虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/21(月)09:53:31 足利尊氏春 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/21(月)09:53:31 No.757253983

足利尊氏春

1 20/12/21(月)09:55:49 No.757254301

尊氏! 尊氏じゃない…どっかの武者… やっぱ尊氏かも…

2 20/12/21(月)09:56:11 No.757254354

君の名は。

3 20/12/21(月)09:57:40 No.757254583

もう足利尊氏のイメージこれで固まってるからじゃあこの只者ではなさそうなおっさん誰なんだよ

4 20/12/21(月)09:58:27 No.757254681

>もう足利尊氏のイメージこれで固まってるからじゃあこの只者ではなさそうなおっさん誰なんだよ 結局尊氏かも…みたいな感じにもなってる

5 20/12/21(月)10:00:15 No.757254940

足利尊氏っぽい高師直っぽい高師直の家臣っぽいいやぜんぜん関係ない武士っぽいじつは足利尊氏かもしれない 伝足利尊氏榛名

6 20/12/21(月)10:00:34 No.757254981

頼朝の絵とされてたおっさんもそうだけど伝承があやふやすぎじゃないですかね

7 20/12/21(月)10:01:29 No.757255103

じゃあ源頼朝と三つセットの方の平重盛っぽい尊氏で

8 20/12/21(月)10:02:31 No.757255260

俺は…俺は誰だ…?

9 20/12/21(月)10:05:48 No.757255755

はげ具合に好感が持てる知らないおっさん

10 20/12/21(月)10:07:40 No.757256012

カタ足利尊氏

11 20/12/21(月)10:10:50 No.757256487

大太刀に大矢に4枚草摺の大鎧で騎馬乗り 南北朝初期も初期でこれだけの装備を整えれるのは 尊氏…いや高師直…いやその側近…ただの想像…いややっぱ尊氏…

12 20/12/21(月)10:15:04 No.757257140

頼朝も頼朝じゃないような気がしたけどやっぱり頼朝だったんだっけ

13 20/12/21(月)10:15:59 No.757257264

でもよう 凄い奴じゃないと こんな豪華な絵を描いて貰えないのでは?

14 20/12/21(月)10:17:10 No.757257436

尊氏っぽさが出てるし尊氏でいいよこの際

15 20/12/21(月)10:17:46 No.757257519

>頼朝の絵とされてたおっさんもそうだけど伝承があやふやすぎじゃないですかね 信玄も西郷も別人だし沖田も別人だ

16 20/12/21(月)10:18:54 No.757257684

馬は迫力あるのに乗ってる人はそうでもない

17 20/12/21(月)10:19:27 No.757257760

まぁ歴史の偉人はKOEIの絵で覚えてるとこあるしな…

18 20/12/21(月)10:20:36 No.757257920

抜いた刀を肩に置いてる構えが もう狙いすぎで とてもいい

19 20/12/21(月)10:21:58 No.757258111

よーし今日もぶっ殺すぞーって感じの清々しさがある

20 20/12/21(月)10:22:03 No.757258127

頼朝は顔のデカい木像とのギャップがひどい

21 20/12/21(月)10:22:12 No.757258157

>まぁ歴史の偉人はKOEIの絵で覚えてるとこあるしな… 二階堂とか例のアレしか思い浮かばない… いや最近のだとまともだけど

22 20/12/21(月)10:22:59 No.757258273

状況的にボロ負けした時の絵だし 尊氏を逃がそうとして尊氏のふりをする師直だと思ってる

23 20/12/21(月)10:23:26 No.757258337

実は高師直なんだぜーって豆知識披露が流行ってた世代だ

24 20/12/21(月)10:25:20 No.757258632

そんな… su4447319.jpg

25 20/12/21(月)10:27:52 No.757259034

>信玄も西郷も別人だし沖田も別人だ 信玄はわかるけど西郷と沖田は近代なのにな

26 20/12/21(月)10:28:14 No.757259094

学者は外見分かりませんで済むけど フィクションに出すときは見た目を決めなゃなんないから 後年になって間違った方のデザインだって目で見られるのはつらいな 恐竜か

27 20/12/21(月)10:28:34 No.757259158

信玄のやつは畠山さんだっけ

28 20/12/21(月)10:28:47 No.757259189

西郷どんの銅像もそうだし近代でもいい加減なもんなんだな

29 20/12/21(月)10:29:06 No.757259246

>学者は外見分かりませんで済むけど >フィクションに出すときは見た目を決めなゃなんないから >後年になって間違った方のデザインだって目で見られるのはつらいな 信玄なんてとっくの昔にあれじゃないのわかってるけど 未だに出てくるのはアレだぞ

30 20/12/21(月)10:29:57 No.757259375

せごどんの有名な写真が別人のってのは聞いたことあるけど 本物の顔を示す絵なり写真なりは全くないの?

31 20/12/21(月)10:30:07 No.757259409

むしろ写真が乗ってて有り難いトシと局長と藤田五郎

32 20/12/21(月)10:31:46 No.757259671

トッシーは写真がある上に今の感覚で見ても整った部類の顔だから題材として受けがいいのは分かる

33 20/12/21(月)10:33:18 No.757259946

そもそもこのおっさん尊氏じゃね?ってなったときにそれなりの根拠があるもんだし それ調べたらこのおっさん尊氏だわってなるのは当然だと思う誰このおっさん像

34 20/12/21(月)10:34:44 No.757260189

>尊氏っぽさが出てるし尊氏でいいよこの際 墓が京都と鎌倉2つあるんだけど どっちかが骨か髪の毛かはたまた偽墓なのか…

35 20/12/21(月)10:34:56 No.757260227

畠山的な信玄像はそうなんだけど 他の信玄像もあの感じじゃないかな……

36 20/12/21(月)10:36:17 No.757260412

>せごどんの有名な写真が別人のってのは聞いたことあるけど >本物の顔を示す絵なり写真なりは全くないの? 絵はぼちぼちあるけどだいたい普段見るのと同じような顔してる 写真は本人が写真嫌いだったのもあってない

37 20/12/21(月)10:37:04 No.757260554

>畠山的な信玄像はそうなんだけど >他の信玄像もあの感じじゃないかな…… 武田晴信像こんなんだぜ? su4447331.jpg

38 20/12/21(月)10:37:21 No.757260602

>せごどんの有名な写真が別人のってのは聞いたことあるけど >本物の顔を示す絵なり写真なりは全くないの? 明治天皇自ら一つでいいから写真残せって言われても逃げたレベルの写真嫌いなので

39 20/12/21(月)10:37:34 No.757260638

>畠山的な信玄像はそうなんだけど >他の信玄像もあの感じじゃないかな…… 伝信玄肖像は4、5枚あるけど 信玄っていうか晴信感が出ててモミアゲおっさん感が足らない

40 20/12/21(月)10:37:48 No.757260677

学者が通説を否定して自説を押し通そうとするのが悪い

41 20/12/21(月)10:37:55 No.757260698

su4447333.jpg 今の所たぶんこれ信玄じゃね?って言われてるやつも 今後の研究でどう転ぶか分からないんだよな…

42 20/12/21(月)10:38:59 No.757260879

>西郷どんの銅像もそうだし近代でもいい加減なもんなんだな 写真無いから親戚や本人見知ってる人の意見で決めるしかなかったからね… 奥さんが否定したのはうちの人があんなラフな格好で皇居に相対するわけねーだろ!って意図だっけ?

43 20/12/21(月)10:39:04 No.757260898

ちょっと戦場行ってくるみたいなこの気軽さがいい

44 20/12/21(月)10:39:41 No.757260986

>信玄なんてとっくの昔にあれじゃないのわかってるけど マジか

45 20/12/21(月)10:40:31 No.757261123

あの兜被ったらもう信玄でいいよ…

46 20/12/21(月)10:41:51 No.757261338

写真がある時代でもあやふやだし斎藤みたいなミラクルも起きるからね

47 20/12/21(月)10:42:05 No.757261379

鎌倉幕府の成立問題だの鎖国だの定説や通説を否定するのはいいんだけど その後学者が大混乱するのやめて……

48 20/12/21(月)10:42:23 No.757261418

>学者が通説を否定して自説を押し通そうとするのが悪い 一人で頑張っても押し通せるわけないじゃん その新説に妥当性があるから認められるんだよ

49 20/12/21(月)10:42:40 No.757261458

尊氏かもしれないがそうじゃないかもしれない人

50 20/12/21(月)10:43:12 No.757261541

>学者が通説を否定して自説を押し通そうとするのが悪い 珍説を何の裏付けも無いと分かってても面白おかしく取り上げるメディアと 通説すらロクに知らないのに珍説を鵜呑みにして通説否定しだす読者視聴者も罪深いから

51 20/12/21(月)10:43:58 No.757261672

そもそもその通説自体間違ってんだから仕方ない 史学をやり始めるとすっげぇあやふやな調査で決まってんなこれ!っての大量にあるからな

52 20/12/21(月)10:44:57 No.757261817

歴史なんて誰かの残した本や絵一つで成立してるんだから 揺らげば大変なことになるのは必定

53 20/12/21(月)10:45:23 No.757261892

>そもそもその通説自体間違ってんだから仕方ない >史学をやり始めるとすっげぇあやふやな調査で決まってんなこれ!っての大量にあるからな そもそも小中学生向けに分かりやすくページ数ページ以下でやれって言うのが無理なんすよ

54 20/12/21(月)10:45:37 No.757261937

ほら昭和によくあったあのパターンじゃないの スーツ着て駐車場に停めてある高級セダンとか外車の前に行っていかにも「俺の車だぜー!」って顔で写真撮るやつ

55 20/12/21(月)10:46:29 No.757262073

>学者が通説を否定して自説を押し通そうとするのが悪い 通説の否定を単なる逆張り程度みたいに思ってるんだろうけど 今否定されてる通説ってむしろよくこれがまかり通ってたなってレベルのやつが多いぞ

56 20/12/21(月)10:46:37 No.757262093

奥さん以外にも西郷どん本人知ってる人たちがまだ多くいた時代なんだしあれで納得されてるなら別にいいような…

57 20/12/21(月)10:46:53 No.757262134

それでも日本史は史料が多いほうだと西洋史の視点から言っておく

58 20/12/21(月)10:47:09 No.757262181

昔と今とでは歴史上の出来事への解釈まるで違ってたりするし教科書だと記述どうなってるのかね

59 20/12/21(月)10:48:16 No.757262384

>史学をやり始めるとすっげぇあやふやな調査で決まってんなこれ!っての大量にあるからな たまに断定的に演説する「」いたりするけど ある意味彼らはアマチュアの証明なのか

60 20/12/21(月)10:48:24 No.757262414

>歴史なんて誰かの残した本や絵一つで成立してるんだから それは言い過ぎかなあ 伊達政宗といい各徳川将軍といい頭蓋骨で再現した顔なんか ほぼ肖像画に近かったと確かめられたパターンもあるし裏付け次第

61 20/12/21(月)10:49:00 No.757262511

資料を並べて一番説得力ある説を通したやつが勝ちよ

62 20/12/21(月)10:49:00 No.757262516

>奥さん以外にも西郷どん本人知ってる人たちがまだ多くいた時代なんだしあれで納得されてるなら別にいいような… いやまったく良くないだろ…

63 20/12/21(月)10:49:08 No.757262540

つまりよォ上杉謙信は美少女ってことだろ?

64 20/12/21(月)10:49:09 No.757262544

鎌倉幕府は成立過程見ると段階的に出来上がっていったのがわかるからこの年にできました!って決めづらいのはわかる あと鎌倉幕府だけそんな子細に検討するなら室町や江戸はどうなんだよとツッコみたくもなる

65 20/12/21(月)10:49:24 No.757262589

>資料を並べて一番説得力ある説を通したやつが勝ちよ きがるにいってくれるなあ

66 20/12/21(月)10:49:59 No.757262687

>たまに断定的に演説する「」いたりするけど >ある意味彼らはアマチュアの証明なのか 史学に限らずだと思うけど プロほど学説が主流派になるまで断定は避けてではないかとかで濁すよ 代わりに主流派になったら問答無用で訂正しまくる

67 20/12/21(月)10:51:03 No.757262861

>ちょっと戦場行ってくるみたいなこの気軽さがいい 実際に戦場に行くとこだよ ゴダイゴから逆賊足利を討てって命令された新田勢を箱根で迎え撃つために 結ってた曲げを切り落として気合入れた場面(箱根・竹ノ下の戦い)の太平記での記述準拠版

68 20/12/21(月)10:51:09 No.757262881

とりあえず鼻の下に髭はやして頭のてっぺん剃ってて 少なくとも細面でないように描けば信玄は間違いなさそうだ

69 20/12/21(月)10:51:33 No.757262954

絵はもう歴史関係なくしょうがねえよ ペルリでググったら絵師たいして当てになんねえなってわかるし

70 20/12/21(月)10:51:43 No.757262982

歴史の真実に向き合うべきだぜ su4447344.jpg

71 20/12/21(月)10:52:52 No.757263168

>あと鎌倉幕府だけそんな子細に検討するなら室町や江戸はどうなんだよとツッコみたくもなる 幕府概念の誕生っていう0が1になったタイミングだから拘るのはしゃーない

72 20/12/21(月)10:53:26 No.757263276

>あと鎌倉幕府だけそんな子細に検討するなら室町や江戸はどうなんだよとツッコみたくもなる 応仁の乱前後についての最近の史料研究を元にした解説動画あったな 京都も関東もそりゃ乱世になるわすぎて笑った

73 20/12/21(月)10:54:05 No.757263382

>絵はもう歴史関係なくしょうがねえよ >ペルリでググったら絵師たいして当てになんねえなってわかるし 肖像画を描かれるような人は大体イメージとか誇張とか入ってるんだろうなって思う

74 20/12/21(月)10:54:42 No.757263500

su4447349.jpg

75 20/12/21(月)10:55:34 No.757263617

>絵はもう歴史関係なくしょうがねえよ >ペルリでググったら絵師たいして当てになんねえなってわかるし ペリーなんて瓦版絵師だし実物見た事すらないんだぞ 想像図を面白おかしく描くジャンルなんだから正確性という意味での歴史的価値はそりゃ最初からない

76 20/12/21(月)10:56:03 No.757263689

>いやまったく良くないだろ… 本人知ってる人がスルーしてるのに良くないの…?

77 20/12/21(月)10:56:07 No.757263698

メッケル「西軍が勝つわ」

78 20/12/21(月)10:56:55 No.757263807

関ケ原関係はもはや何が本当なのかすらわからない魔境になってる

79 20/12/21(月)10:57:07 No.757263841

隣にいる偉い人を変に描けないじゃん 腹はへこませるし髪だって増やしちゃうよ

80 20/12/21(月)10:57:07 No.757263843

>su4447349.jpg 火吹き達磨さん来たな…

81 20/12/21(月)10:57:12 No.757263854

>プロほど学説が主流派になるまで断定は避けてではないかとかで濁すよ >代わりに主流派になったら問答無用で訂正しまくる そんな人気作品の批判意見即座にID出す時期の「」みたいな…

82 20/12/21(月)10:57:59 No.757263973

新資料もおいそれと鵜呑みに出来ないし慎重に検証を重ねていく事が大事なんだけど とにかく俺の「新事実」で染め上げて名を成してぇ…って学者さんも多いからな 10年20年どころか50年スパンで見る必要もあったり

83 20/12/21(月)10:57:59 No.757263974

>関ケ原関係はもはや何が本当なのかすらわからない魔境になってる 関ヶ原の真実多すぎ問題

84 20/12/21(月)10:58:34 No.757264070

>関ケ原関係はもはや何が本当なのかすらわからない魔境になってる 当人たちも自分らが朝どこに配陣してたかとか正確に把握してなさそう 濃霧で

85 20/12/21(月)10:58:35 No.757264075

通説を否定するのは簡単だけど「じゃあ本当は?」って聞かれると ~らしいとか~と私は考えるしか言えないからな…

86 20/12/21(月)10:58:58 No.757264128

>とにかく俺の「新事実」で染め上げて名を成してぇ…って学者さんも多いからな いるけど誰も同調しなきゃ済む話だからな

87 20/12/21(月)10:59:04 No.757264143

戦国時代の史料はかなり徳川の検閲が入ってるし 焼かれたものもあるだろう

88 20/12/21(月)10:59:11 No.757264157

後世の軍記物がソースになってる定説多すぎる戦国時代

89 20/12/21(月)10:59:19 No.757264172

小早川は初めから東軍って説が強いと聞いた

90 20/12/21(月)10:59:22 No.757264182

>su4447349.jpg 大往生

91 20/12/21(月)11:00:00 No.757264284

>通説を否定するのは簡単だけど「じゃあ本当は?」って聞かれると >~らしいとか~と私は考えるしか言えないからな… 誠実な学者ならそうするしかないよね…断言口調で本当はこうだった!なんていう人ほど怪しい

92 20/12/21(月)11:00:29 No.757264374

>通説を否定するのは簡単だけど「じゃあ本当は?」って聞かれると >~らしいとか~と私は考えるしか言えないからな… いやそこにちゃんと史料羅列してこうした事実関係から見てこれはあり得ないって証明するのが学問だろ その上で決まり文句は「更なる研究が待たれる」だ

93 20/12/21(月)11:00:41 No.757264405

関ヶ原関係は最近は一次史料だけで布陣図や旗色を明らかにしようぜ!で進み始めてる印象

94 20/12/21(月)11:01:14 No.757264496

>隣にいる偉い人を変に描けないじゃん >腹はへこませるし髪だって増やしちゃうよ カルロス2世「俺のあごは…?」

95 20/12/21(月)11:02:48 No.757264715

>関ケ原関係はもはや何が本当なのかすらわからない魔境になってる 実は大した戦じゃないよって風潮で全滅しそうになった島津が馬鹿みたいなってる気がする

96 20/12/21(月)11:03:21 No.757264805

そもそもある程度歴史齧ってればじゃあ本当は?とか軽々しく質問できない分野だと分かる

97 20/12/21(月)11:03:41 No.757264855

>関ヶ原関係は最近は一次史料だけで布陣図や旗色を明らかにしようぜ!で進み始めてる印象 …普通のことだろ!

98 20/12/21(月)11:03:43 No.757264865

秀吉関連だとあんまり新説を見ない気がする

99 20/12/21(月)11:03:55 No.757264897

>実は大した戦じゃないよって風潮で全滅しそうになった島津が馬鹿みたいなってる気がする 敗走を勝利と言い換えてるだけだし実際馬鹿みたいなもんだよ

100 20/12/21(月)11:04:00 No.757264915

>小早川は初めから東軍って説が強いと聞いた 関ケ原布陣当初から周囲に離反を疑われているから最初から離反していた説と いやいやここではまだ帰趨を明らかにせずに最終的に土壇場で裏切ったよ説お好きなほうをどうぞ!

101 20/12/21(月)11:04:08 No.757264938

>秀吉関連だとあんまり新説を見ない気がする 出身がかなり区分けされてきてんじゃなかったっけ

102 20/12/21(月)11:05:16 No.757265104

島津はなんか加勢に来たら訳分からんまま孤立して なんとか陣中突破して帰ったのが史実

103 20/12/21(月)11:05:19 No.757265108

「とは考えにくい」 「というのは少々勇み足ではないか」 「とする従来の説は根拠に乏しい」 「更なる研究が待たれる」 これが説否定用文句フルセットや!

104 20/12/21(月)11:05:45 ID:jrCPhtXU jrCPhtXU No.757265183

su4447361.jpg こちらがうま味紳士の肖像です

105 20/12/21(月)11:05:47 No.757265192

確かめようがないしもうこいつが尊氏でいいだろ

106 20/12/21(月)11:06:16 No.757265265

そういや例の有名な家康の味噌絵も実際のところは書かれた経緯よくわからなくなってるんだったか

107 20/12/21(月)11:06:26 No.757265296

裏切り3兄弟といい小早川側の真横に陣どってた大谷吉継軍 端から死ぬ気満々すぎる

108 20/12/21(月)11:06:30 No.757265309

候補を二つ載せるわけにはいかないんだろうな… 試験が悪いんじゃあ

109 20/12/21(月)11:06:31 No.757265311

>関ヶ原関係は最近は一次史料だけで布陣図や旗色を明らかにしようぜ!で進み始めてる印象 その辺もインパクト重視で自説に都合よく誤読してるケースがあるからまだまだだけどな…

110 20/12/21(月)11:06:43 No.757265343

>「とは考えにくい」 >「というのは少々勇み足ではないか」 >「とする従来の説は根拠に乏しい」 >「更なる研究が待たれる」 >これが説否定用文句フルセットや![要出典]

111 20/12/21(月)11:06:51 No.757265355

あまりにも関ヶ原をリアルに描き過ぎて「」が困惑してた映画があった気がする クノイチが出るヤツ

112 20/12/21(月)11:07:26 No.757265440

関ケ原は当時の手紙だと山中で戦があったぜー!って感じだから実際の戦場はもうちょっと西だったんじゃないかとかここ数年言われてるよね 当時の地名と今の地名がどこまで一致してるのかは知らんけど

113 20/12/21(月)11:07:27 No.757265444

>確かめようがないしもうこいつが尊氏でいいだろ なので尊氏に関しては木像の顔をお出しする

114 20/12/21(月)11:07:49 No.757265501

>あまりにも関ヶ原をリアルに描き過ぎて「」が困惑してた映画があった気がする >クノイチが出るヤツ あれリアルかな…

115 20/12/21(月)11:07:59 No.757265527

>その辺もインパクト重視で自説に都合よく誤読してるケースがあるからまだまだだけどな… これもうどんな説が主流になっても反対派閥から一生言われるやつだと思う

116 20/12/21(月)11:08:01 ID:jrCPhtXU jrCPhtXU No.757265532

su4447364.jpg これが鎌倉末期に描かれた尊氏だけど 言うほど似てないか? ヒゲとかそっくりじゃん

117 20/12/21(月)11:09:13 No.757265708

全部同じじゃないですか!

118 20/12/21(月)11:09:51 No.757265804

>これもうどんな説が主流になっても反対派閥から一生言われるやつだと思う いやまあそれはそうというか 主流説が一生覆らない環境ってのは逆によろしくない

119 20/12/21(月)11:10:29 No.757265896

スレッドを立てた人によって削除されました 掌返しするのはいいんだけど「学会が今まで間違った説を偉そうに言っててゴメンね?」くらいは言って欲しい

120 20/12/21(月)11:10:55 No.757265965

>掌返しするのはいいんだけど「学会が今まで間違った説を偉そうに言っててゴメンね?」くらいは言って欲しい なんで?

121 20/12/21(月)11:10:59 No.757265976

>掌返しするのはいいんだけど「学会が今まで間違った説を偉そうに言っててゴメンね?」くらいは言って欲しい 別にそんな勝ち負けゲームで学術やってるわけじゃないだろ!?

122 20/12/21(月)11:11:09 No.757266003

>掌返しするのはいいんだけど「学会が今まで間違った説を偉そうに言っててゴメンね?」くらいは言って欲しい それを証明するのもどこだと思ってんだよ! 学会は学者の集まりってだけで主体性はねぇよ!

123 20/12/21(月)11:11:42 No.757266116

軍功をあげたら感状とか貰って現地で評価されてるはずなので従来の定説からそう離れていないとは思ってる 軍人にとって恩賞にもつながるから手柄を立てた立てないは大事なのよ

124 20/12/21(月)11:11:53 No.757266152

su4447370.jpg

125 20/12/21(月)11:11:56 No.757266160

>掌返しするのはいいんだけど「学会が今まで間違った説を偉そうに言っててゴメンね?」くらいは言って欲しい 何言ってんだコイツ

126 20/12/21(月)11:12:08 No.757266191

学会が一つの決まった意見を持ってるものだとでも思ってるのか

127 20/12/21(月)11:12:21 No.757266215

そもそも今再検証入ってる通説打ち立てられてるのが明治から江戸にかけてのが殆どだから 通説打ち立てたやつはとっくに死んでる

128 20/12/21(月)11:12:24 No.757266226

学問は別にマウント取る手段じゃねぇよ!

129 20/12/21(月)11:12:59 No.757266322

>su4447370.jpg ダサい!

130 20/12/21(月)11:13:27 No.757266397

私は学会にふくしゅうしてやるのだ!

131 20/12/21(月)11:13:52 No.757266467

>su4447370.jpg 沖田のは遠い親戚のだっけ…

132 20/12/21(月)11:14:07 ID:jrCPhtXU jrCPhtXU No.757266510

同一人物です su4447372.jpg

133 20/12/21(月)11:14:13 No.757266520

そして学会がとっくに否定した通説を教科書に載せてんのは文部科学省だから 文句はそっちに言え

134 20/12/21(月)11:14:18 No.757266542

学会ってそんなすごい存在なんだな…

135 20/12/21(月)11:14:29 No.757266570

山本勘助?一向に存在してますが?

136 20/12/21(月)11:15:04 No.757266672

スレッドを立てた人によって削除されました 腐が入ってくるとおかしくなる印象がある 三成がやたら持ち上げられたり

137 20/12/21(月)11:16:01 ID:jrCPhtXU jrCPhtXU No.757266857

学術会議とかもそうだけど学者の集まりを組織立った何かだと思ってる奴は割と多い

138 20/12/21(月)11:16:10 No.757266882

>腐が入ってくるとおかしくなる印象がある 腐女子の影響力を何だと思ってるんだ…

139 20/12/21(月)11:16:17 No.757266897

>山本勘助?一向に存在してますが? 軍師やってたかはわからんが本当に存在してたやつ!

140 20/12/21(月)11:16:39 No.757266943

>同一人物です >su4447372.jpg 骨格から別人すぎる…

141 20/12/21(月)11:16:57 No.757267006

>学術会議とかもそうだけど学者の集まりを組織立った何かだと思ってる奴は割と多い MJ12…

142 20/12/21(月)11:17:04 No.757267023

>滋賀県が入ってくるとおかしくなる印象がある >三成がやたら持ちにゃんられたり

143 20/12/21(月)11:18:06 No.757267181

>山本勘助?一向に存在してますが? 甲陽軍鑑?いい資料ですね!

144 20/12/21(月)11:18:09 No.757267185

案外新田義貞だったりして

145 20/12/21(月)11:18:10 ID:jrCPhtXU jrCPhtXU No.757267190

初代ゴジラの色も今のような墨色か赤茶色かの二説があるらしい

146 20/12/21(月)11:18:44 No.757267291

>学者が通説を否定して自説を押し通そうとするのが悪い 通説そのものはそこまで大事じゃないからね 重要なのはその自説は充分根拠のある仮設なのかということで 根拠があれば他の学者も引用するし

147 20/12/21(月)11:19:07 ID:jrCPhtXU jrCPhtXU No.757267351

後醍醐はあれで確定なんだよな まああんな衣装で武器みたいなの持ってる奴はあいつぐらいしかおらんわな

148 20/12/21(月)11:19:28 No.757267405

>甲陽軍鑑?いい資料ですね! 扱い方に気をつければ割とマジでいい資料だから困る

149 20/12/21(月)11:19:46 No.757267450

スレッドを立てた人によって削除されました >>腐が入ってくるとおかしくなる印象がある >腐女子の影響力を何だと思ってるんだ… まさか本人も死後数百年後にホモ妄想の素材にされているとは思うまいて… 歴史に名を残すと恐ろしいにゃー

150 20/12/21(月)11:20:10 No.757267511

>後醍醐はあれで確定なんだよな >まああんな衣装で武器みたいなの持ってる奴はあいつぐらいしかおらんわな 桓武と後醍醐は肖像画からすごいそれっぽいイメージが湧きすぎる…

151 20/12/21(月)11:20:12 No.757267516

通説はあくまで説であって確定したものではないんだから そりゃあ色んな説を出すのは何も間違ってないよ

152 20/12/21(月)11:21:10 No.757267673

よくこの話題から腐女子叩きまで持っていこうと思うもんだな…

153 20/12/21(月)11:21:15 No.757267691

>案外新田義貞だったりして 髪がざんばら過ぎる

154 20/12/21(月)11:21:28 No.757267720

>>甲陽軍鑑?いい資料ですね! >扱い方に気をつければ割とマジでいい資料だから困る 太平記とかも同じで他の史料による裏付けがあれば軍記ものもバカにはできないからな…

155 20/12/21(月)11:21:39 No.757267763

色々と説が出せるぐらいの資料が残ってると 盛り上がるよね 応仁の乱はよくない

156 20/12/21(月)11:22:16 No.757267866

>候補を二つ載せるわけにはいかないんだろうな… >試験が悪いんじゃあ いや二つ載ってるケースとかもあるよ 昔は邪馬台国の九州説機内説どっちも載ってたし鎌倉幕府も1185と1192両方載ってた 何もかんもそういう風には出来ないってだけ

157 20/12/21(月)11:22:59 No.757267986

>昔は邪馬台国の九州説機内説どっちも載ってたし鎌倉幕府も1185と1192両方載ってた マジか

158 20/12/21(月)11:23:12 No.757268030

百人一首に載ってる肖像はだいたい本人のものということでいいのだろうか

159 20/12/21(月)11:24:01 No.757268174

逆張りは正義みたいなところはある

160 20/12/21(月)11:24:02 ID:jrCPhtXU jrCPhtXU No.757268176

伝頼朝像とか伝尊氏像は普通に絵としてのレベルが高いんだよな あの時代にこれ描けるってすげえわ

161 20/12/21(月)11:25:04 No.757268349

>逆張りは正義みたいなところはある スレくらい読め

162 20/12/21(月)11:25:15 No.757268389

>百人一首に載ってる肖像はだいたい本人のものということでいいのだろうか あんなん全部想像図だよ

163 20/12/21(月)11:25:28 No.757268427

足利兄弟が揃いも揃ってぼんやりとした肖像画イメージなのはちょっと面白い 結局誰なんだよこれ!

164 20/12/21(月)11:26:07 No.757268523

>逆張りは正義みたいなところはある センセーショナルで面白いからな 結果的に商業主義的な奴が後乗りで無茶苦茶するだけで

165 20/12/21(月)11:27:21 No.757268751

写真が真実とも限らない su4447392.jpg

166 20/12/21(月)11:27:22 No.757268758

>ID:jrCPhtXU 他所でなにやってきたの

167 20/12/21(月)11:28:42 No.757268974

木像とかの伝来は実は別の人でした!てあんまり聞かないような

168 20/12/21(月)11:30:26 No.757269254

>写真が真実とも限らない >su4447392.jpg 若い頃はかっこよかったんだな鉄おじ…

169 20/12/21(月)11:33:20 No.757269723

>写真が真実とも限らない 昔はバリバリ加工してたっていうしね

170 20/12/21(月)11:33:29 No.757269773

なんとなく思いだしたけど自称光秀の子孫の人元気かな… 学者にボコボコにされてた記憶あるけど

171 20/12/21(月)11:37:09 No.757270428

>なんとなく思いだしたけど自称光秀の子孫の人元気かな… >学者にボコボコにされてた記憶あるけど 与太話くらいなら誰も気にしないけど 「これが歴史の真実だ!」とか言って専門家ヅラし始めたらそりゃ殴り返されるわ

172 20/12/21(月)11:37:47 No.757270524

>>写真が真実とも限らない >昔はバリバリ加工してたっていうしね 朝日が戦前の写真蔵出ししたらコラじゃねーか!ってツッコミ入ったのは記憶に新しい

173 20/12/21(月)11:38:57 No.757270718

何か刀の鍔がゲームキャラみたい こんな鍔リアルに使われてたんだね

174 20/12/21(月)11:39:09 No.757270763

>su4447392.jpg 風俗のパネルみたいな弄り方だ…

175 20/12/21(月)11:40:13 No.757270969

もっとも鮮明で加工されてないますみ su4447400.jpg

176 20/12/21(月)11:40:52 No.757271095

>何か刀の鍔がゲームキャラみたい >こんな鍔リアルに使われてたんだね 武士はオシャレ大好きだからな…

177 20/12/21(月)11:45:06 No.757271792

山梨県民だって信玄がデブでホモでハゲじゃないきゃ認められないだろう

178 20/12/21(月)11:48:35 No.757272382

足利尊氏って何かすごいのにすごくないイメージがある 南北朝のグダグダにイメージ引っ張られてる感

179 20/12/21(月)11:49:35 No.757272583

>山梨県民だって信玄がデブでホモでハゲじゃないきゃ認められないだろう そもそも信玄公って呼ばない奴は 水を飲む権利すら与えられん地域だぞ その辺はどうでも良い

180 20/12/21(月)11:52:35 No.757273091

長野のSAで桔梗屋信玄餅売ってるのはその名残なのである… 鬼滅の刃とのコロボもあるよ ㌧

↑Top