ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/12/27(日)12:01:13 No.759079908
菌の話するんぬ 感染症のウィルスや細菌は乾燥してると飛沫が宙を舞うから感染しやすくなるのは冬場にその手の感染が増えるからご存じの通りだと思うんぬ ただ食品に関しては乾燥が一番なんぬ、保存食に乾物が多いからこれもよくわかると思うんぬ 菌と言うのは水分が無いと動けなくて、動けないと繁殖もできないんぬ 同じような理由でシロップ漬けみたいなのも保存食として有効なんぬ 糖度が高い(サラサラの水分量が少ない)と当然菌もねばねばに捕らわれて自由に動けないんぬ、そうなると繁殖もできなくなるんぬ こういうのもあって缶詰とかの食品では殺菌温度やpHと同じように水分活性(食品中の自由水の割合)も重要視されて法律でも定められてたりするんぬ
1 20/12/27(日)12:03:40 No.759080533
でもあいつらホイ芽胞するじゃん…
2 20/12/27(日)12:04:01 No.759080609
作り話しろ
3 20/12/27(日)12:04:28 No.759080719
感染症対策の基本として 細菌とウイルスの違いについてもみんな基本から学んだ方がいいんぬ
4 20/12/27(日)12:04:29 No.759080723
ローション心配だったけど粘度あるなら大丈夫か
5 20/12/27(日)12:04:31 No.759080729
保存料がたっぷりだからいつまでたっても腐らない!って検証画像なんかも 大抵は菌もわかないほどカピカピになってるだけだったりするね
6 20/12/27(日)12:04:41 No.759080768
塩分とか糖分高いと痛まないってのは水分入る余地がないってことか
7 20/12/27(日)12:11:25 No.759082528
バクテリアキャッツ!
8 20/12/27(日)12:11:58 No.759082658
>でもあいつらホイ芽胞するじゃん… >作り話しろ 作り話するんぬ 芽胞の状態になるとどの細菌もだいたい温度とかに対する耐性が物凄く上がるんぬ ただ無敵というわけではなくてphと殺菌温度、水分活性の組み合わせで商業的無菌(食品中で増殖できない状態)以上の状態に出来るんぬ、先人の実験や経験とかの積み重ねによって法律で数値がきっちり決められてるんぬ 基本的には特に耐性が強い上に実害も大きいボツリヌス菌が対象になってるんぬ、食品衛生法はボツリヌス菌絶対にぶっ殺すっていうのが基準になってるんぬ だから法律の条件しっかり確保出来て殺菌できれば芽胞だろうとぶっ殺せるんぬ
9 20/12/27(日)12:13:07 No.759082928
もっと豆知識だせやブオオオオオオオオオ
10 20/12/27(日)12:14:48 No.759083339
確か医療器具は一度加熱して芽胞以外ころころした後 もう大丈夫かなーって目を覚ました芽胞を 隙を生じぬ二段加熱で殺菌すると聞いた
11 20/12/27(日)12:15:05 No.759083415
糠床作ったらアルコール臭くなってきたんぬ これこのままでいいんぬ?
12 20/12/27(日)12:16:41 No.759083806
>確か医療器具は一度加熱して芽胞以外ころころした後 >もう大丈夫かなーって目を覚ました芽胞を >隙を生じぬ二段加熱で殺菌すると聞いた 医療関係は全く詳しく無いからわからぬが そんな回りくどいことしなくても高圧滅菌すれば死ぬんぬ
13 20/12/27(日)12:18:25 No.759084207
>糠床作ったらアルコール臭くなってきたんぬ >これこのままでいいんぬ? ぬ 害はないけど酵母菌が優位になってるんぬ そのまま放置すると酢酸菌が増えて酸っぱくなるんぬ アルコール臭と酸っぱいのは水分が多いのが原因なことが多いので穴あけたペットボトルぶっさすんぬ あと乳酸菌への栄養に塩多めに入れた新しい糠とイリコも追加するんぬ
14 20/12/27(日)12:19:00 No.759084334
>もっと豆知識だせやブオオオオオオオオオ 豆知識話すんぬ 食品業界、飲料業界にとって雪印の事件が1つのターニングポイントで あの事件以降どこの工場も材料から製造器具、ラインと衛生管理が徹底されるようになったんぬ 逆にいうとあの事件以前はかなり適当な会社ばかりだったんぬ
15 20/12/27(日)12:20:54 No.759084801
この時期例えば鍋作って放置しといたらどのくらい保つんぬ?
16 20/12/27(日)12:20:59 No.759084823
>あと乳酸菌への栄養に塩多めに入れた新しい糠とイリコも追加するんぬ むずかしいな見た目でわからんし 水分吸い取って乳酸菌の栄養だな
17 20/12/27(日)12:21:20 No.759084917
>この時期例えば鍋作って放置しといたらどのくらい保つんぬ? 冷蔵庫はすべてを解決するんぬ
18 20/12/27(日)12:26:13 No.759086165
O-157やO-111といった病原大腸菌やカンピロバクター菌を食肉から除菌できれば 安全に牛レバ刺し食べられるようになると思ってる人が ネイチャージモンって漫画に出てくるんぬが E型肝炎ウイルス(HEV)による肝炎発症する可能性は残ってるので 牛の生レバ食は本当にダメなんぬ
19 20/12/27(日)12:28:21 No.759086711
生レバー事件は子供も亡くなってたな…
20 20/12/27(日)12:29:50 No.759087104
穴開けたペットボトルって何か除湿にいいのか
21 20/12/27(日)12:30:42 No.759087330
生肉の調理を食べる時の箸で行うのも危険なんぬ 面倒でも調理場箸を使うのにはちゃんと意味がるんぬなー
22 20/12/27(日)12:34:06 No.759088255
生肉好きな人はお前も食えって勧めて来る人が多かった思いでなんぬ
23 20/12/27(日)12:35:42 No.759088707
馬は基礎体温が高くて菌が死ぬらしいんぬ だから馬刺しは大丈夫とか聞いたことがあるんぬ
24 20/12/27(日)12:36:22 No.759088857
雪印の事件懐かしいな… 最初は雪印に限ってそんなことは…みたいな感じだったのにどんどん証拠出てきてひどかった
25 20/12/27(日)12:37:31 No.759089168
>穴開けたペットボトルって何か除湿にいいのか 毛管現象で吸い上げるんじゃない?
26 20/12/27(日)12:37:33 No.759089173
>生肉の調理を食べる時の箸で行うのも危険なんぬ >面倒でも調理場箸を使うのにはちゃんと意味がるんぬなー こんなん当たり前だろと思うんだけどその当たり前を知らない主婦が結構いるんだよな… 小中学校でもこの辺教えたほうがいいんじゃないかって思う
27 20/12/27(日)12:41:14 No.759090148
>>穴開けたペットボトルって何か除湿にいいのか >毛管現象で吸い上げるんじゃない? 単に穴あけたのを沈めておいて自然に穴から水だけ出させて水分減らすのが目的だろう
28 20/12/27(日)12:41:47 No.759090273
このまま技術が進歩したら生でも食える人工肉作れるのかな
29 20/12/27(日)12:43:00 No.759090588
>生肉の調理を食べる時の箸で行うのも危険なんぬ >面倒でも調理場箸を使うのにはちゃんと意味がるんぬなー まな板と包丁その他調理器具は使うその都度洗うんぬ 熱湯だばだばするんぬ
30 20/12/27(日)12:45:22 No.759091185
牛ユッケが法律で禁止されたとき それなら法律で禁止されてないしこれ出すわって豚肉のユッケや鶏肉のユッケ出してた店が少なからずあったんぬ 世にも恐ろしい話なんぬがマジなんぬ 常識過ぎて法整備してなかったから提供が可能だったんぬ…当然その後食中毒多発する事となったんぬ
31 20/12/27(日)12:45:41 No.759091258
まず肉魚を調理するまな板と直接口に入るものを調理するまな板は分けるんぬ 裏と表を使い分けでもいいんぬ
32 20/12/27(日)12:46:20 No.759091417
カビは強い
33 20/12/27(日)12:46:42 No.759091540
鶏肉は本気出せばまぁいけるけど豚なんてあったんぬ…?
34 20/12/27(日)12:49:37 No.759092294
菌に詳しいぬか…
35 20/12/27(日)12:50:29 No.759092497
>1609040474457.png >>>穴開けたペットボトルって何か除湿にいいのか >>毛管現象で吸い上げるんじゃない? >単に穴あけたのを沈めておいて自然に穴から水だけ出させて水分減らすのが目的だろう なるほど図解してくれるとわかりやすいありがとう
36 20/12/27(日)12:51:35 No.759092766
学生時代ばい菌扱いされていたとしあきたちのほうが 菌にはくわしそうんぬ
37 20/12/27(日)12:54:42 No.759093556
7~8年前にジンと砂糖とさくらんぼ突っ込んだ酒が今さら出てきたんぬ 菌の繁殖が大丈夫かどう判断すればいいんぬ?
38 20/12/27(日)12:55:47 No.759093816
高圧滅菌てなんかかっこいいな
39 20/12/27(日)12:56:43 No.759094057
>7~8年前にジンと砂糖とさくらんぼ突っ込んだ酒が今さら出てきたんぬ >菌の繁殖が大丈夫かどう判断すればいいんぬ? まず濁ってるかどうか確認するんぬ 次に匂いなんぬ そして飲んでみて1日何ともなければ大丈夫なんぬ
40 20/12/27(日)12:57:01 No.759094133
>7~8年前にジンと砂糖とさくらんぼ突っ込んだ酒が今さら出てきたんぬ >菌の繁殖が大丈夫かどう判断すればいいんぬ? 酒なら濁ったり異臭がしたり酸っぱくなければ多分大丈夫なんぬ 少量飲んで自分で実験するんぬ
41 20/12/27(日)12:57:01 No.759094137
最近一番厳格な薬品製造で事件が起きたから料理レベルの管理なんて無いようなものなんぬ
42 20/12/27(日)12:57:49 No.759094359
>最近一番厳格な薬品製造で事件が起きたから料理レベルの管理なんて無いようなものなんぬ 水虫怖いんぬー… というのは置いておいて、社内の事考えると想像するだけで震え上がるんぬ
43 20/12/27(日)12:58:27 No.759094564
マネジメントシステム監査が限界だからあとはもう良心に託すんぬ
44 20/12/27(日)12:58:29 No.759094579
>最近一番厳格な薬品製造で事件が起きたから料理レベルの管理なんて無いようなものなんぬ あれはヨシ!多分ヨシ!前がヨシしてるからヨシ!に近い案件だし…
45 20/12/27(日)12:59:02 No.759094728
何でも100%とか0%にするのは不可能なんぬ…
46 20/12/27(日)12:59:59 No.759095014
>商業的無菌(食品中で増殖できない状態) こんな言葉があるのか…
47 20/12/27(日)13:00:17 No.759095093
>最近一番厳格な薬品製造で事件が起きたから料理レベルの管理なんて無いようなものなんぬ やっぱりジェネリックが安いのには訳があるんぬ…ってなったんぬ 怖いんぬ
48 20/12/27(日)13:00:26 No.759095138
つまりフリーズドライが最強なのか?
49 20/12/27(日)13:01:10 No.759095368
目に見えないものを完全に0なんて無理なんぬ 人間の身体は細菌だらけだし小麦粉にはダニがほぼ確実にいるんぬ
50 20/12/27(日)13:01:12 No.759095382
納豆菌はクソつよいらしいけど納豆の致死量てどれくらい?
51 20/12/27(日)13:01:17 No.759095393
>>最近一番厳格な薬品製造で事件が起きたから料理レベルの管理なんて無いようなものなんぬ >やっぱりジェネリックが安いのには訳があるんぬ…ってなったんぬ >怖いんぬ 政府としてはジェネリックを推し進めたいのに ジェネリックの信頼を失墜させるようなことを起こしたからには 報復的な懲罰と関連企業に対する抜き打ち査察が行われるんかな
52 20/12/27(日)13:02:04 No.759095623
ぬあ… ヨーグルティアでカスピ海ヨーグルト作ってるんぬが中々ネバネバにならないんぬ…
53 20/12/27(日)13:03:23 No.759095975
>高圧滅菌てなんかかっこいいな 簡単な事なんぬ、ようは圧力鍋なんぬ 加圧して熱することで100度以上の温度で滅菌するんぬ >こんな言葉があるのか… 法律で食品中に含まれる菌の個数が定められてるんぬが pHや水分活性が守られていれば菌の増殖は抑えられるんぬ、だから一定個数以上の菌が製品中に居てもそれ以上繁殖しなければ無菌という扱いなんぬ 少しでも菌が居たら怖くない?って思うかもしれないんぬが、菌が10個前後いたところで健康被害なんて起こらねーんぬ あと食品は開封したらすぐ食うんぬ
54 20/12/27(日)13:05:23 No.759096525
ハバネロソースを数年常温放置してるけど一切カビないんぬ… やっぱりカビも痛いのは無理なんぬ?
55 20/12/27(日)13:05:45 No.759096626
>ヨーグルティアでカスピ海ヨーグルト作ってるんぬが中々ネバネバにならないんぬ… ヨーグルトは専門外なんぬが、それぞれの菌に一番生育が進む環境というものがあるんぬ 乳酸菌にとって一番うれしい環境っていうのを作ってやるんぬ
56 20/12/27(日)13:06:17 No.759096765
水分が多いと菌が繁殖して 水分が少ないと菌が飛ぶ 結局どちらも場合によっては怖いのだなあ
57 20/12/27(日)13:06:36 No.759096858
>ぬあ… >ヨーグルティアでカスピ海ヨーグルト作ってるんぬが中々ネバネバにならないんぬ… あれは普通のヨーグルトと違って結構時間かかるんぬ 温度は低くてもいけるけど
58 20/12/27(日)13:06:48 No.759096921
>ハバネロソースを数年常温放置してるけど一切カビないんぬ… >やっぱりカビも痛いのは無理なんぬ? どういうタイプのソースを使ってるかはわからないんぬが 多分酢の力だと思うんぬ
59 20/12/27(日)13:06:50 No.759096931
みかん買いすぎたからジュースにしてからジャムにしたけど ドロドロにしてから瓶詰めにしたら本当に全然劣化しなくてすげーってなってる 常温で1ヶ月くらいほったらかしにしてるのに
60 20/12/27(日)13:07:12 No.759097014
長期休暇に仕事の話するなんてつまんねえ人生送ってんな
61 20/12/27(日)13:07:46 No.759097170
ばい菌が出たんぬ
62 20/12/27(日)13:07:51 No.759097202
ジンは濁りも匂いも大丈夫そうなんで今夜頂いてみるんぬ!
63 20/12/27(日)13:08:01 No.759097250
長期休暇にいもげするような人生なんぬ
64 20/12/27(日)13:08:06 No.759097272
>どういうタイプのソースを使ってるかはわからないんぬが >多分酢の力だと思うんぬ ハバネロを煮詰めただけの手作りで塩分くらいしか保存料入ってないんぬ もちろん開封済みなんぬなぁ
65 20/12/27(日)13:08:11 No.759097300
>生肉の調理を食べる時の箸で行うのも危険なんぬ 炒め物とかでこれ結構やっちゃうわ… 水で洗ってから食事に使ってたけど特に何もなかったのは今まで運が良かっただけか
66 20/12/27(日)13:08:29 No.759097393
梅酒なんかはうちに8年ものがあるけど全然大丈夫なんぬ アルコールと糖分の力は凄いんぬ
67 20/12/27(日)13:09:01 No.759097579
豚と内臓は本当にダメなんぬ あとは割と耐えるんぬ
68 20/12/27(日)13:09:18 No.759097661
ヨーグルトは40度で8時間あればできるけどカスピ海は確か25~30度で24時間かそれ以上だった気がするんぬ 最近作ってないからうろ覚えなんぬ…
69 20/12/27(日)13:09:37 No.759097762
市販のマヨネーズが長期間腐らないのはおかしいんぬ! 防腐剤いっぱいに違いないんぬ!
70 20/12/27(日)13:09:45 No.759097800
生肉を調理した包丁やまな板でサラダとか作っちゃダメだよ!
71 20/12/27(日)13:10:11 No.759097928
>生肉の調理を食べる時の箸で行うのも危険なんぬ 焼き肉でいつもお腹下してた人が箸を変えるようにしたらなんともなくなったって話をヒか何かで見たなあぬ
72 20/12/27(日)13:10:24 No.759098003
豚が特別汚ないわけじゃなく豚が人間に似てるから人間と同じよえな病気を持てるからなんぬ
73 20/12/27(日)13:10:57 No.759098176
>豚が特別汚ないわけじゃなく豚が人間に似てるから人間と同じよえな病気を持てるからなんぬ 豚で人の臓器作るってそういうことだったんぬ…?
74 20/12/27(日)13:11:17 No.759098268
>豚と内臓は本当にダメなんぬ >あとは割と耐えるんぬ 鶏肉も割とヤバいんぬ…
75 20/12/27(日)13:12:16 No.759098568
日本酒造ってた時も熱々ご飯を酵母にあげたらダメだったんで温度測って食べさせてたんぬ 酵母もなんぬなー
76 20/12/27(日)13:12:40 No.759098691
>生肉を調理した包丁やまな板でサラダとか作っちゃダメだよ! 大量の食材を長時間扱う店でもない限り触ったくらいで付く量で食中毒起こすなら熱入れてもダメなんぬ
77 20/12/27(日)13:13:46 No.759099060
>日本酒造ってた時も熱々ご飯を酵母にあげたらダメだったんで温度測って食べさせてたんぬ >酵母もなんぬなー 酵母も猫舌て書こうとしてミスったんぬ すまんぬ
78 20/12/27(日)13:13:52 No.759099100
3秒ルールはある意味真実なんぬ 菌がついても時間が経って繁殖して影響を及ぼせる量がなければ実質無害なんぬ
79 20/12/27(日)13:15:20 No.759099597
>ハバネロを煮詰めただけの手作りで塩分くらいしか保存料入ってないんぬ 腐る原因は多くの場合菌の餌になってしまう程度の薄い糖分なんぬ 水分は浸透圧を下げるのではちみつに水を加えると発酵してミードになったりするんぬ
80 20/12/27(日)13:15:51 No.759099757
>水分は浸透圧を下げるのではちみつに水を加えると発酵してミードになったりするんぬ もしもしポリスぬん?