20/12/28(月)01:42:36 ね のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/28(月)01:42:36 No.759366370
ね
1 20/12/28(月)01:43:27 No.759366578
む
2 20/12/28(月)01:44:01 No.759366747
れ
3 20/12/28(月)01:44:04 No.759366766
い
4 20/12/28(月)01:44:18 No.759366835
れ
5 20/12/28(月)01:44:27 No.759366872
ん
6 20/12/28(月)01:45:16 No.759367059
氏
7 20/12/28(月)01:46:40 No.759367452
!
8 20/12/28(月)01:48:56 No.759367981
このスレみてーによ一文字レスで文章を完成させたいのか一文字レスをしたいのかどっちが目的なのかって
9 20/12/28(月)01:51:36 No.759368645
スレによるだろうけど今回は後者じゃないかな
10 20/12/28(月)01:52:12 No.759368806
ロボット掃除機はロボット掃除機のために部屋を片付けるようになるしある程度の埃はロボット掃除機がとってくれるけど逆に隅やロボット掃除機が入れないところの埃が気になるようになってそこだけ掃除するようにハンディクリーナー買ったりして掃除するようになって部屋が片付くようになるもうこれロボット掃除機いらなくね?って思うくらい自分で掃除するようになるんだけどロボット掃除機がないとここまでやらないのでやっぱりロボット掃除機はいるんだなぁって思う
11 20/12/28(月)02:00:15 No.759370626
楽をするための努力を惜しむな
12 20/12/28(月)02:03:53 No.759371340
複数の現役ロボット研究者が書いた『ロボットの悲しみ コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学』って本の中でちょっとそんな感じの話があったな https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2015/01/18/235054 >たとえばルンバはお掃除という非常にシンプルな目的の為に生み出され、ゴツゴツ壁にあたりながら不器用に掃除をする無能だ。だが壁にゴツゴツぶつかったり障害物に行動を囚われてろくに動けなくなっているのをみるとまったくしょうがないなあという気持ちがわいてきて、障害物を排除してやる。そうすると一緒に掃除をするような共同作業感覚を味わったりする。障害物に対抗できないことはルンバの「弱さ」ではあるものの、その弱さは結果的に人間の力を引き出す力となっている。 >(中略)本書ではルンバの他にも「弱さ」を備えた数々のロボットの事例が紹介されるが、これらはどれも人間の思考にひそむ穴をついているものだともいえる。こうした心や意識に対する穴をつくようなやり方をこれからも利用していいのだろうかという疑問は、リアルなロボット研究者から出てくる悩みなだけに面白い問いかけだと思った。 su4465839.jpg