虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 生物の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/12/16(水)22:53:36 No.755851279

    生物の進化って凄くない…?

    1 20/12/16(水)22:54:02 No.755851433

    すごい

    2 20/12/16(水)22:54:33 No.755851605

    あと2億年もしたら人類は脳みそだけになってたりして

    3 20/12/16(水)22:55:12 No.755851884

    風景に擬態するやつが不思議すぎる

    4 20/12/16(水)22:56:32 No.755852400

    人間は自主的に進化しないといけないんだ

    5 20/12/16(水)22:56:54 No.755852523

    環境で似たような形態になる収斂進化が凄いと思う この辺がかなりシステマチックなシステムだからほかの星とかでも似たような生物になると思われる

    6 20/12/16(水)22:57:24 No.755852694

    すごいけどクソみたいなバグも同じように残ったりする

    7 20/12/16(水)22:58:16 No.755853013

    >環境で似たような形態になる収斂進化が凄いと思う >この辺がかなりシステマチックなシステムだからほかの星とかでも似たような生物になると思われる 左右非対称の生物には多分ならないよね…

    8 20/12/16(水)22:59:10 No.755853345

    >風景に擬態するやつが不思議すぎる 恐らくそういう突然変異をした種の生き残る確率が高かったから残ったんだろうね

    9 20/12/16(水)23:00:09 No.755853723

    >左右非対称の生物には多分ならないよね… 左右非対称の生物って結構いるやろ

    10 20/12/16(水)23:00:10 No.755853728

    海水から淡水への進化も忘れてはいけない

    11 20/12/16(水)23:01:02 No.755854055

    はじめての好奇心は生物の進化のスゴさに驚いたことで! 動物図鑑を買って毎日読んでました! 勉強なんてそれでいいんだよ…

    12 20/12/16(水)23:02:18 No.755854535

    左右非対称の生物ってーと蟹とかか?あんま思いつかないが

    13 20/12/16(水)23:02:37 No.755854665

    >左右非対称の生物って結構いるやろ 多分シオマネキとかの事言ってるんだろうけどそういうヤツじゃなくてエディアカラ生物に見られるような基本構造自体が非対称のヤツ

    14 20/12/16(水)23:03:35 No.755855061

    右手1本の左手2本に落ち着く星もあるかもしれない

    15 20/12/16(水)23:04:22 No.755855373

    >多分シオマネキとかの事言ってるんだろうけどそういうヤツじゃなくてエディアカラ生物に見られるような基本構造自体が非対称のヤツ ヒラメとかカレイは非対称じゃないの?

    16 20/12/16(水)23:05:27 No.755855802

    >>左右非対称の生物には多分ならないよね… >左右非対称の生物って結構いるやろ 左右で役割の違うパーツが付いてる生物ってことだろ? そんなん…あれほんとに一つも思いつかない

    17 20/12/16(水)23:05:49 No.755855951

    >ヒラメとかカレイは非対称じゃないの? 基本縦で泳いでた奴が横になっただけなので

    18 20/12/16(水)23:07:32 No.755856531

    地球のアミノ酸が左型オンリーなのは何か意味があるんだろうか 生物を形作る上で効率がいいとか

    19 20/12/16(水)23:08:20 No.755856813

    >環境で似たような形態になる収斂進化が凄いと思う 独自路線目指して最適化していった結果既存の似た物になっていくのいいよね

    20 20/12/16(水)23:11:15 No.755857850

    左右非対称と言えば上にもあるアミノ酸の右手型左手型の差異の謎 本来ある種のアミノ酸を生成すると右手型と左手型が50:50で生成されるんだけど 地球上の生命が利用してるのは100%左手型のアミノ酸だけ この非対称はマジで謎

    21 20/12/16(水)23:11:36 No.755857978

    >地球のアミノ酸が左型オンリーなのは何か意味があるんだろうか >生物を形作る上で効率がいいとか 今ん所よくわかんない 発生最初期において何らかの要因で偏ったとしか

    22 20/12/16(水)23:11:45 No.755858031

    >地球のアミノ酸が左型オンリーなのは何か意味があるんだろうか >生物を形作る上で効率がいいとか 地球の回転に合わせてだよ 最初は平だったんだけど捻れて圧縮した方が色々詰め込めて繁栄しやすかった その時地球と同回転のやつだけが残ったんだよ

    23 20/12/16(水)23:13:56 No.755858813

    有機体の炭素に炭素13だかが多いみたいに最初の偶然が固定されたのかもしれん

    24 20/12/16(水)23:14:05 No.755858875

    >地球上の生命が利用してるのは100%左手型のアミノ酸だけ 人間の神経伝達物質とかで右手型のアミノ酸が発見されたとかって話なかったっけ

    25 20/12/16(水)23:14:42 No.755859103

    アミノ酸はどちらか片方の利用だけにしておいた方が混乱がなくていいと思う

    26 20/12/16(水)23:14:45 No.755859124

    あれ?ずいぶん話のレベルが高いな…

    27 20/12/16(水)23:15:20 No.755859335

    陽電子が殆ど無くて電子ばっかりみたいなもんじゃないの

    28 20/12/16(水)23:16:44 No.755859824

    棘皮動物は上下(前後?)しかなくて5放射状になるのが面白いよね

    29 20/12/16(水)23:17:30 [ジャム] No.755860093

    D型ポリペプチドいいよね…

    30 20/12/16(水)23:17:55 No.755860239

    上下前後は非対称だし安定な構造って何か一つは対称性有るんじゃない?

    31 20/12/16(水)23:19:11 No.755860675

    タラバガニとズワイガニも種族からして違うのに似たような見た目と味になってるの凄すぎない?

    32 20/12/16(水)23:19:17 No.755860695

    >基本縦で泳いでた奴が横になっただけなので 横になっただけ よく分からんから詳しく説明してほしいんだが 異体類のどこらへんが左右対称の生物なんだ? 縦で泳いでた奴が横になっただけって言うが構造上は明らかに非対称だと思うんだが

    33 20/12/16(水)23:19:51 No.755860905

    太古に滅んだ系統には5放射じゃなくて3放射の奴がいたらしいけど生きてたら別の進化見せてくれたんだろうなあ

    34 20/12/16(水)23:20:46 No.755861221

    >3放射の奴がいたらしいけど生きてたら別の進化見せてくれたんだろうなあ マジか 気になる…

    35 20/12/16(水)23:21:16 No.755861395

    アミノ酸に関しては右と左手で0.4%の差異があるそうだ そういう所で何か違いがあるみたい 進化もそういう微細な違いの積み重ねなんだろう

    36 20/12/16(水)23:22:53 No.755861955

    >異体類のどこらへんが左右対称の生物なんだ? 例えば基本構造の骨を見れば対称でしょ? 滅んだ奴の中には例えば左手の反対に右手がなくて右手は脇腹から生えてるみたいなレベルで非対称のヤツがいたんだ

    37 20/12/16(水)23:23:04 No.755862005

    >陽電子が殆ど無くて電子ばっかりみたいなもんじゃないの あれは勝手に反応して消滅するから… アミノ酸は消滅しないはず

    38 20/12/16(水)23:24:03 No.755862338

    機能と見た目の話で食い違ってるんだろうなとは思う まぁカレイとヒラメで論じてくるのはちょっと面白かった

    39 20/12/16(水)23:24:58 No.755862649

    元から非対称なものと 対称なものがぐにゃあって変形するのとでは全然違うのだ

    40 20/12/16(水)23:25:02 No.755862668

    >例えば基本構造の骨を見れば対称でしょ? >滅んだ奴の中には例えば左手の反対に右手がなくて右手は脇腹から生えてるみたいなレベルで非対称のヤツがいたんだ 君が言う滅んだ奴ほどは相違はないかもしれんが 異体類の頭蓋骨なんかは左右非対称じゃないか?

    41 20/12/16(水)23:25:34 No.755862865

    ヒラメもカレイも幼生の頃は構造が対称だよね

    42 20/12/16(水)23:25:49 No.755862942

    左右の金玉の大きさの話ではなさそうだな

    43 20/12/16(水)23:26:01 No.755863015

    海綿とクラゲの仲間は左右相称動物の括りには入らんから 非対称って扱いでええんやない?

    44 20/12/16(水)23:26:37 No.755863201

    アミノ酸の左右の方よりは宇宙の環境で左型が残るようにできてるからだとされてる 最近話題のはやぶさ2で持ち帰った砂の中に含まれるアミノ酸が生命の起源の手掛かりになるってのはそういう所から

    45 20/12/16(水)23:27:22 No.755863434

    >海綿とクラゲの仲間は左右相称動物の括りには入らんから >非対称って扱いでええんやない? 上でも出てるけどそれはそれで5放射類じゃん 観たいのは完全非対称よ

    46 20/12/16(水)23:27:34 No.755863507

    巻貝も右巻きか左巻きかのどちらかにならざるを得ないから左右非対称でいいだろ

    47 20/12/16(水)23:28:06 No.755863668

    >君が言う滅んだ奴ほどは相違はないかもしれんが >異体類の頭蓋骨なんかは左右非対称じゃないか? 言い方が悪かったかもしれないがそういう厳密な意味合いでの対称じゃないんだ 進化の結果の効率として左右対称性があるとおそらく有利だろうから地球外生命体でもその原則は変わらないだろうという意味で

    48 20/12/16(水)23:29:02 No.755863993

    >異体類の頭蓋骨なんかは左右非対称じゃないか? (そういう中身のない話しに来られても…) そうだね×1

    49 20/12/16(水)23:29:50 No.755864259

    想像より高度な議論しててふいた

    50 20/12/16(水)23:31:05 No.755864705

    アメーバみたいな不定形の原生生物だったら左右非対称

    51 20/12/16(水)23:31:15 No.755864750

    昔聞いた話だと生物は基本的に左右非対称だったはずだが…

    52 20/12/16(水)23:31:44 No.755864926

    なんで心臓真ん中に無いの?

    53 20/12/16(水)23:32:07 No.755865057

    ニッポニテスなんか面白いよね 一見非対称な巻き方してるけどちゃんと法則があって環境に合わせた成長をした結果だってやつ

    54 20/12/16(水)23:32:33 No.755865196

    >なんで心臓真ん中に無いの? 心臓は真ん中にあるよ ちょっと左側に膨らむだけ

    55 20/12/16(水)23:33:01 No.755865347

    >昔聞いた話だと生物は基本的に左右非対称だったはずだが… それはおそらく内臓とかの話ね 進化の系統として語る時は現生生物は左右対称生物と五放射生物の子孫って言い方をされたりする

    56 20/12/16(水)23:33:01 No.755865350

    真ん中に無いのは肝臓

    57 20/12/16(水)23:33:08 No.755865394

    書き込みをした人によって削除されました

    58 20/12/16(水)23:33:38 No.755865532

    腸の巻き方とかはわかりやすい非対称だな

    59 20/12/16(水)23:33:56 No.755865626

    心臓は肺に血を送るのと全身に血を送るので必要なパワーが違うから

    60 20/12/16(水)23:34:25 No.755865795

    >よくこんなアホのためにきちんと説明してあげてるな… >俺ならあーじゃあフクロウの耳の高さ違うの不思議だよなーちょっと調べてこいやバーカとか言って追っ払いそうになるのに お前はレスポンチしたいだけだろ

    61 20/12/16(水)23:34:57 No.755865968

    左右対称云々にめちゃくちゃ突っかかってる奴が居て駄目だった友達少なそう

    62 20/12/16(水)23:35:10 No.755866034

    キツイ言葉は使っちゃダメだよ!

    63 20/12/16(水)23:35:16 No.755866063

    プラスチックを分解するバクテリアとか 今も進化続いてんなって感心する

    64 20/12/16(水)23:36:43 No.755866529

    >キツイ言葉は使っちゃダメだよ! すまなかった…冷静さを欠いていた 許して欲しい

    65 20/12/16(水)23:36:55 No.755866592

    疑問を質問するにしろ答えるにしろせめてのび太と出木杉君くらいの受け答えでやってほしい

    66 20/12/16(水)23:37:35 No.755866806

    >五放射生物 ってのが分からなかったから検索して調べてみたけど 地球上に棲息する動物は、カイメンやクラゲなどの祖先的な一部の動物を除き、基本的に体のつくりが中心線を挟んで左右対称な左右相称動物です。ところが、ヒトデやウニの仲間である棘皮動物は左右相称動物であるにも関わらず、成体になると体の中心から放射状に5つの同じ構造が伸びる五放射相称になるという極めて珍しい動物群です。はっきりとした頭や脳がないばかりか、背骨もなく、無数の骨片からなる内骨格をもつなど変わった体をもつ棘皮動物ですが、イカやエビなどのはっきりとした頭や脳を持つ左右相称動物よりも、我々脊椎動物に進化的に近いことがわかっています。 ふむ…

    67 20/12/16(水)23:37:48 No.755866874

    カギムシあたりは足の総本数が奇数だったりするんじゃなかったっけ

    68 20/12/16(水)23:38:07 No.755866976

    陸に上がった後海に帰ってったクジラ

    69 20/12/16(水)23:38:29 No.755867103

    知らないやつに邪魔されたくないとか真面目な話したいならここより壺とかもっと専門性高いところに行ったほうがいいだろうしな

    70 20/12/16(水)23:38:32 No.755867113

    >カギムシあたりは足の総本数が奇数だったりするんじゃなかったっけ あいつは適当なだけだから

    71 20/12/16(水)23:39:16 No.755867339

    わからない 俺たちは雰囲気で進化をしている

    72 20/12/16(水)23:39:41 No.755867469

    >カギムシあたりは足の総本数が奇数だったりするんじゃなかったっけ あれは未だに遺伝子定まってない原始生物いいところな存在だから仕方ない 強いて言えば存在そのものが適当

    73 20/12/16(水)23:40:07 No.755867623

    進化とは全然違う話になるんだろうけど海の生物の幼生とかなんであんな違う形になるんだろ

    74 20/12/16(水)23:40:12 No.755867640

    クラゲや海綿は必ずしも五放射では無いな ヒトデなんかはどんな奴も五芒星の形してるけど

    75 20/12/16(水)23:41:11 No.755867959

    100年ぽっちじゃ大して変わらんもんなの?

    76 20/12/16(水)23:41:39 No.755868118

    蛹とか一旦どろどろになって姿変わるとか なんで組み込まれたのか意味わかんね

    77 20/12/16(水)23:41:53 No.755868190

    >100年ぽっちじゃ大して変わらんもんなの? 家畜を見るに割と変わる

    78 20/12/16(水)23:42:11 No.755868279

    フジツボがエビやカニに仲間で脱皮するとかしらそん

    79 20/12/16(水)23:42:26 No.755868352

    >>100年ぽっちじゃ大して変わらんもんなの? >家畜を見るに割と変わる 豚を野に放ったら速攻でイノシシに戻るらしいな

    80 20/12/16(水)23:42:51 No.755868485

    自然の変異に任せると数万年掛かるけど人工的な手を入れると割と短いスパンで進化は促せる気がする

    81 20/12/16(水)23:42:56 No.755868509

    人間って紀元前のローマとかからはっきりわかるほど変わってるのかな

    82 20/12/16(水)23:43:08 No.755868569

    形質は短期間でも意外と変化するよね… 種としての分化は流石に長いこと経たないと無理だが

    83 20/12/16(水)23:44:04 No.755868823

    遺伝の仕組みとかめちゃくちゃ面白そうで生物専攻しとけばよかったって思ってる

    84 20/12/16(水)23:44:15 No.755868866

    人間は絶滅の危機に瀕したせいで多様性が失われたので進化は厳しい が、ピグミーは木に登りやすいように足の指が二本の人が多いとかなんとか あれは進化だな

    85 20/12/16(水)23:44:31 No.755868932

    家畜化すると耳が垂れてぶち模様が出てくるってどっかで研究されてたな なんの進化だこれ…

    86 20/12/16(水)23:44:37 No.755868957

    人間は寿命が長いなあ

    87 20/12/16(水)23:44:40 No.755868973

    イチジクの受粉機能とか見ると進化論信じられなくなりそうになるよね

    88 20/12/16(水)23:45:20 No.755869183

    >なんの進化だこれ… 進化というか人間に慣れるアホちんの遺伝子がトリガーとなって 一緒にブチ柄や耳タレが起きてるのだ

    89 20/12/16(水)23:45:38 No.755869264

    >家畜化すると耳が垂れてぶち模様が出てくるってどっかで研究されてたな >なんの進化だこれ… 従順遺伝子っていう家畜に共通する遺伝子があるらしいからそれが形にも影響与えるのかね…

    90 20/12/16(水)23:45:55 No.755869351

    人類に対して淘汰圧ゆるゆるだからしばらく進化しなさそうだ

    91 20/12/16(水)23:46:09 No.755869421

    >自然の変異に任せると数万年掛かるけど人工的な手を入れると割と短いスパンで進化は促せる気がする 何十年も特殊な環境下で繁殖させ続けたハエは全く進化しなかったらしい 短いスパンの尺度によるんだろうけど

    92 20/12/16(水)23:46:29 No.755869522

    >家畜化すると耳が垂れてぶち模様が出てくるってどっかで研究されてたな >なんの進化だこれ… それが進化じゃなくていっぺん家畜化されて 目立つからと耳垂れて斑模様の系統残されたやつが自然に帰って それを再家畜化したときに名残として出てくるって論説もある 夢もロマンもねぇな!

    93 20/12/16(水)23:46:37 No.755869560

    必ずしも生存に有利な形質だけに淘汰されるわけじゃ無いんだよな 大抵は有利にも不利にも働かない遺伝子がなんとなくで残ってるというのが中立説という奴です

    94 20/12/16(水)23:47:21 No.755869794

    >人間は絶滅の危機に瀕したせいで多様性が失われたので進化は厳しい アフリカから出た人間は一時期1000から最大でも1万人まで減ってそこから今の人類まで増えてるから 遺伝的な多様性は既に失われていてアフリカに残ったニグロイドの方が遺伝的多様性が保持されているというのもまた皮肉な話

    95 20/12/16(水)23:47:46 No.755869924

    カルポイドの対称性とかどうなの?

    96 20/12/16(水)23:47:55 No.755869960

    犬なんかはやたら品種が居るけどあれは進化とはまた違うんじゃないか

    97 20/12/16(水)23:48:34 No.755870164

    人類の進化のピークは5000年前で 淘汰されないから運動能力も知的能力も落ちてきてるって説もある

    98 20/12/16(水)23:49:34 No.755870465

    DNAにプールされた過去の形質が環境によってスイッチが入って再現され再度遺伝するようになるし 生物の生まれた意味ってのは後世に種を絶対に残すマンだと思う この辺はロマンしかない

    99 20/12/16(水)23:49:42 No.755870499

    今はある意味淘汰圧かかってるんじゃないか 俺みたいなのは子供残さないし

    100 20/12/16(水)23:49:52 No.755870552

    >淘汰されないから運動能力も知的能力も落ちてきてるって説もある それもまた進化だろ 省エネ化

    101 20/12/16(水)23:50:09 No.755870632

    >カルポイドの対称性とかどうなの? こう…縦に5対称とか…?それかやっぱり別の法則のやつか

    102 20/12/16(水)23:51:11 No.755870957

    機械の体を手に入れて機械生命体に進化だ!

    103 20/12/16(水)23:51:27 No.755871039

    車輪動物って産まれないの?

    104 20/12/16(水)23:51:31 No.755871056

    社会自体が淘汰圧になる世界

    105 20/12/16(水)23:51:47 No.755871143

    >俺みたいなのは子供残さないし 匿名掲示板に入り浸れる遺伝子がプールから消えてしまう!

    106 20/12/16(水)23:51:50 No.755871158

    >車輪動物って産まれないの? 荒野で転がって種をまく奴ではだめですかね

    107 20/12/16(水)23:52:14 No.755871269

    >車輪動物って産まれないの? 完全な平面しかない土地だったらワンチャンあるかもね

    108 20/12/16(水)23:52:27 No.755871340

    >車輪動物って産まれないの? ミトコンドリアって車輪みたいなパーツなかったっけ