虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/17(木)23:21:37 「」の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/17(木)23:21:37 No.756137772

「」の使ってる拡張機能教えて

1 20/12/17(木)23:22:25 No.756138041

WSLにリモートログインするやつ

2 20/12/17(木)23:22:33 No.756138087

カッコの色が変わるやつ

3 20/12/17(木)23:22:47 No.756138176

日本語にするやつ

4 20/12/17(木)23:22:54 No.756138228

全角スペースの色が変わる奴

5 20/12/17(木)23:23:14 No.756138321

インデントに色付けるやつ

6 20/12/17(木)23:23:16 No.756138333

Go

7 20/12/17(木)23:23:34 No.756138439

括弧を色分けして表示してくれるやつ

8 20/12/17(木)23:24:03 No.756138607

Remote Containers入れてみたけど良さそうねこれ

9 20/12/17(木)23:25:53 No.756139182

多分定番のやつしか入れてない 探せば便利なのありそうだけどね…

10 20/12/17(木)23:27:36 No.756139706

DOCKER

11 20/12/17(木)23:27:37 No.756139712

ショートカットキーをemacsのに変える奴

12 20/12/17(木)23:28:16 No.756139919

PlantUML

13 20/12/17(木)23:28:23 No.756139964

無駄なスペース赤く表示して消したり出来るやつ SSHで入った先のファイルそのまま触れるやつ あと覚えてない

14 20/12/17(木)23:29:37 No.756140381

RemoteなんとかとPHPなんとか

15 20/12/17(木)23:29:54 No.756140490

>ショートカットキーをemacsのに変える奴 邪教徒よ去れ

16 20/12/17(木)23:30:15 No.756140645

csvをいいかんじに表示するやつ

17 20/12/17(木)23:30:46 No.756140907

gitのやつ名前忘れた

18 20/12/17(木)23:31:15 No.756141107

ERDのやつってもしかして一般常識?

19 20/12/17(木)23:32:14 No.756141523

同期できるようになってから便利になったね

20 20/12/17(木)23:32:50 No.756141761

コールツリー吐き出してくれるのとかないだろうか…

21 20/12/17(木)23:35:41 No.756142895

俺の代わりにつまんない糞コード量産してくれるやつ 誰か作って

22 20/12/17(木)23:35:56 No.756142994

EditorConfig Prettier ESLint

23 20/12/17(木)23:36:44 No.756143291

pycharmからこれに変わったからanaconda

24 20/12/17(木)23:38:17 No.756143877

Git History Git Graph

25 20/12/17(木)23:38:24 No.756143924

>ショートカットキーをvimのに変える奴

26 20/12/17(木)23:39:33 No.756144371

>俺の代わりにつまんない糞コード量産してくれるやつ >誰か作って そういえばまだプログラミングしてくれるAIは出てないのか

27 20/12/17(木)23:39:44 No.756144467

こういうのあればいいなぁと思いながらコード書いて 結局探さないからあんまり入れてないな…

28 20/12/17(木)23:40:03 No.756144615

>>ショートカットキーをvimのに変える奴 >邪教徒よ去れ

29 20/12/17(木)23:41:05 No.756145023

アイコンを分かりやすくしてくれるやつ 似たようなの沢山あるからどれが一番いいかいまだに分からないやつでもある…

30 20/12/17(木)23:41:35 No.756145192

>PlantUML これプレビュー表示がやたら重いのはもう仕方ないのかな?

31 20/12/17(木)23:42:13 No.756145386

markdownやreStructuredTextのプレビュー機能マジ便利

32 20/12/17(木)23:42:30 No.756145585

VSCodeってもしかしてMSの最高傑作なんじゃないか…? っていうくらい使いまくってる grep系の処理に不満があるので拡張でなんとかしたいな

33 20/12/17(木)23:42:39 No.756145634

python系の拡張安定しない…

34 20/12/17(木)23:42:40 No.756145642

>gitのやつ名前忘れた gitlensは最高

35 20/12/17(木)23:42:45 No.756145669

python書くために使い始めたばっかだからほぼ拡張使ってないや めっちゃ書きやすいけど俺のプログラミングレベルが上がるわけではなかった…multiprocessing難しいよ…

36 20/12/17(木)23:42:58 No.756145720

asciidoc使いは居ないのかい?寂しいよう

37 20/12/17(木)23:43:08 No.756145787

atom…お前は今どこで戦っている

38 20/12/17(木)23:43:13 No.756145825

MSのソフトは大体性能いいよね…助かる…

39 20/12/17(木)23:43:24 No.756145887

>vimの拡張安定しない…

40 20/12/17(木)23:43:26 No.756145898

>>PlantUML >これプレビュー表示がやたら重いのはもう仕方ないのかな? Dockerでやらせてても重い?

41 20/12/17(木)23:43:30 No.756145919

Gitのクライアントおすすめ教えて

42 20/12/17(木)23:43:31 No.756145922

便利にvscode使ってるけどでかい規模のは 毎年お布施払ってるJetbrainsのIDE使ってる

43 20/12/17(木)23:43:45 No.756146001

「」が使ってて便利だなって思った拡張機能ってなに?

44 20/12/17(木)23:44:22 No.756146249

しおり挟めるやつ

45 20/12/17(木)23:44:56 No.756146515

csv拡張編集のやつ 100万行ぐらいあってexcelもスプシも音を上げるやつ編集できるから便利

46 20/12/17(木)23:44:57 No.756146527

> Sublime Text…お前は今どこで戦っている

47 20/12/17(木)23:45:25 No.756146704

REST Clientが割と便利だった

48 20/12/17(木)23:45:34 No.756146780

>emacsの拡張どれ使ってたんだっけ…

49 20/12/17(木)23:45:45 No.756146834

>Gitのクライアントおすすめ教えて Sourcetree使ってる

50 20/12/17(木)23:45:47 No.756146842

ぶっちゃけ用途と言語によって全く違うからざっくりオススメとか聞かれても困る 聞いても参考にならなかったりするし

51 20/12/17(木)23:46:02 No.756146937

VSCode…お前ともっと早く出会いたかった…

52 20/12/17(木)23:46:09 No.756146991

>python書くために使い始めたばっかだからほぼ拡張使ってないや >めっちゃ書きやすいけど俺のプログラミングレベルが上がるわけではなかった…multiprocessing難しいよ… threadingよりはマシだから… そもそも並列処理はどの言語でも人間には難しい

53 20/12/17(木)23:46:26 No.756147070

>ぶっちゃけ用途と言語によって全く違うからざっくりオススメとか聞かれても困る >聞いても参考にならなかったりするし おすすめな理由も添えたら各自判断できるだろう いろんな理由も聞けて話も広がる

54 20/12/17(木)23:47:05 No.756147292

なんか仕事する相手みんなDockerと連携してて今更聞けない雰囲気になってるんだけどあれはなんなの

55 20/12/17(木)23:48:12 No.756147749

>WSLにリモートログインするやつ これいいよね… これのおかげで作業がしやすくなったよ

56 20/12/17(木)23:48:26 No.756147857

>なんか仕事する相手みんなDockerと連携してて今更聞けない雰囲気になってるんだけどあれはなんなの 仮想環境をお手軽に用意できるやつ

57 20/12/17(木)23:48:27 No.756147862

>「」が使ってて便利だなって思った拡張機能ってなに? platformIO それまでArduinoのクソみたいなIDE使ってたから補完が効くだけで革命的だった

58 20/12/17(木)23:48:42 No.756147962

>おすすめな理由も添えたら各自判断できるだろう >いろんな理由も聞けて話も広がる 理由を添えるもクソもrubyでweb書く時とpythonで業務処理書く時とc++でよくわからんもの書く時で必要な拡張が全く違うって話だよ

59 20/12/17(木)23:48:46 No.756147984

TypeScript書こうと思って入れたけど良く分らんのでそれきりだ

60 20/12/17(木)23:48:48 No.756148004

うちはまだVirtualBoxさ

61 20/12/17(木)23:49:01 No.756148088

VSCodeで万人におすすめできる拡張と言ったらremote developmentしかない

62 20/12/17(木)23:49:08 No.756148134

Todoコメント管理してくれるやつが地味に助かる

63 20/12/17(木)23:49:47 No.756148324

>「」が使ってて便利だなって思った拡張機能ってなに? pythonの拡張の機能で #%% で区切った行をjupyterみたいにブロックごとに実行できる機能がすごい便利だった

64 20/12/17(木)23:50:00 No.756148382

>めっちゃ書きやすいけど俺のプログラミングレベルが上がるわけではなかった…multiprocessing難しいよ… 並行処理に死を 並列処理に栄光を メインスレッド処理を崇めよ

65 20/12/17(木)23:50:17 No.756148485

Jetbrains製品が好きなんだけどそれ無料のvscodeでも出来るよねと言われるとそうなんだが 分かれ、分かってくれ!!

66 20/12/17(木)23:51:32 No.756148987

ROSの拡張は必須だぞ

67 20/12/17(木)23:52:54 No.756149432

>理由を添えるもクソもrubyでweb書く時とpythonで業務処理書く時とc++でよくわからんもの書く時で必要な拡張が全く違うって話だよ それこそruby使うときはこれが便利とかpythonだとこれが便利だよって各自言えば rubyを使っている「」は前者pythonを使っている「」は後者を参考にできるしいいじゃないか

68 20/12/17(木)23:52:58 No.756149456

下のコンソールにgit bash割り当てるとサクッとコマンド叩けて便利 なぜ今までやらなかったんだ俺

69 20/12/17(木)23:53:08 No.756149523

>うちはまだVirtualBoxさ 手軽に使える完全仮想化環境って点では普通にありじゃないか

70 20/12/17(木)23:53:29 No.756149665

「この用途にこの拡張を使ってる」ってのの用途の方も含めて聞きたいって事なんじゃねぇの? 用途が多岐にわたりすぎてて収拾付くのかって気はするけども

71 20/12/17(木)23:53:59 No.756149851

改行が表示されるやつ えっ?これ標準機能にないの??ってなった

72 20/12/17(木)23:54:33 No.756150146

xmlとcsv書くときに使ってるソフトだ

73 20/12/17(木)23:55:29 No.756150615

>それこそruby使うときはこれが便利とかpythonだとこれが便利だよって各自言えば >rubyを使っている「」は前者pythonを使っている「」は後者を参考にできるしいいじゃないか 客の思いつき全部そのまま開発に持ち込んでくる営業みたいな奴だなお前

74 20/12/17(木)23:55:29 No.756150618

条件を一つに絞ったらそれに当てはまらない「」には意味のないスレになってしまうからいいんだ 気に入らないならスレを閉じればいい

75 20/12/17(木)23:55:59 No.756150763

文字に色が色々付くやつ

76 20/12/17(木)23:56:33 No.756150974

>下のコンソールにgit bash割り当てるとサクッとコマンド叩けて便利 >なぜ今までやらなかったんだ俺 これ便利だよね… 全部下のターミナルでコマンド打ってしまうので逆にgot拡張とか全然使わない使えないままだ…

77 20/12/17(木)23:56:38 No.756151007

別に仕事で調査してるわけでもなくお金が発生するわけでもないし適当でいいじゃん

78 20/12/17(木)23:57:46 No.756151389

PHPの開発環境だけがうんちなんだけどあれは類人猿から原始人に進化するためには何を入れるものなの

79 20/12/17(木)23:57:48 No.756151407

ごめんgotじゃなくてgit

80 20/12/17(木)23:57:51 No.756151416

Bracket Pair Colorizerっていう開き括弧と閉じ括弧の対応を色でわかりやすくしてくれるやつ

81 20/12/17(木)23:58:01 No.756151493

LiveShare楽しいよ うちの環境ではなんか接続途中で切れたりしてめんどくさいけど

82 20/12/17(木)23:58:23 No.756151609

うにてぃで使ってるけどアップデートのたびに拡張が問題起こして動かなくなって辛い… 仕方なくアップデートを止めることにした

83 20/12/17(木)23:58:38 No.756151687

書き込みをした人によって削除されました

84 20/12/17(木)23:59:08 No.756151856

ローカルサーバーは神

85 20/12/17(木)23:59:37 No.756152028

pythonしかしらないからpycharm使ってるんだけど こっちのほうが便利だったりする?

86 20/12/17(木)23:59:48 No.756152103

Zenkaku

87 20/12/18(金)00:00:14 No.756152249

REST Client Edit csv

88 20/12/18(金)00:00:44 No.756152432

pythonで別フォルダにあるモジュールのサジェストとか参照効くようにするやり方が未だにわからん…

89 20/12/18(金)00:01:25 No.756152629

hexdump

90 20/12/18(金)00:02:16 No.756152898

vscodeの良いところは無料なところとjs/ts/css/htmlに強いとこだと思う それ以外はjet brains製品の方が強い印象

91 20/12/18(金)00:02:17 No.756152907

>PHPの開発環境だけがうんちなんだけどあれは類人猿から原始人に進化するためには何を入れるものなの とりあえずphp intelephenseとphp debug入れときゃいいんじゃない あとは環境次第

92 20/12/18(金)00:03:12 No.756153224

Japanese language pack

93 20/12/18(金)00:03:17 No.756153250

Japanese Word Handlerは地味にありがたい…

94 20/12/18(金)00:04:06 No.756153486

pythonはpipとか使ってると結局自分でコマンド叩いたほうが楽だなってなる

95 20/12/18(金)00:04:15 No.756153535

>VSCodeで万人におすすめできる拡張と言ったらremote developmentしかない dotnetコマンドでローカルのC#書くからいらない

96 20/12/18(金)00:04:37 No.756153644

>pythonで別フォルダにあるモジュールのサジェストとか参照効くようにするやり方が未だにわからん… PYTHONPATHに書いたりsite-package配下に読みたいパス書いたpthファイルおいたり…

97 20/12/18(金)00:04:46 No.756153687

k9s系の拡張も便利ね

98 20/12/18(金)00:05:58 No.756154044

atom死にそうだから移行したいけどhydrogenみたいな拡張ってあるのかな

99 20/12/18(金)00:06:36 No.756154244

フォントはプログラミング用に変えたほうがいい 読みやすさは正義だ

100 20/12/18(金)00:06:54 No.756154349

atom今軽くなってるの?

101 20/12/18(金)00:07:09 No.756154423

>k9s系の拡張も便利ね なんか増えてねっておもったらそういうのがあるのか

102 20/12/18(金)00:07:39 No.756154587

>フォントはプログラミング用に変えたほうがいい >読みやすさは正義だ だったらオススメのフォント言えよ

103 20/12/18(金)00:08:43 No.756154902

>だったらオススメのフォント言えよ 何か嫌なことでもあったの?

104 20/12/18(金)00:08:51 No.756154948

>だったらオススメのフォント言えよ どうしたの そんなプリプリしちゃって

105 20/12/18(金)00:09:17 No.756155081

>>フォントはプログラミング用に変えたほうがいい >>読みやすさは正義だ >だったらオススメのフォント言えよ フォントにそう思うよ

106 20/12/18(金)00:09:22 No.756155106

メモ帳代わりに使える軽さは偉大すぎる

107 20/12/18(金)00:09:37 No.756155184

Dockerはちゃんと管理してれば便利だよ でも参照先がlatestとかになってるモジュールあると依存関係がぶっ壊れてある日突然使えなくなったりするよ

108 20/12/18(金)00:09:39 No.756155191

プリプリとインタープリタって似てるよな

109 20/12/18(金)00:10:15 No.756155377

結構マジで読みやすいフォントは気になる デフォでやっちゃってるけど変えたほうがいいのかしら

110 20/12/18(金)00:10:41 No.756155504

>フォントはプログラミング用に変えたほうがいい >読みやすさは正義だ 今のところSource Han Code JP使ってるけどオススメは何だろう

111 20/12/18(金)00:10:49 No.756155545

ふぉんとにもー

112 20/12/18(金)00:10:50 No.756155550

木曜だしプリプリしてるコーダー「」もいるだろう

113 20/12/18(金)00:11:09 No.756155642

まっさらなところになんらかのソースコードをコピペしたときに、そのソースを解析して「これはHTMLっぽいからHTMLを色付するときみたいに色分けするね」機能ない?

114 20/12/18(金)00:11:17 No.756155681

出来るだけ導入し易くて見やすい日本語フォントは知りたい

115 20/12/18(金)00:11:30 No.756155746

>木曜だしプリプリしてるコーダー「」もいるだろう 金曜日です…

116 20/12/18(金)00:11:34 No.756155768

Visual StudioのコードナビゲーションみたいなことVScodeでできないの?

117 20/12/18(金)00:11:36 No.756155784

FiraCode良いよ

118 20/12/18(金)00:11:50 No.756155847

明日もリモートワーク頑張ろうな

119 20/12/18(金)00:12:04 No.756155911

>>木曜だしプリプリしてるコーダー「」もいるだろう >金曜日です… 27時までは木曜だし…

120 20/12/18(金)00:12:20 No.756155987

勤務時間的にはまだ木曜日だから…

121 20/12/18(金)00:12:29 No.756156034

>明日もリモートワーク中img見ような

122 20/12/18(金)00:12:31 No.756156042

>>>PlantUML >>これプレビュー表示がやたら重いのはもう仕方ないのかな? >Dockerでやらせてても重い? サーバ立てれないからローカルで動かしてるんだ やっぱりサーバでやる方がいいんだな

123 20/12/18(金)00:12:49 No.756156125

勤務中にいもげ見てんじゃねー

124 20/12/18(金)00:12:59 No.756156168

>まっさらなところになんらかのソースコードをコピペしたときに、そのソースを解析して「これはHTMLっぽいからHTMLを色付するときみたいに色分けするね」機能ない? 特に拡張とか入れなくてもある程度は勝手にやってくれない?

125 20/12/18(金)00:12:59 No.756156171

VSCodeでDjangoのデバッグ環境構築しないといけないんだけどめんどくせえ

126 20/12/18(金)00:13:33 No.756156327

https://github.com/yuru7/HackGen 色々試したけどこれが一番読みやすかった

127 20/12/18(金)00:14:19 No.756156548

>FiraCode良いよ ググったけど合字の仕組みはカッコ良くていいな 慣れるまで少し混乱しそうだけど

128 20/12/18(金)00:14:29 No.756156595

WFHになってからは昼間サボって夜飯食ってからが本格的な作業時間みたいになってる

129 20/12/18(金)00:14:40 No.756156658

リモートミーティングで自分の担当部分終わったあとはバックグラウンドでアニメ見てるけど向こうからバレてないよね?

130 20/12/18(金)00:14:40 No.756156661

>特に拡張とか入れなくてもある程度は勝手にやってくれない? やってくんない! 全部白い文字になっちゃう

131 20/12/18(金)00:15:05 No.756156766

何となくopencvをこれで管理してる

132 20/12/18(金)00:15:13 No.756156808

HackGenいいよね… VSCodeはフォントファミリーが使えるからRoboto monoにしてるけどターミナルとかは大体HackGen35

133 20/12/18(金)00:15:44 No.756156946

管理…?

134 20/12/18(金)00:16:23 No.756157120

>リモートミーティングで自分の担当部分終わったあとはバックグラウンドでアニメ見てるけど向こうからバレてないよね? ホスト側でマイクミュート解除できるから油断するな まあ最近はリモハラとか周知されてきたからないと思うけど

135 20/12/18(金)00:16:26 No.756157131

リモートワーク中はネトフリ垂れ流しながら仕事ができたのに… あと会社でも大きいディスプレイ使いたいよぉ

136 20/12/18(金)00:16:35 No.756157179

本当にプロポーショナルフォントでプログラム組む人っているんだろうか

137 20/12/18(金)00:16:37 No.756157190

>>FiraCode良いよ >ググったけど合字の仕組みはカッコ良くていいな >慣れるまで少し混乱しそうだけど !=が≠に自動的になったりと慣れると良い感じよ まぁ慣れれぱなんて何にでも言えるけど

138 20/12/18(金)00:17:04 No.756157289

>下のコンソールにgit bash割り当てるとサクッとコマンド叩けて便利 >なぜ今までやらなかったんだ俺 でもこいつ結構頻繁に死なない?

139 20/12/18(金)00:17:10 No.756157321

>やってくんない! >全部白い文字になっちゃう じゃあうちの環境は入ってるどれかの拡張が仕事してくれてるんだな… もうシャットダウンしちゃったから明日の業務時間内にまたスレ立てて…

140 20/12/18(金)00:17:18 No.756157355

>管理…? 著名OSSメンテナ「」来たな…

141 20/12/18(金)00:17:19 No.756157361

ディスプレイが無いせいでテレビ使ってるから在宅なのに午後ロー見れない!無念…

142 20/12/18(金)00:17:56 No.756157529

業務中にimgしちゃ駄目だよ!

143 20/12/18(金)00:17:56 No.756157533

>リモートミーティングで自分の担当部分終わったあとはバックグラウンドでアニメ見てるけど向こうからバレてないよね? どんなもんか分からんけどずっと繋げっぱってことなの? ミュートにしとけばバレんのじゃない? それともディスコみたいに何かこっちのステータスに何か表示されるような機能でもあるのかな?

144 20/12/18(金)00:18:19 No.756157627

FiraCode他人の画面見てる分にはかっこいいけど自分が打ってるコードがリガチャされると違和感あるんだよな

145 20/12/18(金)00:18:19 No.756157630

>もうシャットダウンしちゃったから明日の業務時間内にまたスレ立てて… 仕事しろや!

146 20/12/18(金)00:18:52 No.756157761

出社してもスマホで見てたし…

147 20/12/18(金)00:20:32 No.756158158

会社だと業務エリアはスマホ持ち込み禁止なんだよね…

↑Top