20/12/21(月)18:01:33 邪馬台... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/21(月)18:01:33 No.757348608
邪馬台国は結局どこが最有力なのか教えろ
1 20/12/21(月)18:03:52 No.757349157
そんなものはない
2 20/12/21(月)18:06:06 No.757349700
ないってことはきっと飛んで行ったんだろう
3 20/12/21(月)18:06:08 No.757349712
日本のどこか
4 20/12/21(月)18:07:18 No.757349979
ここみたいに現実世界には存在しない集まりだったのかも
5 20/12/21(月)18:07:56 No.757350138
俺ん家
6 20/12/21(月)18:10:29 No.757350753
ガンダーラ
7 20/12/21(月)18:11:42 No.757351050
聖書と同じで当時のラノベでしょ
8 20/12/21(月)18:17:21 No.757352431
読みは似てるけど邪馬台国=ヤマト朝廷なん?
9 20/12/21(月)18:17:39 No.757352512
中国人に発音聞いてそれに近い音の古い地名が残ってるところだな
10 20/12/21(月)18:21:52 No.757353616
いま連載のは九州
11 20/12/21(月)18:25:31 No.757354568
四国は平野的に香川が一番ありそうなのに
12 20/12/21(月)18:25:35 No.757354583
東日本で主張するのは無茶
13 20/12/21(月)18:25:36 No.757354587
大陸から渡来したとすれば九州以外無いと思うけど 対馬にあったりしてな
14 20/12/21(月)18:28:05 No.757355250
>東日本で主張するのは無茶 あの時代の東国とか何もない…
15 20/12/21(月)18:30:12 No.757355830
九州で渡来人に滅ぼされたか近畿で九州から来た渡来人に滅ぼされたか
16 20/12/21(月)18:30:49 No.757356009
畿内が本拠地のヤマト国の出先機関が九州にあってそこが中国の使節団の応対したというだけの話なんじゃないかな 「君のところのリーダーを倭の国王として認めますよ」 「ありがと」 って感じだったんでしょ
17 20/12/21(月)18:32:48 No.757356563
>畿内が本拠地のヤマト国の出先機関が九州にあってそこが中国の使節団の応対したというだけの話なんじゃないかな この時代に遠征して九州まで支配してんなら近畿を本拠地にするメリット無いと思う
18 20/12/21(月)18:35:07 No.757357172
竜馬脱藩の道も何本もある
19 20/12/21(月)18:36:00 No.757357414
>>畿内が本拠地のヤマト国の出先機関が九州にあってそこが中国の使節団の応対したというだけの話なんじゃないかな >この時代に遠征して九州まで支配してんなら近畿を本拠地にするメリット無いと思う メリットありまくりでしょ 他国のそばに首都置く必要性がない
20 20/12/21(月)18:36:03 No.757357436
>この時代に遠征して九州まで支配してんなら近畿を本拠地にするメリット無いと思う 九州から関東までを支配してたんだろ だから真ん中の近畿に宮を置いた
21 20/12/21(月)18:37:03 No.757357696
>竜馬脱藩の道も何本もある あいつは虚飾された人物だし
22 20/12/21(月)18:38:20 No.757358055
知ってるがお前の態度が気に入らない
23 20/12/21(月)18:38:40 No.757358161
かなり早い段階から中央集権できてたんだと思う ただ資料が残ってないから証拠はないが
24 20/12/21(月)18:38:58 No.757358243
後世に残ってないならたいした国でもなかったんだろう
25 20/12/21(月)18:40:41 No.757358736
邪馬台国自体は奈良にあったヤマト国の事なんだろうけど 場所を記す時に雑に玄関口の九州を記したとかそんな感じだろう
26 20/12/21(月)18:40:44 No.757358752
少なくとも豪雪地帯は無いと思うわ
27 20/12/21(月)18:43:20 No.757359477
すんごい昔から門司港が大陸との玄関だったんだろうね そこから広島、大坂と船便で運ぶルートと出雲福井あたりわや回るルートに分かれる
28 20/12/21(月)18:44:57 No.757359921
この時代の国って国家としてじゃなく村の集合体という意味のクニだから国じゃないんだよねクンニでもない
29 20/12/21(月)18:47:06 No.757360565
最古の古墳が奈良にある以上奈良しかないよな
30 20/12/21(月)18:47:08 No.757360584
邪馬台国自体が割と交易してたっぽいから九州の国の方があり得る
31 20/12/21(月)18:49:49 No.757361408
福岡でいいよもう
32 20/12/21(月)18:50:26 No.757361615
当時の「」に聞けばなんか知ってるだろ
33 20/12/21(月)18:51:49 No.757362016
金印出てきたとこじゃないの
34 20/12/21(月)18:53:51 No.757362625
>金印出てきたとこじゃないの 支店管理部代理捺印とかそんなもんだろ 金がそんな貴重でも無かったんじゃないの
35 20/12/21(月)18:54:19 No.757362779
俺は対馬説を推す
36 20/12/21(月)18:54:36 No.757362865
邪魔大王国はどこにある?
37 20/12/21(月)18:55:56 No.757363228
su4448135.webp
38 20/12/21(月)18:56:08 No.757363289
>金印出てきたとこじゃないの あれは奴国
39 20/12/21(月)18:56:26 No.757363370
>この時代の国って国家としてじゃなく村の集合体という意味のクニだから国じゃないんだよねクンニでもない どうだろ?眉唾だわ
40 20/12/21(月)18:57:09 No.757363588
>四国は平野的に香川が一番ありそうなのに 古代は日照り多すぎて水が無い
41 20/12/21(月)18:57:59 No.757363823
普通に大和だろ
42 20/12/21(月)18:58:14 No.757363892
邪馬台国が変形してヤマトになった説だと近畿になって邪馬台国とヤマトは無関係すると九州になる
43 20/12/21(月)18:58:21 No.757363919
記されてる旅程からすると九州説では近すぎるんだよな
44 20/12/21(月)18:58:40 No.757364014
俺は徳島説を推す
45 20/12/21(月)19:02:42 No.757365168
>あの時代の東国とか何もない… 奴国あるだろ!
46 20/12/21(月)19:02:48 No.757365190
日本列島だと近すぎるからムー大陸だよ
47 20/12/21(月)19:03:51 No.757365477
稲作の伝来と言うより大規模灌漑技術、治水技術が中国から伝わってきて食糧が安定供給されるようになった事により人口が爆発的に増えたんだろうね 八岐大蛇という水害を無くしてくれた人を自分らのリーダーだと褒め称えた
48 20/12/21(月)19:04:11 No.757365562
淡路島にあるのがロマンある
49 20/12/21(月)19:07:01 No.757366386
岩手は無理があるんじゃねえかな…
50 20/12/21(月)19:07:16 No.757366456
公文書を残さない勢力は何千年経っても疑われてる
51 20/12/21(月)19:12:49 No.757368140
おろちはどう考えても水害より製鉄関連だが・・・
52 20/12/21(月)19:13:14 No.757368293
岩手図々しいな