虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/18(金)06:55:47 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/18(金)06:55:47 No.756203710

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/12/18(金)06:56:30 No.756203756

うまいの?

2 20/12/18(金)07:05:29 No.756204378

俺も400年ぐらい生きてみたい

3 20/12/18(金)07:06:40 No.756204480

良く絶滅してないな

4 20/12/18(金)07:07:08 No.756204522

安心の宿主すぎる

5 20/12/18(金)07:07:40 No.756204559

こんだけ長生きな生物でも目はやられたらだめなんだな

6 20/12/18(金)07:15:06 No.756205195

かんぞうおいしそう

7 20/12/18(金)07:17:08 No.756205401

俺だって大人になるまでこれくらいかかる

8 20/12/18(金)07:21:40 No.756205788

オデーン

9 20/12/18(金)07:23:00 No.756205920

にゃーん

10 20/12/18(金)07:24:53 No.756206147

150年も観察するの大変だったろうな

11 20/12/18(金)07:25:09 No.756206181

俺こいつだったかもしらん

12 20/12/18(金)07:26:08 No.756206291

性成熟に150年かかるのに北極海で年間3万頭が捕獲されても生き残ってるとかなかなか強い

13 20/12/18(金)07:28:06 No.756206475

深海魚だから盲目でも大して問題無いとか?

14 20/12/18(金)07:30:10 No.756206661

俺もなかなか大人になれない…

15 20/12/18(金)07:32:00 No.756206820

オンデンオンデンオンデンオンデン

16 20/12/18(金)07:35:34 No.756207266

元から盲目でなく寄生虫にやられるのは可哀想すぎない?

17 20/12/18(金)07:37:20 No.756207478

寄生虫は何代に渡って住むんだろう

18 20/12/18(金)07:38:00 No.756207537

>性成熟に150年かかるのに北極海で年間3万頭が捕獲されても生き残ってるとかなかなか強い 1個体が最大で死ぬまでの250年繁殖し放題と思えばめっちゃ増えそうな気もする

19 20/12/18(金)07:39:32 No.756207690

時速1キロでしか泳げないからドザエモン含めて何でも食うのか

20 20/12/18(金)07:40:06 No.756207739

現状確認されてる最長寿が5百歳超とかすげぇな…

21 20/12/18(金)07:42:01 No.756207917

そのうちそもそも目がほとんど見えないのがデフォに進化しそうだけど世代交代に時間がかかりすぎる…

22 20/12/18(金)07:43:12 No.756208045

400歳でもまだ年老いてないらしくて さらに長寿の奴が深海にいる可能性が高いという…

23 20/12/18(金)07:45:54 No.756208288

150年で性成熟ってことはまあ若く見積もって人間換算で15歳くらいという事か 600年とか700年ややもすれば1000年生きる個体が居てもおかしくはないかもしれん

24 20/12/18(金)07:49:11 No.756208601

大人になれない僕らの

25 20/12/18(金)07:49:55 No.756208669

代謝が遅い分俺らよりもゆっくりした時間感覚なんだろうな

26 20/12/18(金)07:52:10 No.756208884

寄生虫のところ誤字ってる…

27 20/12/18(金)07:53:17 No.756208978

宿主の中で寄生虫はどれほど世代交代しているんだろう

28 20/12/18(金)07:53:28 No.756208995

泳ぐ速さ時速1kmて…

29 20/12/18(金)07:54:12 No.756209069

進化の過程で寄生虫耐性つけてがんばってほしい

30 20/12/18(金)07:55:08 No.756209163

毒あるらしいから捕食はされにくいんじゃないか

31 20/12/18(金)08:02:28 No.756209918

寄生虫強いな 目を潰すと他の生物に食われやすくなるからそれ目的なんだろうか

32 20/12/18(金)08:10:33 No.756210772

https://www.youtube.com/watch?v=tD5UGJNthtw こわっ

33 20/12/18(金)08:14:19 No.756211144

目から虫はみ出てるじゃん…

34 20/12/18(金)08:17:30 No.756211484

>寄生虫強いな >目を潰すと他の生物に食われやすくなるからそれ目的なんだろうか 単純に目は柔らかくて狙いやすいのだろう

35 20/12/18(金)08:20:29 No.756211834

生き地獄だな

36 20/12/18(金)08:26:08 No.756212413

>寄生虫強いな >目を潰すと他の生物に食われやすくなるからそれ目的なんだろうか 中間宿主だとしたら狙う相手間違いすぎてる…

37 20/12/18(金)08:28:17 No.756212625

コロンブスとかナポレオン見てるのか

38 20/12/18(金)08:29:54 No.756212787

嘘喰いで見た気がする

39 20/12/18(金)08:30:23 No.756212842

目はやめてあげなよ…

40 20/12/18(金)08:32:26 No.756213071

ほとんど目やられても何百年生きるならソナーでもあるんだろと思ったけど だとしてもむっちゃ目動いてる……

41 20/12/18(金)08:33:54 No.756213221

サメの目は見えてなくても寄生虫は見えてるからメインカメラがやられた位で住んでるのかもしれない

42 20/12/18(金)08:35:07 No.756213363

ほとんどすべての野生動物は寄生虫でお腹が痛いか身体がめちゃくちゃ痒いかでイライラしてる

43 20/12/18(金)08:35:11 No.756213370

400年生きるとかどうやって確かめたんだろう

44 20/12/18(金)08:35:11 No.756213371

捕獲は何の意図でやってんの…

45 20/12/18(金)08:36:05 No.756213462

>400年生きるとかどうやって確かめたんだろう 周期的に積み重なるシワとかなんかあるだろ生き物なんだから

46 20/12/18(金)08:37:57 No.756213692

哺乳類でも200年以上生きるクジラとかいるし人間も本気出したらそのぐらいいけそう

47 20/12/18(金)08:38:27 No.756213751

NASA職員による聞き取り調査

48 20/12/18(金)08:40:26 No.756213977

目の水晶体を放射性炭素年代測定したって

49 20/12/18(金)08:40:52 No.756214023

やはり次の地球の支配者はサメ…!

50 20/12/18(金)08:42:59 No.756214261

>やはり次の地球の支配者はサメ…! (寄生されてるので目は見えない)

51 20/12/18(金)08:43:09 No.756214281

宿主がこれだけ長生きなら先祖代々目に住んでる虫とかいるんだろうな

52 20/12/18(金)08:45:53 No.756214645

>うまいの? こいつを干すというアイスランド名物ハカールがある 世界屈指の激臭食品だ

53 20/12/18(金)08:46:33 No.756214732

>毒あるらしいから捕食はされにくいんじゃないか 代わりに人間に捕らえられる

54 20/12/18(金)08:47:07 No.756214809

>目の水晶体を放射性炭素年代測定したって 生物への放射性炭素判定ってなかなか聞かないな

55 20/12/18(金)08:49:22 No.756215111

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/081000304/ 500年生きる貝っていう新しい知識が得られた

56 20/12/18(金)08:49:33 No.756215129

>コロンブスとかナポレオン見てるのか コロンブスは見てねえだろ!?

57 20/12/18(金)08:57:01 No.756216045

>目の水晶体を放射性炭素年代測定したって 水晶体は細胞分裂で入れ替わらない組織だからな…その手があったか

58 20/12/18(金)08:58:12 No.756216186

そんな長寿のサメがいるってナショジオに上がってきたのがつい5年前とかなのがすごい深海怖い

59 20/12/18(金)09:00:00 No.756216394

7メートルもあるのか 水族館で見れないかなぁ

60 20/12/18(金)09:00:12 No.756216412

死骸に群がってる細々した奴らごと食ってるの怖い

61 20/12/18(金)09:00:14 No.756216422

宇宙にいくよりよっぽど難しいからな潜るのは…

62 20/12/18(金)09:03:24 No.756216757

400歳ってヨーダくらいか

63 20/12/18(金)09:04:35 No.756216906

深海で餌落として観察する動画で結構な頻度で集まってきて どんだけいるんだこいつらってなる

64 20/12/18(金)09:06:44 No.756217173

生き物というより環境って感じ

65 20/12/18(金)09:07:17 No.756217235

長寿の研究とかに使えないの?

66 20/12/18(金)09:08:35 No.756217406

水族館の方が先に寿命きちゃうな

67 20/12/18(金)09:09:34 No.756217538

深海なら目使えなくても誤差だからな…

68 20/12/18(金)09:15:48 No.756218223

>ほとんどすべての野生動物は寄生虫でお腹が痛いか身体がめちゃくちゃ痒いかでイライラしてる 動物園の個体が大人しいのってもしかして飯が食える以外に寄生虫いなくてすっきりしてるからなのでは

69 20/12/18(金)09:17:39 No.756218444

やはりサメの話はいいな

70 20/12/18(金)09:18:17 No.756218520

>長寿の研究とかに使えないの? 魚よりはだかでばまうまうの方がそっち向きな気がする

71 20/12/18(金)09:20:21 No.756218754

サメ系の肉は臭くてまずいって聞くが…

72 20/12/18(金)09:20:44 No.756218797

アンモニアがね

73 20/12/18(金)09:21:22 No.756218869

その場で殺した新鮮なやつなら臭くならないよ

74 20/12/18(金)09:21:52 No.756218929

新鮮ならサメは臭みもないし美味いよ 今どきは処理も流通もしっかりしてるからスーパーのも臭みはほとんどない

75 20/12/18(金)09:22:08 No.756218967

>サメ系の肉は臭くてまずいって聞くが… 俺の地元が栃木なんだがスーパーになぜかサメ肉の煮付けよく売ってんのね 安いから金がないときに食ってたんだが不味いのこれが パッサパサで堅くて臭くて後味がなんか渋い

76 20/12/18(金)09:22:18 No.756218988

>500年生きる貝っていう新しい知識が得られた >調査で死亡は誤解 でも捕獲して冷凍させたときにすべて死亡してるから誤解でもなんでもなく普通に調査で殺してるんだよな

77 20/12/18(金)09:24:14 No.756219217

>サメ系の肉は臭くてまずいって聞くが… 放っておくとアンモニアが発生するんだったか?鉄鍋のジャンで言ってたな

78 20/12/18(金)09:25:44 No.756219404

新鮮なサメは確かに臭くないけど そこまで脂のってないから求めて食うもんでもない… スーパーにたまの並ぶイルカのほうが脂っこい

79 20/12/18(金)09:27:30 No.756219622

>https://www.youtube.com/watch?v=tD5UGJNthtw すげー!でっかいダンゴムシ!

80 20/12/18(金)09:30:30 No.756219998

>>長寿の研究とかに使えないの? >魚よりはだかでばまうまうの方がそっち向きな気がする アレは何というかトレードオフ的な感じがして…

81 20/12/18(金)09:31:42 No.756220161

ナガスクジラはうまいと聞く 食ったことないけど

82 20/12/18(金)09:32:20 No.756220247

ほとんどのって事は見えてる個体もいる?

83 20/12/18(金)09:32:38 No.756220285

サメはアンモニアの作用で保存が効きやすいから冷蔵庫ない時代に内陸部で重宝されてた 今でも食べたりするのはその名残と思われる

84 20/12/18(金)09:34:04 No.756220500

見えたところで塩水ばかり

85 20/12/18(金)09:34:48 No.756220590

深海生物は目にあまり頼ってないからまあ…

86 20/12/18(金)09:34:49 No.756220596

視覚より嗅覚で感知しているのだろうな

87 20/12/18(金)09:35:40 No.756220734

駿河湾にいることにびっくりだよ

88 20/12/18(金)09:36:53 No.756220892

>駿河湾にいることにびっくりだよ 北大西洋…?

89 20/12/18(金)09:41:43 No.756221550

オノデンザメ

90 20/12/18(金)09:42:17 No.756221624

>>駿河湾にいることにびっくりだよ >北大西洋…? 寿命の関係で遠出してる個体がいても不思議ではないな 死ぬ前に帰省できる気もするし

91 20/12/18(金)09:50:55 No.756222750

徘徊老人みたいに言うね

92 20/12/18(金)09:52:07 No.756222915

徘徊仙人

93 20/12/18(金)09:54:12 No.756223181

海洋生物の「○○年生きてたことが判明。ただし釣り上げたとき、こじ開けた時死亡」みたいに見ると学者にヘイトを感じる もっと長生きできたのをお前が殺したんだろうって

↑Top