20/12/17(木)12:19:58 日本史... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/17(木)12:19:58 No.755964130
日本史でも屈指のわけのわからん奴だと思う
1 20/12/17(木)12:24:23 No.755965221
そんな奴が日本史でも屈指のわけのわからない天皇と同時代に生まれて何も起きないはずはなく…
2 20/12/17(木)12:28:38 No.755966311
結局弟は殺したのか殺してないのか
3 20/12/17(木)12:30:06 No.755966716
あそこまで追い込んだらもう直接手を下したかいなかは関係ないと思う
4 20/12/17(木)12:30:12 No.755966728
身内も部下も曲者クソコテ揃い
5 20/12/17(木)12:32:28 No.755967284
>身内も部下も曲者クソコテ揃い 何言ってんだ 敵もだ
6 20/12/17(木)12:32:36 No.755967308
最近はただの後醍醐ファンボーイってことで すべての行動に説明がつくという解釈する研究者が多い
7 20/12/17(木)12:33:07 No.755967420
子孫も先祖もクソコテ率高い
8 20/12/17(木)12:36:42 No.755968351
頻繁に弱音はいたり引きこもったりするのはなんかの人心掌握術なの?
9 20/12/17(木)12:37:56 No.755968659
躁鬱の疑いすらある
10 20/12/17(木)12:38:11 No.755968721
戦いになるとすぐ死ぬとか出家するとか言い出すくせに息子との戦いにはめちゃくちゃ熱心なの好き
11 20/12/17(木)12:39:13 No.755968968
>戦いになるとすぐ死ぬとか出家するとか言い出すくせに息子との戦いにはめちゃくちゃ熱心なの好き あ?息子じゃないんですけど?
12 20/12/17(木)12:42:47 No.755969829
大まかな行動方針は足利の存続と義詮への継承と捉えるとわかりやすいと思う 安定してる時期はなんにもしたくなくなるだけで
13 20/12/17(木)12:43:11 No.755969932
日課いいよね su4436913.jpg
14 20/12/17(木)12:44:40 No.755970280
本人には歴史に名前を残す気はなかったと思う 周りの影響と時流に乗っかってあれよあれよという感じで
15 20/12/17(木)12:45:40 No.755970513
躁鬱だった可能性濃厚
16 20/12/17(木)12:45:57 No.755970578
>本人には歴史に名前を残す気はなかったと思う >周りの影響と時流に乗っかってあれよあれよという感じで 後醍醐がまともだったらおとなしく一大名やってたよねきっと
17 20/12/17(木)12:45:58 No.755970582
>頻繁に弱音はいたり引きこもったりするのはなんかの人心掌握術なの? 最近読んだ研究者の著書だと 本気で後醍醐が好きなのに仕方なく戦争することになったから 厭戦気分に陥ってやる気が無かっただけという理解
18 20/12/17(木)12:47:23 No.755970926
>そんな奴が日本史でも屈指のわけのわからない天皇と同時代に生まれて何も起きないはずはなく… 子孫の代にも日本史屈指のわけのわからない乱が起きるから困る
19 20/12/17(木)12:47:25 No.755970939
後醍醐天皇のカリスマ性は本当に常軌を逸してると思う 批判するやつも多いけど味方も多すぎる
20 20/12/17(木)12:47:28 No.755970953
それはそれで一番の謎が「なぜそんなに後醍醐好きなの?」になるだけでは
21 20/12/17(木)12:47:36 No.755970988
建武政権から離反したのも弟の命と天秤にかけた結果だしな
22 20/12/17(木)12:49:29 No.755971449
>それはそれで一番の謎が「なぜそんなに後醍醐好きなの?」になるだけでは 元弘の変で日本の半分くらい領有できる勢いで恩賞もらってるからね 家運を賭けた裏切りの決断を認めてもらって恩賞まで貰えれば感謝と尊敬もするだろう
23 20/12/17(木)12:49:48 No.755971540
躁鬱がどうのってのはだいぶ古い定説で今の研究者はさすがに取り合ってないよ 前後の経緯を考えたら朝敵にされていきなり主戦論になった弟の方が異様って言う学者もおる
24 20/12/17(木)12:51:48 No.755972038
調べていくと日本史の中で一番面白いのではと思えてくる時代 しかしながら複雑さも最高峰レベル
25 20/12/17(木)12:52:28 No.755972196
まぁ自分らのおかげで即位できてる北朝軽んじるのは無理もないとは思う
26 20/12/17(木)12:53:23 No.755972409
弟を殺したーーッ!!アアーッ!!
27 20/12/17(木)12:53:39 No.755972478
>それはそれで一番の謎が「なぜそんなに後醍醐好きなの?」になるだけでは 他を圧倒する第一位の恩賞をもらってんだから当然というか 足利で当主になるまでかなり苦労したから 天皇に認めてもらって褒められたら一発よ
28 20/12/17(木)12:55:12 No.755972837
そんなに好きでも敵対しなきゃならない立場はつらいな…
29 20/12/17(木)12:56:58 No.755973238
>調べていくと日本史の中で一番面白いのではと思えてくる時代 >しかしながら複雑さも最高峰レベル 本当に敵が味方で味方が敵になってで交代しまくってわけ分からん時代
30 20/12/17(木)12:59:22 No.755973768
応仁の乱は経過は複雑怪奇でも乱そのものは家督継承に絡んだ幕府の内訌と括れるのに対して 南北朝の動乱は鎌倉幕府と建武政権の崩壊に天皇家の分裂と足利の家督問題も絡んで全く形容し難い闘争になってしまった
31 20/12/17(木)13:01:53 No.755974268
家柄としてもこの人は一族が総出で仕上げた狙って作られた第2の頼朝で 困ったことに能力も足りてたってのが逆に不憫というか 気質的には後醍醐ファンボーイしてたかったろうけど 周りがどの道静かに暮らすのを許さなかったはず
32 20/12/17(木)13:06:46 No.755975172
敵を政治的に封殺する時のえげつなさは頼朝っぽいよな
33 20/12/17(木)13:07:07 No.755975236
尊氏は妾腹だから本来なら一生部屋住みで終わるはずだった たまたま嫡男の兄貴が死んで転がろこんできた当主の座であって そこに手放しで自分を褒めてくれる後醍醐が刺さった
34 20/12/17(木)13:11:54 No.755976173
南北朝時代は本当理解出来ない…
35 20/12/17(木)13:12:32 No.755976299
大河ドラマのときにめっちゃ推してた足利市だけど 結局尊氏ゆかりの地…程度で別にこいつ足利市に大して関わりなかったらしいな
36 20/12/17(木)13:15:09 No.755976802
鎌倉幕府の頃は東京都のあたりどんなんだったんだろ…
37 20/12/17(木)13:17:30 No.755977261
尊氏や直義の頃は高義が生きてても別家立てられたんじゃねえかな 仁木とか細川とかに近い待遇になりそうだけど
38 20/12/17(木)13:18:05 No.755977384
>鎌倉幕府の頃は東京都のあたりどんなんだったんだろ… 半分以上はまだ沼地と荒れ地じゃない?
39 20/12/17(木)13:20:58 No.755977940
家康が整地するまでとでもじゃないが大人口まかなえる土地じゃなかったからな
40 20/12/17(木)13:24:21 No.755978593
分倍河原辺りは鎌倉攻めの古戦場で新田義貞全盛期の戦いがあった場所だな
41 20/12/17(木)13:25:23 No.755978800
高師直って何だったの?
42 20/12/17(木)13:29:52 No.755979579
>そこに手放しで自分を褒めてくれる後醍醐が刺さった 後醍醐自身同じように兄が死んで不意に皇位が転がり込んできた身の上で 尊氏以外にもいろんな家の本来後継者になれなかった次男三男連中を優遇してるのでお互いにシンパシーを感じてそう
43 20/12/17(木)13:31:35 No.755979873
>日課いいよね >su4436913.jpg 病んでない?
44 20/12/17(木)13:33:40 No.755980219
>高師直って何だったの? 何でもこなせすぎて嫉妬を買った男
45 20/12/17(木)13:42:47 No.755981827
>最近はただの後醍醐ファンボーイってことで >すべての行動に説明がつくという解釈する研究者が多い 直義との戦闘を終わらせるため南朝に和睦打診したらやぶさかでもなかった もしかして大覚寺統の下で征夷大将軍できちゃったりする?よっしゃ南朝に降伏したろ!で正平の一統が説明できると聞いたときは目から鱗だった
46 20/12/17(木)13:47:21 No.755982708
平和のためには冷酷さや残酷さも必要だと反面教師になって教えてくれる人
47 20/12/17(木)13:51:26 No.755983495
尊氏の生きてる頃は元々そんなにわかり難いところはないだろ 佐々木君や赤松君みたいな頭おかしい人が多いだけで