虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/17(木)21:06:32 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/17(木)21:06:32 No.756089001

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/12/17(木)21:07:44 No.756089439

がいじんはかしこいな…

2 20/12/17(木)21:08:45 No.756089826

ええ…

3 20/12/17(木)21:09:08 No.756089982

なるほどこれが格子理論ですか…

4 20/12/17(木)21:09:47 No.756090222

スケッチブックで見た理論

5 20/12/17(木)21:12:28 No.756091166

やっぱ無限って無理があるよな

6 20/12/17(木)21:12:57 No.756091302

つまりおよそ3ですね

7 20/12/17(木)21:13:48 No.756091612

文句あっかアルキメデス

8 20/12/17(木)21:13:58 No.756091678

4!だと24だけど

9 20/12/17(木)21:14:19 No.756091777

極限とか利用する数学の中でこういう話はよく出てくるし そういう方向での解釈じゃ別に間違いじゃないんだ

10 20/12/17(木)21:14:43 No.756091909

数学的な意味での次元の問題になるやつ

11 20/12/17(木)21:15:04 No.756092006

正三角形で似たようなことやると1+1=1になるやつなら知ってる

12 20/12/17(木)21:17:04 No.756092674

なんて言うか知らないけどこのゲスい顔好き

13 20/12/17(木)21:17:17 No.756092735

間違いであることを正確に説明できない…

14 20/12/17(木)21:17:25 No.756092776

1/3+2/3=1 0.333...+0.666...=1

15 20/12/17(木)21:17:52 No.756092940

どれだけ無限にやっても円よりデカい形にしかならんから実際は4より小さいってことなのん?

16 20/12/17(木)21:19:03 No.756093331

>なんて言うか知らないけどこのゲスい顔好き トロルフェイス

17 20/12/17(木)21:19:13 No.756093395

どうやっても円にはならなくない?

18 20/12/17(木)21:20:08 No.756093720

無限回やればパッと見奇麗な円に見えるけど 実際はめっちゃうねうねして長さをかさ増しできる円っぽい図形なだけだから そりゃ本物の円の周囲の長さよりかなり長くなるよ

19 20/12/17(木)21:20:16 No.756093776

実は線の内側で長さが減ってくって話?

20 20/12/17(木)21:20:19 No.756093794

>どれだけ無限にやっても円よりデカい形にしかならんから実際は4より小さいってことなのん? 3よりは大きく4よりは小さい

21 20/12/17(木)21:20:33 No.756093884

無限回の繰り返しはごまかし

22 20/12/17(木)21:20:47 No.756093984

>間違いであることを正確に説明できない… どんなにやっても線がギザギザになるってことだと思うんだけど 細いピザみたいに三角形分割して円の面積だす奴は正しい扱いだよね

23 20/12/17(木)21:20:54 No.756094030

>無限回やればパッと見奇麗な円に見えるけど >実際はめっちゃうねうねして長さをかさ増しできる円っぽい図形なだけだから >そりゃ本物の円の周囲の長さよりかなり長くなるよ 三角形で無限回やったらよりπに近くなるの?

24 20/12/17(木)21:21:40 No.756094282

これとか1=2とかはどこかでゼロ除算が行われてると聞いた

25 20/12/17(木)21:22:05 No.756094424

見た目が似たから証明完了!

26 20/12/17(木)21:22:30 No.756094573

>>どれだけ無限にやっても円よりデカい形にしかならんから実際は4より小さいってことなのん? >3よりは大きく4よりは小さい 3のほうは円の中に六角形作るやつ見た

27 20/12/17(木)21:22:53 No.756094694

どっかで対角線的なことをしないと円よりちょっとでかいギザギザから先に進まない

28 20/12/17(木)21:24:06 No.756095135

ぱっと見綺麗な円になるの?

29 20/12/17(木)21:25:10 No.756095530

ギザギザと曲線のその誤差が0.85...ってことなんだろうな

30 20/12/17(木)21:25:12 No.756095538

>ぱっと見綺麗な円になるの?

31 20/12/17(木)21:25:23 No.756095619

最初の図の円と正方形が接するとこは正方形にならんですよ

32 20/12/17(木)21:25:34 No.756095709

これはダメだけど正多角形で角増やして近似するのはオッケー! なんで?

33 20/12/17(木)21:25:39 No.756095739

>>ぱっと見綺麗な円になるの? それアンチエイリアスかかっとるやん?

34 20/12/17(木)21:25:41 No.756095758

>ぱっと見綺麗な円になるの? ディスプレーの表示でも綺麗な円に見えるんだから余裕だと思う

35 20/12/17(木)21:25:56 No.756095865

>ぱっと見綺麗な円になるの? お絵かきソフトででかいキャンパスに円描いたら一見きれいに見えるけど 拡大したらドットでギザギザしてるでしょ? そんな感じ

36 20/12/17(木)21:25:59 No.756095884

周長も形状も面積も操作回数によって変化するなら極限取ってみてもいいと思うけどそもそも周長が変わらないんじゃ単位円よりひとまわり大きな周長4の図形を周長が変わらないように操作するとその周長は常に4というなんの意味もない主張にしかならないってことでは

37 20/12/17(木)21:26:53 No.756096233

>これはダメだけど正多角形で角増やして近似するのはオッケー! >なんで? あれは内側からちょっとずつ膨らんでいくじゃん

38 20/12/17(木)21:26:56 No.756096248

4コマ目から5コマ目になるのは間違ってると言えるよう昔の人が頑張って「無限」を定義したんだよ だから無限回やったときにどうなるか言いたいならちゃんと証明しなきゃいけない

39 20/12/17(木)21:26:59 No.756096259

四隅から正方形を除去するための計算ってπ混ぜないでできる?

40 20/12/17(木)21:27:11 No.756096322

>最初の図の円と正方形が接するとこは正方形にならんですよ 正方形である必要ないと思う 直角であれば

41 20/12/17(木)21:27:30 No.756096427

この理屈だと円周の1/4が1になって直径とイコールになるのか

42 20/12/17(木)21:27:44 No.756096504

いきなり四角を削って面積減らしてるじゃねーか

43 20/12/17(木)21:27:53 No.756096560

触るとザラザラしてる

44 20/12/17(木)21:28:00 No.756096598

別にD=1の円じゃなくても底辺=高さ=1の三角形でも同じことが言える

45 20/12/17(木)21:28:20 No.756096693

>いきなり四角を削って面積減らしてるじゃねーか 外周の長さの話をしてるのに何故面積の話を…?

46 20/12/17(木)21:28:36 No.756096809

これは・・・ マンハッタン距離とユークリッド距離かい!?

47 20/12/17(木)21:29:12 No.756097029

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

48 20/12/17(木)21:29:34 No.756097180

面積じゃなくて長さの問題じゃ

49 20/12/17(木)21:29:51 No.756097282

無限にやったら斜めの正方形ができるだけでは?

50 20/12/17(木)21:30:04 No.756097352

>無限にやったら斜めの正方形ができるだけでは? いや?

51 20/12/17(木)21:30:48 No.756097589

そもそも曲線の長さがどう定義されてるかを考えればいい

52 20/12/17(木)21:31:17 No.756097761

面積は減っていくから円に近付いていくように見えるが外周は変わらないので矛盾してるように感じる

53 20/12/17(木)21:31:48 No.756097937

>4!だと24だけど ひえー

54 20/12/17(木)21:31:59 No.756098011

見た目と実測を一緒にしちゃいけません

55 20/12/17(木)21:32:08 No.756098073

面積が円と近づいていくから周の長さも近づきそうという直感を突いた嘘だからな 面積と長さをごっちゃにするのも無理はない

56 20/12/17(木)21:32:24 No.756098153

円周dと演習d+εの間に描く図形はいくらでもその周長を変えることが出来る って話だよね

57 20/12/17(木)21:32:45 No.756098286

画像は実際には長さ減ってってるよね

58 20/12/17(木)21:33:04 No.756098394

>画像は実際には長さ減ってってるよね いや?

59 20/12/17(木)21:33:09 No.756098427

感覚的には違うのはわかるけど近似値くらい出るような気はしてしまう

60 20/12/17(木)21:33:14 No.756098447

円周を求める問題と見せかけて実はn角形でしたなんていうクソみたいな引っ掛け問題とかありそう

61 20/12/17(木)21:33:44 No.756098634

無限にした時点で既存の式の計算に当てはめることができなくなってるってことだよね?

62 20/12/17(木)21:34:21 No.756098856

同じ長さ

63 20/12/17(木)21:35:00 No.756099109

>無限にした時点で既存の式の計算に当てはめることができなくなってるってことだよね? じゃあ有限の近似ではπは4に近づくの?ってなる…

64 20/12/17(木)21:35:54 No.756099414

>>画像は実際には長さ減ってってるよね >いや? 内側に寄ってるじゃねーか

65 20/12/17(木)21:36:01 No.756099457

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

66 20/12/17(木)21:36:01 No.756099458

>>無限にした時点で既存の式の計算に当てはめることができなくなってるってことだよね? >じゃあ有限の近似ではπは4に近づくの?ってなる… まあ近似してないからね

67 20/12/17(木)21:36:13 No.756099550

>無限にした時点で既存の式の計算に当てはめることができなくなってるってことだよね? 無限にしても拡大すると >1608208461959.png みたいな嘘があるよって話なのでは?

68 20/12/17(木)21:36:29 No.756099644

>>>画像は実際には長さ減ってってるよね >>いや? >内側に寄ってるじゃねーか ?

69 20/12/17(木)21:36:33 No.756099669

余ってる部分をひたすら折ってるだけだから合わないってことかな

70 20/12/17(木)21:36:41 No.756099715

>内側に寄ってるじゃねーか 面積と間違えてる…

71 20/12/17(木)21:36:42 No.756099721

どんなにカクカクさせても内側の円より内側に元正方形の線が行かないので 無限にやると内側の円より一回り大きい円ができる

72 20/12/17(木)21:36:43 No.756099738

6分割の線がガタガタな方が気になる

73 20/12/17(木)21:36:46 No.756099752

極限だかなんだかってこんな考え方じゃないの

74 20/12/17(木)21:36:49 No.756099785

>内側に寄ってるじゃねーか 面積を減らしても長さは減らないよ

75 20/12/17(木)21:37:15 No.756099945

トロールフェイス君ぺぺ君に推されつつもずっとネットミーム界に存在し続けてるから このまま何百年しても使われてそう

76 20/12/17(木)21:37:56 No.756100183

遠目には円に見えるけど拡大するとすっごいギザギザしてるからビヨヨンと伸ばすとめっちゃ長い

77 20/12/17(木)21:38:07 No.756100253

>どんなにカクカクさせても内側の円より内側に元正方形の線が行かないので >無限にやると内側の円より一回り大きい円ができる けど面積は任意のεで抑えられるし…実質円なのでは?

78 20/12/17(木)21:38:18 No.756100341

>どんなにカクカクさせても内側の円より内側に元正方形の線が行かないので >無限にやると内側の円より一回り大きい円ができる なるほど

79 20/12/17(木)21:38:21 No.756100366

円周率が3.05より大きいことを証明せよを思い出す

80 20/12/17(木)21:38:40 No.756100488

微分と積分もよくわかっていません

81 20/12/17(木)21:38:53 No.756100575

無限回試行したあとの話をするときに拡大図持ち出しちゃだめだよ

82 20/12/17(木)21:38:57 No.756100602

>どんなにカクカクさせても内側の円より内側に元正方形の線が行かないので >無限にやると内側の円より一回り大きい円ができる 円に内接する多角形で面積を求めるときにも言えそう 数学は難しい

83 20/12/17(木)21:39:16 No.756100702

>一度モザイク処理した局部画像は復元できなくなってるってことだ­よね?

84 20/12/17(木)21:40:18 No.756101100

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

85 20/12/17(木)21:40:31 No.756101193

L∞だのマンハッタンだの

86 20/12/17(木)21:40:45 No.756101288

>>一度モザイク処理した局部画像は復元できなくなってるってことだ­よね? 逆問題来たな…

87 20/12/17(木)21:41:09 No.756101466

なにいってんだよ!! 無限に円に近くなるんだから最終的にほぼ円だろ!!

88 20/12/17(木)21:41:11 No.756101485

>1608208818201.png あらかわいい

89 20/12/17(木)21:41:50 No.756101767

スレ画の処理をn回やったときの多角形の周の長さは4なので lim4 = 4 n→∞

90 20/12/17(木)21:41:53 No.756101780

円の定義として中心からの距離が一定な点の集まりだから スレ画だと中心からの距離が2回に1回遠くなるので円にはならない

91 20/12/17(木)21:42:23 No.756101973

面積は円と同じなのに外周は同じじゃないから無限の世界は変だねって話

92 20/12/17(木)21:42:41 No.756102100

やっぱり無限多角形だな!

93 20/12/17(木)21:43:30 No.756102405

普通に面白い話だった

94 20/12/17(木)21:43:36 No.756102445

カタFF14

95 20/12/17(木)21:43:39 No.756102462

>面積は円と同じなのに外周は同じじゃないから無限の世界は変だねって話 面積は円と同じになるの? 難しいな

96 20/12/17(木)21:43:43 No.756102499

>1608208818201.png シャーク!

97 20/12/17(木)21:43:56 No.756102580

距離の定義を変えればスレ画は正しくなるぞ

98 20/12/17(木)21:45:11 No.756103135

円周率は約4です

99 20/12/17(木)21:45:11 No.756103136

スレ画は違うのはわかるし微小のギザギザが長さを増やしてるじゃんとは言えるけど数学的に証明せよと言われると困る

100 20/12/17(木)21:45:54 No.756103489

無限の世界はうn?という日常的直感でないものを 厳密に定義していくのの繰り返しだからな

101 20/12/17(木)21:46:23 No.756103666

無限なんて無いが正解?

102 20/12/17(木)21:46:29 No.756103711

>間違いであることを正確に説明できない… このプロセスを正確に繰り返すと収束する形は ◆

103 20/12/17(木)21:46:57 No.756103904

>スレ画は違うのはわかるし微小のギザギザが長さを増やしてるじゃんとは言えるけど数学的に証明せよと言われると困る xy平面取って ある高さy=kとy=0が挟む領域に対して 任意の長さの曲線が掛ければ良いんじゃない?

104 20/12/17(木)21:46:59 No.756103920

>面積は円と同じになるの? >難しいな 普通に面積同じで全周が違う図形なんてたくさんあるじゃん 6x6の正方形と4x9の長方形とか

105 20/12/17(木)21:47:31 No.756104127

>無限にやると内側の円より一回り大きい円ができる 正確には円じゃないだろうけどはみ出た部分を消さないといかんな

106 20/12/17(木)21:47:34 No.756104155

正直無限は言葉遊びの域を出ないと思ってる 無限なんてありえねー

107 20/12/17(木)21:47:44 No.756104216

>距離の定義を変えればスレ画は正しくなるぞ L1距離帰れや!

108 20/12/17(木)21:47:53 No.756104273

n回動作を繰り返したときの周の長さを定式化してnを無限に飛ばそう 定式化できない詰んだ

109 20/12/17(木)21:48:16 No.756104411

>>間違いであることを正確に説明できない… >このプロセスを正確に繰り返すと収束する形は >◆ いやそれはない

110 20/12/17(木)21:48:44 No.756104602

無限に細かいギザギザになってるだけで直線にはなっていない

111 20/12/17(木)21:49:12 No.756104822

ところで円周率ってどうやって計算してるんだ あとどうやって無理数って証明したんだ

112 20/12/17(木)21:49:19 No.756104869

>正直無限は言葉遊びの域を出ないと思ってる >無限なんてありえねー 長さの話ならそうかもしれんがスケールの話なら別じゃないかな

113 20/12/17(木)21:49:36 No.756104972

直感で考えずにちゃんと数式を用いて証明するのが数学だからな……

114 20/12/17(木)21:49:48 No.756105063

>>間違いであることを正確に説明できない… >このプロセスを正確に繰り返すと収束する形は >+

115 20/12/17(木)21:49:57 No.756105124

円に見えないレベルの切れ込み入れて円周増やしてるようなもんか

116 20/12/17(木)21:50:02 No.756105165

どこまで細かくしてもフラクタル図形みたいになるだけだよなあ

117 20/12/17(木)21:50:13 No.756105226

二つの曲線が限りなく近いことはその距離が等しいことと同値ではない…ってこと?

118 20/12/17(木)21:50:19 No.756105279

無限回やるのはべつにいいけど外接しかしてないのが問題なんじゃないかな

119 20/12/17(木)21:50:52 No.756105471

殆どの「」は内容に気を取られすぎてスレ画の縦横の線が傾いてるのに気づかない

120 20/12/17(木)21:50:58 No.756105507

この操作で作られる図形と円の違いは微分可能かどうかもあるね 円は至るところで微分可能になるけどこの操作を無限回繰り返して作られる図形は至るところでギザギザになるから微分可能ではない なのでそもそも性質からして違う

121 20/12/17(木)21:51:43 No.756105797

>二つの曲線が限りなく近いことはその距離が等しいことと同値ではない…ってこと? 元正方形の線はどこまでいってもギザギザの線で曲線ではない

122 20/12/17(木)21:52:18 No.756106007

何に対してドヤ顔してるかよく分からなくなって来た… 要はドット絵なんだからどれだけ細かくしたところでピクセルの外周を正確に測ったら図形そのものとは何の関係も無くない…?

123 20/12/17(木)21:52:22 No.756106024

円に接してる点は可算個しかないし全然円ではない

124 20/12/17(木)21:52:40 No.756106144

フラクタルだから長さは無限になるだけじゃないの

125 20/12/17(木)21:52:45 No.756106165

>普通に面積同じで全周が違う図形なんてたくさんあるじゃん そうじゃなくて 同じ操作をしたのに面積は正しい値円周は正しくない値になるのなら不思議だねってこと 本当に面積が正しい値になるのかわからないけど

126 20/12/17(木)21:52:55 No.756106237

原子電子がある限り本当の円が存在しないってのが正解?

127 20/12/17(木)21:53:33 No.756106468

>二つの曲線が限りなく近いことはその距離が等しいことと同値ではない…ってこと? 多分自分のレスそのものをよく読めば分かるけど ジグザグに歩いたら斜めに突っ切るより時間がかかるって言う当たり前の話でしかない

128 20/12/17(木)21:53:35 No.756106484

円に見えるだけのギザギザの図形って上で言われてるけど円の任意の点には乗るよね? 円の定義には従ってるから円なのでは?

129 20/12/17(木)21:53:43 No.756106522

>原子電子がある限り本当の円が存在しないってのが正解? わざと適当なこと言ってない?

130 20/12/17(木)21:54:01 No.756106616

>フラクタルだから長さは無限になるだけじゃないの フラクタルではないよ!

131 20/12/17(木)21:54:07 No.756106657

>何に対してドヤ顔してるかよく分からなくなって来た… >要はドット絵なんだからどれだけ細かくしたところでピクセルの外周を正確に測ったら図形そのものとは何の関係も無くない…? もしかしてドットだから=で当たり前って話なのか…

132 20/12/17(木)21:54:49 No.756106918

>円に見えるだけのギザギザの図形って上で言われてるけど円の任意の点には乗るよね? >円の定義には従ってるから円なのでは? 特定の点「にしか」乗らないだろ 円周の任意の点を全てカバーするならそれは円だけど無限に細かくしてもカバーできない

133 20/12/17(木)21:55:09 No.756107035

>>原子電子がある限り本当の円が存在しないってのが正解? >わざと適当なこと言ってない? 適当だけどわざとじゃないよ

134 20/12/17(木)21:55:51 No.756107307

1も2も無限も数学上で定義して数学するんだから存在するとかしないとかではないよ

135 20/12/17(木)21:56:01 No.756107358

>円に見えるだけのギザギザの図形って上で言われてるけど円の任意の点には乗るよね? >円の定義には従ってるから円なのでは? 可算無限個の点には乗るけどその点と点の間には乗らないので定義には従っていない

136 20/12/17(木)21:56:06 No.756107381

>円に見えるだけのギザギザの図形って上で言われてるけど円の任意の点には乗るよね? それもまた難しい話なんだけど無限回やっても円のごく一部にしか乗ってないんだ 無限にやってるのにごく一部ってどういうことだよと思うかもしれないが無限にもレベルがあるんだ

137 20/12/17(木)21:56:27 No.756107519

ものすごく細かくジグザグに動いたら斜めに突っ切るのと同じくらい早い って言い換えたら誰も騙されない

138 20/12/17(木)21:57:52 No.756108062

曲線は微小な直角三角形の斜辺で定義するから 他の2辺の合計より必ず小さくなるとかだと説明できる?

139 20/12/17(木)21:57:52 No.756108064

いくら無限に円に近づけたところで 無限に拡大すればギザギザが見えるんだ

140 20/12/17(木)21:57:54 No.756108078

肌をぶつぶつにすることで体積を変えないまま表面積を増やすんや

141 20/12/17(木)21:58:03 No.756108149

これ内側の点が円に乗る前提だけどそれを守る限り円の面積よりちょっと大きいよね 円の面積に合わせるにはちょっと縮小して辺の中点とかで円と交わるようにしなきゃでその縮小で4→3.14になりそう

142 20/12/17(木)21:58:56 No.756108519

>適当だけどわざとじゃないよ なら言うけど図形問題は概念の話であって実際に完全な円が描けるかって話にはならないよ

143 20/12/17(木)21:59:36 No.756108820

書き込みをした人によって削除されました

144 20/12/17(木)22:00:03 No.756108972

>曲線は微小な直角三角形の斜辺で定義するから >他の2辺の合計より必ず小さくなるとかだと説明できる? まず説明できないような不思議なことは別に何もスレ画の中にない

145 20/12/17(木)22:00:55 No.756109293

無限は大昔から混乱のもとだったから現代では相当気を配って扱えるようにしてあるんだよなあ

146 20/12/17(木)22:01:06 No.756109353

じゃあこれ周の長さがπの正方形だったら成立するの?

147 20/12/17(木)22:01:12 No.756109391

>まず説明できないような不思議なことは別に何もスレ画の中にない なんで円周率は4にならないんですか?

148 20/12/17(木)22:01:37 No.756109546

>>適当だけどわざとじゃないよ >なら言うけど図形問題は概念の話であって実際に完全な円が描けるかって話にはならないよ 概念なら確実に一致しないで決定してるんだから実際の話をしなきゃって想っただけよ

149 20/12/17(木)22:02:06 No.756109705

>ところで円周率ってどうやって計算してるんだ >あとどうやって無理数って証明したんだ 大学の入試問題みたいだ

150 20/12/17(木)22:02:11 No.756109743

無限回の操作を要求する癖に観測は有限の精度でしか行わない って言う詭弁は割と汎用性が高くて日常生活でも陥りがち

151 20/12/17(木)22:02:18 No.756109784

>なんで円周率は4にならないんですか? それを話すにはまず円周率の定義から話を始める必要がある……

152 20/12/17(木)22:02:38 No.756109877

>なんで円周率は4にならないんですか? めちゃくちゃ細かいギザギザの図形は円ではないから

153 20/12/17(木)22:04:03 No.756110384

>概念なら確実に一致しないで決定してるんだから実際の話をしなきゃって想っただけよ 逆張りの荒らしみたいなこと言わないでよ

154 20/12/17(木)22:04:10 No.756110423

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

155 20/12/17(木)22:04:32 No.756110563

>フラクタルだから長さは無限になるだけじゃないの 全体の形と細部のかたちが違うからフラクタル図形ではない

156 20/12/17(木)22:05:23 No.756110889

ホントに合わせると尖る?

↑Top