ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/12/20(日)14:35:03 No.756955065
最近針治療にハマってしまった 騙されたと思って「」も一度行ってみて欲しい どれだけマッサージしても治らなかった肩や首もの痛みが嘘のように軽くなるんだって
1 20/12/20(日)14:41:30 No.756957119
どういう原理なの?
2 20/12/20(日)14:42:32 No.756957472
プラシーボかな…
3 20/12/20(日)14:47:05 No.756958960
物理的に筋肉の凝りや淀んだ血流をどうにかするものと考えたら治るのも納得できるけどやっぱり針は怖い
4 20/12/20(日)14:48:02 No.756959248
まぁ筋肉に直接刺して針を温めて血行をよくするという理屈はつけられるけど 医学的な裏付けは特にない
5 20/12/20(日)14:48:24 No.756959369
針は神経に直接ぶっ刺して刺激する訳だから原理はわかりやすくない?
6 20/12/20(日)14:49:28 No.756959699
西洋医学の方法でもコリ取るの結局超音波で刺激だし 針刺して直接電気流すのは理屈としては理解しやすい
7 20/12/20(日)14:49:30 ID:DcYldOoU DcYldOoU No.756959708
針って指したら電気通すんじゃないの
8 20/12/20(日)14:49:40 No.756959773
昭和の昔は下手なところいくとかえって身体ガチガチになるなんて聞いたがいまはどうなんだろう
9 20/12/20(日)14:50:07 No.756959935
>針は神経に直接ぶっ刺して刺激する訳だから原理はわかりやすくない? 神経にさしてんの!?
10 20/12/20(日)14:50:46 No.756960147
腰に刺してもらって1年になるが、刺してもらったところがまだ筋肉痛のような違和感があるぞ!
11 20/12/20(日)14:50:52 No.756960178
本当にコリコリなところに刺されると痛いというか形容できないタイプの変な刺激がズドンと患部に入ってくる
12 20/12/20(日)14:51:31 No.756960385
肉離れやったとき鍼してもらったけどたしかに刺された物理的な痛みでなく神経的な鈍い痛みだった
13 20/12/20(日)14:51:58 No.756960516
傷つけられた事で怪我したとこが腫れるみたく 修復の為に血行がよくなったりするとか聞いた まあでも痛みの原因も人それぞれだから効く効かないはあるんじゃないかな
14 20/12/20(日)14:52:28 No.756960669
理屈は分からんが歴史と効果はある ないこともある
15 20/12/20(日)14:52:49 No.756960800
西洋医学で何やってもダメだったけど漢方や鍼治療で劇的に良くなった例を身近に2人いるからきく人にはきくと思う
16 20/12/20(日)14:53:13 No.756960941
そもそも今の針は痛くない
17 20/12/20(日)14:53:58 No.756961168
コリが酷くて針入らんって言われた
18 20/12/20(日)14:54:04 No.756961200
疲れ目とかで頭と首と顔やってもらったけど劇的に効く
19 20/12/20(日)14:54:12 No.756961250
ハマってる時点で効果ないのでは 一回行ったらそれっきりであるべきだろ
20 20/12/20(日)14:54:22 No.756961316
一応免許いるし技術的に立証はされてるんだけど…
21 20/12/20(日)14:54:25 No.756961333
おさかなさんにも針麻酔が有効で鮮度を保てる程度には効く
22 20/12/20(日)14:55:16 No.756961597
>ハマってる時点で効果ないのでは >一回行ったらそれっきりであるべきだろ 普段の生活でどうしても疲れ溜まるし…
23 20/12/20(日)14:55:33 No.756961687
ハリは痛そうだけどお灸には興味あるんだよな 身体楽になったって聞くし行ってはみたい
24 20/12/20(日)14:55:44 No.756961734
そんな飲み続けないといけない薬を出す医者はヤブ医者みたいな…
25 20/12/20(日)14:55:56 No.756961797
アメリカで最近取り入れられてるって前にNHKの番組で見たな
26 20/12/20(日)14:56:35 No.756962023
針刺すのがメインじゃなくてその後のマッサージの効果をより高めるためのものだよ
27 20/12/20(日)14:56:40 No.756962050
カタゲレンデ
28 20/12/20(日)14:56:50 No.756962091
理屈はまだ解明されてるわけじゃないんだけど効くって声はかなり聞くんだよな
29 20/12/20(日)14:57:10 No.756962205
>アメリカで最近取り入れられてるって前にNHKの番組で見たな アメリカで取り入れられてるから何なんだって感想しか出てこねえ… 身体にメスを入れる事を否定してる人が割といる国で…
30 20/12/20(日)14:58:14 No.756962540
鍼治療行ってるけど電気流されたことないな…
31 20/12/20(日)14:58:37 No.756962648
変化が起こるのはわかるけどそれで良くなるか悪くなるかわからないのが怖い
32 20/12/20(日)14:58:55 No.756962734
理屈がまだよくわかってないだけでプラシーボとかとはまた違うんじゃないか
33 20/12/20(日)14:59:12 No.756962826
結局効く効かないは体質次第な気がするなぁ
34 20/12/20(日)15:00:00 No.756963119
週3か4ぐらいでやってるけど正直改善効果は感じてない いやまあ現状維持するのが精一杯とか仕事終わりに小一時間寝っ転がって450円で済むとか考えたらコスパは良いんだけどあくまで通ってる鍼灸院の値段設定なので鍼治療そのものが良いかどうかは分からん
35 20/12/20(日)15:02:13 No.756963876
>アメリカで取り入れられてるから何なんだって感想しか出てこねえ… >身体にメスを入れる事を否定してる人が割といる国で… 言葉が足りなかったが米軍の退役軍人の治療施設で取り入れられてるって話だった 戦傷の後遺症で痛みを抱える退役軍人の痛みの緩和に効果を発揮してるって話だ
36 20/12/20(日)15:02:17 No.756963903
筋肉と筋膜の癒着剥がしてるとかそんなんじゃなかったっけ 浅いところなら手揉みマッサージでいけるけど深いところだと鍼のほうが良いとかで
37 20/12/20(日)15:02:34 No.756963992
Battlefield Acupunctureってやつだな
38 20/12/20(日)15:03:23 No.756964275
針治療に関しては本当に効果ある事も多いし馬鹿にできない
39 20/12/20(日)15:03:29 No.756964310
整形外科行っても痛い注射打たれるだけで治らなかった腰痛が針行ってすごく楽になったよ
40 20/12/20(日)15:03:55 No.756964439
思春期に親が勧めるところに行ったらニキビ止まったな
41 20/12/20(日)15:04:47 No.756964713
誰もが等しく効果のある治療がないように針治療だって適正と相性があるだけの話では…
42 20/12/20(日)15:04:54 No.756964744
ここでプラシーボとおっしゃる方は医学で何らかの資格があるのだろうか…
43 20/12/20(日)15:05:46 No.756965026
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c02/01.html >最新のエビデンスにより、鍼治療とは関係のない多くのファクター(期待することや信じること等)が鍼治療の疼痛への効果に重要な役割をはたしている可能性があることが示唆されています。
44 20/12/20(日)15:05:54 No.756965066
何千年レベルでやられてきた治療だしな 効果なきゃ廃れてるよな
45 20/12/20(日)15:05:57 No.756965089
最近初めてうったけど血流良くなりすぎて逆に不調になってしまったから2回目はやめといた
46 20/12/20(日)15:06:09 No.756965147
上手い人だとほんとすごく良くなる ただ基本自費だからお高い…
47 20/12/20(日)15:06:27 No.756965245
血の巡りが悪いとか炎症とかは鍼の方が効く 余談だけどサービスで針+電気の頭皮マッサージしてもらったことがある
48 20/12/20(日)15:06:29 No.756965257
>ここでプラシーボとおっしゃる方は医学で何らかの資格があるのだろうか… 東洋医学を全部オカルトの類だと思ってる人はたまにいる
49 20/12/20(日)15:06:59 No.756965407
>何千年レベルでやられてきた治療だしな >効果なきゃ廃れてるよな 切り裂いて血を出せば治るみたいなのは流石に廃れたしな…
50 20/12/20(日)15:07:15 No.756965495
東洋医学はインチキ西洋医学最高って明治時代あたりに言われてた気がする その後復権したけど
51 20/12/20(日)15:07:26 No.756965572
整体とかと違って国家資格持ってないと出来ないから多少は信頼度もあるだろう
52 20/12/20(日)15:07:27 No.756965576
>何千年レベルでやられてきた治療だしな >効果なきゃ廃れてるよな 早く原理解明して体質によらずに使える治療になってほしい
53 20/12/20(日)15:08:46 No.756966025
漢方薬のスレとか立てばわりとすぐに現れるよね
54 20/12/20(日)15:08:46 No.756966027
通ってるとこの先生は湿布でごまかして悪化する前に来てといっていた 湿布は痛みを麻痺させるだけで凝りを解消する訳には立たないからと 劇的に効いたという実感はまだないなあ
55 20/12/20(日)15:08:47 No.756966028
ぎっくり腰になったときにめちゃ効いた
56 20/12/20(日)15:09:01 No.756966088
>最新のエビデンスにより、鍼治療とは関係のない多くのファクター(期待することや信じること等)が鍼治療の疼痛への効果に重要な役割をはたしている可能性があることが示唆されています。 自信満々でコピペなさった割に だいぶ弱気な内容だな…
57 20/12/20(日)15:09:29 No.756966230
まあ神経伝達物質が出るにせよサイトカインがが出るにせよ 身体本体の反応を利用してる以上効きに個人差は出そうだな…
58 20/12/20(日)15:10:20 No.756966456
プラシーボでも効いたからオッケーだよ
59 20/12/20(日)15:10:40 No.756966565
>自信満々でコピペなさった割に >だいぶ弱気な内容だな… なんならそのすぐ上にまだ解明され始めたばかりでよく分かってませんって書いてあるしな…
60 20/12/20(日)15:11:17 No.756966768
>>自信満々でコピペなさった割に >>だいぶ弱気な内容だな… >なんならそのすぐ上にまだ解明され始めたばかりでよく分かってませんって書いてあるしな… ダメだった
61 20/12/20(日)15:11:24 No.756966811
慢性疼痛は痛み止め飲み続けるのもよくないから プラシーボで痛みを止めれるなら非常に良いのでは
62 20/12/20(日)15:11:48 No.756966945
こと医学に関しては何で効くのかははっきりしないが効果がある治療を行うのは東洋も西洋もほぼ同じよ
63 20/12/20(日)15:11:51 No.756966962
凝ってるところは痛いんじゃなくてズーンと来る重たくなるような刺激がくる 終わった後は急激に眠くなる 寝て起きると何か首肩腰の痛み治ってる
64 20/12/20(日)15:12:08 No.756967049
刺さない細かい突起のついたシールだけでも痛いのが軽減されたりもする
65 20/12/20(日)15:12:15 No.756967078
>本当にコリコリなところに刺されると痛いというか形容できないタイプの変な刺激がズドンと患部に入ってくる これが気持ちいい 体感でアッなんかよくわからんが効いてる!って感じれるの楽しい
66 20/12/20(日)15:12:47 No.756967255
そもそも人体ってトリガーポイントが良い例で思いの外おバカだからな…
67 20/12/20(日)15:13:11 No.756967383
実際免許いるタイプの職種だから効果は見込めるんだろう多分
68 20/12/20(日)15:13:15 No.756967403
腕のいい先生はちょっと触っただけで症状言い当ててくる不思議
69 20/12/20(日)15:13:20 No.756967427
ズオーン…って感じ なんなんだろうねあれ 疲労が溜まってる所がやっぱり一番ズオーン…が強くなる
70 20/12/20(日)15:13:38 No.756967558
効くなら何でもいい 十代の頃からつきまとうこの肩の重さと背中の固まった感じとお別れしたい
71 20/12/20(日)15:13:43 No.756967586
足のツボだって良く判らんけど青竹踏むと気持ちいい
72 20/12/20(日)15:14:15 No.756967754
>効くなら何でもいい >十代の頃からつきまとうこの肩の重さと背中の固まった感じとお別れしたい モニターを見すぎなんじゃないの?
73 20/12/20(日)15:14:27 No.756967825
>効くなら何でもいい >十代の頃からつきまとうこの肩の重さと背中の固まった感じとお別れしたい それ何かに取り憑かれてるのでは?
74 20/12/20(日)15:14:27 No.756967826
鍼の得気と神経ブロック注射の感覚ってかなり似てるよね
75 20/12/20(日)15:14:35 No.756967868
ドムーンって感じ
76 20/12/20(日)15:14:44 No.756967919
西洋の古代人のミイラも持病持ちに東洋の鍼灸と同じ対応した部分に刺青入れてあって経験則で知ってたんじゃね?って言われてるのは見たことある
77 20/12/20(日)15:14:50 No.756967952
東洋医学はエビデンス云々みたいな評価がそもそも西洋医学的考え方なんだよな でも西洋医学的に使っても効果出る葛根湯みたいな漢方すごいと思うよ
78 20/12/20(日)15:15:03 No.756968016
>そもそも人体ってトリガーポイントが良い例で思いの外おバカだからな… シンプルなものがたくさん積んであるからその分で小宇宙になってるだけで一つ一つは単純 それは分かるんだけどばっちり言い当てられると怖くなる
79 20/12/20(日)15:15:17 No.756968093
プラシーボとは言ってもやっぱり鍼は上手い下手モロに出るよ もちろん相性もあると思うけど… 自分は置き鍼メインの所は信用出来ない(個人的な感想です)
80 20/12/20(日)15:15:18 No.756968095
お灸の方は?
81 20/12/20(日)15:15:18 No.756968096
もちろん針治療も効く人効かない人いるし治療する側も上手い下手ある ただそれに関しては西洋医学も薬効く人効かない人いるし処方箋出す側の基準も違うしね
82 20/12/20(日)15:15:24 No.756968127
お腹の調子悪い時に背中のツボ押すと腹からギュオオオって音聞こえたあと調子良くなるしまぁなんかあるんだろう
83 20/12/20(日)15:15:51 No.756968276
>お灸の方は? 温めたら血行良くなるだろ?
84 20/12/20(日)15:15:55 No.756968299
>>>自信満々でコピペなさった割に >>>だいぶ弱気な内容だな… >>なんならそのすぐ上にまだ解明され始めたばかりでよく分かってませんって書いてあるしな… >ダメだった 引用自体もそれらのレスも効果があるとするのかないとするのかよくわからんな… コピペ先の引用論文自体も00年代がメインな通り最新でもない
85 20/12/20(日)15:16:08 No.756968371
痛みという感覚自体がバグみたく発生してたりもするからな…
86 20/12/20(日)15:16:13 No.756968406
曹操見てても怖いよりも気持ちよさそうが先に来てしまうからやってみたいな 年末やってるとこあるかな
87 20/12/20(日)15:16:25 No.756968462
健康に良いとされることって9割血流に絡んでる
88 20/12/20(日)15:16:55 No.756968580
>お灸の方は? どちらも似たような効果でとにかく血流をよくしようとするのが大前提 どちらが効くのかは症状体質などで分かれるのでやってみてね!としか
89 20/12/20(日)15:17:14 No.756968682
まあねえ 老人ホームで向精神薬扱ってるけど 効く効かないは本当に個人差あるからなあ
90 20/12/20(日)15:17:48 No.756968853
>お灸の方は? 温めたら大抵は楽になるでしょ? 鍼よりは効果実感しやすいと思うよ
91 20/12/20(日)15:18:14 No.756969000
>健康に良いとされることって9割血流に絡んでる 血流が悪いと梗塞があったりしてヤバいからな…
92 20/12/20(日)15:18:15 No.756969013
コリとかはほとんど血行の悪さに起因してると思う ちょっと走ったり運動するとその辺改善するもの
93 20/12/20(日)15:18:41 No.756969138
血行悪化→筋肉強ばる→さらに血行悪化→さらに筋肉強ばる このバグループいいよねよくねえよ
94 20/12/20(日)15:18:58 No.756969208
温めるべきなのか冷やすべきなのか謎なとこあるわ 目とか特に 温アイマスクと冷アイマスク両方家にあるぞ
95 20/12/20(日)15:19:42 No.756969404
鍼灸はある程度のマニュアル的な物はあるけど大部分は施術者の腕依存だからなあ…
96 20/12/20(日)15:19:45 No.756969417
まだサウナの方が身体に良さそう
97 20/12/20(日)15:20:16 No.756969571
個人差ってのが要するに個々人の遺伝子の違いなんだよな その辺を解明する研究がこの先もっと進めば個人に合った治療法を行えるようになるはずだ
98 20/12/20(日)15:20:23 No.756969604
>温めるべきなのか冷やすべきなのか謎なとこあるわ 急性期は冷やして以降は温めるのが基本 目で急性期なんてほぼ無いけど
99 20/12/20(日)15:20:26 No.756969619
内臓に効くみたいなのは理屈よくわかってないが 筋肉のコリに直接やるのは筋肉の反射で血を集めるの促して代謝促進してるだけだから生理学の範囲で説明出来るよ
100 20/12/20(日)15:20:39 No.756969682
鍼もトリガーポイントだったり筋肉への直接刺激だったり皮下組織の滑動性を良くしたりだったり色んな理屈で疼痛緩和や可動域の増大をやるから一概に説明するのは難しいんだよな
101 20/12/20(日)15:20:54 No.756969742
>まだサウナの方が身体に良さそう 体に疾患あるとサウナは本当に死が見える代物だぞ…
102 20/12/20(日)15:21:00 No.756969767
鍼灸と湯液治療は本来不可分なのにどっちか片方しかやらないところが多すぎる
103 20/12/20(日)15:21:04 No.756969783
頭と顔に刺してもらうと気持ちいいよ 効いてるかはわからない
104 20/12/20(日)15:21:10 No.756969812
吸い玉も効果あると思う いや本当は分からない でも温泉で吸い玉やってもらってジンメンみたいな背中になるの好きなんだ 昔家族で温泉旅行に行った時よく見たジジイの背中だよ 吸い玉でアザだらけの背中は隣で頭洗ってるモンモン入れたオッさんのそれより迫力があった
105 20/12/20(日)15:21:13 No.756969828
じゃあやってみようってなったらどうやって選べばいいんだ 田舎だけどそれなりにやってるとこはいくつかあるけど
106 20/12/20(日)15:21:17 No.756969849
頭に刺されるのんんんん?!本当に意味あるんですですかねえ?!って思いながら施術されてる
107 20/12/20(日)15:21:27 No.756969902
サウナ自体は別に体に良いとかとは関係ないでしょ
108 20/12/20(日)15:21:54 No.756970020
まあ遺伝子に限らず症状が似てても原因が別物だったりもするし…
109 20/12/20(日)15:22:19 No.756970144
エビデンスが最近はバカの挨拶みたいになってるのはかなしい 臨床的エビデンス自体はググればすぐにかつ大量に出てくる 大変に権威のあるとされるコクランレビューでも出てくるし最近はバカでもググれるように和訳もされている https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007070.pub2/full/ja https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD001218.pub3/full/ja https://www.cochrane.org/ja/CD001218/SYMPT_pian-tou-tong-fa-zuo-noyu-fang-nidui-suruzhen-zhi-liao https://www.cochrane.org/ja/CD007587/SYMPT_jin-zhang-xing-tou-tong-nidui-suruzhen-zhi-liao
110 20/12/20(日)15:22:20 No.756970149
本当はただ針灸受けるだけでなく根本となるその体質あるいは環境改善していくまでがセットなんだけど そこらへん薬食同源も含めてやるべきなんだけどそこまではできない…
111 20/12/20(日)15:22:28 No.756970197
針治療は歴とした免許すらあるのに疑うのはちょっと
112 20/12/20(日)15:22:41 No.756970268
>頭に刺されるのんんんん?!本当に意味あるんですですかねえ?!って思いながら施術されてる そりゃ頭にも筋肉はあるしマッサージしてやればわかりやすく頭の重み取れたりするし鍼も意味あるよ
113 20/12/20(日)15:23:02 No.756970368
コクランに鍼治療もあったんだ…
114 20/12/20(日)15:24:03 No.756970702
>どれだけマッサージしても治らなかった肩や首もの痛みが嘘のように軽くなるんだって なんで実際に行ったのに伝聞系なんだ 妙だな…
115 20/12/20(日)15:24:18 No.756970765
コリには何かききそうな気がする でも子どもの頃アレルギー性鼻炎治療に鼻に針刺してたけど効果は多分なかった
116 20/12/20(日)15:24:31 No.756970852
>じゃあやってみようってなったらどうやって選べばいいんだ >田舎だけどそれなりにやってるとこはいくつかあるけど そればかりは自分の体で試すしかない 整体みたいに保険使わない自由診療だから梯子しても問題ないし ただ1週間で3回とか行っても違いはわからないと思うが
117 20/12/20(日)15:24:49 No.756970935
一度整体行ったけど映画のモブみたいに首をへし折られるような動きをされて怖かった
118 20/12/20(日)15:24:50 No.756970938
>個人差ってのが要するに個々人の遺伝子の違いなんだよな >その辺を解明する研究がこの先もっと進めば個人に合った治療法を行えるようになるはずだ 一応証っていう形で体質とかその日の調子別に分類して中医学に体型立ててまとめられているけど経験則も多いし人間自体千差万別だから100%一致には至らない
119 20/12/20(日)15:25:06 No.756971016
>頭に刺されるのんんんん?!本当に意味あるんですですかねえ?!って思いながら施術されてる 二重の意味で頭が悪いから鍼をうたれとるんや
120 20/12/20(日)15:25:10 No.756971035
リンパ揉むだけで肩こりだいぶ良くなるよ
121 20/12/20(日)15:25:12 No.756971051
>一度整体行ったけど映画のモブみたいに首をへし折られるような動きをされて怖かった そりゃ整体って無資格の人間がやる店だからな
122 20/12/20(日)15:25:16 No.756971081
鍼灸ってどのくらいの間隔で通うものなの?
123 20/12/20(日)15:25:49 No.756971257
整体は無免の素人だぞ 鍼灸が免許あり
124 20/12/20(日)15:26:02 No.756971319
一方通行じゃなくて神経や筋肉や臓器がわりと相互に作用してるのが最近分かってきてるから 末端の神経や筋肉突いて離れた内臓に影響起こすみたいなのも空想じみた話でも無くなってきたんだよなぁ
125 20/12/20(日)15:26:37 No.756971523
医師の同意書があれば少しはお安くなるんだけど 取りにいくとあんまりいい顔されない
126 20/12/20(日)15:27:24 No.756971748
鍼治療はプラセボを作るのが難しいって論文に書いてあったな 刺そうとした瞬間針が引っ込むタイプの偽鍼も刺激がゼロでない以上鍼理論からすれば偽鍼になってないし
127 20/12/20(日)15:27:29 No.756971772
整体は柔道やってりゃ体にも詳しいだろみたいな謎の理屈で出来ててよくわからない業界
128 20/12/20(日)15:28:07 No.756971949
針刺された筋肉になんか重めのエフェクトが出てる感じがする
129 20/12/20(日)15:28:16 No.756972008
柔道整体師ってよく分からん資格だよね
130 20/12/20(日)15:28:36 No.756972127
ジョブズが悪いよジョブズが
131 20/12/20(日)15:28:38 No.756972142
整体も鍼灸も効くんだけどやっぱり元を立たないと再発するなあと…
132 20/12/20(日)15:28:41 No.756972158
施術の上手い下手がデカそうで気軽に行けない
133 20/12/20(日)15:28:51 No.756972209
>柔道整体師ってよく分からん資格だよね そりゃ資格自体は俺だって発行できるしな
134 20/12/20(日)15:29:01 No.756972273
>>どれだけマッサージしても治らなかった肩や首もの痛みが嘘のように軽くなるんだって >なんで実際に行ったのに伝聞系なんだ >妙だな… このだっては呼びかけ的に使ってるんじゃないの
135 20/12/20(日)15:29:02 No.756972274
柔道整復師と整体は違うぞ 前者は国家資格で後者は無資格でも名乗れる
136 20/12/20(日)15:29:02 No.756972275
行ってみたいけど近くの高くて二の足を踏む
137 20/12/20(日)15:29:08 No.756972307
あんま・鍼・灸と柔道整復師が国家資格だっけ?柔整はなんかアレな人多い印象あるけど
138 20/12/20(日)15:29:13 No.756972333
>鍼灸ってどのくらいの間隔で通うものなの? これも鍼の先生で言う事違うからなんとも… 1週間~1カ月の間が一番多いかな 中には3日に1度とか言う人いるけど保険がない鍼をそんな頻度で通える人はいない…
139 20/12/20(日)15:29:14 No.756972338
>鍼灸ってどのくらいの間隔で通うものなの? 2週間くらい間を置いてもいいくらいの施術にするか 1週間くらいか…症状と鍼うつ人による
140 20/12/20(日)15:29:32 No.756972438
柔道整復師だったら国家資格だけど整体師だけだったら民間資格 ただどちらも開業できるけど
141 20/12/20(日)15:29:34 No.756972447
スレ「」に教えてあげよう 何度も通ってるとそのうち限界が来ることを
142 20/12/20(日)15:29:43 No.756972483
鍼灸あんまマッサージのどれかが名前に入ってるところは資格持ちでちゃんと習ってる 柔整や整骨って入ってるのは資格持ちだけどマッサージの事はリハビリ程度で本格的に習ってない 整体は素人が素人のセミナー受けてやってる
143 20/12/20(日)15:30:16 No.756972649
>中には3日に1度とか言う人いるけど保険がない鍼をそんな頻度で通える人はいない… 美容鍼とかそんなんならあるかもな 儲かるぞー
144 20/12/20(日)15:30:33 No.756972750
だから体質環境改善しないと根絶なんてしないって!そういう治療じゃないんだから
145 20/12/20(日)15:30:46 No.756972825
整体屋って車凄いの乗ってるしすげー儲かってるんだろうなって印象しかない
146 20/12/20(日)15:30:52 No.756972856
経絡ちょっと覚えてから鍼打ってもらうとそのライン上に響いてるのが分かって面白いよ ちゃんと上手い鍼灸師がやればだけど…
147 20/12/20(日)15:31:11 No.756972965
最近グレーゾーン保険適用が増えてきてる
148 20/12/20(日)15:31:37 No.756973090
>ジョブズが悪いよジョブズが ジョブズはなんかわけわからんカルトヨガとかヴィーガンじゃなかった?
149 20/12/20(日)15:31:46 No.756973139
なんか免許周り勘違いしてる「」多いな…
150 20/12/20(日)15:31:51 No.756973158
そもそも人によって症状が違うんだから行った先で聞けとしか言えん
151 20/12/20(日)15:31:58 No.756973192
通うことにはなるけど鍼治療は即効性あるよね 凝り固まってた部位がほぐれる感じ
152 20/12/20(日)15:32:14 No.756973261
鍼灸師やり始めてそこそこ経つけど未だに百発百中で響かせれない…難しい…
153 20/12/20(日)15:32:18 No.756973291
>最近グレーゾーン保険適用が増えてきてる 肩こりとか足だるいとかで保険治療は真っ黒だよ 取り締まったら失業者大量に出るからやれないけど
154 20/12/20(日)15:32:45 No.756973461
針打ってからなんか暖めるんだよな大分楽になるよ
155 20/12/20(日)15:32:49 No.756973484
鍼灸は免許だろ? 整体は詳しくないから知らんけど
156 20/12/20(日)15:32:53 No.756973518
>整体屋って車凄いの乗ってるしすげー儲かってるんだろうなって印象しかない 儲かってる奴は腕もあるけどそれ以上に営業が上手い
157 20/12/20(日)15:32:54 No.756973519
>鍼灸師やり始めてそこそこ経つけど未だに百発百中で響かせれない…難しい… 一本鍼しろってわけじゃないから良いんじゃない…
158 20/12/20(日)15:33:17 No.756973639
>コクランに鍼治療もあったんだ… Acupunctureだけじゃなくなんならお灸(Moxibustion)もあるよ https://www.cochrane.org/ja/search/all/Moxibustion >整体は柔道やってりゃ体にも詳しいだろみたいな謎の理屈で出来ててよくわからない業界 骨格と間接の動範囲を知ってる人間であるということだよ
159 20/12/20(日)15:33:36 No.756973738
まず出来ること 30分以上椅子に座らずに体勢を変えましょう
160 20/12/20(日)15:33:45 No.756973792
低気圧による頭痛とか吐き気漢方薬だけだと全然だったけど鍼と併用したらかなりマシになったよ
161 20/12/20(日)15:34:08 No.756973909
フグの卵巣の糠漬けもなんで食べられるようになってるのかまだ解明されてないけどちゃんと毒が抜けてて食べれる!って感じらしいし世の中案外そんなものなのだろうか
162 20/12/20(日)15:34:25 No.756974003
残念ながら心臓に近いところに針が打てないので 俺はその治療方法に合わない
163 20/12/20(日)15:35:03 No.756974194
>鍼灸師やり始めてそこそこ経つけど未だに百発百中で響かせれない…難しい… 自分が行ってるとこの人も腕がいいって評判の人だけど全然百発百中じゃないよ 最終的に患部に当てられればそれでいいんじゃないかな プスプス刺すな!って人はそもそも鍼治療向いてないと思う
164 20/12/20(日)15:35:14 No.756974229
直接の施術も大事だけど生活指導って大事だなって思う 職場のデスク周りの微調整とかスマホやってる時の姿勢とかを改善すると目に見えて症状が良くなるし
165 20/12/20(日)15:35:18 No.756974251
鍼灸やってそれなりだけど首痛い肩凝る足がだるい動きが悪いみたいなのはだいたい改善出来る 内臓に効かせろとか背中かお腹に打って胃のもたれとるのがせいぜいだわ 脚に打って肝臓に効くとか意味わかんねえ…一気に筋収縮させて門脈圧抜くとかいう論文は読んだ
166 20/12/20(日)15:35:45 No.756974388
>鍼灸師やり始めてそこそこ経つけど未だに百発百中で響かせれない…難しい… 周りに布石打ってポイント通すようなやり方もあるし教科書通り打っても無いときあるしいいんじゃない?
167 20/12/20(日)15:36:33 No.756974617
クリティカルヒットすると刺した鍼が勝手にどんどん沈んでいくらしいな
168 20/12/20(日)15:37:07 No.756974778
>脚に打って肝臓に効くとか意味わかんねえ…一気に筋収縮させて門脈圧抜くとかいう論文は読んだ 脚は血がすげー通る うつと血流が良くなる 血流が良くなると代謝が上がり肝臓の負担が減る 肝臓に効いた!
169 20/12/20(日)15:37:08 No.756974784
とりあえず鍼管使わずにざっくり刺さる痛みがある打ち方するやつは素直に鍼管使ってほしい
170 20/12/20(日)15:37:09 No.756974789
>脚に打って肝臓に効くとか意味わかんねえ…一気に筋収縮させて門脈圧抜くとかいう論文は読んだ 指先の横にクソ痛い鍼打って一気に解熱させるってのはやられたことある
171 20/12/20(日)15:37:22 No.756974855
>内臓に効かせろとか背中かお腹に打って胃のもたれとるのがせいぜいだわ >脚に打って肝臓に効くとか意味わかんねえ…一気に筋収縮させて門脈圧抜くとかいう論文は読んだ 内臓関連への鍼灸治療はある程度短いスパンで経絡治療やった方が良いんじゃないかとまで思う 鍼だけじゃなく灸もやって
172 20/12/20(日)15:37:49 No.756974983
>とりあえず鍼管使わずにざっくり刺さる痛みがある打ち方するやつは素直に鍼管使ってほしい 中国方式だから痛くなきゃ効かんのです まあ痛いから使わねーけど
173 20/12/20(日)15:37:54 No.756975002
足は普通に血の巡りで重大な役目担ってるし