虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 廃チェ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/12/15(火)23:38:38 No.755583080

    廃チェーンから日本刀を作る https://www.youtube.com/watch?v=9oHUYu4Itt4

    1 20/12/15(火)23:41:54 No.755584251

    日本刀は決まった製法以外は日本刀とは呼ばれない

    2 20/12/15(火)23:42:45 No.755584494

    KATANAだからヨシ

    3 20/12/15(火)23:43:46 No.755584791

    >日本刀は決まった製法以外は日本刀とは呼ばれない ってコメント欄でGAIJINが発狂してそう

    4 20/12/15(火)23:44:52 No.755585095

    >廃チェーンから 玉鋼なんて粗悪な材料より使ってる芸術品よりよっぽど武器としては上質に仕上がりそう

    5 20/12/15(火)23:46:26 No.755585628

    凡そ刀鍛冶で使わない道具ばかり出てくるな…

    6 20/12/15(火)23:49:18 No.755586412

    玉鋼アンチ初めて見た

    7 20/12/15(火)23:49:31 No.755586480

    鍔がダサすぎてダメだった

    8 20/12/15(火)23:49:41 No.755586546

    日本刀よりKATANAの方が武器として優れてるのは実際そう 材料が違うから

    9 20/12/15(火)23:49:49 No.755586597

    鍔が…

    10 20/12/15(火)23:50:13 No.755586710

    あーもうごちゃごちゃうるせえ寝ろ

    11 20/12/15(火)23:50:44 No.755586870

    >>廃チェーンから >玉鋼なんて粗悪な材料より使ってる芸術品よりよっぽど武器としては上質に仕上がりそう 実際近代戦争の時は今でいうステンレスの軍刀つくったしな

    12 20/12/15(火)23:52:50 No.755587473

    作り方が雑というがだいぶ豪快で笑っちゃった

    13 20/12/15(火)23:53:09 No.755587556

    陶芸家にどうしてメラミンで器を作らないんですか?って聞いたってしょうがないでしょ

    14 20/12/15(火)23:53:22 No.755587648

    >玉鋼アンチ初めて見た 玉鋼は鉄の純度が高すぎて 武器として使うにはイマイチだと材料工学の授業で聞いたことはある 初期の製鉄で作った刀のほうがチタンとかの不純物が混ざってるせいで 偶然とは言え合金になってるのがあって それだけ見れば武器としては強かったとか ただ不純物が多いから不良品になる率も高かった

    15 20/12/15(火)23:55:40 No.755588370

    >初期の製鉄で作った刀のほうがチタンとかの不純物が混ざってるせいで >偶然とは言え合金になってるのがあって >それだけ見れば武器としては強かったとか 刀じゃなく両刃使ってる時の方が頑丈だったりしたんかね

    16 20/12/15(火)23:55:55 No.755588457

    グラインダーバリバリ使ってて面白い

    17 20/12/15(火)23:56:03 No.755588491

    >>日本刀は決まった製法以外は日本刀とは呼ばれない >ってコメント欄でGAIJINが発狂してそう 美術品として扱う際の枠組みとしての日本刀の話であって昔の良く作り方がわかってない刀も日本刀って呼んでるけどな…

    18 20/12/15(火)23:56:46 No.755588712

    今の基準で言ったら日本刀にならない古い刀一杯だからな

    19 20/12/15(火)23:57:16 No.755588844

    包丁作ってる人がついに銃刀法違反のもの作ったのかと

    20 20/12/15(火)23:59:08 No.755589398

    茎ってそういう作り方してもいいんだ…

    21 20/12/16(水)00:00:30 No.755589815

    武器としての性能追い求めたら現代の材料工学に基づいて機械で鍛造した包丁の方がはるかに上だと聞く…

    22 20/12/16(水)00:02:03 No.755590308

    つまり突然サムライやニンジャに襲われても護身武器は包丁でいいんだな

    23 20/12/16(水)00:02:13 No.755590354

    シンケンジャーみたいなカタナと鍔だな

    24 20/12/16(水)00:02:42 No.755590525

    現代の素材と加工機械のフルパワーで生み出された剣なんてそりゃ強いだろうけどよ! でも戦争とかでもそういう武器はお呼ばれしないんだよな

    25 20/12/16(水)00:04:14 No.755591087

    作り方は…まぁいいとして 見た目はもうちょっとこだわった方がいいように思えた 柄の部分!

    26 20/12/16(水)00:04:19 No.755591118

    やだやだ!刀は聖柄じゃないとやだ!

    27 20/12/16(水)00:04:40 No.755591228

    刃紋が無いとなんかチャチだな

    28 20/12/16(水)00:06:07 No.755591647

    刀っていうかでかい刃物でしょこれは…

    29 20/12/16(水)00:06:18 No.755591713

    刀身に比べて若干柄が太いのもなんか気になる

    30 20/12/16(水)00:06:52 No.755591862

    なんかおもちゃっぽいんだよな

    31 20/12/16(水)00:06:57 No.755591886

    >刀っていうかでかい刃物でしょこれは… 長モノのナイフよ

    32 20/12/16(水)00:07:17 No.755591973

    su4433344.jpg この部分だけでもずいぶん手間かかってんだな…

    33 20/12/16(水)00:07:24 No.755592003

    サムライブレード!って感じだ

    34 20/12/16(水)00:08:24 No.755592249

    >現代の素材と加工機械のフルパワーで生み出された剣なんてそりゃ強いだろうけどよ! >でも戦争とかでもそういう武器はお呼ばれしないんだよな 近代戦争で剣なんてそう使うもんでもないからな…

    35 20/12/16(水)00:08:25 No.755592256

    ちゃんとエンチャントされたやつは機械で作られた刀を凌駕するよ

    36 20/12/16(水)00:08:36 No.755592302

    大陸と交易してた鎌倉時代の刀とか帝国軍の軍刀は普通に鉄鉱石から全部硬鉄で作ってるのよね

    37 20/12/16(水)00:08:50 No.755592379

    そもそも日本刀って鉄を平らに延ばすんじゃなくて何度も折り返して叩いて不純物を取り除いた鉄片を合わせて作るもんだしなぁ… あと反りは焼き入れで作るもんだし

    38 20/12/16(水)00:09:11 No.755592483

    >刀っていうかでかい刃物でしょこれは… 片刃の長い刃物なんだから刀に決まってるだろ

    39 20/12/16(水)00:09:31 No.755592578

    でも銃剣突撃は現役の戦術だって…

    40 20/12/16(水)00:10:07 No.755592756

    ふと思ったんだけどチェーンよりバネを使ったほうが刃物としてはよくね?

    41 20/12/16(水)00:10:09 No.755592769

    不純物が多いとそれだけ折れやすくなるからそこは気になる

    42 20/12/16(水)00:11:05 No.755593007

    刀身全部を鏡面仕上げにしたのがなんか微妙な原因だと思う

    43 20/12/16(水)00:11:37 No.755593144

    こんなんでも完成したところはなんかワクワクするものがあるわ

    44 20/12/16(水)00:12:16 No.755593355

    俺にはできない事だしすごいなって思う 鍛冶って難しいんだろうな…

    45 20/12/16(水)00:12:51 No.755593526

    日本刀の魅力は美しさだから世界最強の剣!みたいな持ち上げを見るとううn…ってなる

    46 20/12/16(水)00:13:52 No.755593803

    >ふと思ったんだけどチェーンよりバネを使ったほうが刃物としてはよくね? バネの鉄ってすごい質がいいんだっけ 子供の頃に遠藤ケイのエッセイみたいな本を読んでバネからナイフを作る話を書いてて憧れたもんだ

    47 20/12/16(水)00:13:59 No.755593837

    そこは文化財としての日本刀なのか道具としての刀なのかで変わるんじゃないの

    48 20/12/16(水)00:14:37 No.755594006

    こしらえがニチアサの玩具っぽいピカピカさ(悪口ではない)なので 装飾性はやはりなんかそういう職人の作品のが渋くて映えるな

    49 20/12/16(水)00:15:48 No.755594321

    >実際近代戦争の時は今でいうステンレスの軍刀つくったしな たまにヤフオクに出てくるなステンレス刀

    50 20/12/16(水)00:15:58 No.755594367

    戦時中の板バネ使ったスプリング刀の高性能さとか都市伝説じみてるけど実験できないからな…

    51 20/12/16(水)00:16:38 No.755594546

    船とかのチェーンは地金として鉋とかに重宝されてた時代があった気がする

    52 20/12/16(水)00:16:43 No.755594570

    鍔は工芸品だからまた別のスキルがいるだろうしなあ

    53 20/12/16(水)00:17:13 No.755594695

    なにそのゴミみたいにダサい鍔

    54 20/12/16(水)00:17:43 No.755594830

    >鍔は工芸品だからまた別のスキルがいるだろうしなあ 実際日本刀なんて拵どころか研ぎからして分業だからな…

    55 20/12/16(水)00:18:27 No.755595028

    >鍔は工芸品だからまた別のスキルがいるだろうしなあ それにしたって雑すぎないか…せめてもうちょっと薄ければまだ見栄えいいんだが

    56 20/12/16(水)00:18:47 No.755595126

    全部作るのはナイフ作家くらいなのでは

    57 20/12/16(水)00:19:02 No.755595205

    中々興味深かった

    58 20/12/16(水)00:19:22 No.755595282

    >バネの鉄ってすごい質がいいんだっけ >子供の頃に遠藤ケイのエッセイみたいな本を読んでバネからナイフを作る話を書いてて憧れたもんだ ものにもよるけど炭素が0.6%とかできっちり硬化するし元の用途から靭性も期待出来るんで刃物として都合がいい あと単純に入手性が良かった

    59 20/12/16(水)00:20:11 No.755595535

    秘伝ディスクでだめだった

    60 20/12/16(水)00:20:44 No.755595683

    思いっきりグラインダーで削りまくっててダメだった 叩き続けて整えるとか無理よな…

    61 20/12/16(水)00:21:08 No.755595792

    なんかコレジャナイ感すごいのなんでだろ 刃紋が入ってないせいかな?

    62 20/12/16(水)00:21:33 No.755595915

    じゃあ俺も好きな鍛冶tuber貼る https://youtube.com/watch?v=PldW6GTuwtk

    63 20/12/16(水)00:22:08 No.755596070

    鍔なしのほうがこれだと見た目良くなりそう

    64 20/12/16(水)00:22:20 No.755596128

    軍刀はクロモリやら板バネで作られたやつもあるとか聞いた

    65 20/12/16(水)00:23:10 No.755596361

    刀剣の鉄人の出場者がチャンネルもってることは多いからそこから色々辿れる

    66 20/12/16(水)00:23:15 No.755596377

    >なんかコレジャナイ感すごいのなんでだろ >刃紋が入ってないせいかな? 刀っていうよりピカピカに磨かれたサーベルだし

    67 20/12/16(水)00:23:16 No.755596387

    えっ!好きな鍛冶動画貼ってもいいのか!? https://m.youtube.com/watch?v=CoQKzgvh9Jc

    68 20/12/16(水)00:23:42 No.755596524

    白木拵えで良かった気はするけど外人はそれじゃ満足しないかもしれんね

    69 20/12/16(水)00:23:58 No.755596592

    外国のオリジナル寿司が作られてる過程見てる気分

    70 20/12/16(水)00:24:03 No.755596623

    実用性のない美術品だから決まった製法でなきゃ日本刀とは呼ばないみたいなのも 法律の都合とかだから面倒臭い話よね…

    71 20/12/16(水)00:24:21 No.755596721

    >思いっきりグラインダーで削りまくっててダメだった >叩き続けて整えるとか無理よな… 日本刀だと鋼材の関係である程度までは鍛造で仕上げないと美術品として以前に刃物として成り立たないから仕方ないけどはっきり言って効率悪すぎるからなあのやり方…

    72 20/12/16(水)00:24:54 No.755596905

    刀剣として委員会に登録出来る物のみを日本刀と呼ぶならまぁ合ってる

    73 20/12/16(水)00:25:36 No.755597138

    満鉄刀とかあったな… グラインダーとか従来の作り方をしないで使って作るやつ

    74 20/12/16(水)00:26:15 No.755597312

    そもそもなんで日本刀って鋼を延ばして重ねて延ばして重ねてってクソ面倒な製法とってんだろ 塊から砥石で削り出した方が楽そうだけど

    75 20/12/16(水)00:26:29 No.755597391

    >そもそもなんで日本刀って鋼を延ばして重ねて延ばして重ねてってクソ面倒な製法とってんだろ >塊から砥石で削り出した方が楽そうだけど 日本には砂鉄しかなかったから

    76 20/12/16(水)00:27:30 No.755597673

    二重構造のせいで耐久性もメンテナンス性も耐寒性も死んでるし 国内で良質な鉄鉱石が採れるならあんな製法やらない

    77 20/12/16(水)00:27:43 No.755597731

    製法としては同じくコレジャナイだけどそれっぽさでいうとこの人とかだいぶそれっぽい やっぱり拵えの完成度と刃紋の有無がデカイ気がする https://youtube.com/watch?v=bAXpzoO3QRw

    78 20/12/16(水)00:27:53 No.755597790

    えっ!ダマスカス鋼鍛冶動画貼ってもいいのか!? https://www.youtube.com/watch?v=XBAST6i4gdc https://www.youtube.com/watch?v=J3nojb-gFH4

    79 20/12/16(水)00:27:59 No.755597816

    包丁の人かと思ったら違った…

    80 20/12/16(水)00:28:05 No.755597846

    >そもそもなんで日本刀って鋼を延ばして重ねて延ばして重ねてってクソ面倒な製法とってんだろ >塊から砥石で削り出した方が楽そうだけど そもそもその重ねる作り方になったのは良い鉄が手に入らなくなったからで 他から輸入できてた時はやってないというかやらなくても良かった

    81 20/12/16(水)00:28:35 No.755597978

    >包丁の人かと思ったら違った… 包丁の人はネタ重視だからまっとうに刃物作ってくれないし…

    82 20/12/16(水)00:29:16 No.755598224

    折りたたみってドリフターズですごい技術みたいに言われてたけど そもそもやらなくても強い剣作れたのか

    83 20/12/16(水)00:29:16 No.755598227

    こんだけ色々道具揃ってたら造るの楽しそうだな 無限に時間さえあれば

    84 20/12/16(水)00:29:59 No.755598425

    今手に入る良い素材とかで性能を追求しても実用する場面もないから美術品の立ち位置でいいよね…

    85 20/12/16(水)00:30:26 No.755598569

    刃紋ないとサーベル感すごい というか拵えが適当だと刀感ないな

    86 20/12/16(水)00:30:45 No.755598654

    確かに鍔と刃紋は気になるけどいいんじゃないか個人の満足のために作ってんだし

    87 20/12/16(水)00:30:48 No.755598667

    じいちゃんの旧家取り壊したら無届けの軍刀が出てきた 出征時に三越で買ったらしく革張りの鞘でイカす奴だった

    88 20/12/16(水)00:31:23 No.755598834

    mythbustersかなんかで日本刀叩くのは不純物を取り除くというより振動で分子を均等に慣らす方がメインで超音波で同じ事ができるはずっていうのやってた

    89 20/12/16(水)00:31:29 No.755598861

    スレ画は中国の苗刀みたいだな

    90 20/12/16(水)00:31:44 No.755598928

    日本刀っぽく見えるかって結構難しいんだな

    91 20/12/16(水)00:32:01 No.755599019

    知らない人には刃紋=神秘みたいなもの言いされるときあるけど造形的な美しさとか全く無関係に単につけるだけならそこらの鍛冶屋どころか今日から始めた素人にすらできるんだよな

    92 20/12/16(水)00:32:17 No.755599095

    >軍刀はクロモリやら板バネで作られたやつもあるとか聞いた 制式軍刀はほぼそれ

    93 20/12/16(水)00:32:23 No.755599124

    基本的に南北朝時代とか古い刀のほうが質がいいってのは江戸期から言われてた気がする

    94 20/12/16(水)00:32:39 No.755599208

    >じいちゃんの旧家取り壊したら無届けの軍刀が出てきた >出征時に三越で買ったらしく革張りの鞘でイカす奴だった そういうのって持ってたら銃刀法違反になるのかな

    95 20/12/16(水)00:33:31 No.755599438

    >>じいちゃんの旧家取り壊したら無届けの軍刀が出てきた >>出征時に三越で買ったらしく革張りの鞘でイカす奴だった >そういうのって持ってたら銃刀法違反になるのかな 教育委員会に届出るだけよ 認められないとちょっと面倒だけど通ったら別に何ということもない

    96 20/12/16(水)00:33:44 No.755599508

    刃紋ないとそれっぽさ出ないのは分かる

    97 20/12/16(水)00:34:03 No.755599599

    >基本的に南北朝時代とか古い刀のほうが質がいいってのは江戸期から言われてた気がする それは商売上の理由もある

    98 20/12/16(水)00:34:04 No.755599612

    >じいちゃんの旧家取り壊したら無届けの軍刀が出てきた >出征時に三越で買ったらしく革張りの鞘でイカす奴だった 当時の三越なんでもあるんだな三越すごいな

    99 20/12/16(水)00:34:09 No.755599636

    >そういうのって持ってたら銃刀法違反になるのかな 見つかったならちゃんと登録しないとなるんじゃなかったかな… 内緒で持っててもバレなきゃ何もないとも言えるけども

    100 20/12/16(水)00:34:58 No.755599864

    近接武器の質なんて原料の質が殆どだからな ダマスカスが優れてるってのも原料がそうだからだし

    101 20/12/16(水)00:35:19 No.755599969

    >当時の三越なんでもあるんだな三越すごいな 拳銃も売ってるしな

    102 20/12/16(水)00:35:42 No.755600089

    >出征時に三越で買ったらしく革張りの鞘でイカす奴だった 三越で刀売ってたの面白い

    103 20/12/16(水)00:36:03 No.755600185

    >>当時の三越なんでもあるんだな三越すごいな >拳銃も売ってるしな 売ってたの!?

    104 20/12/16(水)00:36:18 No.755600253

    柄だけなんか雑だな?! あと怪我しててダメだった

    105 20/12/16(水)00:37:01 No.755600475

    同じ年代の刀剣と比べれば日本刀はかなり優秀だよ...

    106 20/12/16(水)00:37:22 No.755600597

    叩いて不純物を出すから何度も何度も折り畳んでは叩かなきゃいけないの面倒くさいよね…

    107 20/12/16(水)00:37:34 No.755600658

    >>>じいちゃんの旧家取り壊したら無届けの軍刀が出てきた >>>出征時に三越で買ったらしく革張りの鞘でイカす奴だった >>そういうのって持ってたら銃刀法違反になるのかな >教育委員会に届出るだけよ >認められないとちょっと面倒だけど通ったら別に何ということもない もう少し丁寧に言うなら公安に届けて教育委員会に回されて伝統的製法で作られてますとOK貰ったら登録証が貰える 伝統的製法ではない場合没収となる

    108 20/12/16(水)00:37:39 No.755600674

    ダマスカスはもはや積層鋼の呼称でしかなくなってるけどそれで困ることなんてほぼ無いから困る ちょっと詳しくなった辺りで批判されがちだけど綺麗で良いよね

    109 20/12/16(水)00:37:47 No.755600708

    >柄だけなんか雑だな?! >あと怪我しててダメだった 手袋しないから…手袋貫通してる…

    110 20/12/16(水)00:38:21 No.755600851

    同じく鉄が手に入らなくて冶金が発展しなかったアメリカ大陸の例を考えると日本は運がよかったといえる… と思ったけど中華文明のおかげかそのへん

    111 20/12/16(水)00:38:47 No.755600953

    拳銃は警察官が支給されないから自費で買ってた時代とかあったらしいな

    112 20/12/16(水)00:38:53 No.755600986

    >ダマスカスはもはや積層鋼の呼称でしかなくなってるけどそれで困ることなんてほぼ無いから困る >ちょっと詳しくなった辺りで批判されがちだけど綺麗で良いよね 模様がカッコいいって最高にクールだと思う

    113 20/12/16(水)00:39:40 No.755601203

    刀剣博物館で見たけどやっぱ本物は美しい

    114 20/12/16(水)00:39:55 No.755601262

    ダマスカス日本刀説とかあったなぁ

    115 20/12/16(水)00:39:58 No.755601275

    >同じ年代の刀剣と比べれば日本刀はかなり優秀だよ... 同じ年代ってどこを指していってんだ 500年くらい幅ないか

    116 20/12/16(水)00:40:01 No.755601287

    >と思ったけど中華文明のおかげかそのへん 古代あたりだと中韓からめっちゃ輸入してるからな鉄… 中国は転炉っぽいシステムを早期に実用化してたりしてやっぱ凄えなってなる

    117 20/12/16(水)00:40:26 No.755601407

    >同じく鉄が手に入らなくて冶金が発展しなかったアメリカ大陸の例を考えると日本は運がよかったといえる… >と思ったけど中華文明のおかげかそのへん なんだかんだ古墳時代には鉄入ってきてたしな 鉄の存在が分かってたからこそ鉄鉱山なくても砂鉄探して製鉄狙えたんだろうし

    118 20/12/16(水)00:40:42 No.755601472

    製法が違うとはいえ電動工具あってもこんなに大変そうなのに昔の人は良く大量に作ったな… 鍔とかももっとお洒落というか工芸品みたいな柄アリとかもあるし

    119 20/12/16(水)00:44:09 No.755602309

    >売ってたの!? 銃は戦後にGHQが規制するまでめっちゃ緩い 流石に軍が使うようなのは所持に制限とかあったけど