ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/12/18(金)00:33:04 No.756161539
鶴亀算ってなんの意味があったの?
1 20/12/18(金)00:34:48 No.756162079
連立方程式習うまでの繋ぎだよ
2 20/12/18(金)00:35:12 No.756162192
整数問題のイントロダクションみたいな役割を果たしてるのかなと思った
3 20/12/18(金)00:36:09 No.756162483
やった覚えないな 中学受験だと出るのかな?
4 20/12/18(金)00:37:18 No.756162857
鶴亀算はなんか凄い好きだった 植木算はすごい苦手だった
5 20/12/18(金)00:37:21 No.756162881
そういうものがあるということは知ってたけど習ったことはない気がする 公立だとカリキュラムに入ってなかったのか?
6 20/12/18(金)00:40:25 No.756163835
目分量の暗算でこれはとけるけど方程式はやり方忘れるとできん
7 20/12/18(金)00:41:12 No.756164096
これ全組み合わせ書くの?クソめんどくさくね?
8 20/12/18(金)00:42:25 No.756164483
頑張ってるのに間違ってる…
9 20/12/18(金)00:43:34 No.756164849
全部ツルだった場合と全部カメだった場合の足の数を出してどうこうすると解けるんだったか
10 20/12/18(金)00:43:41 No.756164901
割と日常で使うよね鶴亀算
11 20/12/18(金)00:43:48 No.756164929
10匹10匹で試してから少しずつ調整するんだろうか やべえめんどくさいな…
12 20/12/18(金)00:43:52 No.756164952
鶴と亀は出てこなかったけど1個320円のりんごと1個130円のみかんを合わせて1090円分買いましたそれぞれ何個買ったでしょうみたいなのならやった
13 20/12/18(金)00:45:04 No.756165346
中学受験なんてしてない俺でもやった覚えがあるから 普通に義務教育のカリキュラムにあると思う
14 20/12/18(金)00:45:27 No.756165453
>10匹10匹で試してから少しずつ調整するんだろうか >やべえめんどくさいな… その後片方増えて片方減った場合の増減量を計算して調節するからそうでもないよ
15 20/12/18(金)00:45:59 No.756165599
>全部ツルだった場合と全部カメだった場合の足の数を出してどうこうすると解けるんだったか 全部に偏った場合を二通り出して1匹ずらしたときの差分とかを計算するのかなそれなら確かに行けるな いや連立方程式溶かせてくれ
16 20/12/18(金)00:47:44 No.756166134
連立方程式知ってるなら鶴と亀の数をxyに変換したら済む話だよ
17 20/12/18(金)00:49:44 No.756166774
20匹のうち全部ツルだったら脚は2×20=40本 でも脚は56本あるというから、16本足りない ツルを1匹カメと入れ替えると、脚は2→4で2本増える カメを1匹増やすごとに脚が2本増える 足りないのは16本だから、16/2=8、8匹をカメに入れ替えればいい みたいなやつ
18 20/12/18(金)00:50:52 No.756167118
一回全通り書かせたら二度と解法を忘れない類の奴だな 俺なんで解けなかったんだろう…
19 20/12/18(金)00:51:29 No.756167310
>いや連立方程式溶かせてくれ 代数も習ってない小学生向けの話に何言ってんだおめえ
20 20/12/18(金)00:51:56 No.756167443
>中学受験なんてしてない俺でもやった覚えがあるから >普通に義務教育のカリキュラムにあると思う 年代によるのかも
21 20/12/18(金)00:52:25 No.756167578
俺もやった覚えがない ただ溶けなくて記憶から消し去ってるのかもしれないが…
22 20/12/18(金)00:52:45 No.756167687
やった覚えはないけど教科書の後ろの方に載ってた覚えはある 多分やった
23 20/12/18(金)00:53:09 No.756167799
>いや連立方程式溶かせてくれ 一回便利なの知っちゃうとな…
24 20/12/18(金)00:53:37 No.756167950
20匹全部から足2本ずつ引っこ抜きゃいいんだよ
25 20/12/18(金)00:53:54 No.756168036
この手の問題自力でできると授業聞かなくなって勉強の習慣つかなくなるよなった
26 20/12/18(金)00:54:06 No.756168101
鶴の脚は2本で亀の脚は4本っていうどこにも書いてない前提知識を要求してくるくせに 鶴と亀の脚の違うなんて見りゃ分かるだろって点はスルーするのが気に食わない
27 20/12/18(金)00:54:31 No.756168212
さっさと方程式教えりゃいいんだよ
28 20/12/18(金)00:55:00 No.756168368
教科書に載ってたけどここは飛ばしますって言われた記憶がある
29 20/12/18(金)00:55:16 No.756168450
偶にπで良いじゃんとかみたいに小学生の話っての忘れてる人いるよね 自分は数が数字や整数じゃなくても混乱しなかったのか知らないけど世の小学生はそうじゃないからそうしてるので… 聡明な貴方様ならその事をご理解いただきたい
30 20/12/18(金)00:56:15 No.756168743
>鶴と亀の脚の違うなんて見りゃ分かるだろって点はスルーするのが気に食わない なんて?
31 20/12/18(金)00:56:56 No.756168925
就活で割り勘のSPI解かされた時小学校の記憶がうっすらよみがえってきたのを思い出す ここまですんなら逆に数IIを解かせてほしかった
32 20/12/18(金)00:57:05 No.756168971
義務教育まではほぼこれはこれの前段階って説明出来る位全体で組まれてる
33 20/12/18(金)00:57:19 No.756169043
ググると学習指導要領にはありません説もでてくるな… でも俺はツルカメ算と植木算を習った覚えがあるよ 植木算は 「20mの道に2m間隔で木を植えたら何本植えられる?」 『20÷2=10! 10本!』 「いいえ答は11本。なぜならスタート地点にも1本植えるからよ」 では1周20mの池の周りに2m間隔で木を植えたら何本植えられる?」 『20÷2=10! スタート地点に植えて11本!』 「いいえ答は10本。なぜならぐるっと一周する場合、スタートとゴールは重なるからよ」 っていうだけの内容で 名前に「算」って付いてる割にただのナゾナゾみたいな話だな…って思った覚えがある
34 20/12/18(金)00:57:49 No.756169172
>鶴と亀の脚の違うなんて見りゃ分かるだろって点はスルーするのが気に食わない そんなかしこい「」には0と1の定義から勉強してもらう!
35 20/12/18(金)00:58:14 No.756169282
>偶にπで良いじゃんとかみたいに小学生の話っての忘れてる人いるよね >自分は数が数字や整数じゃなくても混乱しなかったのか知らないけど世の小学生はそうじゃないからそうしてるので… >聡明な貴方様ならその事をご理解いただきたい 本当にそうなの? どうせガキには理解できないだろって思い込みで言ってない?
36 20/12/18(金)00:58:28 No.756169343
スレ画覚えてるのに連立方程式を忘れた俺みたいなんもいるぞ マジどうやんだっけ
37 20/12/18(金)00:58:42 No.756169405
ドラえもんの学習漫画で覚えた
38 20/12/18(金)00:59:14 No.756169557
連立方程式とか行列とか 便利なツールなんで先に教えてくれないの
39 20/12/18(金)00:59:19 No.756169574
鶴亀算って言葉は知ってるし スレ画みたいな問題解いた記憶はあるけど 肝心の解き方を忘れていて連立方程式しか思いつかなかった 当時どうやって解いたっけ…なんかゴリ押した記憶が…
40 20/12/18(金)01:00:11 No.756169775
現行小学校指導要領には無いよ
41 20/12/18(金)01:00:24 No.756169831
x+y=20 2x+4y=56
42 20/12/18(金)01:00:41 No.756169921
画像の問題見ただけで自力で連立式に思い至る小学生もいるんだろうなあ
43 20/12/18(金)01:00:46 No.756169940
解く道具そのものは連立方程式がでればそっちを使うんだけど 1匹いれかえると足が2本増えるから…みたいなパターンを見つける感覚を小学校のころからやっとくのは その後の数学にも役立つような、そうでもないような…
44 20/12/18(金)01:01:41 No.756170174
総当たりで解きましたなんて数学だとたとえ正解でも唾棄されて×でしょ
45 20/12/18(金)01:02:04 No.756170264
>便利なツールなんで先に教えてくれないの 変数の概念を理解させるのは大変だよ
46 20/12/18(金)01:02:19 No.756170326
>総当たりで解きましたなんて数学だとたとえ正解でも唾棄されて×でしょ ツルカメ算は総当たりじゃないよ… パターンを見つける云々も総当たりじゃないはず…
47 20/12/18(金)01:02:25 No.756170367
>総当たりで解きましたなんて数学だとたとえ正解でも唾棄されて×でしょ 〇に決まってんだろ何がダメなんだよ逆に
48 20/12/18(金)01:02:31 No.756170399
>「いいえ答は11本。なぜならスタート地点にも1本植えるからよ」 もう植えられてるかもしれないのに理不尽だよね 後出し情報じゃねえかってなる
49 20/12/18(金)01:02:54 No.756170506
面積に置き換えるっていう考え方は 後の積分に使えるのかもしれん
50 20/12/18(金)01:03:22 No.756170632
パターンを取り出すのはむしろ高校で数列とかで必要になった覚えがある ○ ○ ○○ ○ ○○ ○○○ こうして順々に○を増やしていくとうんこちんこ…みたいなやつあったよね確か
51 20/12/18(金)01:03:39 No.756170709
鶴亀算忘れちまったなあ
52 20/12/18(金)01:03:49 No.756170758
○×は観点によるから何も言えん 授業で学んだ手続きの再現を要求されてるなら総当たりは×だろう
53 20/12/18(金)01:05:30 No.756171191
>x+y=20 >2x+4y=56 この後どうするん?
54 20/12/18(金)01:05:42 No.756171242
これを図形とか数直線とかに置き換えて解くのがなんかテクニカルで好きだった
55 20/12/18(金)01:05:58 No.756171308
まあでも□だの◯だので誤魔化してたけどこれ実質代数ですよね…?って問題は多かったな
56 20/12/18(金)01:06:18 No.756171401
ああ2y=16にするのか
57 20/12/18(金)01:06:37 No.756171491
>この後どうするん? 上の式を二倍して引き算する
58 20/12/18(金)01:07:14 No.756171641
中学受験の塾でこういうの死ぬほど詰めこまれた
59 20/12/18(金)01:07:36 No.756171737
中学受験って学校で習わないこと普通に要求してくるし高校大学受験より魔境だよね
60 20/12/18(金)01:08:03 No.756171860
>>x+y=20 >>2x+4y=56 >この後どうするん? x=? y=?
61 20/12/18(金)01:08:35 No.756172006
算数の話に数学の話持ち出す人が分からん 算数ってのは早く解くとか公式を覚えるとかじゃなくてなるべく実数で原始的に解いて論理思考の練習する為の授業なんじゃないのか
62 20/12/18(金)01:08:49 No.756172082
現在の鶴亀算は中学の学習範囲を私立中学の受験用に持ってくる事で専用の塾行かせる財力ある家だけを呼ぶみたいなののフックみたいなもんのひとつだってちょっと前に聞いた
63 20/12/18(金)01:08:56 No.756172108
中学受験は普通に代数使ったほうがいい問題ばっかりで こんなひねた問題やるくらいなら高校受験でいいじゃんと高入組は思う
64 20/12/18(金)01:09:24 No.756172220
AからBまでの経路は何通りあるでしょうか
65 20/12/18(金)01:10:54 No.756172570
>算数ってのは早く解くとか公式を覚えるとかじゃなくてなるべく実数で原始的に解いて論理思考の練習する為の授業なんじゃないのか そんなら実学の範囲で納めるべきじゃねえのとは思う 代数使ったほうが分かりやすくできるなら代数使うべきだよ 小学校で積分やんないのと同じ理由
66 20/12/18(金)01:11:03 No.756172614
>ドラえもんの学習漫画で覚えた 宇宙で遭難したからバイトして宇宙船買って帰ろうとする話は出てくる宇宙人みんなキャラ立ちしてるし ドラえもんの秘密道具ものび太の性格も有効活用しててとても面白かった覚えある 肝心の算数は流し読みだったけど
67 20/12/18(金)01:12:08 No.756172845
>AからBまでの経路は何通りあるでしょうか 横4+縦3=7つの道を並び替えした後に ×ルート…横2+縦1を並び替えた数を引くのは覚えてる 順列並び替え自体は忘れたから俺には解けない… CだっけPだっけ重複がアリとかナシとか…
68 20/12/18(金)01:12:31 No.756172939
高校入試も高校入試で微積使えないからグラフを図形で解釈して解かせるマニアックな問題もあって面白かったな
69 20/12/18(金)01:12:41 No.756172980
>AからBまでの経路は何通りあるでしょうか けおおおお11111
70 20/12/18(金)01:13:01 No.756173048
たまにスレで見かけるこの手の問題 毎回力技でどうにか正解にはたどり着いてるけど式が全然作れない
71 20/12/18(金)01:13:22 No.756173129
>偶にπで良いじゃんとかみたいに小学生の話っての忘れてる人いるよね >自分は数が数字や整数じゃなくても混乱しなかったのか知らないけど世の小学生はそうじゃないからそうしてるので… >聡明な貴方様ならその事をご理解いただきたい 鶴亀算とか余計な回り道するのが悪いのであって四則演算教えたらすぐ代数教えればいいというか算数じゃなくて最初から数学でいいと思う
72 20/12/18(金)01:14:28 No.756173345
>変数の概念を理解させるのは大変だよ ならなおさら早くから時間をかけて教えるべきだと思う
73 20/12/18(金)01:14:57 No.756173436
この時間にimg見てる「」が鶴亀算で盛り上がってるの真面目に人生の悲哀を感じますね…
74 20/12/18(金)01:15:37 No.756173554
まあ頭のトレーニングどれだけできてますかってだけだから どうせ教える中高の範囲先取りさせても仕方ないと考えてるのかもしれない
75 20/12/18(金)01:15:47 No.756173590
>>変数の概念を理解させるのは大変だよ >ならなおさら早くから時間をかけて教えるべきだと思う 一応小学校でも穴埋め算やるからやってるようなものでは 3 + [ ] = 15 [ ]=? ってのは文字式の入口の入口みたいなもんでは まあそう言い出すとツルカメ算も入口だと俺は思うけど…
76 20/12/18(金)01:15:49 No.756173597
小学校のクラスにだいたい数人は分数の足し算すら怪しい連中いた中で数学ぶっこんで授業進められる気がしない
77 20/12/18(金)01:16:04 No.756173643
>算数の話に数学の話持ち出す人が分からん >算数ってのは早く解くとか公式を覚えるとかじゃなくてなるべく実数で原始的に解いて論理思考の練習する為の授業なんじゃないのか 論理思考を身に着けるためなら最初から数学教えた方がいいだろう
78 20/12/18(金)01:17:55 No.756174014
>鶴亀算とか余計な回り道するのが悪いのであって四則演算教えたらすぐ代数教えればいいというか算数じゃなくて最初から数学でいいと思う >ならなおさら早くから時間をかけて教えるべきだと思う >論理思考を身に着けるためなら最初から数学教えた方がいいだろう 出来る子だけならやってるわよ 学校ってのはクラス全員の足並み揃えなきゃいけないのよおちんちんおちんちん!
79 20/12/18(金)01:18:57 No.756174240
>小学校のクラスにだいたい数人は分数の足し算すら怪しい連中いた中で数学ぶっこんで授業進められる気がしない そういう数人はつるかめ算やったら中学になって代数できるようになるかって言うとそうでもないと思う
80 20/12/18(金)01:20:59 No.756174644
>そういう数人はつるかめ算やったら中学になって代数できるようになるかって言うとそうでもないと思う かといって小学校から代数やっても出来るようにはならんだろう というか今は小学校でツルカメ算やってないんだから 「なんでツルカメ算をしてるんだ!」と怒られても「してねーよ!」しか言えないけど
81 20/12/18(金)01:22:30 No.756174973
スレ画関係ないけど乳幼児は図形や文字をトポロジー的に認識してるって話思い出した
82 20/12/18(金)01:22:41 No.756175011
>かといって小学校から代数やっても出来るようにはならんだろう どっちにできないなら見極めは早い方がいいんじゃないかな
83 20/12/18(金)01:23:04 No.756175090
つるかめ算はあったけどうちも飛ばしてたな担任 中学で習うからそっちでみたいな感じで飛ばされた まあ連立方程式のほうがいいよね…
84 20/12/18(金)01:25:08 No.756175523
みくのしんが全然解けなかった問題じゃん
85 20/12/18(金)01:25:20 No.756175564
>どっちにできないなら見極めは早い方がいいんじゃないかな 小学校の教育ってできる奴とできない奴を振り分けるためにあるんだったっけ?
86 20/12/18(金)01:25:33 No.756175607
>どっちにできないなら見極めは早い方がいいんじゃないかな 言わんとすることは解るんだけど 義務教育のセンセってのはオメーら頭悪いから捨てるわ!どーせ解んねんだから授業中寝てろギャハハハ!って言っちゃダメな立場なのよ 出来る子だけ育てても社会の下支えを失って幸せになれるとは思えん
87 20/12/18(金)01:26:09 No.756175716
数十年前だけどつるかめ算は時間が余ったから一応教えとくわみたいなノリで習った覚えがある
88 20/12/18(金)01:26:16 No.756175737
書き込みをした人によって削除されました
89 20/12/18(金)01:26:17 No.756175743
>>総当たりで解きましたなんて数学だとたとえ正解でも唾棄されて×でしょ >〇に決まってんだろ何がダメなんだよ逆に △途中式を書きましょう -3
90 20/12/18(金)01:26:28 No.756175776
カリキュラム考える人って基本的にその教科できてた人しかいないのが問題だよね
91 20/12/18(金)01:27:51 No.756176060
xの代わりに四角使ってた気がするぞ
92 20/12/18(金)01:28:36 No.756176213
>カリキュラム考える人って基本的にその教科できてた人しかいないのが問題だよね カリキュラム考える人って教育論学んでる人じゃないの?
93 20/12/18(金)01:28:48 No.756176251
小学校からX・Yを使えとかいっちゃう人は よっぽど中学高校で出来よくて数学で一切躓いたことがないか 数学で躓いてたのを学校の先生のせいにしてたかどっちか
94 20/12/18(金)01:28:54 No.756176268
>総当たりで解きましたなんて数学だとたとえ正解でも唾棄されて×でしょ 総当たりで解いても○にするけど工夫して解ける子の方が点数高く取れる試験が作りたい! 問題数めっちゃ増やすね…
95 20/12/18(金)01:30:47 No.756176642
小学生ってマジで上下の幅広いからな こんなもんすぐできるわ連立方程式書かせろー!みたいな子と4本と2本だから…4×2…?みたいな子が同じクラスに両方いるからな 想像を絶する程頭良い子もいるけど同じ様に想像を絶する程頭悪い子もいる
96 20/12/18(金)01:31:00 No.756176679
実用で考えるなら問題に対して最適な計算法考えつく知識と柔軟性も大事だから その辺のレパートリーと発想の幅を増やす意味で色んな計算法覚えるのはいいことだと思うよ 小学生の頃なら特に
97 20/12/18(金)01:31:18 No.756176729
逆に自前で勉強して算数に代数持ち込んだら教えてないやり方だからで×なんだよな ちょっと理不尽だ
98 20/12/18(金)01:32:11 No.756176901
>逆に自前で勉強して算数に代数持ち込んだら教えてないやり方だからで×なんだよな >ちょっと理不尽だ それだけ利口な子なら大人の事情まで汲み取ってあげる事まで求められるんだよ
99 20/12/18(金)01:32:44 No.756177003
習った覚えないんだよな なんかコラムとかおまけみたいな扱いでイラストと一緒に教科書に書いてあったような気はする
100 20/12/18(金)01:33:27 No.756177135
出題者の意図か…
101 20/12/18(金)01:34:14 No.756177279
小学校のカリキュラムにあれ入れろこれ入れろなんて議論は役人が給料貰って延々やってるだろうからその人達言い負かせたら小学校で数学教えるようになるかもね
102 20/12/18(金)01:34:21 No.756177301
>小学校からX・Yを使えとかいっちゃう人は >よっぽど中学高校で出来よくて数学で一切躓いたことがないか >数学で躓いてたのを学校の先生のせいにしてたかどっちか 親父が数学教師だったから四角なんてすぐ使わなくなるってxyで解かされていた
103 20/12/18(金)01:36:53 No.756177712
上はツル 下にはカメ なーんだ?
104 20/12/18(金)01:37:31 No.756177824
小学校で代数使いたいなら私立小学校に入るために小学校入試の勉強をするんだ…
105 20/12/18(金)01:37:35 No.756177834
>上はツル >下にはカメ >なーんだ? ちんぽ!
106 20/12/18(金)01:37:42 No.756177855
>上はツル >下にはカメ >なーんだ? 上半身はツルツルで下半身には亀 ハゲ!
107 20/12/18(金)01:38:00 No.756177915
亀一匹鶴にすると合計の足が二本減るから (全部亀だったときの本数-そこにある足の本数)÷2が鶴の個体数だった気がする
108 20/12/18(金)01:39:02 No.756178085
電車や地下鉄の広告に中学入試の難問貼ってる広告ってまだあるの?
109 20/12/18(金)01:43:21 No.756178936
>AからBまでの経路は何通りあるでしょうか 全体の通りから×を通る経路を引けばいいから 全体は↑と→を↑↑↑↑→→→みたいに並べる列と考えて7C3 Aから×のとこまでは3C1で×からBまでは3C1だから 7*6*5/(3*2)-3*3=26でいいんだっけ
110 20/12/18(金)01:48:45 No.756179903
su4438973.png これ1万円払っての性行為って書いて○貰えるかなぁ…
111 20/12/18(金)01:51:09 No.756180297
su4438982.png つるかめ算より悪化してんじゃねーか!
112 20/12/18(金)01:54:29 No.756180901
「連立方程式使えば楽じゃん」は本質的に「電卓使えば楽じゃん」と変わんねえからな
113 20/12/18(金)01:55:57 No.756181142
うん…まあ三角形の面積を求めるのにヘロンの公式を使うおっぱい大き目な小学生がいたら頼もしいなと思うけど四則演算だけで解く方法を教えておくのも必要だというのはわかるよ…