虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/15(火)21:50:07 妖怪っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/15(火)21:50:07 No.755546329

妖怪ってそんな怖くない見た目のやつ結構いるよね

1 20/12/15(火)21:52:01 No.755547068

お化け屋敷は音と勢いと演出でゴマカしてる

2 20/12/15(火)21:52:53 No.755547387

得体の知れなさという点では怖いというより気味の悪さがあるのではないだろうか

3 20/12/15(火)21:53:46 No.755547714

怖がらせるというか要はびっくりさせてる感じよね

4 20/12/15(火)21:54:25 No.755547982

江戸時代にキャラクター化されたりもした側面があるから怖さから離れていったところもあるのだ 詳しくは香川雅信か京極夏彦あたりの論文を読もう!

5 20/12/15(火)21:55:32 No.755548364

夜にひょうすべみたいなのがいきなり出てきたら人間だったとしても怖いだろ

6 20/12/15(火)21:56:18 No.755548651

変質者だよね

7 20/12/15(火)21:57:21 No.755549029

たとえ全裸の美人でもいきなり夜道であったらビビって逃げる

8 20/12/15(火)21:58:06 No.755549284

そもそもイラストは目撃情報を元にした人相書きみたいなもんだからオリジナルの姿って訳でもないし

9 20/12/15(火)21:58:29 No.755549445

リアルなひょうすべは絶対怖いって

10 20/12/15(火)21:58:53 No.755549602

>夜にひょうすべみたいなのがいきなり出てきたら人間だったとしても怖いだろ むしろ人間だった方が怖い

11 20/12/15(火)21:59:45 No.755549936

海坊主怖い su4432895.jpg

12 20/12/15(火)21:59:54 No.755549989

ぬらりひょんが妖怪の親玉説は水木しげるが勝手に考えたのでは

13 20/12/15(火)21:59:56 No.755549996

アマビエとかの病避け系は 絵自体が厄除けで付加価値出来るから瓦版屋がどんどん産み出したとか

14 20/12/15(火)22:00:04 No.755550055

リアルでひょうすべみたいな人見て怖がったり人外扱いしたらそれはもうただのレイシストだし…そういうの受け入れないといけない時代だし…

15 20/12/15(火)22:00:19 No.755550149

そもそも妖怪って怖がらせるための存在なの?

16 20/12/15(火)22:00:57 No.755550380

>そもそも妖怪って怖がらせるための存在なの? そういう側面はある

17 20/12/15(火)22:04:46 No.755551701

>ぬらりひょんが妖怪の親玉説は水木しげるが勝手に考えたのでは 前に妖怪好き「」が集まってたスレでよく勘違いされがちだけど違うと教えてもらった

18 20/12/15(火)22:05:27 No.755551958

>変質者だよね なんか妖怪は全部変態とか判事案件の暗喩!みたいなデマが少し前に流行ってたな

19 20/12/15(火)22:07:37 No.755552727

ぬらりひょん妖怪総大将設定がしげる先生によるものじゃないってのは妖怪マニア界隈ではそこそこメジャーな知識だからな…

20 20/12/15(火)22:09:16 No.755553358

>>変質者だよね >なんか妖怪は全部変態とか判事案件の暗喩!みたいなデマが少し前に流行ってたな 昭和の初めくらいにも似たような言説が流行ったけどそういう側面もあるってだけで全部それが起源なわけねえだろバカってアマガミレビュアー他に一蹴されてた

21 20/12/15(火)22:10:22 No.755553790

>ぬらりひょん妖怪総大将設定がしげる先生によるものじゃないってのは妖怪マニア界隈ではそこそこメジャーな知識だからな… 藤沢衛彦が捏造→アニメ鬼太郎に輸入 で原作鬼太郎ではそもそも総大将言われたことすらないんだっけか

22 20/12/15(火)22:11:19 No.755554143

まぁ江戸時代にだって下半身露出してグヘヘおじさんいたろうし

23 20/12/15(火)22:11:54 No.755554349

いやまあ確かに妖怪としか形容のしようがない変質者って現代でもたまにいるけども…

24 20/12/15(火)22:12:12 No.755554477

江戸時代かなんかの話で夜中に妖怪みたいな奴にあったから刀で斬ったら 変質者でしかもいいとこのボンボンだったからやべえ!ってなったって話があったような

25 20/12/15(火)22:12:31 No.755554595

総大将なら見越し入道か山ン本五郎左衛門だよね

26 20/12/15(火)22:13:08 No.755554824

なんか変なオリ妖怪とかオリジナル設定とかは藤沢先生辺りの古い学者か水木先生か佐藤有文先生辺りの妖怪図鑑おじさんたちのどれかがやってる節はある ぬらりひょんは藤沢先生が勝手に書いたまだ宵の口の燈影にぬらりひよんと訪問する怪物の親玉ってキャプションが元凶

27 20/12/15(火)22:13:13 No.755554860

土地ごとに縁のある妖怪がいるのがなんか面白いな

28 20/12/15(火)22:13:29 No.755554956

空亡が採用される事もまれにある

29 20/12/15(火)22:13:35 No.755555002

SNSで報告される斜め下の人たちは時代によっては妖怪にされてそう

30 20/12/15(火)22:13:46 No.755555075

>藤沢衛彦が捏造→アニメ鬼太郎に輸入 >で原作鬼太郎ではそもそも総大将言われたことすらないんだっけか ダイナマイト仕掛けるのが好きなテロリストだった 恐竜時代に追放された

31 20/12/15(火)22:14:51 No.755555469

>>変質者だよね >なんか妖怪は全部変態とか判事案件の暗喩!みたいなデマが少し前に流行ってたな デマなの?前にここで「」から妖怪って今で言う障害者とか痴呆老人とか変質者のことでそれを戯画化してるだけって聞いて鬼太郎も水木しげるも大嫌いになったんだが

32 20/12/15(火)22:15:46 No.755555809

>デマなの?前にここで「」から妖怪って今で言う障害者とか痴呆老人とか変質者のことでそれを戯画化してるだけって聞いて鬼太郎も水木しげるも大嫌いになったんだが 全部なんてのは明らかにデマだよ せいぜい一部にそういうものが含まれる程度だ

33 20/12/15(火)22:16:52 No.755556212

>>>変質者だよね >>なんか妖怪は全部変態とか判事案件の暗喩!みたいなデマが少し前に流行ってたな >デマなの?前にここで「」から妖怪って今で言う障害者とか痴呆老人とか変質者のことでそれを戯画化してるだけって聞いて鬼太郎も水木しげるも大嫌いになったんだが めちゃくちゃ色んな文化とか習俗とか言葉遊びに宣伝キャラとかまで混じりあって出来てるのが妖怪なのに全部判事で片付くわけねえだろ

34 20/12/15(火)22:17:07 No.755556300

ウリシュクピアーレイとか人から妖怪(妖精)になった例だしな

35 20/12/15(火)22:18:47 No.755556887

たとえばこなきじじいの原型になったコナキヂヂやごぎゃ泣きは実在した徘徊老人を指す隠語だったり 江戸の絵でも泥田坊とかは吉原通いのジジイのチンポを揶揄したポンチ絵だったりはする だからって全部の妖怪がそれなわけないじゃん

36 20/12/15(火)22:18:52 No.755556907

仮にそれが真実だとして何で矛先が鬼太郎と水木しげるなんだよ…

37 20/12/15(火)22:19:04 No.755556968

>前にここで「」から 信じる要素なさすぎる…

38 20/12/15(火)22:20:09 No.755557394

>デマなの?前にここで「」から妖怪って今で言う障害者とか痴呆老人とか変質者のことでそれを戯画化してるだけって聞いて鬼太郎も水木しげるも大嫌いになったんだが 「」の言う事を真に受けるとかピュアなんだな

39 20/12/15(火)22:21:53 No.755557968

ぱっと思いつくだけでも河童の正体をそんな一言で説明できるとでも思ってんのか河童でもないくせにハゲてるハゲ人間がよ

40 20/12/15(火)22:22:10 No.755558065

妖怪も神も悪魔も一口でこう!って言えるわけない 妖怪は神の零落した姿ってのもそういうタイプもいるってだけだし

41 20/12/15(火)22:22:15 No.755558099

鬼の目撃談とか噂の一部が当時の人から見た外国人の誇張された風聞から生まれたものだったとしても 「鬼」って妖怪がイコールGAIJINって言い出すのはアホのすることだろそれと同じよ

42 20/12/15(火)22:24:20 No.755558773

>>>変質者だよね >>なんか妖怪は全部変態とか判事案件の暗喩!みたいなデマが少し前に流行ってたな >昭和の初めくらいにも似たような言説が流行ったけどそういう側面もあるってだけで全部それが起源なわけねえだろバカってアマガミレビュアー他に一蹴されてた つまり妖怪は実在する!

43 20/12/15(火)22:24:38 No.755558861

ひょうすべは兵武神からって説とか面白いなって思って調べたら 兵武神=中国神話のシユウとかやたら話がでかくなってわくわくした 兵武神を日本に伝えたの秦氏とか出て来てまた秦氏かよ……ってなった

44 20/12/15(火)22:25:04 No.755559002

予言して死ぬ人面牛身の「くだん」にしたところで実際に一部で生まれた奇形の子牛と予言信仰や天彦信仰なんかの伝承に牛そのものにまつわる民俗とか見世物小屋の文化が絡まりあって出来てるわけで 側面の一つを見て全体を断ずるのは乱暴なのだ

45 20/12/15(火)22:25:16 No.755559078

つまり江戸時代には海の上でひしゃくをよこせって言ってる変質者がいたと

46 20/12/15(火)22:25:36 No.755559214

>ひょうすべは兵武神からって説とか面白いなって思って調べたら >兵武神=中国神話のシユウとかやたら話がでかくなってわくわくした >兵武神を日本に伝えたの秦氏とか出て来てまた秦氏かよ……ってなった 伝承とか辿ってると結構な頻度でまたしても我々の前に立ち塞がるのか秦河勝…!ってなるよね

47 20/12/15(火)22:26:13 No.755559430

>ひょうすべは兵武神からって説とか面白いなって思って調べたら >兵武神=中国神話のシユウとかやたら話がでかくなってわくわくした >兵武神を日本に伝えたの秦氏とか出て来てまた秦氏かよ……ってなった ひょうすべは掘ってくと面白いよねすごく 菅原道真がちょろっと関わってたり

48 20/12/15(火)22:26:43 No.755559612

女の妖怪はだいたいエロい

49 20/12/15(火)22:27:33 No.755559893

ここで聞いた話なら参考文献挙げながら「」が語り合ってたぬらりひょんの変遷が面白かったな 鬼太郎のアニメに出てきた京極堂がぬらりひょんを「タコ」って言ったのにもちゃんと元ネタがあるとか

50 20/12/15(火)22:27:38 No.755559918

ぬらりひょんの説明なんて痴呆老人のそれでしかないからな…

51 20/12/15(火)22:27:55 No.755560011

当時の見間違い&変質者リストみたいなもん

52 20/12/15(火)22:29:32 No.755560561

>総大将なら見越し入道か山ン本五郎左衛門だよね 見越しは江戸時代の黄表紙文化で「妖怪の大将」ってキャラ設定ができて流行ったからそうなったみたいなことをアダムカバット先生の本で読んだなあ 面白かった

53 20/12/15(火)22:30:00 No.755560724

>当時の見間違い&変質者リストみたいなもん 全体の一割もないぞそのカテゴリー

54 20/12/15(火)22:30:19 No.755560819

ちなみにひょうすべは見たら高熱が出て死ぬ

55 20/12/15(火)22:31:01 No.755561039

件は予言獣としては後追いの方だしね

56 20/12/15(火)22:31:03 No.755561052

>ぬらりひょんの説明なんて痴呆老人のそれでしかないからな… その説明ね 上でも言われてるように後世の民俗学者が創作したキャプションだからぬらりひょんは痴呆老人を見た人が妖怪にしたんだ!ってのはありえない話なのよ

57 20/12/15(火)22:31:50 No.755561335

>>ぬらりひょんの説明なんて痴呆老人のそれでしかないからな… >その説明ね >上でも言われてるように後世の民俗学者が創作したキャプションだからぬらりひょんは痴呆老人を見た人が妖怪にしたんだ!ってのはありえない話なのよ どっちかというと起源は海坊主系なんだっけぬらりひょん

58 20/12/15(火)22:33:37 No.755561910

妖怪の歴史は長いからな 妖怪の姿のイメージとしてされやすい鳥山石燕だって江戸中期の人間なんだから妖怪の歴史と比べれば最近の人とすら言える

59 20/12/15(火)22:34:00 No.755562040

肛門から目玉出てる奴はアレ当時の野外アナニストに遭遇しただけだと思う

60 20/12/15(火)22:34:46 No.755562289

天狗とか流星に山岳信仰に修験道に破戒僧侶の揶揄にとめちゃくちゃ色んなものが混ざって出来てるしな

61 20/12/15(火)22:35:48 No.755562646

井上円了の妖怪分類くらいは知っておくといいと思うよ

62 20/12/15(火)22:36:22 No.755562819

>妖怪の歴史は長いからな >妖怪の姿のイメージとしてされやすい鳥山石燕だって江戸中期の人間なんだから妖怪の歴史と比べれば最近の人とすら言える あの人ビジュアル化が抜群に上手かった上に伝承されてる妖怪にポンチ絵とか諷刺の創作妖怪混ぜて妖怪画集出したから妖怪文化における功罪がどっちもすごいと聞く

63 20/12/15(火)22:37:41 No.755563230

>そもそもイラストは目撃情報を元にした人相書きみたいなもんだからオリジナルの姿って訳でもないし つまり俺も妖怪になれる…?

64 20/12/15(火)22:39:11 No.755563727

ヒダル神とかこれ完全に低血糖の貧血症状だ…!ってなるよね

65 20/12/15(火)22:39:55 No.755563953

見ろよこの油すましのベストショット

66 20/12/15(火)22:40:32 No.755564157

アカエイとか島と間違える怪異が海外でもあるのが不思議

67 20/12/15(火)22:40:52 No.755564262

ぎゃああ 厚生年金だ こわいよォ

68 20/12/15(火)22:42:33 No.755564778

遠い未来「」も妖怪に? すでになってるか

69 20/12/15(火)22:42:47 No.755564858

>アカエイとか島と間違える怪異が海外でもあるのが不思議 完全に想像だけど迷って辿り着けなかったり地殻変動でなくなったりして 今までそこにあったはずの島を見つけられなかったって言う事態が世界中どこにでもあったのかなって感じる

70 20/12/15(火)22:43:09 No.755564966

昔このあたりではNHK訪問員という妖怪が出たそうな

71 20/12/15(火)22:43:35 No.755565112

とりあえずでっかくしましたとか数増やしましたみたいなのはどうなの…ってウルトラマンのデザイナーが言ってたの思い出した

72 20/12/15(火)22:44:24 No.755565369

ケツに目がついてて光るやつが訳わからなさすぎて未だに忘れられない

73 20/12/15(火)22:45:30 No.755565702

>ヒダル神とかこれ完全に低血糖の貧血症状だ…!ってなるよね ただ昔の人も即これはたたりじゃー!なんてならず何か体によくないことが起きてるってのは理解してた その現象にヒダル神という名前を与えてそれはヒダル神になった

74 20/12/15(火)22:46:37 No.755566027

ビックリ系は同じホラーの列として並べずに全く別の呼び方されて欲しい

↑Top