虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • はやぶ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/12/16(水)07:49:25 No.755638880

    はやぶさ2のカプセルにビックリすぐるぐらいめちゃくちゃりゅうぐんの砂とか岩石入ってる…

    1 20/12/16(水)07:50:54 ID:5ZCdaxjM 5ZCdaxjM No.755639030

    スレッドを立てた人によって削除されました ゴッドハンドかも知れないからうかつに信じるなよ

    2 20/12/16(水)07:50:54 No.755639031

    su4433780.jpg なこ にん

    3 20/12/16(水)07:51:58 No.755639143

    これには10%貰えるNASAもニッコリ

    4 20/12/16(水)07:53:53 No.755639349

    もう開けたのか 一緒に入ってたガスの成分が気になる

    5 20/12/16(水)07:54:37 No.755639431

    the thing

    6 20/12/16(水)07:56:18 No.755639610

    >su4433780.jpg 100gぐらい入ってそう…

    7 20/12/16(水)07:57:46 No.755639740

    はやぶさの時は数グラムも無かったんだっけ

    8 20/12/16(水)07:58:51 No.755639861

    カプセルの大きさからして数gじゃないかな

    9 20/12/16(水)07:59:24 No.755639916

    ただの砂なのになんか神秘的に感じる 入れ物のせいかしら

    10 20/12/16(水)08:00:22 No.755640009

    >カプセルの大きさからして数gじゃないかな 数ミリの岩石が沢山あるから100は無いにしても50gぐらいはありそう

    11 20/12/16(水)08:01:10 No.755640099

    手ですくえるぐらい入っているそうな

    12 20/12/16(水)08:01:45 No.755640162

    >これには10%貰えるNASAもニッコリ 冗談抜きで興奮してると思う

    13 20/12/16(水)08:01:48 No.755640164

    そりゃ触ってみたいな

    14 20/12/16(水)08:02:34 No.755640253

    >はやぶさの時は数グラムも無かったんだっけ 微粒子とかそんなんじゃなかったっけ…

    15 20/12/16(水)08:03:51 No.755640385

    先代はブラシで掃いてようやくって感じだったし

    16 20/12/16(水)08:04:01 No.755640405

    はやぶさの時は数マイクログラムとかそういうレベルだったはず

    17 20/12/16(水)08:04:33 No.755640457

    よその星から勝手に石もってきちゃダメだよ!

    18 20/12/16(水)08:04:43 No.755640472

    >先代はブラシで掃いてようやくって感じだったし ぱっとみ見えなくて特殊なブラシを作ってかき集めた

    19 20/12/16(水)08:05:13 No.755640529

    >よその星から勝手に石もってきちゃダメだよ! まぁこれくらいバレへんやろ…

    20 20/12/16(水)08:05:26 No.755640551

    >JAXAはカプセル内のサンプルコンテナから肉眼で確認できる直径1ミリメートルほどの微粒子十数個と、サンプルキャッチャーA室の内壁から直径10マイクロメートルほどの微粒子2個を顕微鏡で確認したと発表した 100mgくらいかな

    21 20/12/16(水)08:05:36 No.755640571

    逆にもっと取れないのかよって思った

    22 20/12/16(水)08:06:41 No.755640672

    一方NASAも負けじとカプセルに詰めたら蓋が閉まらなくてサンプルの価値が下がった

    23 20/12/16(水)08:06:56 No.755640703

    あんまり採ったら敵対行為と思われるだろ

    24 20/12/16(水)08:07:19 No.755640735

    凄い

    25 20/12/16(水)08:08:05 [NASA] No.755640797

    >逆にもっと取れないのかよって思った 蓋閉まらねえ!

    26 20/12/16(水)08:08:26 No.755640833

    NASA君はアホの子なの…?

    27 20/12/16(水)08:09:20 No.755640928

    >あんまり採ったら敵対行為と思われるだろ 銃で撃ってる時点で…

    28 20/12/16(水)08:09:35 No.755640955

    >NASA君はアホの子なの…? アメリカ人のやることだぜ?

    29 20/12/16(水)08:10:15 No.755641036

    ラージサイズミーしてしまったのか

    30 20/12/16(水)08:10:40 No.755641086

    >ラージサイズミーしてしまったのか きっと笑顔

    31 20/12/16(水)08:10:50 No.755641111

    >>NASA君はアホの子なの…? >アメリカ人のやることだぜ? 納得しか出来ない

    32 20/12/16(水)08:10:50 No.755641112

    こんなのでも宇宙から持ち帰るとなると一苦労だな

    33 20/12/16(水)08:11:56 No.755641236

    甲子園の砂で例えるとどんな至難の技なんだろ…

    34 20/12/16(水)08:12:36 No.755641323

    ガスも採取出来て地球外小惑星のガス採取は世界初だそうだ

    35 20/12/16(水)08:13:22 No.755641401

    未知のなんかしら見つかんないかな

    36 20/12/16(水)08:14:06 No.755641495

    >ガスも採取出来て地球外小惑星のガス採取は世界初だそうだ これがよく分からん 気体なんてある天体なの?

    37 20/12/16(水)08:14:07 No.755641497

    >ガスも採取出来て地球外小惑星のガス採取は世界初だそうだ そんなに すごいなはやぶさ…先代のおかげでお金いっぱいあったの?

    38 20/12/16(水)08:14:49 No.755641577

    >甲子園の砂で例えるとどんな至難の技なんだろ… 球児には掘削権がない

    39 20/12/16(水)08:15:28 No.755641627

    >>ガスも採取出来て地球外小惑星のガス採取は世界初だそうだ >これがよく分からん >気体なんてある天体なの? たぶん常温だと気体になる物質を採取したってことじゃないの?

    40 20/12/16(水)08:15:32 No.755641638

    >これがよく分からん >気体なんてある天体なの? 人工のクレーター作った時に発生した岩石蒸気とかそういうガスだと思う 大気とかそういうものではない

    41 20/12/16(水)08:16:11 No.755641721

    そのガス小惑星の大気というより 落下時に気化した岩石の低沸点物質由来じゃない? 彗星の成分と思うとワクワクするね!

    42 20/12/16(水)08:17:02 No.755641824

    ミッションコンプリート過ぎる…

    43 20/12/16(水)08:17:25 No.755641872

    先代は採取量こそ少なかったけど絶大なアピールになったので今があるのかもね

    44 20/12/16(水)08:17:31 No.755641882

    今回は遠隔操作で人工クレーター作って来たってのもちょっと興奮する こんなんSFの世界じゃん!

    45 20/12/16(水)08:18:10 No.755641963

    これが未知の物質とかならまた一段と興奮できるんだろけど 実際は地球にある砂とそう変わらないんだろうな

    46 20/12/16(水)08:18:28 No.755641994

    遠隔操作で弾丸撃った距離の最長記録だと聞いて怖ってなった

    47 20/12/16(水)08:19:17 No.755642081

    JAXAやはやぶさの予算については色々アレというかまさはる入るから偉業だけ称えてあげて欲しい

    48 20/12/16(水)08:19:41 No.755642140

    遠隔操作すごいね、どういう制御してんだろう

    49 20/12/16(水)08:20:35 No.755642233

    JAXA「撃て」 はやぶさ2「ハイ」

    50 20/12/16(水)08:22:34 No.755642472

    NASA君がまだかなー!くれるのまだかなー!ってウキウキしてると思う

    51 20/12/16(水)08:23:26 No.755642566

    インパクターの試験映像は考えてたよりもアンチマテリアルライフルの着弾映像染みてた 威力思ったよりたけぇ!

    52 20/12/16(水)08:23:52 No.755642616

    >ミッションコンプリート過ぎる… やっかさん振り返らず次の任務に向かったよ

    53 20/12/16(水)08:23:54 No.755642622

    これカプセルの外カバーに入ってたおまけみたいなやつじゃなかった?まだカプセル開封先になるって見たけど

    54 20/12/16(水)08:24:41 No.755642734

    >インパクターの試験映像は考えてたよりもアンチマテリアルライフルの着弾映像染みてた >威力思ったよりたけぇ! 秒速2kmらしいな

    55 20/12/16(水)08:24:47 No.755642745

    >インパクターの試験映像は考えてたよりもアンチマテリアルライフルの着弾映像染みてた >威力思ったよりたけぇ! 重力軽くなった時の威力考えてなかったので思ったよりでかいクレーター出来てJAXA驚いてたの笑う

    56 20/12/16(水)08:24:56 No.755642757

    >遠隔操作で弾丸撃った距離の最長記録だと聞いて怖ってなった 回収カプセルなんかも考え方変えたら爆撃みたいなもんだしな…

    57 20/12/16(水)08:25:24 No.755642820

    >秒速2kmらしいな なるほどわからん

    58 20/12/16(水)08:25:36 No.755642852

    >重力軽くなった時の威力考えてなかったので思ったよりでかいクレーター出来てJAXA驚いてたの笑う オイオイオイ

    59 20/12/16(水)08:27:03 No.755643039

    でも深く掘れば掘るほど古い地層の原始の太陽系の構成がわかるしいいことずくめだ

    60 20/12/16(水)08:29:24 No.755643277

    初代はサンプリングホーンの引っ掛かりにあるちょっとの塵しか取れなかったしめちゃくちゃ多いよこれ

    61 20/12/16(水)08:30:23 No.755643386

    >これが未知の物質とかならまた一段と興奮できるんだろけど >実際は地球にある砂とそう変わらないんだろうな そうとも限らない 砂と言っても地球だって地域によって内容が激変する ましては地球外であれば内容が全然違う 草野球の砂と甲子園の砂くらい違う

    62 20/12/16(水)08:30:48 No.755643434

    初代の塵でも論文いっぱい書かれてたな

    63 20/12/16(水)08:31:10 No.755643469

    ひょっとして…SF御用達の神の杖では?

    64 20/12/16(水)08:31:24 No.755643485

    ていうか隕石の成分は地球の岩石と全然違うよ

    65 20/12/16(水)08:31:34 No.755643506

    地上の石と比べて金属が多かったりすることが多い 逆にそれが当たり前でむしろ今回は金属より有機物があるかどうかのほうが大事なんだ

    66 20/12/16(水)08:32:01 No.755643551

    よく解らんけど物質の構成は勿論構造の比率とかが重要なんじゃない?

    67 20/12/16(水)08:32:02 No.755643553

    >ひょっとして…SF御用達の神の杖では? 大気がある惑星だと途端に威力なくなるけどね…

    68 20/12/16(水)08:32:11 No.755643573

    >地上の石と比べて金属が多かったりすることが多い >逆にそれが当たり前でむしろ今回は金属より有機物があるかどうかのほうが大事なんだ あと水の含有量

    69 20/12/16(水)08:32:17 No.755643576

    先代は立派だっだけど今代のはかなり優秀だな…

    70 20/12/16(水)08:32:54 No.755643646

    イトカワのクレーターに俺が住んでる街の名前付けられてる

    71 20/12/16(水)08:33:35 No.755643703

    宇宙に浮いてる岩石の中身の砂が 地球の砂と同じ状況だったとしたらやべえ大発見になるよな…

    72 20/12/16(水)08:33:36 No.755643704

    >先代は立派だっだけど今代のはかなり優秀だな… 仕方ないけどドラマがないから話題性が…ってところはある ただ科学的には1よりめちゃくちゃ重要

    73 20/12/16(水)08:34:17 No.755643771

    夢詰め込める

    74 20/12/16(水)08:34:49 No.755643825

    >仕方ないけどドラマがないから話題性が…ってところはある 先代と同じドラマ性求めちゃダメだよ!

    75 20/12/16(水)08:34:49 No.755643826

    未知のバクテリアが付着していて 地球の環境で大繁殖始めるんだよね

    76 20/12/16(水)08:34:52 No.755643837

    先代はアクシデントだらけだったからめちゃくちゃニュースになってたのに2世は帰還時ちょっとだけとりあげられたくらいで世間は無関心すぎない?

    77 20/12/16(水)08:34:54 No.755643839

    >宇宙に浮いてる岩石の中身の砂が >地球の砂と同じ状況だったとしたらやべえ大発見になるよな… 地球の砂ってめちゃくちゃ風や水で風化したり科学的変化もするからな 同じ砂があった場合空気や水がない宇宙で同じ現象が発生してるってことになるし

    78 20/12/16(水)08:35:45 No.755643928

    >未知のバクテリアが付着していて >地球の環境で大繁殖始めるんだよね フケ取りシャンプーいるな…

    79 20/12/16(水)08:36:20 No.755643981

    火炎放射器さえあれば平気

    80 20/12/16(水)08:36:44 No.755644024

    >先代はアクシデントだらけだったからめちゃくちゃニュースになってたのに2世は帰還時ちょっとだけとりあげられたくらいで世間は無関心すぎない? アポロ計画だと月着陸二回目の11号や事故前の13号って11号と比べてめちゃくちゃ視聴率下がったって聞くし一般人の興味なんてそんなもんなんだなって

    81 20/12/16(水)08:36:47 No.755644030

    1998KY26に接近するのは2031年の予定です

    82 20/12/16(水)08:37:17 No.755644079

    でもリュウグウにタッチダウンしたときは盛り上がっただろう

    83 20/12/16(水)08:37:27 No.755644099

    自己鍛造弾発射するんだぞ怖い

    84 20/12/16(水)08:37:30 No.755644104

    >先代はアクシデントだらけだったからめちゃくちゃニュースになってたのに2世は帰還時ちょっとだけとりあげられたくらいで世間は無関心すぎない? でも総合的には先代よりも全過程の報道は多い印象 先代は最後以外ニュースに1文読まれたら良い方なレベルだった記憶

    85 20/12/16(水)08:37:32 No.755644111

    どうせなら生物を確保してこいよ

    86 20/12/16(水)08:37:41 No.755644122

    >フケ取りシャンプーいるな… 関係ないけどセレンが毒の窒素系生物ってあり得るのかな…

    87 20/12/16(水)08:37:42 No.755644125

    >>仕方ないけどドラマがないから話題性が…ってところはある >先代と同じドラマ性求めちゃダメだよ! 先代の大気圏突入は凄かったよね…

    88 20/12/16(水)08:38:16 No.755644173

    >1998KY26に接近するのは2031年の予定です その頃には月探査ゲート味完成してるかなぁ

    89 20/12/16(水)08:38:51 No.755644226

    初代は最期に撮った写真まで完璧だった

    90 20/12/16(水)08:39:38 No.755644308

    はやぶさ2はオペレーション優秀だから俺好きだよ31年の小惑星到着も楽しみだぜ

    91 20/12/16(水)08:39:38 No.755644310

    先代のこんなこともあろうかと!の連続見てるとお前仕様書と違うじゃねえか!ってなる

    92 20/12/16(水)08:39:49 No.755644321

    >初代は最期に撮った写真まで完璧だった 壁紙にしてそのままな「」は多い

    93 20/12/16(水)08:40:03 No.755644351

    通信途絶からの1ビット通信だっけ?で復帰は何がどうなって復帰出来たのか理解出来てない

    94 20/12/16(水)08:41:16 No.755644477

    >初代は最期に撮った写真まで完璧だった なんていうか探査機の意志を感じる人は多いよね ボイジャーとかパイオニアとか海外の探査機も意志を感じる

    95 20/12/16(水)08:41:33 No.755644511

    >甲子園の砂で例えるとどんな至難の技なんだろ… りゅうぐうに着地するのがまず上空1万mだか10万mだかからピッチャーマウンドの範囲内にボール落っことすみたいな途方もない話を聞いた記憶が

    96 20/12/16(水)08:41:35 No.755644522

    初代はこんなこともあろうかとが多すぎる…

    97 20/12/16(水)08:42:04 No.755644559

    >なんていうか探査機の意志を感じる人は多いよね ルンバとかでも愛着わく人結構居るしな

    98 20/12/16(水)08:42:11 No.755644573

    >>秒速2kmらしいな >なるほどわからん 1秒で2キロ進む速度の弾って考えると恐ろしい勢い

    99 20/12/16(水)08:42:54 No.755644647

    >通信途絶からの1ビット通信だっけ?で復帰は何がどうなって復帰出来たのか理解出来てない 土壇場でのソーラーセイリングでの姿勢制御の実証 機体が帯電したままでのイオンスラスターの運用って初めてで危険なことが多すぎるよ初代

    100 20/12/16(水)08:43:21 No.755644694

    なるほどわからん!

    101 20/12/16(水)08:43:40 No.755644725

    しかし他の惑星に行くだけでこんなにきつい旅になると言う事は スペースコロニーの建設はこの先何千年経っても不可能なのでは…

    102 20/12/16(水)08:43:47 No.755644736

    見よう!HAYABUSA2REBORN!

    103 20/12/16(水)08:44:07 No.755644767

    地球からリュウグウまでの距離を東京から甲子園までの距離に置き換えた時に リュウグウのサイズ感がどの程度の小ささになるのか…

    104 20/12/16(水)08:44:19 No.755644792

    >>なんていうか探査機の意志を感じる人は多いよね >ルンバとかでも愛着わく人結構居るしな あんまり精密すぎるより遊びがあるポンコツ気味な方が受けるらしいな

    105 20/12/16(水)08:44:28 No.755644803

    先代のことこの前の公式生放送で初号機って呼んでてなんか驚いた

    106 20/12/16(水)08:44:48 No.755644837

    こんなこともあろうかとの連続と閃きによるトラブル解消の連続でドラマ性有りまくったからなあ…

    107 20/12/16(水)08:44:53 No.755644845

    太陽からの圧力?をソーラーパネルで受けて姿勢制御とかそんなんだっけ 燃料噴射で姿勢制御とかエンジン?スラスター?の2個組み合わせとか色々あったな

    108 20/12/16(水)08:45:00 No.755644855

    >スペースコロニーの建設はこの先何千年経っても不可能なのでは… 地球近傍コロニーと惑星間航行を一緒にすな!

    109 20/12/16(水)08:46:15 No.755644996

    su4433837.jpg エンディングかよ

    110 20/12/16(水)08:46:41 No.755645045

    >太陽からの圧力?をソーラーパネルで受けて姿勢制御とかそんなんだっけ ソーラーセイリングは金星探査機あかつきに相乗りしてたIKAROSで実証 世界的にはアメリカの探査機がちょっとだけ使ったのが初めてだったと思う

    111 20/12/16(水)08:47:05 No.755645076

    >>秒速2kmらしいな >なるほどわからん 戦車砲の初速より早いな、ラインメタルの44口径120mm砲が初速1.7km/s立った記憶

    112 20/12/16(水)08:47:19 No.755645090

    技術者が「こんなこともあろうかと」を言える状況ってめっちゃ興奮すると思う メガネクイッしても許されるくらい

    113 20/12/16(水)08:48:27 No.755645212

    スタンド能力発現する?

    114 20/12/16(水)08:48:43 No.755645238

    宇宙にはやぶさ2放出したんだからその分くらいの質量は回収して来てくれんと

    115 20/12/16(水)08:49:14 No.755645285

    >技術者が「こんなこともあろうかと」を言える状況ってめっちゃ興奮すると思う リアルだとそんな余裕なさそう

    116 20/12/16(水)08:49:19 No.755645302

    https://youtu.be/gmh2lGjXm7w

    117 20/12/16(水)08:49:21 No.755645308

    日本の探査機だと次は水星探査するべピコロンボのミオかな 去年だったか一昨年だったかに打ち上げられて7年で水星に向かう予定だったはず

    118 20/12/16(水)08:50:40 No.755645447

    予想以上にごっそり取ったな 新しい鉱石とか出ないかな

    119 20/12/16(水)08:51:18 No.755645516

    >su4433837.jpg >エンディングかよ 前作は富山になってたのに今回は完璧な仕事しやがって…

    120 20/12/16(水)08:51:24 No.755645529

    >新しい鉱石とか出ないかな 宇宙での特殊な環境で生まれる合金とかはありそうだね

    121 20/12/16(水)08:51:43 No.755645557

    >前作は富山になってたのに今回は完璧な仕事しやがって… あの富山がまた味を出してたな

    122 20/12/16(水)08:52:01 No.755645586

    このサンプルでどんなこと調べるの?

    123 20/12/16(水)08:52:48 No.755645670

    >前作は富山になってたのに今回は完璧な仕事しやがって… いや前回のを修正したやつだよこれ

    124 20/12/16(水)08:52:54 No.755645678

    >このサンプルでどんなこと調べるの? 生命の起源

    125 20/12/16(水)08:53:28 No.755645734

    こっちが2の写真 su4433842.jpg

    126 20/12/16(水)08:54:19 No.755645831

    よくよく考えたら先代もあのボロくそな状態から帰ってこれたしな… もしかしてこのチーム相当優秀なのでは

    127 20/12/16(水)08:54:26 No.755645845

    >日本の探査機だと次は水星探査するべピコロンボのミオかな >去年だったか一昨年だったかに打ち上げられて7年で水星に向かう予定だったはず 調べたら9回のスイングバイで水星向かうって…

    128 20/12/16(水)08:55:12 No.755645928

    >いや前回のを修正したやつだよこれ このタイミングだから接近時に撮影したもんだと思っちゃった

    129 20/12/16(水)08:55:34 No.755645969

    >こっちが2の写真 >su4433842.jpg 美しい

    130 20/12/16(水)08:55:54 No.755646008

    完璧だ…

    131 20/12/16(水)08:56:13 No.755646035

    知識も知恵もすごいと思う よくそんな発想がこの土壇場で思い浮かぶなあって…

    132 20/12/16(水)08:56:38 No.755646071

    >よくよく考えたら先代もあのボロくそな状態から帰ってこれたしな… >もしかしてこのチーム相当優秀なのでは JAXAの時点で相当優秀だよ!!

    133 20/12/16(水)08:56:54 No.755646097

    イオンエンジンの試験が年単位連続で下手に蓋開けられない完全リモートでやる必要があって それが先代の運用ノウハウ獲得に繋がったらしい

    134 20/12/16(水)08:57:07 No.755646124

    ボロボロのままなんとか撮ったのがハイライトな前作に対して今作はさらっとカラー付きのやつを撮ってそのまま死出の旅に挑むんだ 一連のシーンで前作エンディングテーマのものすごい明るいバージョン流してそう

    135 20/12/16(水)08:57:35 No.755646173

    >先代のことこの前の公式生放送で初号機って呼んでてなんか驚いた JAXAはめちゃくちゃオタク多い 昔風洞設備の保守行ったときに待ち時間偉い人と話したけどずっと初代ガンダムの話ばっかりしてた 頭いい人の初代ガンダムのとらえ方は目から鱗だったよ

    136 20/12/16(水)08:57:35 No.755646175

    1の部分的失敗を参考にZ軸リアクションホイールを2個にして 最初からソーラーセイリングにて太陽にパネルを向かせるように制御で省電力化 サンプリングがうまく行かなかった用にサンプリングホーンの引っ掛かりを増やしたりめちゃくちゃ絶対に成功させるって意志を感じる2

    137 20/12/16(水)08:57:38 No.755646176

    開けた人は老化した?

    138 20/12/16(水)08:58:15 No.755646248

    >宇宙にはやぶさ2放出したんだからその分くらいの質量は回収して来てくれんと スペースXの前で同じこと言えるのか?

    139 20/12/16(水)08:58:33 No.755646278

    スパッと上手くいったって実績だけでも相当だからな…

    140 20/12/16(水)08:58:38 No.755646284

    どうでもいいが初号機と呼んだだけでオタク認定はちょっとガバガバ判定過ぎると思う

    141 20/12/16(水)08:59:09 No.755646346

    >JAXAはめちゃくちゃオタク多い >昔風洞設備の保守行ったときに待ち時間偉い人と話したけどずっと初代ガンダムの話ばっかりしてた >頭いい人の初代ガンダムのとらえ方は目から鱗だったよ トップをねらえ!のオカエリナサ入を公式がつぶやいてて日高さんが反応してて笑った

    142 20/12/16(水)08:59:43 No.755646401

    >開けた人は老化した? 開けたら岩石が急速に風化はあるな…

    143 20/12/16(水)08:59:59 No.755646426

    零号機とか言い出したらさすがにアレだけどな

    144 20/12/16(水)09:00:21 No.755646476

    そういえば公式アカウントでトップネタやってたよな…

    145 20/12/16(水)09:00:44 No.755646508

    JAXAというか日本の宇宙産業は酒飲みとスモーカーとオタクが多いって昔から言われてる

    146 20/12/16(水)09:00:46 No.755646512

    宇宙オタクは基本的にロマンチストだから… 海が、とかもやる

    147 20/12/16(水)09:01:19 No.755646572

    >零号機とか言い出したらさすがにアレだけどな RSP-00が零号機と呼ばれてる

    148 20/12/16(水)09:01:50 No.755646619

    >RSP-00が零号機と呼ばれてる やはりオタク…!

    149 20/12/16(水)09:02:03 No.755646649

    今回成功したから次はヨーロッパとも合同でやるんだっけ?

    150 20/12/16(水)09:02:05 No.755646656

    はやぶさ2打ち上げからもう1万年たってたのか…

    151 20/12/16(水)09:02:16 No.755646678

    >開けた人は老化した? サンプルを確認した瞬間射精した恐ろしく若い老職員がいれば老いただろうな…

    152 20/12/16(水)09:02:23 No.755646690

    はやぶさ"2"だしな

    153 20/12/16(水)09:05:32 No.755647025

    >今回成功したから次はヨーロッパとも合同でやるんだっけ? 2の時点で欧州の小惑星に着陸する探査機が同乗してる

    154 20/12/16(水)09:06:02 No.755647074

    オカエリナサトする地球に置き土産残して新たな旅へ…

    155 20/12/16(水)09:06:18 No.755647107

    >2の時点で欧州の小惑星に着陸する探査機が同乗してる そいつは帰ってきたn?

    156 20/12/16(水)09:07:11 No.755647198

    >どうせなら生物を確保してこいよ 人間には視認できない寄生生物が付着していた…

    157 20/12/16(水)09:07:14 No.755647206

    >そいつは帰ってきたn? 使い捨てでソーラパネルも非搭載で内蔵電池だけで稼働

    158 20/12/16(水)09:07:47 No.755647252

    入っていた物質の本格的な解析はまだまだかかるだろうけど 基本物質の解析は割と早い段階で回ってくるから見てみたい

    159 20/12/16(水)09:08:11 No.755647296

    >オカエリナサトする地球に置き土産残して新たな旅へ… 姉は玄関先で買ったもの持って力尽きたのに妹は満載のエコバッグ叩きつけてそのまま新たな冒険の旅にでやがった…

    160 20/12/16(水)09:08:37 No.755647365

    この砂で何かすごいことがわかるんです?

    161 20/12/16(水)09:08:39 No.755647369

    >人間には視認できない寄生生物が付着していた… それ地球で解凍されてとんでもないことになるフラグでは

    162 20/12/16(水)09:08:59 No.755647410

    >妹は満載のエコバッグ叩きつけてそのまま新たな冒険の旅にでやがった… 「」の例えた直後に公式が似たようなこと言ってて笑った

    163 20/12/16(水)09:09:46 No.755647500

    あれでしょ付着してた細菌がコロナを殺しまくって地球が救われるやつ

    164 20/12/16(水)09:09:48 No.755647506

    >そいつは帰ってきたn? マスコットちゃんです 皆さんよろしくね https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MASCOT_(%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC)

    165 20/12/16(水)09:10:29 No.755647599

    して今回の成功で今後の予算はたらふく貰えますのかな?

    166 20/12/16(水)09:10:44 No.755647638

    >>人間には視認できない寄生生物が付着していた… >それ地球で解凍されてとんでもないことになるフラグでは 裸の美女の姿に変身するんだ

    167 20/12/16(水)09:11:07 No.755647682

    >して今回の成功で今後の予算はたらふく貰えますのかな? 今は復興予算が掛かりそうだからなぁ…

    168 20/12/16(水)09:12:17 No.755647818

    >マスコットちゃんです >皆さんよろしくね >ドイツ航空宇宙センター (DLR) がプレスリリースを発表。リュウグウの表面は「ゴツゴツした岩だらけで平らな場所がないロックガーデン(岩石庭園)」であることが説明された。また、着陸地点は不思議の国のアリスに因んで「アリスの不思議の国」と名付けられている。 センスありすぎるだろ…

    169 20/12/16(水)09:12:23 No.755647833

    >この砂で何かすごいことがわかるんです? 地球上の生命の由来が宇宙から来たアミノ酸って言う理論があるんだけどそれが証明されるかもって話

    170 20/12/16(水)09:13:00 No.755647911

    >この砂で何かすごいことがわかるんです? まず有機物があれば太陽系の歴史が見えてくる 歴史を紐解けば宇宙形成の理屈が補強される また地球になんで「」が生きていられるか分かるようになるかもしれない

    171 20/12/16(水)09:13:09 No.755647935

    この量だと本当にNASAはラッキーと思ってるだろうな

    172 20/12/16(水)09:13:48 No.755648023

    NASAもサンプルリターン挑戦してるしもっといろんな国もやろうぜ

    173 20/12/16(水)09:14:54 No.755648170

    これで2回タッチダウンしたうちの1回目だっていうんだからまいっちゃうよね

    174 20/12/16(水)09:15:14 No.755648220

    シンプルリターンシリーズ

    175 20/12/16(水)09:15:24 No.755648243

    宇宙には結構多くの有機物が存在しててそれが引責と一緒に原始地球の海に落ちてきて生命のスープを産んだかもという仮説

    176 20/12/16(水)09:15:29 No.755648252

    どことは言わんが開発者は苦労が現れてたから報われて良かったな

    177 20/12/16(水)09:15:53 No.755648304

    >センスありすぎるだろ… 頭がいい上にロマンチストときたもんだ

    178 20/12/16(水)09:16:52 No.755648418

    炭素が主成分の小惑星だから砂が黒いのね

    179 20/12/16(水)09:16:57 No.755648429

    サンプル貰える各国の研究機関は大喜びだろう

    180 20/12/16(水)09:17:04 No.755648448

    >どことは言わんが開発者は苦労が現れてたから報われて良かったな 零細なパーツまでいくとかなり日本中の会社が関わってるプロジェクトだしね 技術者は元気になれる

    181 20/12/16(水)09:18:05 No.755648577

    でも予定の三倍の量が収まる容量を最初から確保しとくアメリカ的ものづくりのそこぢからも感じましたよ私は 蓋が閉まらなくなってもしばらくほっぽっときゃ余計な分が落ちてちゃんと閉まるって単純明快なちからわざも含めて

    182 20/12/16(水)09:18:11 No.755648587

    >炭素が主成分の小惑星だから砂が黒いのね ほぼ確定で有機物っぽい

    183 20/12/16(水)09:18:34 No.755648645

    >蓋が閉まらなくなってもしばらくほっぽっときゃ余計な分が落ちてちゃんと閉まるって単純明快なちからわざも含めて ただしガスは真っ先に逃げていく

    184 20/12/16(水)09:18:42 No.755648668

    >>センスありすぎるだろ… >頭がいい上にロマンチストときたもんだ よく考えたら宇宙開発に携わる人間なんてロマンチストに決まってるよな

    185 20/12/16(水)09:18:45 No.755648673

    >炭素が主成分の小惑星だから砂が黒いのね 黒すぎてレーザー高度計の誤差が大きかった そのせいで最初のタッチダウントライのときに誤差の異常値で緊急中止したくらいだ

    186 20/12/16(水)09:18:48 No.755648684

    >蓋が閉まらなくなってもしばらくほっぽっときゃ余計な分が落ちてちゃんと閉まるって単純明快なちからわざも含めて たしかにそうなんだけど笑ってしまう

    187 20/12/16(水)09:24:37 No.755649464

    >>炭素が主成分の小惑星だから砂が黒いのね >ほぼ確定で有機物っぽい やばくない?

    188 20/12/16(水)09:24:48 No.755649493

    インパクターは確か下町の絞り加工屋さんが作ってなかった? 均一じゃないとまっすぐ飛ばなくて大変らしいし

    189 20/12/16(水)09:25:08 No.755649533

    ミッション終わったら地球に落とすんじゃなくてサンプルだけ放り投げさせてスイングバイでまた探査に使うとかそこまで考えてるのすげえなって思った

    190 20/12/16(水)09:25:18 No.755649548

    地球生物はエイリアンだった!?

    191 20/12/16(水)09:25:20 No.755649552

    現在地球で確認されてない未知の元素とかあったら夢が膨らむよね

    192 20/12/16(水)09:25:40 No.755649600

    >やばくない? ヤバイ

    193 20/12/16(水)09:26:08 No.755649654

    >ミッション終わったら地球に落とすんじゃなくてサンプルだけ放り投げさせてスイングバイでまた探査に使うとかそこまで考えてるのすげえなって思った イオンエンジンが優秀すぎる

    194 20/12/16(水)09:26:34 No.755649716

    はやぶさの最期はきれいだったけどやっぱり悲しかったから 次のミッションいってきまーすできた2は良かったよね その代わりもう地球には帰ってこないだろうって寂しさがあるけど

    195 20/12/16(水)09:26:46 No.755649737

    >ミッション終わったら地球に落とすんじゃなくてサンプルだけ放り投げさせてスイングバイでまた探査に使うとかそこまで考えてるのすげえなって思った 先代の方もそのつもりだったんだけどね…

    196 20/12/16(水)09:27:08 No.755649782

    >現在地球で確認されてない未知の元素とかあったら夢が膨らむよね それは流石に夢見過ぎかな…… 元素表にはもう隙間ないよ

    197 20/12/16(水)09:27:16 No.755649795

    これいくら?

    198 20/12/16(水)09:27:42 No.755649848

    >現在地球で確認されてない未知の元素とかあったら夢が膨らむよね もしかしたら119番目の周期が追加されるわけか それとも地球外の物質だと周期表はいらないのかな

    199 20/12/16(水)09:28:39 No.755649981

    >それは流石に夢見過ぎかな…… >元素表にはもう隙間ないよ 夢はいくら見てもよかろう

    200 20/12/16(水)09:35:21 No.755650766

    門外漢の俺までワクワクしてきたし 専門の人特にサンプル研究できるって人はもう興奮ヤバいだろうな…

    201 20/12/16(水)09:36:40 No.755650942

    夢を捨てたらこんな学問やってらんねえ!

    202 20/12/16(水)09:37:42 No.755651082

    JAXAもオシリスレックスの石を一部分けて貰う予定でしょ

    203 20/12/16(水)09:37:43 No.755651084

    >夢を捨てたらこんな学問やってらんねえ! 宇宙開発は現状ほぼ浪漫だよね…

    204 20/12/16(水)09:38:32 No.755651195

    >宇宙開発は現状ほぼ浪漫だよね… 基礎研究と浪漫から未来の技術は生まれるんだよ!

    205 20/12/16(水)09:39:23 No.755651307

    長期プロジェクトだから自分が担当してた後に部署異動とかあったりでなかなか大変よな

    206 20/12/16(水)09:40:15 No.755651421

    ほぼ浪漫で現状採算全く取れないけど未来のために基礎研究辞めるわけにはいかない って割と地獄だと思う

    207 20/12/16(水)09:41:53 No.755651657

    先代のはやぶさはいろいろトラブルおきるたびにこんな事もあろうかと展開で乗り切ってたけど今回のはやぶさ2って何かしらトラブルあったのかした

    208 20/12/16(水)09:42:06 No.755651687

    >長期プロジェクトだから自分が担当してた後に部署異動とかあったりでなかなか大変よな 俺のことだ 2にはごく初期しか関わてないけどなんか誇らしい

    209 20/12/16(水)09:42:54 No.755651797

    科学者一人の人生丸ごとどころか偉人数人の人生丸ごと捧げても新しい何かが発見できるかどうかは分からないって思うとやばい道のりだよな科学…

    210 20/12/16(水)09:43:32 No.755651883

    スペースインベーダー「」までいるのか…幅広いなー

    211 20/12/16(水)09:45:57 No.755652218

    あんな遠くの岩調べて何が役立つのだろうか

    212 20/12/16(水)09:47:31 No.755652424

    >あんな遠くの岩調べて何が役立つのだろうか 生命の起源と惑星になる前の岩石が分かる

    213 20/12/16(水)09:47:40 No.755652445

    リュウグウは特別な岩なのかな

    214 20/12/16(水)09:48:36 No.755652572

    NASAのマニア共はもう通販したオナホが届くまでオナ禁してる気分

    215 20/12/16(水)09:49:56 No.755652765

    >>>仕方ないけどドラマがないから話題性が…ってところはある >>先代と同じドラマ性求めちゃダメだよ! >先代の大気圏突入は凄かったよね… 即日で再突入容器の発信音から曲が作られててお祭り感がすごかったな

    216 20/12/16(水)09:50:17 No.755652795

    いま人工衛星なしでやってくの相当難しいと思うけど 未だに宇宙開発は金にならないって人いるよね 世界初の人工衛星打ち上げのときに今の利用のされ方なんて到底予測できなかったのに

    217 20/12/16(水)09:51:56 No.755653038

    2㏄ってことは大体小さじ半分くらい… 以前が顕微鏡で見ないとよーわからんレベルだったからこりゃ凄い

    218 20/12/16(水)09:52:35 No.755653128

    もう1個の方も同じくらい入ってたら大成功クラスでは

    219 20/12/16(水)09:52:43 No.755653141

    衛星放送からGPSや天気予報まで密接に関わってるよね宇宙… 最近だと農業のトラクターに使うって話もあるし

    220 20/12/16(水)09:53:04 No.755653178

    >いま人工衛星なしでやってくの相当難しいと思うけど >未だに宇宙開発は金にならないって人いるよね >世界初の人工衛星打ち上げのときに今の利用のされ方なんて到底予測できなかったのに スプートニクは光ったり音鳴らすだけなんだったっけ それを地上から見て場所を判断して逆に自分の位置を知るカーナビ作ったとは聞いたような気がしなくもない

    221 20/12/16(水)09:53:24 No.755653223

    >元素表にはもう隙間ないよ 理論値は170ぐらいまであるはず

    222 20/12/16(水)09:54:23 No.755653346

    今宇宙は新しい資源開発競争真っただ中だからな 衛星しかり月面の資源しかり宇宙空間そのものしかり

    223 20/12/16(水)09:56:04 No.755653562

    >スペースインベーダー「」までいるのか…幅広いなー 俺は宇宙直接じゃなくて地上管制室絡みのIT土方だよ お金が宇宙に注がれてこっちにこないので工夫で乗り切るしかない部隊

    224 20/12/16(水)09:56:35 No.755653621

    エネルギー資源がなくなる前に宇宙に進出できないと詰むんだろうな

    225 20/12/16(水)09:57:16 No.755653722

    >su4433780.jpg >なこ >にん 見た目はその辺の土だな…

    226 20/12/16(水)09:57:18 No.755653725

    >エネルギー資源がなくなる前に宇宙に進出できないと詰むんだろうな 太陽が赤色巨星になる前に木星辺りまで行けないと詰む

    227 20/12/16(水)09:57:55 No.755653790

    そこまで人類生きてるかな…

    228 20/12/16(水)09:58:35 No.755653875

    >太陽が赤色巨星になる前に木星辺りまで行けないと詰む あと50億年くらいなかったけ…

    229 20/12/16(水)09:59:02 No.755653941

    >今宇宙は新しい資源開発競争真っただ中だからな >衛星しかり月面の資源しかり宇宙空間そのものしかり より長距離の小惑星探査用に宇宙ガソリンスタンドを作って高値で売りつけようって計画はちょっとロマンある

    230 20/12/16(水)09:59:16 No.755653971

    その前に海が干上がって磁気バリア消えて死ぬ

    231 20/12/16(水)09:59:33 No.755654018

    というかこれからは宇宙進出が自前でできない国は もう先進国にはのし上がれないと思う(発言権的な意味で)

    232 20/12/16(水)09:59:38 No.755654029

    >見た目はその辺の土だな… 黒いからガチャでSSR期待度アップ演出までかかってるぞ

    233 20/12/16(水)10:00:20 [ミネルバ] No.755654135

    234 20/12/16(水)10:00:30 No.755654166

    >というかこれからは宇宙進出が自前でできない国は >もう先進国にはのし上がれないと思う(発言権的な意味で) よっしゃ宇宙エレベーター作ろうぜ

    235 20/12/16(水)10:00:34 No.755654175

    >俺は宇宙直接じゃなくて地上管制室絡みのIT土方だよ >お金が宇宙に注がれてこっちにこないので工夫で乗り切るしかない部隊 よく頑張った かっこいいぜあんた

    236 20/12/16(水)10:01:21 No.755654297

    >>というかこれからは宇宙進出が自前でできない国は >>もう先進国にはのし上がれないと思う(発言権的な意味で) >よっしゃ宇宙エレベーター作ろうぜ 大林組ー!早く作ってくれー!

    237 20/12/16(水)10:02:03 No.755654395

    >>見た目はその辺の土だな… >黒いからガチャでSSR期待度アップ演出までかかってるぞ 黒いと有機物が多いとか湿ってるから水分確定とか?

    238 20/12/16(水)10:05:46 No.755654912

    >先代のはやぶさはいろいろトラブルおきるたびにこんな事もあろうかと展開で乗り切ってたけど今回のはやぶさ2って何かしらトラブルあったのかした タッチダウンの時に何故か急上昇した事なら

    239 20/12/16(水)10:06:08 No.755654964

    なんか思ってたより黒い

    240 20/12/16(水)10:06:22 No.755654995

    目に見えて入ってる!となるとやはりテンションが違うものだなあ

    241 20/12/16(水)10:06:58 No.755655091

    >その前に地球資源が枯渇して死ぬ

    242 20/12/16(水)10:07:37 No.755655206

    打ち上げとか軌道エレベータを考えるとやはり南方を取得しておくべきだった…

    243 20/12/16(水)10:09:53 No.755655558

    >打ち上げとか軌道エレベータを考えるとやはり南方を取得しておくべきだった… 大東亜共栄圏再び

    244 20/12/16(水)10:10:45 No.755655693

    >先代のはやぶさはいろいろトラブルおきるたびにこんな事もあろうかと展開で乗り切ってたけど今回のはやぶさ2って何かしらトラブルあったのかした 着陸地点探すのに手間取ったとかはコズミックフロントで見たな

    245 20/12/16(水)10:11:04 No.755655742

    カプセルだけ落としてまた別の小惑星行ったのはしらそんだった

    246 20/12/16(水)10:11:42 No.755655827

    打ち上げ場所に関しては大陸国家よりは大分融通利くから… 中東の産油国とかすげー頑張って開発してるけどやっぱり打ち上げ場所で泣くみたいだし

    247 20/12/16(水)10:12:28 No.755655940

    >打ち上げとか軌道エレベータを考えるとやはり南方を取得しておくべきだった… 日本は種子島内之浦で十分かな むしろ他の国ができる限り赤道に近付ける中でパワープレイで打ち上げるロシアがすげえってなる

    248 20/12/16(水)10:13:15 No.755656044

    >打ち上げとか軌道エレベータを考えるとやはり南方を取得しておくべきだった… いいとこに発射台持ちやがっておフランス…

    249 20/12/16(水)10:13:54 No.755656135

    >打ち上げ場所に関しては大陸国家よりは大分融通利くから… 極東の中でも最東端だからな…

    250 20/12/16(水)10:14:03 No.755656155

    種子島無理やり開発したのすごいんだけど未だに港から打ち上げ場までの異常なヘアピンカーブはどうにかならんのか…?とはちょっと思う

    251 20/12/16(水)10:14:55 No.755656257

    種子島ってそんな良い場所だったのか…

    252 20/12/16(水)10:16:03 No.755656401

    カタ江戸に隕石回

    253 20/12/16(水)10:16:21 No.755656433

    >種子島ってそんな良い場所だったのか… 東に飛ばしても海しかないのが利点 他の国の領土・領海があると面倒だから

    254 20/12/16(水)10:16:58 No.755656515

    考えてみたら合わせて20年くらい宇宙をさ迷う性能もすげぇな…

    255 20/12/16(水)10:18:22 No.755656689

    >種子島ってそんな良い場所だったのか… 日本の中でも南に位置してるか、重力の影響少ない 九州から比較的行きやすい有人島だから開発しやすい そして東側に海しかないから落下事故のリスク低い

    256 20/12/16(水)10:18:56 No.755656759

    素人考えだけどパラオくんの土地借りられないのかな

    257 20/12/16(水)10:19:56 No.755656906

    大分空港の宇宙港も楽しみだな…

    258 20/12/16(水)10:20:45 No.755657010

    落ちた時の大惨事を考えると周りに海しかないってそれだけで打ち上げ基地としての強みなんだ そういうの全無視で内陸に作る中国もいる

    259 20/12/16(水)10:21:00 No.755657051

    鉄砲伝来した島で宇宙開発やってるのなんかいいよね

    260 20/12/16(水)10:22:01 No.755657186

    >落ちた時の大惨事を考えると周りに海しかないってそれだけで打ち上げ基地としての強みなんだ >そういうの全無視で内陸に作る中国もいる あの……村が……

    261 20/12/16(水)10:22:03 No.755657188

    >素人考えだけどパラオくんの土地借りられないのかな 僻地すぎると技術者維持するのも資材送るのも難しいし人んちだと技術の秘匿や維持が難しいんだ

    262 20/12/16(水)10:22:39 No.755657254

    種子島って名前がもうエモい

    263 20/12/16(水)10:23:10 No.755657319

    >>落ちた時の大惨事を考えると周りに海しかないってそれだけで打ち上げ基地としての強みなんだ >>そういうの全無視で内陸に作る中国もいる >あの……村が…… 君は何も見ていない いいね

    264 20/12/16(水)10:26:53 No.755657763

    中国は海辺に作ると東側に島国いっぱいあって事故が国際問題になりかねないというのもあるから 自国内で済ませられるならそっちの方が楽

    265 20/12/16(水)10:30:58 No.755658351

    種子島ァ!?

    266 20/12/16(水)10:31:15 No.755658391

    >エネルギー資源がなくなる前に宇宙に進出できないと詰むんだろうな なんていうか寿命前に次の子孫を射精で出してるイメージに近いな 宇宙からロケット見てるとそう見えるし 着床確率は低そうだ