20/12/21(月)16:55:56 フラン... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/21(月)16:55:56 No.757334098
フランス人はやっぱり料理を作っていたほうがいい
1 20/12/21(月)16:56:58 No.757334288
そりゃ同時代ならルイス欲しいけど
2 20/12/21(月)16:57:51 No.757334465
世界中でフランス製の兵器が大量に使われてるのに何を…
3 20/12/21(月)16:58:29 No.757334589
そもそも使用弾薬の形状が原因だからねこれ… 効率よく詰め込もうとしたらこうするしかなかった
4 20/12/21(月)16:59:06 No.757334693
このマガジンの形状妙に癖になるんだよな…
5 20/12/21(月)17:00:09 No.757334886
ど素人が見てもやけに面白い形した弾倉だな...ってなる
6 20/12/21(月)17:00:40 No.757334992
>世界中でフランス製の兵器が大量に使われてるのに何を… 失敗兵器一つ取り上げてナントカ面が~とか言い出すのニワカオタクっぽくてきつい
7 20/12/21(月)17:01:23 No.757335137
ゲームでショーシャ知ったけどかっこいいよね
8 20/12/21(月)17:01:38 No.757335191
自衛隊ですらフランス製のFH70が特科の主力火砲なのにね
9 20/12/21(月)17:02:40 No.757335381
bf1で地味に強かった
10 20/12/21(月)17:03:00 No.757335446
フランス人の銃雑誌ライター曰くフランス人は設計図を引きながら製品を作ると云われる そのため取ってつけたような形になる場合がある
11 20/12/21(月)17:03:12 No.757335487
弾薬変更強要したアメリカじんが悪い! 割とマジでアメリカの7.62mm推しはいかんかったような…
12 20/12/21(月)17:03:12 No.757335488
WW1に限ってもFT17みたいなエポックメイキングしてたし…
13 20/12/21(月)17:04:19 No.757335721
世界初の軽機関銃であるマドセン機関銃と比べちゃうのは流石に酷かな…?
14 20/12/21(月)17:05:04 No.757335869
>WW1に限ってもFT17みたいなエポックメイキングしてたし… FT17作ったルノーって14歳の時にFF駆動の乗用車設計して市販した秀才だからね 一発で戦車設計の解答出しちゃった
15 20/12/21(月)17:05:26 No.757335948
>世界中でフランス製の兵器が大量に使われてるのに何を… 基本的にあいつら死の商人だからな
16 20/12/21(月)17:05:40 No.757336004
軽さを追求したのはなかなか悪くなかったと思う まあ側面ガバガバマガジンはどうかと思うが
17 20/12/21(月)17:05:44 No.757336015
先端がラッパみたいなのも合わさって可愛いくていいと思う
18 20/12/21(月)17:08:09 No.757336509
伏せて撃ちたい!と射界を邪魔したくない!を両立出来てるように見えるが 逆に何がダメなんだ
19 20/12/21(月)17:08:31 No.757336597
言われる程悪くないし確かに当時の仏を支えた銃 だが決して名銃の完成度ではない
20 20/12/21(月)17:09:38 No.757336829
>伏せて撃ちたい!と射界を邪魔したくない!を両立出来てるように見えるが >逆に何がダメなんだ 当時の技術レベルからすると色々欲張りすぎた設計だったんで完成度が微妙で 泥だらけの塹壕戦では故障が頻繁に起こった
21 20/12/21(月)17:09:42 No.757336842
輸出解禁してもびっくりするほど誰も欲しがらない日本製に比べりゃ遥かにあちこちで需要あるからなフランス製
22 20/12/21(月)17:10:19 No.757336975
>言われる程悪くないし確かに当時の仏を支えた銃 というか日本がよその銃くさせる程名銃なんて作ってねえ…
23 20/12/21(月)17:10:36 No.757337028
フランス製銃器で成功作はホチキスMle1913機関銃、MAT49短機関銃、MAS-49/56自動小銃、FA-MASあたり ショーシャはちょっと微妙…かも 拳銃はマニューリンMR73以外はそんなパッとしたものはない ゲームで有名なったPA-15はあれ相当にマイナーなオートだぞ
24 20/12/21(月)17:10:40 No.757337046
時代的には数揃えただけでもえらい
25 20/12/21(月)17:12:35 No.757337416
1人で使える軽量機関銃をAK47みたく部品精度を落として小さな工場でも作れる様にしようと言う発想は良いけど 思ったようには上手くいかなかった
26 20/12/21(月)17:13:03 No.757337509
マガジンの穴は本当に何であけたのこれ…
27 20/12/21(月)17:13:39 No.757337610
>マガジンの穴は本当に何であけたのこれ… 残弾がわかるだろ?
28 20/12/21(月)17:13:52 No.757337659
バンバン兵器は作ってるけど拳銃系はあんまピンとこないのはなんかあるのかな 得意じゃないのかな
29 20/12/21(月)17:13:58 No.757337690
>このマガジンの形状妙に癖になるんだよな… ソ連でもAKの弾倉を複数連結した100連マガジンを作ってるから形状だけは真似てはいるがショーシャ同様にマガジンの重さと形でバランスが崩れて実戦には使わなかったな
30 20/12/21(月)17:14:09 No.757337723
トーチカに据える簡易型の機関銃を 軽いからって無理矢理軽機関銃に改造したのが悪い
31 20/12/21(月)17:14:56 No.757337893
スレ画は微妙な設計ミスとマガジンに開けた穴のせいで誤作動おこすだけで コンセプトや作り自体は間違ってないからな
32 20/12/21(月)17:15:13 No.757337942
時代を考えたら携行可能なMGってのは破格なんだよね…しっかり動きさえすれば
33 20/12/21(月)17:15:17 No.757337954
>マガジンの穴は本当に何であけたのこれ… 元々陣地に据え付ける奴だからこれでいいんや
34 20/12/21(月)17:16:50 No.757338268
>マガジンの穴は本当に何であけたのこれ… 弾薬とマガジンの形状の都合上穴が空いてないと装弾が難しい的なことをこの前「」が言ってた
35 20/12/21(月)17:16:52 No.757338275
>というか日本がよその銃くさせる程名銃なんて作ってねえ… 性能以前に必要な数を揃える事もできないからな
36 20/12/21(月)17:16:59 No.757338306
ルイスですら「軽い軽い!」とか言われる時代だから…
37 20/12/21(月)17:17:27 No.757338396
.30-06弾仕様と8mmx50R弾仕様は分けておかんと誤解を生みかねん
38 20/12/21(月)17:18:24 No.757338611
>時代を考えたら携行可能なMGってのは破格なんだよね…しっかり動きさえすれば ショーシャの僅か後にあのブローニングがBAR M1918を作ったためにあらゆる面でBARに一蹴されてしまった… BARはフランスにあんま数が来なかったのはドイツ軍には救いだったかもしれんけど とにかくブローニングの設計が強過ぎる…
39 20/12/21(月)17:19:04 No.757338756
>性能以前に必要な数を揃える事もできないからな 戦後になっても62式無い方がマシンガンとか 9ミリ機関拳銃なんてゴミしれっと出してくるし日本
40 20/12/21(月)17:19:07 No.757338769
>性能以前に必要な数を揃える事もできないからな 軽機関銃の数は多くそろえてなかった?
41 20/12/21(月)17:19:53 No.757338924
マガジンの穴がなければ大分マシになりそうだけどどうなんだろう? あとマガジンって地味に難易度高いとか聞いたことある
42 20/12/21(月)17:20:15 No.757339004
BARちゃんもいいものだけどマドセンだって大変良いものだぞ
43 20/12/21(月)17:21:37 No.757339300
塹壕戦の為に新兵器が色々作られたけど 結局白兵戦を制するしかない!って結論だよね
44 20/12/21(月)17:22:23 No.757339482
>>性能以前に必要な数を揃える事もできないからな >戦後になっても62式無い方がマシンガンとか >9ミリ機関拳銃なんてゴミしれっと出してくるし日本 それはどこの国にもおこってることで日本はそれでも改修ができないだけだし
45 20/12/21(月)17:22:46 No.757339550
>塹壕戦の為に新兵器が色々作られたけど >結局白兵戦を制するしかない!って結論だよね 結局突撃と言うプロセスは排除できないしね
46 20/12/21(月)17:22:59 No.757339605
実戦経験無しで小火器の良し悪し判断出来る特殊能力者さんきたな…
47 20/12/21(月)17:23:04 No.757339630
FPSやってるとBARちゃんは弾少ねえな…って感じるけどそもそも運用の仕方が間違ってるんだろうな
48 20/12/21(月)17:23:04 No.757339632
>BARちゃんもいいものだけどマドセンだって大変良いものだぞ 伏射にはマドセンのレイアウトの方が有利だな チェコがCZがそれ参考に傑作Vz25/30軽機関銃を作り出す起点にも
49 20/12/21(月)17:23:10 No.757339654
>フランス製銃器で成功作はホチキスMle1913機関銃、MAT49短機関銃、MAS-49/56自動小銃、FA-MASあたり PGMのUltima Ratio/HecateⅡ/Mini-HecateⅡも
50 20/12/21(月)17:23:47 No.757339790
>FPSやってるとBARちゃんは弾少ねえな…って感じるけどそもそも運用の仕方が間違ってるんだろうな ブローニングオートマチックライフルだからね 最初から機関銃として作られてねぇんだ
51 20/12/21(月)17:24:04 No.757339837
19世紀に完成してたマドセンの先進性やっぱりおかしいと思う
52 20/12/21(月)17:25:34 No.757340133
>結局突撃と言うプロセスは排除できないしね 肉薄さえできりゃ拳銃弾でも弾幕貼れば十分制圧出来るから良いだろと言う発想で生まれたMP18
53 20/12/21(月)17:25:37 No.757340142
>FPSやってるとBARちゃんは弾少ねえな…って感じるけどそもそも運用の仕方が間違ってるんだろうな 元々は自動小銃として設計したけど重すぎるから軽機関銃になった経緯と初期型はそれ故に腰だめで撃つの前提でバイポッドがなかったからな 戦場でBARの弾倉交換が迅速に出来ないとそれは死を意味するらしい
54 20/12/21(月)17:27:57 No.757340646
>19世紀に完成してたマドセンの先進性やっぱりおかしいと思う 2015年でもブラジルの警察が使ってたみたいな話聞くレベルだからなぁ
55 20/12/21(月)17:31:45 No.757341418
>FPSやってるとBARちゃんは弾少ねえな…って感じるけどそもそも運用の仕方が間違ってるんだろうな 一発で戦闘不能になるFPSだと開けた場所で制圧射撃向けのM1919と 何処でも構えられて入り組んだ場所向きのBARって感じに差別化されてたな
56 20/12/21(月)17:34:34 No.757342021
>2015年でもブラジルの警察が使ってたみたいな話聞くレベルだからなぁ 後付けフォアグリップがいいあじだしてる su4447953.jpg
57 20/12/21(月)17:35:07 No.757342141
BARとかブレンが大正解すぎるんだよ
58 20/12/21(月)17:36:58 No.757342544
BAR ルイスガン マドセン この辺の優秀な同期と比較するとやっぱり見劣りするけどスレ画はスレ画で光るところはある
59 20/12/21(月)17:37:07 No.757342576
今はマフィアから押収した銃器を使ってもいいようになったらしいからブラジル警察はマドセン機関銃を使ってないみたいだぞ
60 20/12/21(月)17:38:07 No.757342819
これとライフルグレネードのおかげで現代的な戦闘群戦術ができるようになったから決して悪くはない
61 20/12/21(月)17:38:13 No.757342847
>今はマフィアから押収した銃器を使ってもいいようになったらしいからブラジル警察はマドセン機関銃を使ってないみたいだぞ なんでマフィアの方が政府組織よりいい武器使ってるんですかねえ…
62 20/12/21(月)17:39:28 No.757343139
>su4447953.jpg マガジンがしゃらくせぇ!
63 20/12/21(月)17:41:14 No.757343546
>マガジンの穴がなければ大分マシになりそうだけどどうなんだろう? >あとマガジンって地味に難易度高いとか聞いたことある 装填出来なくなるぞ
64 20/12/21(月)17:41:29 No.757343611
設計思想自体は間違ってなくて生産性の問題だからね…
65 20/12/21(月)17:42:46 No.757343930
>FPSやってるとBARちゃんは弾少ねえな…って感じるけどそもそも運用の仕方が間違ってるんだろうな 軽機関銃ってカテゴリーが出来る前の銃だからね 他の歩兵は5発ボルトアクションしか持ってない時代だから20発フルオートを持ち運べるのはすごい火力だった
66 20/12/21(月)17:42:48 No.757343940
スウェーデンとかライセンス生産してたBARの発展型で銃身交換出来てベルト糾弾できるの試したり そんなにBARが気に入ったのかってなる
67 20/12/21(月)17:42:54 No.757343964
従来の戦術から一転して小さな分隊で戦うのでライフルの火力密度では頼りないから1人で扱う支援火器を作ろう!までは良かった それこそマドセンみたいにコストが高かろうが信頼性最重視の設計にすべきだったかもしれない
68 20/12/21(月)17:43:07 No.757344016
悪評の大半はアメリカ向けのM1918だったりする
69 20/12/21(月)17:43:28 No.757344090
>マガジンの穴がなければ大分マシになりそうだけどどうなんだろう? そもそも弾がリムドでオート作動に全く向いてない
70 20/12/21(月)17:44:26 No.757344345
どっかの国が改良しまくって完全瀟洒機関銃みたいなの作ってなかったっけ
71 20/12/21(月)17:45:19 No.757344548
>どっかの国が改良しまくって完全瀟洒機関銃みたいなの作ってなかったっけ ドイツが鹵獲したのを改良して使ってたのは知ってる
72 20/12/21(月)17:46:02 No.757344728
そもそもロングリコイルで機関銃作ろうぜ!って考え自体無茶だから 設計自体ダメだよショーシャ
73 20/12/21(月)17:46:42 No.757344858
>それこそマドセンみたいにコストが高かろうが信頼性最重視の設計にすべきだったかもしれない 前線に武器がまっっっったく足りないのにそんなことに拘ってたら負けるぞ
74 20/12/21(月)17:46:53 No.757344906
>悪評の大半はアメリカ向けのM1918だったりする あっちはマガジンがマシだったんじゃない?
75 20/12/21(月)17:47:30 No.757345072
戦時中に急激な方針転換して要求された銃だという前提を忘れすぎる…
76 20/12/21(月)17:47:59 No.757345216
いくらコンセプトが良かったとしても現場で動かなかったらダメだわ 好き嫌いと実際の良い悪いは分けないと
77 20/12/21(月)17:48:08 No.757345252
フランスも大概死の商人だよね
78 20/12/21(月)17:48:21 No.757345303
>あっちはマガジンがマシだったんじゃない? 薬室の寸法が間違ってるガチの欠陥品
79 20/12/21(月)17:48:37 No.757345375
ラッパハイダーってたまに見るけどどんな効果があるの?
80 20/12/21(月)17:49:43 No.757345667
日本でも九九式とかはいい銃じゃないかいコピーだけど…
81 20/12/21(月)17:49:44 No.757345672
ジャムという概念の存在しない惑星BF1では最強の機関銃となったショーシャ
82 20/12/21(月)17:49:57 No.757345723
>ラッパハイダーってたまに見るけどどんな効果があるの? ラッパの中で未燃焼の火薬を燃やし尽くすことで 夜戦時に位置がバレないようにする
83 20/12/21(月)17:50:03 No.757345746
>ラッパハイダーってたまに見るけどどんな効果があるの? ・わりと効率よくガスを散らす ・うるさい ・すごくうるさい
84 20/12/21(月)17:50:50 No.757345943
>日本でも九九式とかはいい銃じゃないかいコピーだけど… コピーじゃないでしょいくつかの機関銃の影響を強く受けてるだけで
85 20/12/21(月)17:51:03 No.757345986
>日本でも九九式とかはいい銃じゃないかいコピーだけど… ホチキス系の発展だけどコピーではないな
86 20/12/21(月)17:51:21 No.757346065
フランスの歩兵戦術を支えた銃 1918年半ばになると戦場が機動性を取り戻して以前ほど泥に気を使わなくてよかったらしい
87 20/12/21(月)17:51:37 No.757346132
>ラッパハイダーってたまに見るけどどんな効果があるの? 発射したときの炎が散る めにやさしい
88 20/12/21(月)17:52:11 No.757346276
そもそもが要塞用と航空機用を反復横跳びしてた銃だし
89 20/12/21(月)17:52:58 No.757346469
パッと見ブレンのコピーだと思われがちだがむしろフランスの血が濃いのが九六式と九九式だ
90 20/12/21(月)17:53:01 No.757346488
>>日本でも九九式とかはいい銃じゃないかいコピーだけど… >コピーじゃないでしょいくつかの機関銃の影響を強く受けてるだけで てっきりコピーだと思ってたすまん
91 20/12/21(月)17:53:19 No.757346567
つまりマズルフラッシュは抑えられるけどすげーうるさいのか うーn…
92 20/12/21(月)17:54:36 No.757346888
>パッと見ブレンのコピーだと思われがちだがむしろフランスの血が濃いのが九六式と九九式だ ZB26のほぼコピーの97車載も作ってるのが謎だ
93 20/12/21(月)17:55:12 No.757347016
マーチングファイア用だから従来の軽機関銃としてみると変な機構が多い
94 20/12/21(月)17:55:25 No.757347076
ドイツも17年にMG08/15が配備されるまでショーシャを使い続けた まぁ全軍にMG08/15が配備されるなんてあり得ないので主要戦線以外の部隊はショーシャを使い続けた
95 20/12/21(月)17:56:07 No.757347234
>つまりマズルフラッシュは抑えられるけどすげーうるさいのか >うーn… だから結局コンパクトなスリット式フラッシュハイダーが主流になっちゃった
96 20/12/21(月)17:56:40 No.757347352
駄目だった武器はアジアやアフリカの小国に売りつけるので問題はないってフランスが
97 20/12/21(月)17:56:47 No.757347384
ガニー軍曹の番組でジャムリまくってた事しか知らない
98 20/12/21(月)17:56:52 No.757347403
>マーチングファイア用だから従来の軽機関銃としてみると変な機構が多い 後方からの支援と言うより撃ちながら自分も前進するためのものってこと?
99 20/12/21(月)17:57:47 No.757347646
>>マーチングファイア用だから従来の軽機関銃としてみると変な機構が多い >後方からの支援と言うより撃ちながら自分も前進するためのものってこと? つまり戦列歩兵?
100 20/12/21(月)17:57:49 No.757347658
>>マーチングファイア用だから従来の軽機関銃としてみると変な機構が多い >後方からの支援と言うより撃ちながら自分も前進するためのものってこと? 軽機関銃は歩兵の前進についてく為のモノなのでそう
101 20/12/21(月)17:59:10 No.757347986
>後方からの支援と言うより撃ちながら自分も前進するためのものってこと? 制圧射撃をしながら前進するBARと同じような連射出来るボルトライフルのポジション
102 20/12/21(月)17:59:21 No.757348041
塹壕って過酷な環境なんだなぁ
103 20/12/21(月)17:59:51 No.757348180
>塹壕って過酷な環境なんだなぁ なんたってトイレすら無い
104 20/12/21(月)18:00:08 No.757348253
>後方からの支援と言うより撃ちながら自分も前進するためのものってこと? そう 軽機関銃でも基本伏せ撃ちが前提だけどこいつは腰だめで 弾ばらまきながら前進するのが想定されてた だからフォアグリップが付いてるんだな
105 20/12/21(月)18:02:31 No.757348847
>>塹壕って過酷な環境なんだなぁ >なんたってトイレすら無い 一応トイレも一定区間ごとにちゃんと掘るぞ 衛生的にはともかく
106 20/12/21(月)18:02:50 No.757348918
書き込みをした人によって削除されました
107 20/12/21(月)18:02:58 No.757348954
>駄目だった武器はアジアやアフリカの小国に売りつけるので問題はないってフランスが ふざけんなすぎる だから信用されないんだよ
108 20/12/21(月)18:04:12 No.757349242
ロングリコイル方式なのも発射速度を抑えて腰だめで連射をコントロールしやすくなるためってのがあるんだけど 腰だめで持ちやすくするために軽く作ってあるから反動が大きくなってコントロールしにくくなってしまった
109 20/12/21(月)18:04:16 No.757349250
>駄目だった武器はアジアやアフリカの小国に売りつけるので問題はないってフランスが 売られた武器でダメだったのって具体的に何があるの?
110 20/12/21(月)18:04:29 No.757349295
弾ばら撒きながら前進ってのはこの時代の基本戦術なのかな
111 20/12/21(月)18:04:40 No.757349345
>>>塹壕って過酷な環境なんだなぁ >>なんたってトイレすら無い >一応トイレも一定区間ごとにちゃんと掘るぞ >衛生的にはともかく 投げ込まれた手榴弾の処理にも使えてお得!
112 20/12/21(月)18:04:58 No.757349427
>>駄目だった武器はアジアやアフリカの小国に売りつけるので問題はないってフランスが >ふざけんなすぎる >だから信用されないんだよ フランス人に信頼って概念はないからな
113 20/12/21(月)18:05:01 No.757349440
あまり撃ちすぎると銃身が戻ってこなくなるから控えめに
114 20/12/21(月)18:05:43 No.757349617
>ロングリコイル方式なのも発射速度を抑えて腰だめで連射をコントロールしやすくなるためってのがあるんだけど >同時に反動が強くなってしまってあまり意味がなかった 単に当時参考にできたオートライフルがレミントンモデル8くらいしか無かっただけじゃないかなあ
115 20/12/21(月)18:06:08 No.757349709
>フランス人に信頼って概念はないからな フレンチフライとフレンチトーストとフレンチドレッシングは信頼していい
116 20/12/21(月)18:07:00 No.757349914
>売られた武器でダメだったのって具体的に何があるの? いつものナチおじだからdel入れてほっとけばいい
117 20/12/21(月)18:07:08 No.757349943
>>フランス人に信頼って概念はないからな >フレンチフライとフレンチトーストとフレンチドレッシングは信頼していい いやどれも微妙じゃね?
118 20/12/21(月)18:07:23 No.757349997
ベルギーは徹底的に穴をふさぎまくった改良型をWW2でも一部使ったそうな
119 20/12/21(月)18:09:38 No.757350546
>いやどれも微妙じゃね? さてはブリ公だなテメー!
120 20/12/21(月)18:09:50 No.757350590
おフランスはオートマチックライフルもWW1で投入してるんだけど こっちも作動がダメで戦後に手動に改造された
121 20/12/21(月)18:11:07 No.757350898
BF1だと悪くなかったのでまあ技術レベルの低さが問題やな
122 20/12/21(月)18:11:30 No.757350994
プレス加工多用して軽いし値段も安いし大量生産できるしと 利点もたくさんあったんだけど 色々と設計の詰めが甘すぎたのと想定してた運用方法で使われなかったりと コンセプトは良いけど惜しい銃ではあるんだよ
123 20/12/21(月)18:12:06 No.757351157
>おフランスはオートマチックライフルもWW1で投入してるんだけど >こっちも作動がダメで戦後に手動に改造された やっぱりふらんす兵器って出来が良くないんじゃ
124 20/12/21(月)18:12:11 No.757351184
>おフランスはオートマチックライフルもWW1で投入してるんだけど >こっちも作動がダメで戦後に手動に改造された ヴェルダンってWW1のゲームだと唯一セミオートライフル持ってるのがフランス軍だったな かなり先進的
125 20/12/21(月)18:12:34 No.757351273
>ベルギーは徹底的に穴をふさぎまくった改良型をWW2でも一部使ったそうな 7.65x53は8mmルベルほどテーパーが無いので開口部が不要なんだ
126 20/12/21(月)18:13:06 No.757351400
先進的な部分はあるんだけど他がいろいろ追っついてないというかなんというか
127 20/12/21(月)18:13:41 No.757351544
>コンセプトは良いけど惜しい銃ではあるんだよ よく見たらグリップも本体ものっぺりしてるな 生産性高そうだ
128 20/12/21(月)18:14:24 No.757351732
>先進的な部分はあるんだけど他がいろいろ追っついてないというかなんというか ドイツ兵器の完成度に比べるとやっぱりふらんす兵器は駄作率が…
129 20/12/21(月)18:14:33 No.757351769
実際あの頃にオートライフルを万単位で生産して投入してるのは凄いんだけどね… 戦闘時に動かなきゃ意味がない
130 20/12/21(月)18:15:05 No.757351888
>ヴェルダンってWW1のゲームだと唯一セミオートライフル持ってるのがフランス軍だったな RSCはBF1でも強かったね
131 20/12/21(月)18:16:16 No.757352175
ドイツ兵器も繊細で現場が頑張って使ったからなんとかなったの多いからなあ…
132 20/12/21(月)18:17:19 No.757352420
>自衛隊ですらフランス製のFH70が特科の主力火砲なのにね >FH70(Field Howitzer 1970s)は、西ドイツ、イギリス、イタリアの3ヶ国が共同開発した155mm榴弾砲 >1983年以来、日本製鋼所によるライセンス生産によって配備され、現在の陸上自衛隊の主力火砲の位置に付いている フランス要素なくない…?
133 20/12/21(月)18:19:53 No.757353105
RSCも1918年モデルは結構欠点を直したらしいけどこっちは日の目を見ることがなかったからなぁ 他のすべてのライフルに取って代わる予定だったとか
134 20/12/21(月)18:20:44 No.757353314
コンセプトからダメでしたみたいな銃よりかはスレ画もまだいいと思うんだよ
135 20/12/21(月)18:20:47 No.757353327
>>自衛隊ですらフランス製のFH70が特科の主力火砲なのにね >>FH70(Field Howitzer 1970s)は、西ドイツ、イギリス、イタリアの3ヶ国が共同開発した155mm榴弾砲 >>1983年以来、日本製鋼所によるライセンス生産によって配備され、現在の陸上自衛隊の主力火砲の位置に付いている >フランス要素なくない…? 完全に純日本製だよな…
136 20/12/21(月)18:20:55 No.757353360
いくら兵器が優秀でも維持できる能力ないと意味ないからな
137 20/12/21(月)18:21:12 No.757353429
>実際あの頃にオートライフルを万単位で生産して投入してるのは凄いんだけどね… >戦闘時に動かなきゃ意味がない やっぱり駄作なのではふらんす兵器
138 20/12/21(月)18:21:17 No.757353457
>RSCも1918年モデルは結構欠点を直したらしいけどこっちは日の目を見ることがなかったからなぁ >他のすべてのライフルに取って代わる予定だったとか 結局戦後にボルトアクションを新規採用してるからダメだったぽい
139 20/12/21(月)18:21:56 No.757353630
一回オート武器作りまくって諦めてボルトアクションに戻してるのが興味深い
140 20/12/21(月)18:22:05 No.757353679
フランスはホチキスだけでお釣りが来るくらいの名作だけど…
141 20/12/21(月)18:22:06 No.757353688
>やっぱり駄作なのではふらんす兵器 ショーシャ以外に武器は無いぞ
142 20/12/21(月)18:22:35 No.757353818
>>やっぱり駄作なのではふらんす兵器 >ショーシャ以外に武器は無いぞ 地獄みてえ