20/12/18(金)14:53:43 はやぶ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/18(金)14:53:43 No.756285377
はやぶさ2の目標サンプル収量0.1グラムに対して持ち帰ったサンプル重量約5.4グラム 大量だわこれ
1 20/12/18(金)14:54:24 No.756285538
たったそんだけなの…
2 20/12/18(金)14:56:12 No.756285934
スコップ使って掘ったわけじゃないからな
3 20/12/18(金)14:56:42 No.756286040
54倍って考えたら凄いな…
4 20/12/18(金)14:57:45 No.756286260
この5.4グラムで「」何人分の価値なんだろう
5 20/12/18(金)14:57:49 No.756286278
1グラム30億円…
6 20/12/18(金)14:58:37 No.756286460
su4439796.jpg こちら前回の成果になります
7 20/12/18(金)14:59:11 No.756286585
前回はむしろ帰ってきただけ凄いっていうか…
8 20/12/18(金)14:59:25 No.756286639
今回肉眼で見れる量あるのヤバいな
9 20/12/18(金)14:59:38 No.756286697
>su4439796.jpg >こちら前回の成果になります その後ひっくり返してポンポンしたらもっと出てきたよ!!
10 20/12/18(金)14:59:47 No.756286734
俺が開封する作業してたらくしゃみしてると思う
11 20/12/18(金)15:00:03 No.756286792
前例からするとね…
12 20/12/18(金)15:00:33 No.756286903
ゴロゴロ入ってました!
13 20/12/18(金)15:00:42 No.756286937
生命起源や惑星研究してる人ならデータだけでも頂戴ってなるのかな
14 20/12/18(金)15:00:50 No.756286967
>前回はむしろ帰ってきただけ凄いっていうか… こんなこともあろうかとのオンパレード過ぎたからな…
15 20/12/18(金)15:01:21 No.756287097
>この5.4グラムで「」何人分の価値なんだろう 0で割っても答えは出ないぞ
16 20/12/18(金)15:01:38 No.756287149
今回は映画に絶対させねえという強い意志
17 20/12/18(金)15:02:14 No.756287284
先代の分も取ってきたって考えると感慨深い
18 20/12/18(金)15:02:33 No.756287345
これにはNASAもにっこり
19 20/12/18(金)15:02:34 No.756287350
これ開けた時に誰かくしゃみしたら殺されそう
20 20/12/18(金)15:02:42 No.756287378
>>前回はむしろ帰ってきただけ凄いっていうか… >こんなこともあろうかとのオンパレード過ぎたからな… エンタメ性はともかく今回のがあるべき姿よね
21 20/12/18(金)15:03:01 No.756287452
さらに仕事するために旅立った模様
22 20/12/18(金)15:03:17 No.756287525
>たったそんだけなの… 0.1gでも十分だったんですよ… それをこんなに大量に
23 20/12/18(金)15:03:17 No.756287526
小惑星の石とか貴重すぎて下手に触れないな
24 20/12/18(金)15:03:56 No.756287683
真空にして細心の注意をはらって開けるからくしゃみで解雇される人はいないよ 開けるのミスって解雇される人はいるかもしれん
25 20/12/18(金)15:04:23 No.756287787
>今回は映画に絶対させねえという強い意志 未知のウイルスパンデミック映画にします
26 20/12/18(金)15:04:53 No.756287908
この容器の中身をすっ転んで外に放り投げちゃったりしたら ゴッドハンドなんて目じゃないくらいの大事件になりそうだな
27 20/12/18(金)15:05:02 No.756287933
これで何がわかるんだろう なんか全然想像できないな
28 20/12/18(金)15:05:23 No.756288003
新しい物質とか入ってないかな
29 20/12/18(金)15:05:35 No.756288040
前回は太陽系初期の天体の構造解明のためだったけど今回も同じ?
30 20/12/18(金)15:05:35 No.756288042
>これにはNASAもにっこり 1割契約だっけ?
31 20/12/18(金)15:05:44 No.756288076
>小惑星の石とか貴重すぎて下手に触れないな まあもっかい取りに行ってくれれば許すが…
32 20/12/18(金)15:06:20 No.756288202
>前回は太陽系初期の天体の構造解明のためだったけど今回も同じ? さらに有機物がないかとか生命の起源とかはどこだろうねってのも
33 20/12/18(金)15:06:23 No.756288217
別に取った物質で何かを作る材料にするとかではなく調査目的なので 数グラムあれば十二分なのだ
34 20/12/18(金)15:06:49 No.756288320
少ない もう一回取りに行って
35 20/12/18(金)15:07:14 No.756288407
>さらに仕事するために旅立った模様 他に何かやる事あるの?
36 20/12/18(金)15:07:17 No.756288422
>もう一回取りに行って 別のミッションに行ったよ
37 20/12/18(金)15:07:22 No.756288440
地球上に存在しない物質とかがある可能性もあるんです?
38 20/12/18(金)15:07:31 No.756288474
俗人の俺だとなんとなくスゲーってぐらいにしか感じないけど 天文学やってる人からしたら嬉ションしちゃうレベルなのかな
39 20/12/18(金)15:07:33 No.756288479
>別に取った物質で何かを作る材料にするとかではなく調査目的なので >数グラムあれば十二分なのだ むしろ数グラムあれば調査できちゃうのかよって驚きの方が勝つ
40 20/12/18(金)15:07:44 No.756288530
例えば水がどれくらい含まれているかとかで地球の水の起源がわかるかもしれない 地球の水は彗星由来とか言われてるけど実際はわかってない
41 20/12/18(金)15:08:21 No.756288640
数億キロ離れた場所にある天体の一部が今ここにあるってだけでワクワクする
42 20/12/18(金)15:08:24 No.756288650
二回サンプル取ってるはずだけど 両方開け終わったの?
43 20/12/18(金)15:08:47 No.756288727
>むしろ数グラムあれば調査できちゃうのかよって驚きの方が勝つ どんな物質があるのかとかそれがどういう状態なのかとかそういうことを知りたいので 顕微鏡で見てわかるレベルでいいんだ
44 20/12/18(金)15:09:01 No.756288784
>例えば水がどれくらい含まれているかとかで地球の水の起源がわかるかもしれない >地球の水は彗星由来とか言われてるけど実際はわかってない 地球の水の分量がある星がぶつかってきたら地球砕けない?
45 20/12/18(金)15:09:09 No.756288809
>>さらに仕事するために旅立った模様 >他に何かやる事あるの? 観測機器はまだ生きてるので色々と見てくるらしい あとイオンエンジンのデータ取りも
46 20/12/18(金)15:09:26 No.756288855
>天文学やってる人からしたら嬉ションしちゃうレベルなのかな 計算上はこうなってるハズ…とかそんなレベルの領域に実際に行って持って帰ってくるんだから信用度が違う
47 20/12/18(金)15:09:46 No.756288929
>これで何がわかるんだろう >なんか全然想像できないな 行ったことのない星の情報なんて あくまで蓄積してきたデータに基づく想像の産物に過ぎないから 実際のサンプルに触れることで そうか…星とは…ゲッターとは…ってなれる
48 20/12/18(金)15:10:25 No.756289047
>地球の水の分量がある星がぶつかってきたら地球砕けない? もしそうだとしたら只ではすまないね
49 20/12/18(金)15:10:27 No.756289053
水って 水素と酸素で簡単に出来るのに そんな謎とかあるの
50 20/12/18(金)15:10:35 No.756289084
4gぐらい売っちゃお!
51 20/12/18(金)15:10:36 No.756289086
>>例えば水がどれくらい含まれているかとかで地球の水の起源がわかるかもしれない >>地球の水は彗星由来とか言われてるけど実際はわかってない >地球の水の分量がある星がぶつかってきたら地球砕けない? なぜ1発だと思った
52 20/12/18(金)15:11:07 No.756289204
>水って >水素と酸素で簡単に出来るのに >そんな謎とかあるの その酸素と水素はどこから…
53 20/12/18(金)15:11:10 No.756289213
5gはすっごい
54 20/12/18(金)15:11:10 No.756289216
近所にある月の石でもお隣の国は大騒ぎですよ?
55 20/12/18(金)15:11:28 No.756289279
>地球の水の分量がある星がぶつかってきたら地球砕けない? 1回じゃねえよ! 沢山の隕石やらなんやらが積み重なって今の地球の物質がある PCもスマホも俺もお前も土も木も山も雨も宇宙から降り注いだものが溜まって出来たんだよ
56 20/12/18(金)15:11:33 No.756289297
>行ったことのない星の情報なんて >あくまで蓄積してきたデータに基づく想像の産物に過ぎないから >実際のサンプルに触れることで >そうか…星とは…ゲッターとは…ってなれる ってことはなんか計算と全然違うんだけど!ってなって色々ひっくり返るかもしれないのか
57 20/12/18(金)15:11:52 No.756289366
>4gぐらい売っちゃお! 4g売ったら新しいのが作れそう
58 20/12/18(金)15:12:14 No.756289459
ちなみにNASAが今やってる同じような小惑星から砂取る探査機が先々週くらいに着地成功してたけど サンプルが入りすぎて蓋が閉まらなくなってた
59 20/12/18(金)15:12:15 No.756289465
今わかりました宇宙の物質は俺だったんですね
60 20/12/18(金)15:12:23 No.756289486
今までは例えば赤外線が飛んでくるのを見て推測するだけだったんだ 中学生がエロ漫画で「奥が気持ちいい」って言ってるから奥に性感帯があるんだろうって思うくらいのもん でも例えばひと擦りでも実際に入れたり入れられたりしたら真実がわかるだろ?
61 20/12/18(金)15:12:31 No.756289507
>ってことはなんか計算と全然違うんだけど!ってなって色々ひっくり返るかもしれないのか 計算通りだとしてもそれはそれで答え合わせになるので非常に価値がある
62 20/12/18(金)15:12:33 No.756289518
どうやって保管してるんだろう
63 20/12/18(金)15:13:06 No.756289648
まったく未知の物質が見つかったりするかもしれないから こうやってはやぶさにおつかいに行ってもらうんだ
64 20/12/18(金)15:13:09 No.756289659
先日中国があっさり月の土持って帰って来てたから 本当に今無理して月に行くメリットないんだなーって思った
65 20/12/18(金)15:13:13 No.756289679
>ちなみにNASAが今やってる同じような小惑星から砂取る探査機が先々週くらいに着地成功してたけど >サンプルが入りすぎて蓋が閉まらなくなってた 密閉出来ないからサンプルとしての価値がね...
66 20/12/18(金)15:13:16 No.756289692
>今までは例えば赤外線が飛んでくるのを見て推測するだけだったんだ >中学生がエロ漫画で「奥が気持ちいい」って言ってるから奥に性感帯があるんだろうって思うくらいのもん >でも例えばひと擦りでも実際に入れたり入れられたりしたら真実がわかるだろ? つまりリュウグウのおまんこ気持ちいい…ってこと?
67 20/12/18(金)15:13:20 No.756289707
俺が現地にいたらキロ単位で取ってこれるし・・・
68 20/12/18(金)15:13:26 No.756289728
>PCもスマホも俺もお前も土も木も山も雨も宇宙から降り注いだものが溜まって出来たんだよ 色んなものが堆積というか固まって出来た星にここまで生物が溢れてることの奇跡というか なんかすごいスケールが大きくて厳かな気持ちになる
69 20/12/18(金)15:13:32 No.756289752
>中学生がエロ漫画で「奥が気持ちいい」って言ってるから奥に性感帯があるんだろうって思うくらいのもん >でも例えばひと擦りでも実際に入れたり入れられたりしたら真実がわかるだろ? 例え方!!
70 20/12/18(金)15:13:37 No.756289767
>PCもスマホも俺もお前も土も木も山も雨も宇宙から降り注いだものが溜まって出来たんだよ ロマンある話なのに出来上がった物が「」なあたりで急に現実に引き戻される
71 20/12/18(金)15:13:44 No.756289804
>>地球の水の分量がある星がぶつかってきたら地球砕けない? >1回じゃねえよ! >沢山の隕石やらなんやらが積み重なって今の地球の物質がある >PCもスマホも俺もお前も土も木も山も雨も宇宙から降り注いだものが溜まって出来たんだよ 今現在降り注いでる量もこうやって色々打ち上げたりした物の量を上回ってるから地球の質量は微増中なんだってね
72 20/12/18(金)15:15:05 No.756290100
炭素系の小惑星だから高分子やアミノ酸のような物質が見つかれば生命の起源に迫れるかもしれない パンスペルミア説の検証になるかもしれない
73 20/12/18(金)15:15:11 No.756290125
>サンプルが入りすぎて蓋が閉まらなくなってた 詰め放題のおばちゃんかよ
74 20/12/18(金)15:15:52 No.756290287
今でも大量のエタノールばら撒きながら飛んでる彗星が太陽系にあるしな
75 20/12/18(金)15:16:15 No.756290382
宇宙空間では問題のなかったモノが 地球の大気に触れたことで活性あるいは変質して人類が滅亡する原因になるかもしれない 我々はNASAへ急いだ
76 20/12/18(金)15:16:22 No.756290410
>>サンプルが入りすぎて蓋が閉まらなくなってた >詰め放題のおばちゃんかよ 一粒何百万円の砂粒って考えたら我慢するのは難しいよ…
77 20/12/18(金)15:16:56 No.756290529
>今でも大量のエタノールばら撒きながら飛んでる彗星が太陽系にあるしな 宇宙にも潔癖キチガイっているんだな
78 20/12/18(金)15:17:44 No.756290771
これでアミノ酸なんて見つかったらヤバすぎるよね
79 20/12/18(金)15:18:12 No.756290891
>宇宙空間では問題のなかったモノが >地球の大気に触れたことで活性あるいは変質して人類が滅亡する原因になるかもしれない >我々はNASAへ急いだ とりあえずアルミホイルに包むんだ!
80 20/12/18(金)15:18:17 No.756290919
>>ちなみにNASAが今やってる同じような小惑星から砂取る探査機が先々週くらいに着地成功してたけど >>サンプルが入りすぎて蓋が閉まらなくなってた >密閉出来ないからサンプルとしての価値がね... まったくなさけないな…NASAだけに…
81 20/12/18(金)15:19:23 No.756291151
>宇宙空間では問題のなかったモノが >地球の大気に触れたことで活性あるいは変質して人類が滅亡する原因になるかもしれない >我々はNASAへ急いだ ちゃんとグリーンベンチ内で開けてるよう!
82 20/12/18(金)15:19:39 No.756291206
こういうので生物とか入ってたらめっちゃ面白いんだけど 流石にそれはないか
83 20/12/18(金)15:19:45 No.756291235
NASAの方は新しい採取方法をぶっつけ本番でやったんだっけか
84 20/12/18(金)15:20:04 No.756291304
これでまだ未開封のケースが2つ残ってるんだもんな
85 20/12/18(金)15:20:24 No.756291373
>ちなみにNASAが今やってる同じような小惑星から砂取る探査機が先々週くらいに着地成功してたけど >サンプルが入りすぎて蓋が閉まらなくなってた じゃあ反対から吸って蓋を閉める装置を送り込まないとな… アメリカなら小惑星丸ごと持って帰るぐらいやるかと思ってたけど
86 20/12/18(金)15:20:29 No.756291404
>こういうので生物とか入ってたらめっちゃ面白いんだけど >流石にそれはないか 小惑星に住める生物ってなんだよ!?
87 20/12/18(金)15:21:17 No.756291607
ほら微生物とかならワンチャンありそうじゃん?
88 20/12/18(金)15:21:18 No.756291610
>>>ちなみにNASAが今やってる同じような小惑星から砂取る探査機が先々週くらいに着地成功してたけど >>>サンプルが入りすぎて蓋が閉まらなくなってた >>密閉出来ないからサンプルとしての価値がね... >まったくなさけないな…NASAだけに… おっ、おもしろい!おもしろい!
89 20/12/18(金)15:21:38 No.756291688
まだ発見されてない鉄レベルの汎用性の塊みたいな鉱石が見つかる可能性ってあるの?
90 20/12/18(金)15:21:58 No.756291777
鉄がどれ位含まれるかとかで木星にコアがあるかどうかとか推測できるかも
91 20/12/18(金)15:22:10 No.756291820
>こういうので生物とか入ってたらめっちゃ面白いんだけど >流石にそれはないか この隕石が生物がいたとされる惑星から分かれた隕石ならそうだけど 有機物が入ってるだけで大勝利だよ
92 20/12/18(金)15:22:16 No.756291846
>小惑星に住める生物ってなんだよ!? 宇宙は広いしいるかもしんないじゃん!
93 20/12/18(金)15:23:06 No.756292048
>まだ発見されてない鉄レベルの汎用性の塊みたいな鉱石が見つかる可能性ってあるの? 可能性は0ではないけど数グラムしかない鉱石をどうしろと
94 20/12/18(金)15:23:15 No.756292074
>まだ発見されてない鉄レベルの汎用性の塊みたいな鉱石が見つかる可能性ってあるの? 宇宙には可能性しかない なんならまだ海底にも可能性がある
95 20/12/18(金)15:23:37 No.756292156
>ほら微生物とかならワンチャンありそうじゃん? 地球から付着した微生物が戻ってきても生きてたって話は聞いたな
96 20/12/18(金)15:23:49 No.756292214
酸素いらない微生物だっているらしいんだからいると思ったっていいじゃんよ!
97 20/12/18(金)15:24:01 No.756292262
新しい小惑星行った時サンプル採取の手伝いしてくれる宇宙人と出会うかもしれないしな
98 20/12/18(金)15:24:11 No.756292306
>まだ発見されてない鉄レベルの汎用性の塊みたいな鉱石が見つかる可能性ってあるの? 合金なら可能性あるかもだけど新元素みたいなものは存在しないぞ
99 20/12/18(金)15:24:19 No.756292340
NASAはニヤニヤが止まらんだろうな
100 20/12/18(金)15:24:33 No.756292385
>小惑星に住める生物ってなんだよ!? 地球みたいな星がぶっ壊れてできた破片かもしれないんですけお!!!!!!
101 20/12/18(金)15:24:38 No.756292397
別に浪漫を語ってもいいけど他が付いていけないのは妄想というのだ
102 20/12/18(金)15:25:15 No.756292535
俺のうんこより多いな
103 20/12/18(金)15:25:35 No.756292602
>NASAはニヤニヤが止まらんだろうな こっちの小惑星の物質と少し物々交換して研究しあおうよって言ってる
104 20/12/18(金)15:25:43 No.756292634
>NASAはニヤニヤが止まらんだろうな NASAはこっちがどうとかより自分の所の方に集中してるんじゃね?
105 20/12/18(金)15:26:13 No.756292747
はやぶさ2はこれからもっと調査した後に小惑星に思いっきりぶつかってして隕石衝突の実証実験するんだっけ
106 20/12/18(金)15:26:34 No.756292837
>>まだ発見されてない鉄レベルの汎用性の塊みたいな鉱石が見つかる可能性ってあるの? >合金なら可能性あるかもだけど新元素みたいなものは存在しないぞ 今みつかってるのよりもっと重い元素だったら可能性ない?そういうもんじゃないのかな
107 20/12/18(金)15:27:17 No.756292988
なんかガスも入ってるっていってなかったっけ
108 20/12/18(金)15:27:28 No.756293027
これ開けた時くしゃみしたらどうなるの
109 20/12/18(金)15:27:54 No.756293124
>小惑星に住める生物ってなんだよ!? いるかは分からんがいないとも言えんだろう 宇宙の事についてはまだ何も分からないんだ
110 20/12/18(金)15:28:03 No.756293164
>今みつかってるのよりもっと重い元素だったら可能性ない?そういうもんじゃないのかな 今も加速器とかで重い元素無理クリ作ってたりするけど安定して存在出来ない
111 20/12/18(金)15:28:28 No.756293248
>NASAはニヤニヤが止まらんだろうな ニヤニヤどころかヒヤヒヤだと思うよ
112 20/12/18(金)15:28:32 No.756293262
>今みつかってるのよりもっと重い元素だったら可能性ない?そういうもんじゃないのかな 理論上160から190ほど元素あるから可能性は0ではないけど すでに周期表はみっちりなのでピンポイントでささる元素があるかというと
113 20/12/18(金)15:28:32 No.756293264
人類がウイルスで危機に瀕するって昔からよくある妄想も いきなりコロナで現実になっちゃったんだ 何が起きるかわからんよ
114 20/12/18(金)15:29:05 No.756293401
>合金なら可能性あるかもだけど新元素みたいなものは存在しないぞ 存在しないの?なんで?
115 20/12/18(金)15:29:06 No.756293406
>なんかガスも入ってるっていってなかったっけ NASAが手に入らなかった奴で凄く価値の高いガスだぞ
116 20/12/18(金)15:29:21 No.756293463
容器の重量測った時点でワクワクが止まらなかっただろうな
117 20/12/18(金)15:30:29 No.756293684
>容器の重量測った時点でワクワクが止まらなかっただろうな 測定ミスを疑うレベルだよね…
118 20/12/18(金)15:30:44 No.756293735
>NASAが手に入らなかった奴で凄く価値の高いガスだぞ 俺の屁で上書きしてあげたい
119 20/12/18(金)15:31:02 No.756293792
>まだ発見されてない鉄レベルの汎用性の塊みたいな鉱石が見つかる可能性ってあるの? シュレディンガーキャッツ! 可能性は5分5分になった 有無で言えば当然ある
120 20/12/18(金)15:31:51 No.756293966
>人類がウイルスで危機に瀕するって昔からよくある妄想も >いきなりコロナで現実になっちゃったんだ >何が起きるかわからんよ コロナに関しちゃ日本はおろか米国すら過去数年と比べて全体の死者数が増えてないってのが 色んな意味で何が起こるかわからんすぎる…
121 20/12/18(金)15:32:07 No.756294036
ちなみにこの大量のサンプルからどんな事が分かるの?
122 20/12/18(金)15:32:08 No.756294038
>新しい物質とか入ってないかな 古い物質が入っているだろう
123 20/12/18(金)15:32:33 No.756294135
>ちなみにこの大量のサンプルからどんな事が分かるの? 高値で買ってくれる人が居る
124 20/12/18(金)15:32:38 No.756294153
>>合金なら可能性あるかもだけど新元素みたいなものは存在しないぞ >存在しないの?なんで? 周期表埋まってるからそこよりデカい番号ならまだしも間には入らない
125 20/12/18(金)15:32:57 No.756294236
未知の物質の発見可能性もあるけど何より重要で価値があるのが この技術と実践で得た知見
126 20/12/18(金)15:33:25 No.756294332
>ニヤニヤどころかヒヤヒヤだと思うよ 協力してんのに?
127 20/12/18(金)15:33:32 No.756294364
>周期表埋まってるからそこよりデカい番号ならまだしも間には入らない その周期表はもう覆らないものなの?
128 20/12/18(金)15:33:48 No.756294410
>俺の屁で上書きしてあげたい 普通に分離できるのでそういうのは意味ないです
129 20/12/18(金)15:33:52 No.756294422
>周期表埋まってるからそこよりデカい番号ならまだしも間には入らない その説明だと義務教育の内容すら覚えてない「」には伝わらなさそう
130 20/12/18(金)15:33:59 No.756294443
>ちなみにこの大量のサンプルからどんな事が分かるの? それはこれから調べるんだよ
131 20/12/18(金)15:34:06 No.756294455
それこそ初代がひーこら言いながらもちゃんと帰って来た経験があったから2代目はめちゃくちゃ順調だったんだよね
132 20/12/18(金)15:34:19 No.756294506
これが初歩でそのうち小惑星をまるごと持って帰れるようになるんだろうな
133 20/12/18(金)15:34:19 No.756294507
>人類がウイルスで危機に瀕するって昔からよくある妄想も 妄想も何も定期的に起こってる現実じゃないか
134 20/12/18(金)15:34:23 No.756294515
>ちなみにこの大量のサンプルからどんな事が分かるの? ざっくり言うと太陽系が出来た時に物質がどういう風に分布してたかとか
135 20/12/18(金)15:34:48 No.756294605
塵かと思ったら結構持ってきたのね 砂粒いくつかくらい?
136 20/12/18(金)15:35:52 No.756294847
技術ばかりは経験からしか積み立てられないからな… 飛んでる弾丸を飛ばした弾丸で撃ち抜いてついでに相手の弾丸を削り取ってくる セックスピストルズみたいな事してる
137 20/12/18(金)15:35:53 No.756294848
初代は故郷でついに力尽きるまで難儀な旅路だったが二代目はずいぶん元気いっぱいだな…
138 20/12/18(金)15:35:55 No.756294861
>妄想も何も定期的に起こってる現実じゃないか 百年さかのぼっただけでスペイン風邪があるからな…
139 20/12/18(金)15:35:58 No.756294871
>塵かと思ったら結構持ってきたのね >砂粒いくつかくらい? 5.4gだから小匙1杯くらい?
140 20/12/18(金)15:36:14 No.756294928
>5.4gだから小匙1杯くらい? なそ 結構取ってきたのね
141 20/12/18(金)15:36:28 No.756294995
科学なんて当たり前だと思ってた既存のものが次々更新されてく分野なんだからそこに固執し過ぎるのもどうかと思うよ
142 20/12/18(金)15:36:39 No.756295033
とりすぎてエンジン燃料足りないとかならないのかな
143 20/12/18(金)15:36:45 No.756295064
>塵かと思ったら結構持ってきたのね >砂粒いくつかくらい? 1cm台の岩石のかけらがザラザラ入ってたから めっちゃ興奮してた
144 20/12/18(金)15:37:00 No.756295127
>初代は故郷でついに力尽きるまで難儀な旅路だったが二代目はずいぶん元気いっぱいだな… 二代目には初代はやぶさの全てが詰まってるからな
145 20/12/18(金)15:37:23 No.756295229
>塵かと思ったら結構持ってきたのね >砂粒いくつかくらい? su4439844.jpg 塩5gがこんな感じよ
146 20/12/18(金)15:37:26 No.756295242
>百年さかのぼっただけでスペイン風邪があるからな… サーズだって抑え込めたからいいけどかなり危険度が高かったし トリインフルもヤバイ気配があった なんならエイズが現状とても大変だし日常的な話ではある
147 20/12/18(金)15:37:51 No.756295358
探査機も「ただいまー!」「(ランドセル放り込みながら)遊びに行ってくるー!」をやるんだな
148 20/12/18(金)15:37:51 No.756295359
>>塵かと思ったら結構持ってきたのね >>砂粒いくつかくらい? >su4439844.jpg >塩5gがこんな感じよ なこ にん
149 20/12/18(金)15:38:23 No.756295445
>科学なんて当たり前だと思ってた既存のものが次々更新されてく分野なんだからそこに固執し過ぎるのもどうかと思うよ 精子の進み方が回転式だったのと協力プレイ有りだったみたいなニュースは見た
150 20/12/18(金)15:38:27 No.756295472
データは大事とよく分かる二度のプロジェクトだった
151 20/12/18(金)15:38:37 No.756295509
NASAがめっちゃ楽しみにしてそう
152 20/12/18(金)15:39:20 No.756295663
>初代は故郷でついに力尽きるまで難儀な旅路だったが二代目はずいぶん元気いっぱいだな… 二代目もサンプルおとしたあと補陀落渡海してるよ
153 20/12/18(金)15:39:20 No.756295665
>初代は故郷でついに力尽きるまで難儀な旅路だったが二代目はずいぶん元気いっぱいだな… ドジっ子&根性属性な初代あってこその素直クールな陸上エースの二代目だからな…
154 20/12/18(金)15:39:21 No.756295668
リュウグウ由来のガスまで回収できてんのが凄い
155 20/12/18(金)15:39:57 No.756295797
サンプル開封した時の現場の反応見てみてぇな
156 20/12/18(金)15:39:58 No.756295804
>とりすぎてエンジン燃料足りないとかならないのかな NASAはなった ちょっと捨てた
157 20/12/18(金)15:40:03 No.756295819
NASAはキロで取ってきたんだっけ
158 20/12/18(金)15:40:34 No.756295924
>>su4439844.jpg >>塩5gがこんな感じよ >なこ >にん 確かこれは惑星表面採取用の第一室でまだ開けてない部屋もあるんじゃなかったっけ
159 20/12/18(金)15:40:47 No.756295976
>NASAはなった >ちょっと捨てた アメリカはさぁ…
160 20/12/18(金)15:41:11 No.756296040
小惑星にもちょっと大気があったの? それとも掘ったら出てきた?
161 20/12/18(金)15:41:12 No.756296047
>二代目には初代はやぶさの全てが詰まってるからな 2代目でこの進化なら3代目はどうなってしまうんだ
162 20/12/18(金)15:41:17 No.756296065
>サンプル開封した時の現場の反応見てみてぇな 例のゴム手袋してブラックロータス引いた動画みたいな感じだろうか
163 20/12/18(金)15:41:19 No.756296072
オサイレスレックスは目標収量60グラムだっけ
164 20/12/18(金)15:41:34 No.756296145
JAXAも今度は月に向かうよ!火星の月にな!
165 20/12/18(金)15:41:35 No.756296150
ライフって映画見るとよりワクワクするぞ
166 20/12/18(金)15:41:41 No.756296174
>確かこれは惑星表面採取用の第一室でまだ開けてない部屋もあるんじゃなかったっけ あと2つ残ってるみたい
167 20/12/18(金)15:41:52 No.756296214
>アメリカはさぁ… バケットでごそっと取るか!ってやったら想定以上に取れすぎて蓋閉まらなくなった
168 20/12/18(金)15:42:05 No.756296270
>あと2つ残ってるみたい フリーザか
169 20/12/18(金)15:42:09 No.756296281
やっぱ応用力のあるAIの開発が重要だな 取りすぎないように捨てたりを勝手にやってくれるやつ
170 20/12/18(金)15:42:16 No.756296307
>オサイレスレックスは目標収量60グラムだっけ 少なくとも60g以上 最大2kg
171 20/12/18(金)15:42:27 No.756296348
お国柄みたいなのがあって面白いな
172 20/12/18(金)15:43:11 No.756296510
これが既知の情報だとしても後々の裏付けになるし未知の情報だとしたらワクワクするだろな
173 20/12/18(金)15:43:22 No.756296554
1ポンドステーキの国はこれだから!
174 20/12/18(金)15:43:27 No.756296575
>やっぱ応用力のあるAIの開発が重要だな >取りすぎないように捨てたりを勝手にやってくれるやつ 航海途中で鬱にならねえかな
175 20/12/18(金)15:43:35 No.756296603
>バケットでごそっと取るか!ってやったら想定以上に取れすぎて蓋閉まらなくなった 加減しろ!
176 20/12/18(金)15:44:16 No.756296734
まあアプローチの違いはそのまま経験の広さになるしな
177 20/12/18(金)15:44:50 No.756296850
NASAのは3年後帰還予定なんだな 気の長い話だ
178 20/12/18(金)15:44:55 No.756296866
>小惑星にもちょっと大気があったの? >それとも掘ったら出てきた? 小惑星でも重力はあるんだからガスもあるだろ微量だろうけど
179 20/12/18(金)15:45:06 No.756296912
>やっぱ応用力のあるAIの開発が重要だな >取りすぎないように捨てたりを勝手にやってくれるやつ でも下手に知性があると宇宙を十何年も放浪させるのがちょっと可哀想になるな…
180 20/12/18(金)15:45:29 No.756296987
NASAが向かった星とはやぶさ2が向かった星はどっちの方が遠いの?
181 20/12/18(金)15:45:36 No.756297008
>航海途中で鬱にならねえかな トラブル発生時や予定地点に行くまではスリープしとけばいい
182 20/12/18(金)15:45:39 No.756297016
NASAの方は蓋の問題は解決したの?
183 20/12/18(金)15:45:51 No.756297069
成果出してるんだからもっと予算出してもらっていろいろできるようになると良いね はやぶさ1から2で大幅に増えたそうだけども
184 20/12/18(金)15:46:23 No.756297199
ずーっとどちて坊ややってる子はそろそろ自分でググってみろ
185 20/12/18(金)15:46:32 No.756297229
>小惑星にもちょっと大気があったの? >それとも掘ったら出てきた? 布団をたたくともわっと埃が立つだろ? 彗星のそれを回収してきた
186 20/12/18(金)15:47:00 No.756297332
>NASAの方は蓋の問題は解決したの? ふたが開きっぱなしなのでじわじわとこぼれて最後ふたが閉まった 実に豪快
187 20/12/18(金)15:47:32 No.756297470
>先日中国があっさり月の土持って帰って来てたから >本当に今無理して月に行くメリットないんだなーって思った 月と土を持ってくるのに本来あんな大掛かりな方法取る必要は無いんだよ 嬢蛾5号は月に人を送り込むためのリハーサルも兼ねてるからあんな面倒臭い方法採ったんだ
188 20/12/18(金)15:47:37 No.756297490
>ふたが開きっぱなしなのでじわじわとこぼれて最後ふたが閉まった >実に豪快 よかったね!
189 20/12/18(金)15:47:56 No.756297556
NASAははやぶさ先代帰ってきたとき日本は1/10の予算でこんだけ成果だしてんのにさぁ…されたと聞く どこも会計はおなじこという
190 20/12/18(金)15:48:03 No.756297573
>小惑星にもちょっと大気があったの? >それとも掘ったら出てきた? 岩石由来のもんだから地球の大気みたいな事ではないらしい
191 20/12/18(金)15:48:03 No.756297575
NASAはどこ行ってきたのか知らんな
192 20/12/18(金)15:48:28 No.756297674
ちなみにNASAとJAXAはサンプルの相互交換を決めてるそうだレートは知らんが
193 20/12/18(金)15:48:28 No.756297676
>NASAははやぶさ先代帰ってきたとき日本は1/10の予算でこんだけ成果だしてんのにさぁ…されたと聞く >どこも会計はおなじこという 実際NASA最近何も成果出したなかったししゃーない
194 20/12/18(金)15:48:32 No.756297684
月からのサンプルリターンって割と失敗してなかったっけ
195 20/12/18(金)15:48:47 No.756297730
やはり火星移住に申請するしかないか
196 20/12/18(金)15:48:49 No.756297736
>NASAははやぶさ先代帰ってきたとき日本は1/10の予算でこんだけ成果だしてんのにさぁ…されたと聞く >どこも会計はおなじこという はやぶさは割と奇跡と偶然の産物だから勘弁してあげて!
197 20/12/18(金)15:48:56 No.756297762
>先日中国があっさり月の土持って帰って来てたから >本当に今無理して月に行くメリットないんだなーって思った まぁあのへんは学術的意味というより たぶんにまさはるも含んでるんでちょっと話が変わってくるのよね…
198 20/12/18(金)15:49:01 No.756297781
>NASAははやぶさ先代帰ってきたとき日本は1/10の予算でこんだけ成果だしてんのにさぁ…されたと聞く >どこも会計はおなじこという でもその予算のせいでボッロボロだったじゃん!
199 20/12/18(金)15:49:47 No.756297952
>協力してんのに? そりゃ協力はしてるけど予算に対して成果がないって議会に突き上げくらってるから
200 20/12/18(金)15:49:53 No.756297980
中国も月から帰ってきたし なんかそういう時期なの?
201 20/12/18(金)15:50:00 No.756298008
>ちなみにNASAとJAXAはサンプルの相互交換を決めてるそうだレートは知らんが 結果を出したらそういう美味しいこともできるんだな
202 20/12/18(金)15:51:15 No.756298276
もっとこう小惑星に取り憑いてそのまま地球まで運んできた方がたくさん取れるんじゃない
203 20/12/18(金)15:51:23 No.756298308
>ちなみにNASAとJAXAはサンプルの相互交換を決めてるそうだレートは知らんが ミル貝見たらJAXA→NASAが1割でNASA→JAXAが0.5%みたいね 一見差があるように見えてサンプルの目標採取量が全然違うから大丈夫なんだろうな
204 20/12/18(金)15:51:33 No.756298351
>やはり火星移住に申請するしかないか 宇宙移民は家からまったく出なくても精神的に平気な人が向いてると思う 俺とか
205 20/12/18(金)15:51:52 No.756298408
>中国も月から帰ってきたし >なんかそういう時期なの? はやぶさとはまた別の話で宇宙軍が現実の話になってきたからね 制宙権の確保やらナンやらも考えないといかんようになってきた
206 20/12/18(金)15:52:36 No.756298548
小惑星砲撃が個人的には一番楽しかったな
207 20/12/18(金)15:52:40 No.756298564
何度もあっ死んだわ…あっ生き返った…あっ死んだわ…を繰り返してようやく帰ってこれたのを標準にされては困る
208 20/12/18(金)15:52:43 No.756298572
小惑星探査機は次のディスティニープラス(目標はフェートン)で一旦終了かな 火星衛星探査機MMXに期待しよう
209 20/12/18(金)15:52:55 No.756298616
>先日中国があっさり月の土持って帰って来てたから >本当に今無理して月に行くメリットないんだなーって思った 去年インドとイスラエルの探査機が月への着陸に失敗してたりするので割と難易度高いよ月
210 20/12/18(金)15:53:47 No.756298782
この前帰ってきた中国の月探査のは2~4キロ予定らしいからやっぱ近いとたくさん持ち帰れるんだね
211 20/12/18(金)15:54:04 No.756298830
>>やっぱ応用力のあるAIの開発が重要だな >>取りすぎないように捨てたりを勝手にやってくれるやつ >でも下手に知性があると宇宙を十何年も放浪させるのがちょっと可哀想になるな… doomも一緒に入れてあげよう
212 20/12/18(金)15:54:15 No.756298863
>もっとこう小惑星に取り憑いてそのまま地球まで運んできた方がたくさん取れるんじゃない では将軍様 私めがここで小惑星めをふん捕まえてご覧に入れますので 屏風からそいつを出してくださいませ
213 20/12/18(金)15:54:24 No.756298892
日本は後のかぐやを検討をしていた1990年代後半に嫦娥と同じ周回・着陸・サンプル採取の構想を作り上げていたのよね… 2008年に宇宙開発委員会でやるって決めたんだけど宇宙基本法に伴う体制改革のあおりでどっかにいっちゃった
214 20/12/18(金)15:54:35 No.756298928
NASAの方が近かったのか?
215 20/12/18(金)15:54:55 No.756299009
>何度もあっ死んだわ…あっ生き返った…あっ死んだわ…を繰り返してようやく帰ってこれたのを標準にされては困る NASAスタッフ来たな…
216 20/12/18(金)15:55:01 No.756299032
やっぱり宇宙ってどこも遠いなもっと近くなら楽に行けるのに
217 20/12/18(金)15:56:01 No.756299228
蓋が閉まらんてどんだけ豪快な採取したんだ 月の石キロ単位で扱ってたから加減が分からんのかアメリカ人め
218 20/12/18(金)15:56:46 No.756299358
>日本は後のかぐやを検討をしていた1990年代後半に嫦娥と同じ周回・着陸・サンプル採取の構想を作り上げていたのよね… >2008年に宇宙開発委員会でやるって決めたんだけど宇宙基本法に伴う体制改革のあおりでどっかにいっちゃった 小惑星なら周回と着陸せずにサンプルリターンできるぞって川口PMが思い立って現在に至るはやぶさだけどこれ自体は凄い事なんだが結局予算不足による物ってのが悲しい
219 20/12/18(金)15:56:48 No.756299370
>蓋が閉まらんてどんだけ豪快な採取したんだ タッチダウン時に窒素ガス噴射して巻き上げた
220 20/12/18(金)15:58:25 No.756299701
小惑星探査に関しては10年とは言わんけど5年くらいは先をいってる まぁ仕分けではやぶさ2一時中止されたり今も毎年宇宙軍の方に予算割かれて小惑星探査の分は年々減っとるんだけど スパイ衛星のは防衛費にして?❤️やだ❤️のやりとりが毎年加熱してる
221 20/12/18(金)15:58:33 No.756299737
>小惑星なら周回と着陸せずにサンプルリターンできるぞって川口PMが思い立って現在に至るはやぶさだけどこれ自体は凄い事なんだが結局予算不足による物ってのが悲しい 更に予算を削るともっと良いものができるんだな!
222 20/12/18(金)16:00:06 No.756300047
>スパイ衛星のは防衛費にして?❤️やだ❤️のやりとりが毎年加熱してる 防衛省持じゃないんかあれ…
223 20/12/18(金)16:00:16 No.756300087
H3がうまく出来れば商業的に少しは儲けさせてもらえねえかなあ
224 20/12/18(金)16:00:40 No.756300172
>更に予算を削るともっと良いものができるんだな! 本当にやめろや!!
225 20/12/18(金)16:01:50 No.756300406
今回のサンプルの一部を競売に掛けたら物好きな金持ちがそこそこの値段で買い取ってくれるんじゃないだろうか
226 20/12/18(金)16:01:57 No.756300428
今回の追加ミッションに関しても追加で失敗したら広報的に不利だからなるしここで終わらせようって意見のが最初強かったけど 追加したい派の人がシュミレータ動かしまくっていけるいける!!!てなって最終的に行くことなったけどそれだってまた同じことしようと予算取るとこからやると10年かかるからだしね 少ない予算だから一回でいろんなことやっちまおうってのがはやぶさ2
227 20/12/18(金)16:02:59 No.756300661
>防衛省持じゃないんかあれ… 持ちの部分もあるけど基礎研究は宇宙予算から出てる 年々そっち増えてはやぶさよととかの予算は減ってる
228 20/12/18(金)16:03:10 No.756300687
>今回のサンプルの一部を競売に掛けたら物好きな金持ちがそこそこの値段で買い取ってくれるんじゃないだろうか それやると自前で資金集められるじゃんって予算なくなるよ iPS細胞で見た
229 20/12/18(金)16:03:16 No.756300715
>doomも一緒に入れてあげよう CIVもついでに入れておこう
230 20/12/18(金)16:04:05 No.756300889
追加ミッションの目的は航行技術の更なる確立と近距離からの光学観測って感じなのかな?
231 20/12/18(金)16:04:41 No.756301007
>>スパイ衛星のは防衛費にして?❤やだ❤のやりとりが毎年加熱してる >防衛省持じゃないんかあれ… 自衛隊は日本国の宇宙資産を借用している形になるので直接予算を出しはしないのだ そんでもって本来の管轄だーれだ?ってするとJAXAを含めた他機関他省庁になる
232 20/12/18(金)16:04:42 No.756301011
ロマンなんか遊びに税金使わなくても良いな
233 20/12/18(金)16:08:40 No.756301759
>ロマンなんか遊びに税金使わなくても良いな ロマン?何を馬鹿なことを
234 20/12/18(金)16:08:50 No.756301792
宇宙作戦隊だっけ 本気で宇宙も視野に入れて国防しないといけない時代になったんだなぁ
235 20/12/18(金)16:10:17 No.756302060
>日本は後のかぐやを検討をしていた1990年代後半に嫦娥と同じ周回・着陸・サンプル採取の構想を作り上げていたのよね… >2008年に宇宙開発委員会でやるって決めたんだけど宇宙基本法に伴う体制改革のあおりでどっかにいっちゃった 日本と中国の違いは20年間まともに予算をつけたか否かだけなんだよなぁ…
236 20/12/18(金)16:10:56 No.756302189
>ロマンなんか遊びに税金使わなくても良いな 今存在してる様々なインフラや生活も過去にロマンを求めた末にあるものなんだよ
237 20/12/18(金)16:11:46 No.756302335
防衛費からお金出すかわりに有事に接収するようにしよう
238 20/12/18(金)16:11:57 No.756302363
カプセルを開けるな!ヤツが出てくるぞ!
239 20/12/18(金)16:12:11 No.756302407
なんなら医療だって好奇心というロマンが発展させた分野多いぞ 偉大な医者として後世に伝えられてる人が墓から死体掘ってバラして遊んでたり
240 20/12/18(金)16:12:30 No.756302465
俺的には宇宙探査は知的好奇心のためでも一向に構わんぞ税金もってけや
241 20/12/18(金)16:14:11 No.756302781
小惑星探査機が目標としている小惑星は地球近傍小惑星の中でも地球軌道と交差する「潜在的に危険な小惑星(PHA)」の調査でもあるからね 組成、軌道を知ることは危機管理上も重要だ
242 20/12/18(金)16:14:27 No.756302825
めちゃくちゃ入っててだめだった
243 20/12/18(金)16:15:16 No.756302983
>サンプルが入りすぎて蓋が閉まらなくなってた 欲張りキャッツ!!
244 20/12/18(金)16:15:41 No.756303083
俺でもこれくらいできる…!
245 20/12/18(金)16:16:53 No.756303292
>組成、軌道を知ることは危機管理上も重要だ イトカワがスカスカだったからなアルマゲドン方式でもいけるかもしれんな
246 20/12/18(金)16:17:07 No.756303342
>去年インドとイスラエルの探査機が月への着陸に失敗してたりするので割と難易度高いよ月 クマムシが月面に置き去りされててダメだった
247 20/12/18(金)16:18:21 No.756303580
>クマムシが月面に置き去りされててダメだった 後の月星人である
248 20/12/18(金)16:18:35 No.756303635
お猿さんの時代から何億年以上も見上げてた星に手が届くわけだ かがくのちからってすげー
249 20/12/18(金)16:19:13 No.756303758
つべでゆっくり音声が解説してる様なのをいくつか見てるけど はやぶさの時は連絡付かない期間が数ヶ月さらっと流れるから怖い
250 20/12/18(金)16:19:58 No.756303901
>クマムシが月面に置き去りされててダメだった 大丈夫?テラフォーマーズにならんこれ?
251 20/12/18(金)16:20:29 No.756304000
道理であったかいんだから以降姿を見ないわけだ
252 20/12/18(金)16:20:36 No.756304024
>防衛費からお金出すかわりに有事に接収するようにしよう 情報収集衛星で逆なんだけどね…… 金は出さないそのままの予算で情報収集衛星打ち上げ業務追加
253 20/12/18(金)16:23:31 No.756304634
砂粒かと思ったら極小人類だったとかないかな はやぶさに踏まれて何億人も死んだぞって怒られて戦争になるパターン
254 20/12/18(金)16:24:38 No.756304840
>はやぶさに踏まれて何億人も死んだぞって怒られて戦争になるパターン 久しぶりに勝利の味を占められる機会では…
255 20/12/18(金)16:24:44 No.756304861
>砂粒かと思ったら極小人類だったとかないかな >はやぶさに踏まれて何億人も死んだぞって怒られて戦争になるパターン 既に攻め込まれているのかもしれない 発表されてないだけではやぶさ2自体報復活動なのかもしれない
256 20/12/18(金)16:25:20 No.756304978
嫦娥1号とかぐやは同期だったんだよな
257 20/12/18(金)16:26:16 No.756305152
>嫦娥1号とかぐやは同期だったんだよな 名前の付け方がほとんど同じなのに似た文化圏を感じる