虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/15(火)20:58:33 はやぶ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/15(火)20:58:33 No.755526931

はやぶさ2なんか思ったより大量に持ち帰ってきてるな!

1 20/12/15(火)21:00:01 No.755527542

ここから未知の病原菌によって人類は98%が死滅するんだ

2 20/12/15(火)21:00:07 No.755527584

コーヒーの出がらしじゃん

3 20/12/15(火)21:02:23 No.755528548

こんなに

4 20/12/15(火)21:03:30 No.755528956

NASAに分けてもまだたっぷりありそう

5 20/12/15(火)21:04:10 No.755529208

カタうんこ

6 20/12/15(火)21:04:34 No.755529359

結構たっぷりだね…

7 20/12/15(火)21:05:28 No.755529770

当初の予想量は0.1gだっけ

8 20/12/15(火)21:07:34 No.755530699

オーストラリアの土だったりはしないよね

9 20/12/15(火)21:09:58 No.755531781

開封前に中の気体を分析してリュウグウので間違いないと判断したみたい

10 20/12/15(火)21:10:18 No.755531928

見に行ったらこの円筒の直径5cmだった 多いのか少ないのか分からなくなってきた

11 20/12/15(火)21:12:42 No.755532853

>当初の予想量は0.1gだっけ それはそれで低く見積もり過ぎじゃない!?

12 20/12/15(火)21:12:57 No.755532939

>当初の予想量は0.1gだっけ そん だけ

13 20/12/15(火)21:14:30 No.755533466

なんかもう粉塵でも入ってりゃ儲けものレベルなんだっけ

14 20/12/15(火)21:15:10 No.755533696

なんか多いな!

15 20/12/15(火)21:18:29 No.755534855

なんかバーンとクレーターだかなんか開けたかいがあったというもの

16 20/12/15(火)21:19:15 No.755535132

>なんかバーンとクレーターだかなんか開けたかいがあったというもの 直径14メートルくらいの穴をブチ開けたらしいな

17 20/12/15(火)21:19:30 No.755535209

一号でダメだったとこ全部潰してちゃんと任務遂行できてるのすごすぎる

18 20/12/15(火)21:19:50 No.755535328

そんな力で叩きつけたんなら これリュウグウ表面の元の色じゃなくて熱されてこうなってる?

19 20/12/15(火)21:20:00 No.755535378

これくらいの量でも宇宙研究者は勃起物の成果なんだろうか

20 20/12/15(火)21:20:15 No.755535460

弾を打ち込んで舞い上がった粉塵を回収したのは1号?

21 20/12/15(火)21:21:15 No.755535836

ドリルで採掘じゃあかんかったんですか

22 20/12/15(火)21:21:15 No.755535837

グラムいくら?

23 20/12/15(火)21:21:24 No.755535888

>>当初の予想量は0.1gだっけ >それはそれで低く見積もり過ぎじゃない!? 採取の方法が物凄く面倒くさかった気がする 地面にコイルガンでパチンコ玉発射して舞った砂が容器に入るのを期待するみたいな はやぶさ1号は結局採取できなかった気がするし

24 20/12/15(火)21:21:46 No.755536012

>そんな力で叩きつけたんなら >これリュウグウ表面の元の色じゃなくて熱されてこうなってる? 行ってみたら真っ黒だこれ!ってなるほど黒かったリュウグウ

25 20/12/15(火)21:21:53 No.755536073

>そんな力で叩きつけたんなら >これリュウグウ表面の元の色じゃなくて熱されてこうなってる? クレーター作って露出したところのを取ったから焼けてはいない というか太陽に焼かれていない内側のサンプルが欲しかったからわざわざ皮むきした

26 20/12/15(火)21:22:24 No.755536279

>クレーター作って露出したところのを取ったから焼けてはいない >というか太陽に焼かれていない内側のサンプルが欲しかったからわざわざ皮むきした なるほどね

27 20/12/15(火)21:22:54 No.755536449

微粒子レベルで存在しまくってる!!

28 20/12/15(火)21:23:10 No.755536559

0.1ミリの粉持ち帰られたら成功だったのに コーヒー豆みたいに持ってきやがって

29 20/12/15(火)21:23:22 No.755536627

全部が全部この採取のための計画じゃないけど全体で164億掛かってるから グラム100億ぐらい?

30 20/12/15(火)21:23:27 No.755536653

大成功じゃん

31 20/12/15(火)21:24:01 No.755536870

>これくらいの量でも宇宙研究者は勃起物の成果なんだろうか 数億km先の彼方にしかなかった試料だ 射精してるだろう

32 20/12/15(火)21:24:08 No.755536910

1グラムもないやつをいくつかの機関で分けてさらに何割かは残しておくみたいな話で そんな事できるの!?って思ってたけどたくさん入ってたみたいで良かったネ

33 20/12/15(火)21:24:08 No.755536911

また何かやっちゃいました? ってくらいの事やりやがった

34 20/12/15(火)21:24:09 No.755536916

地球じゃない星の土が手元にあるってすげーロマンチック

35 20/12/15(火)21:24:20 No.755536984

ちょっとカッコいいコーヒーミルに見えてきた

36 20/12/15(火)21:24:36 No.755537075

土産にちゃんとガスまで持って帰ったからな

37 20/12/15(火)21:24:39 No.755537093

ここから発展していろんな物に繋がるといいね

38 20/12/15(火)21:25:07 No.755537252

1号が擬人化されてるが当時流行った2号を擬人化したら「できらぁ!!」って言いそう

39 20/12/15(火)21:25:15 No.755537298

主成分が酸化鉄だったら笑う

40 20/12/15(火)21:25:36 No.755537431

果たして本当にリュウグウのものなのだろうか 真実を確かめるために私たちはNASAへと向かった

41 20/12/15(火)21:25:44 No.755537475

2は優秀だな…いや1もだけど…

42 20/12/15(火)21:26:15 No.755537635

この回収機?って確か日本のだったよね 今後もこのメーカーに依頼いっぱい行くのならそれもラッキーだな

43 20/12/15(火)21:26:39 No.755537771

>2は優秀だな…いや1もだけど… 1がいなきゃ2は直径14mのクレーター開けようと思わなかっただろうし…

44 20/12/15(火)21:26:42 No.755537788

未知の構成物から新元素が発見されるとかはあるのかな

45 20/12/15(火)21:26:44 No.755537797

小さじ1杯くらいらしいけど思ってたより大分多い

46 <a href="mailto:NASA">20/12/15(火)21:27:09</a> [NASA] No.755537942

知らんがな!

47 20/12/15(火)21:27:22 No.755538021

結局初代はやぶさで採取したちりくずでなんか情報得られたの?

48 20/12/15(火)21:27:32 No.755538074

>知らんがな! NASAけない事言うなよ!

49 20/12/15(火)21:27:44 No.755538154

>果たして本当にリュウグウのものなのだろうか >真実を確かめるために私たちはNASAへと向かった 実際これをNASAのオシリス・レックスが持ち帰るサンプルと交換するんだ

50 20/12/15(火)21:28:10 No.755538318

こういうの見るとやっぱ宇宙開発ってロマンあるな…と思う

51 20/12/15(火)21:28:20 No.755538384

su4432791.jpg

52 20/12/15(火)21:28:29 No.755538435

コイルガンってそんなに威力あるの…

53 20/12/15(火)21:29:06 No.755538686

>未知の構成物から新元素が発見されるとかはあるのかな 安定な元素はあらかた作ってるからまずない 存在が予測されてる多少安定な元素はあるとはいえ特に高温でも高圧でもない小惑星に存在する可能性はないはず

54 20/12/15(火)21:29:13 No.755538720

結構あるな!?

55 20/12/15(火)21:29:24 No.755538807

>こういうの見るとやっぱ宇宙開発ってロマンあるな…と思う でも未だ障壁が厚すぎて…もうちょっと未来してて欲しかった

56 20/12/15(火)21:29:27 No.755538823

>実際これをNASAのオシリス・レックスが持ち帰るサンプルと交換するんだ フリトレは良い文化だな…

57 20/12/15(火)21:29:45 No.755538909

シャークトレードされる

58 20/12/15(火)21:29:47 No.755538917

>コイルガンってそんなに威力あるの… レールガンみたいなもの(ちょっと違う)だから

59 20/12/15(火)21:29:52 No.755538944

>結局初代はやぶさで採取したちりくずでなんか情報得られたの? 太陽系天体の変化の過程がちょっとだけわかった

60 20/12/15(火)21:29:56 No.755538963

1を受けて2は巧くやりますで 実際巧くやった 次はオンライン会見の手際を巧くやろう

61 20/12/15(火)21:30:15 No.755539086

地球より先輩の粉かもしれないの?

62 20/12/15(火)21:30:31 No.755539194

小惑星にガスあるの…

63 20/12/15(火)21:30:44 No.755539267

これがリュウグウちゃんの結石…

64 20/12/15(火)21:30:55 No.755539336

ハヤブサ2の弾丸の地上実験の動画は上がっているので探してみてね

65 20/12/15(火)21:31:03 No.755539411

>コイルガンってそんなに威力あるの… 採取用の弾丸を撃つ前に別口のインパクターでクレーター作ったんだ 成形炸薬弾で地球外の天体を爆撃した初の事例だ

66 20/12/15(火)21:31:04 No.755539415

>>結局初代はやぶさで採取したちりくずでなんか情報得られたの? >太陽系天体の変化の過程がちょっとだけわかった すげえ…!

67 20/12/15(火)21:31:05 No.755539422

予想じゃなくて目標 目標が0.1gだった それがこんな入ってたから研究主任が「たっぷり、ゴロゴロ入ってます!」とかカレーの具みたいな言葉で発表をした

68 20/12/15(火)21:31:14 No.755539479

これで何がわかるの?

69 20/12/15(火)21:31:19 No.755539524

はやぶさ2のはコイルガンじゃなく普通に銃と同じやつじゃないっけ

70 20/12/15(火)21:31:39 No.755539659

>予想じゃなくて目標 >目標が0.1gだった >それがこんな入ってたから研究主任が「たっぷり、ゴロゴロ入ってます!」とかカレーの具みたいな言葉で発表をした かわいい

71 20/12/15(火)21:31:59 No.755539771

>それがこんな入ってたから研究主任が「たっぷり、ゴロゴロ入ってます!」とかカレーの具みたいな言葉で発表をした 庶民かよ

72 20/12/15(火)21:32:14 No.755539848

>成形炸薬弾で地球外の天体を爆撃した初の事例だ 成形炸薬弾ってもしかしてガリレオでやってたやつ!?

73 20/12/15(火)21:32:15 No.755539855

子供にもわかり易い表現でいいな

74 20/12/15(火)21:32:17 No.755539875

一方NASAは蓋が閉じられない量を回収しようとしていた

75 20/12/15(火)21:32:24 No.755539911

具は大きくたっぷりの方がいいに決まってる

76 20/12/15(火)21:32:28 No.755539934

>1を受けて2は巧くやりますで >実際巧くやった >次はオンライン会見の手際を巧くやろう 上手くやりすぎて地球に帰らずカプセルだけ落としてまたお出かけしてしまった… いつかまた会えるだろうか

77 20/12/15(火)21:32:28 No.755539935

リュウグウちゃんをキズモノにした責任取らないとね!

78 20/12/15(火)21:32:41 No.755540016

計算では多分こうなるだろうって予測がサンプルあることでより強固なものになるからたかが数グラムのチリでも超重要なのか

79 20/12/15(火)21:32:43 No.755540032

>一方NASAは蓋が閉じられない量を回収しようとしていた りゅ…流出している…

80 20/12/15(火)21:32:51 No.755540092

>一方NASAは蓋が閉じられない量を回収しようとしていた 民話でありそう

81 20/12/15(火)21:33:02 No.755540157

>一方NASAは蓋が閉じられない量を回収しようとしていた つかみ取りかよ!

82 20/12/15(火)21:33:25 No.755540309

>一方NASAは蓋が閉じられない量を回収しようとしていた やったことない方法でぶっつけ本番したら3kgくらい採れちゃったんだっけ

83 20/12/15(火)21:33:36 No.755540381

>これで何がわかるの? 俺達には想像もつかない何かだ

84 20/12/15(火)21:33:43 No.755540421

リュウグウ星人が気を利かせて詰めてくれたのかもね

85 20/12/15(火)21:33:44 No.755540428

>一方NASAは蓋が閉じられない量を回収しようとしていた 大きい方のツヅラを選ぶ爺さんみたいなことやめろ

86 20/12/15(火)21:34:12 No.755540596

やっぱ凄いっすねNASAは

87 20/12/15(火)21:34:28 No.755540689

蓋が閉じられないの逆に非常事態じゃない?

88 20/12/15(火)21:34:46 No.755540803

NASAもこっちみたいに小惑星に衛星砲ぶち込むの?

89 20/12/15(火)21:35:04 No.755540918

2kg宇宙空間に捨てたら蓋閉じられたから大丈夫だよ!

90 20/12/15(火)21:35:10 No.755540965

こういうのあると生きてる間にどれだけ宇宙のことが解明されるかすごいワクワクしてくるよね

91 20/12/15(火)21:35:17 No.755541002

わずかなサンプルだと成分分析しかできないけど大きな塊がたくさん取れると構造も解析できるって言ってた

92 20/12/15(火)21:35:38 No.755541125

>2kg宇宙空間に捨てたら蓋閉じられたから大丈夫だよ! スペースデブリ作るのやめろよ!!!

93 20/12/15(火)21:35:41 No.755541144

>NASAもこっちみたいに小惑星に衛星砲ぶち込むの? 窒素ガスのブロワーでかき込む方式

94 20/12/15(火)21:35:42 No.755541152

NASAはそういうことする

95 20/12/15(火)21:35:44 No.755541166

60g狙ったら岩吸っちゃったようだからなあっちも まぁ無事閉じた用だけど

96 20/12/15(火)21:35:48 No.755541193

そういやリュウグウにロケットランチャーぶちこんだんだっけ 宣戦布告と取られないかなあれ

97 20/12/15(火)21:35:49 No.755541197

>一方NASAは蓋が閉じられない量を回収しようとしていた あれはちょっと不運だったな 揺らして石落とすプランもあったけど溢れそうだからそのままとか

98 20/12/15(火)21:35:50 No.755541207

>2kg宇宙空間に捨てたら蓋閉じられたから大丈夫だよ! うっかり全部こぼしたりしないのが流石NASAだ…

99 20/12/15(火)21:35:50 No.755541213

そのうちリュウグウ自体を地球に持って帰れる様になるんだろうな

100 20/12/15(火)21:36:24 No.755541418

>2kg宇宙空間に捨てたら蓋閉じられたから大丈夫だよ! 微妙に不安が残る展開だ…ちゃんと容器密閉されてればいいが

101 <a href="mailto:はやぶさ2おめでとう!">20/12/15(火)21:36:38</a> [はやぶさ2おめでとう!] No.755541491

こんな砂のためにいったいいくら税金を使ったの… 貧困に苦しむ子どもの福祉に回していれば…

102 20/12/15(火)21:36:47 No.755541547

具が大きいと表面上で摩耗してない成分もわかるから大成功だね

103 20/12/15(火)21:36:49 No.755541561

>スペースデブリ作るのやめろよ!!! 流れ星できてお得じゃないっすかね

104 20/12/15(火)21:36:55 No.755541600

NASAもリュウグウにいってるの?

105 20/12/15(火)21:36:55 No.755541605

前回先代はやぶさが持ち帰った量はどれくらいだったっけ

106 20/12/15(火)21:36:58 No.755541620

でも話題性とかドラマチックさは初代だよな

107 20/12/15(火)21:37:04 No.755541654

>そのうちリュウグウ自体を地球に持って帰れる様になるんだろうな なんでこんなものを地球に落とす!

108 20/12/15(火)21:37:05 No.755541658

>そのうちリュウグウ自体を地球に持って帰れる様になるんだろうな 870mの石が地球に落ちてきたらどうなるのっと

109 20/12/15(火)21:37:07 No.755541666

>そのうちリュウグウ自体を地球に持って帰れる様になるんだろうな アクシズ落としはやめろ

110 20/12/15(火)21:37:20 No.755541746

案外調べてみたら地球と変わらねえ!みたいなこともありえるの?

111 20/12/15(火)21:37:47 No.755541888

>NASAもリュウグウにいってるの? ベンヌにいってる

112 20/12/15(火)21:38:11 No.755542031

>870mの石が地球に落ちてきたらどうなるのっと 日本近海に落として領地広げようぜ!

113 20/12/15(火)21:38:17 No.755542068

リュウグウの素材でしか作れない伝説の金属が出来るんでしょう?

114 20/12/15(火)21:38:21 No.755542093

3年かけてえっちらおっちら帰って来るからまだ予断は許さぬ

115 20/12/15(火)21:38:24 No.755542116

>でも話題性とかドラマチックさは初代だよな 地球の写真とかドラマチックの塊だもんな…

116 20/12/15(火)21:38:39 No.755542208

>案外調べてみたら地球と変わらねえ!みたいなこともありえるの? 土があろうもんなら世界中の科学者が一斉に射精する…

117 20/12/15(火)21:38:43 No.755542234

>これくらいの量でも宇宙研究者は勃起物の成果なんだろうか まだ初号機のサンプルで論文出るくらいだし… あれがご飯一膳だとしたら相撲部屋の消費量かってくらいにおかわりが来たわけだし…

118 20/12/15(火)21:38:57 No.755542326

欲張りナッサ!

119 20/12/15(火)21:38:58 No.755542334

>>案外調べてみたら地球と変わらねえ!みたいなこともありえるの? >土があろうもんなら世界中の科学者が一斉に射精する… なそ にん

120 20/12/15(火)21:38:59 No.755542337

nasaはまだ帰ってくるのまだなのか

121 20/12/15(火)21:39:04 No.755542371

>>案外調べてみたら地球と変わらねえ!みたいなこともありえるの? >土があろうもんなら世界中の科学者が一斉に射精する… 見てみたい

122 20/12/15(火)21:39:06 No.755542380

>でも話題性とかドラマチックさは初代だよな 2開発の合言葉がもう映画は作らせねえだったとか

123 20/12/15(火)21:39:15 No.755542426

地球と同じ成分がある時点で有望だってインターステラーで学んだ

124 20/12/15(火)21:39:16 No.755542434

地球の空気に触れた途端変質したりするのかな

125 20/12/15(火)21:39:31 No.755542511

>>案外調べてみたら地球と変わらねえ!みたいなこともありえるの? >土があろうもんなら世界中の科学者が一斉に射精する… なんだとしても絶頂してるな対魔忍かよ

126 20/12/15(火)21:39:39 No.755542551

地球と同じ成分だったら米育つ?

127 20/12/15(火)21:39:41 No.755542559

>実際これをNASAのオシリス・レックスが持ち帰るサンプルと交換するんだ おーさーいーりーすー!! おしりす…ではなく!!

128 20/12/15(火)21:39:54 No.755542634

てかなんでこんなにも星ごとに成分がまるで違うんだろうね

129 20/12/15(火)21:39:55 No.755542641

ぬぅ土ニー…

130 20/12/15(火)21:39:57 No.755542648

科博に展示してあったよね先代が持って帰ってきたやつ

131 20/12/15(火)21:39:57 No.755542649

>>でも話題性とかドラマチックさは初代だよな >2開発の合言葉がもう映画は作らせねえだったとか 技術者として頼り甲斐のあるスタンスだわ

132 20/12/15(火)21:40:12 No.755542740

>地球と同じ成分だったら米育つ? (数億キロ離れた天体で自生する回収できない稲)

133 20/12/15(火)21:40:30 No.755542868

>土があろうもんなら世界中の科学者が一斉に射精する… 土があるってことは有機物があるってことだもんな…

134 20/12/15(火)21:40:30 No.755542870

このカプセル開ける環境作るのも前回の経験がかなり生きてのことだよね

135 20/12/15(火)21:40:35 No.755542899

>地球と同じ成分だったら米育つ? 日本人はすぐ米だ そんなだから銀河系に出た時バカにされる

136 20/12/15(火)21:40:48 No.755542977

しかもまた旅に出るとか大した奴だよ

137 20/12/15(火)21:40:50 No.755542989

>てかなんでこんなにも星ごとに成分がまるで違うんだろうね 遠心分離機みたいなもんだしむしろ混ざってるほうがおかしくない?

138 20/12/15(火)21:41:02 No.755543060

>地球の空気に触れた途端変質したりするのかな だからこうして開封専用の環境を作って開ける

139 20/12/15(火)21:41:03 No.755543063

>>>案外調べてみたら地球と変わらねえ!みたいなこともありえるの? >>土があろうもんなら世界中の科学者が一斉に射精する… >見てみたい 科学者の射精を!?

140 20/12/15(火)21:41:07 No.755543085

オーストラリアとアメリカにお裾分けしても有り余る量だぜ!

141 20/12/15(火)21:41:11 No.755543109

>しかもまた旅に出るとか大した奴だよ ゆっくりしていけばいいのに

142 20/12/15(火)21:41:30 No.755543227

>>地球と同じ成分だったら米育つ? >(数億キロ離れた天体で自生する回収できない稲) 他所の星の人が見つけちゃうんだよね

143 20/12/15(火)21:41:40 No.755543282

>>地球と同じ成分だったら米育つ? >日本人はすぐ米だ >そんなだから銀河系に出た時バカにされる 一方アメリカは火星の土でアスパラは育つと発表した

144 20/12/15(火)21:41:42 No.755543291

ゴロゴロ具入りカレーVSフタが閉まらない程のNASAカレー

145 20/12/15(火)21:41:47 No.755543317

了解!はやぶさ1&2映画化!

146 20/12/15(火)21:41:48 No.755543323

>遠心分離機みたいなもんだしむしろ混ざってるほうがおかしくない? わかりやすい例えだ

147 20/12/15(火)21:41:50 No.755543329

>遠心分離機みたいなもんだしむしろ混ざってるほうがおかしくない? 宇宙って遠心分離機だったの…

148 20/12/15(火)21:42:07 No.755543419

>オーストラリアとアメリカにお裾分けしても有り余る量だぜ! どちらも協力してくれてありがとね…って感じだけど ESAとかならお裾分け感でてくる

149 20/12/15(火)21:42:15 No.755543468

ランドセル放って遊びに出かけたって例え好き

150 20/12/15(火)21:42:18 No.755543488

>>しかもまた旅に出るとか大した奴だよ >ゆっくりしていけばいいのに 旅が恋しいんだろう

151 20/12/15(火)21:42:21 No.755543505

>>でも話題性とかドラマチックさは初代だよな >2開発の合言葉がもう映画は作らせねえだったとか ええ…逆に見たいよ… はやぶさの意志を継いで旅立った超高火力砲搭載のはやぶさ改が想定以上の戦果を上げて帰ってきたとかロマンの塊じゃん…

152 20/12/15(火)21:42:34 No.755543571

>ゴロゴロ具入りカレーVSフタが閉まらない程のNASAカレー アメリカさんは量ばかり多くて下品どすなあ

153 20/12/15(火)21:42:49 No.755543665

>>地球の空気に触れた途端変質したりするのかな >だからこうして開封専用の環境を作って開ける 作るのに莫大な金が掛かる上に他のことに転用出来ないから 初代の時は入ってなかったらどうしよう…って頭抱えてたって聞いた

154 20/12/15(火)21:42:49 No.755543671

>>遠心分離機みたいなもんだしむしろ混ざってるほうがおかしくない? >宇宙って遠心分離機だったの… 回転に敬意を払え いやホントに公転続くのって奇跡的なバランスなんだよ

155 20/12/15(火)21:42:50 No.755543682

研究機関で山分けしたら残りは保存して未来に託す! 現代の科学技術では判明できない超スゴイものがあるかもしれないから夢が広がる

156 20/12/15(火)21:43:06 No.755543764

>一方アメリカは火星の土でアスパラは育つと発表した やろう!火星でアスパラ農家!

157 20/12/15(火)21:43:06 No.755543769

>ええ…逆に見たいよ… >はやぶさの意志を継いで旅立った超高火力砲搭載のはやぶさ改が想定以上の戦果を上げて帰ってきたとかロマンの塊じゃん… ロマンの塊だがドラマチックな展開は宇宙開発的にNOなのだ

158 20/12/15(火)21:43:09 No.755543790

>土があろうもんなら世界中の科学者が一斉に射精する… まあ土って要するに有機物が混じってるってことだもんな そりゃアクメくらいするわ

159 20/12/15(火)21:43:12 No.755543812

>ゴロゴロ具入りカレーVSフタが閉まらない程のNASAカレー イヌカレーがアニメ化する

160 20/12/15(火)21:43:16 No.755543838

リュウグウの大気も回収出来たらしいし大成功だな

161 20/12/15(火)21:43:29 No.755543923

アメリカさんちの子はそんなにぶん取ってきて大丈夫なの…

162 20/12/15(火)21:43:34 No.755543948

>ランドセル放って遊びに出かけたって例え好き カレーといい庶民派たとえが上達してる気がする

163 20/12/15(火)21:43:52 No.755544054

あんな小さな小惑星に大気あったn!?

164 20/12/15(火)21:44:01 No.755544119

>作るのに莫大な金が掛かる上に他のことに転用出来ないから >初代の時は入ってなかったらどうしよう…って頭抱えてたって聞いた 今回は前回より入ってるのを期待できるから結局前回のラボはそのまま転用できず増強したと聞いた

165 20/12/15(火)21:44:09 No.755544175

逆説的にいくと世界中の科学者を一斉に射精させれば土が生まれるのか

166 20/12/15(火)21:44:11 No.755544187

>やろう!火星でアスパラ農家! アスパラノーカ…?

167 20/12/15(火)21:44:12 No.755544189

>ランドセル放って遊びに出かけたって例え好き 帰ってこなかったら余りにも辛い…

168 20/12/15(火)21:44:19 No.755544232

>ロマンの塊だがドラマチックな展開は宇宙開発的にNOなのだ (何十万キロ離れた先でのシステム障害)

169 20/12/15(火)21:44:42 No.755544356

>>ランドセル放って遊びに出かけたって例え好き >帰ってこなかったら余りにも辛い… 帰らぬ旅路ですよ

170 20/12/15(火)21:44:51 No.755544401

協力したから1割ちょーだいとか言ってたみたいだけど言ってみるもんだな

171 20/12/15(火)21:44:57 No.755544441

>あんな小さな小惑星に大気あったn!? 大気じゃなくてリュウグウ由来のガスだった

172 20/12/15(火)21:45:15 No.755544532

>逆説的にいくと世界中の科学者を一斉に射精させれば土が生まれるのか 世界中の科学者が射精する条件多分もっとあるから逆説が成り立たないよ

173 20/12/15(火)21:45:15 No.755544533

>>帰ってこなかったら余りにも辛い… >帰らぬ旅路ですよ 死出の旅

174 20/12/15(火)21:45:21 No.755544579

>(何十万キロ離れた先でのシステム障害) (数ヶ月にわたる通信途絶)

175 20/12/15(火)21:45:37 No.755544656

地球人なりのミステリーサークルがこのクレーターだ…!

176 20/12/15(火)21:45:52 No.755544757

>>帰ってこなかったら余りにも辛い… >帰らぬ旅路ですよ これで戻ってきたら映画できる

177 20/12/15(火)21:46:04 No.755544839

>(何十万キロ離れた先でのシステム障害) 宇宙一遠い場所でぬるぽを起こした男って伝説になれるな

178 20/12/15(火)21:46:16 No.755544911

先代もあって気分ははやぶさ君はじめてのお使い いやすごい壮大なミッションなんだけど

179 20/12/15(火)21:46:16 No.755544913

粋な科学のはからいで 惑星イトカワの土になる

180 20/12/15(火)21:46:19 No.755544942

>>(何十万キロ離れた先でのシステム障害) >(数ヶ月にわたる通信途絶) (壊れたリアクションホイール)

181 20/12/15(火)21:46:26 No.755544983

はやぶやに有意義に税金を使うのはやぶさかでは無いな

182 20/12/15(火)21:46:51 No.755545135

>はやぶやに有意義に税金を使うのはやぶさかでは無いな >はやぶや

183 20/12/15(火)21:47:23 No.755545327

あやふやだな

184 20/12/15(火)21:47:28 No.755545353

これくしゃみで吹き飛ばしちゃったら結構怒られるかな

185 20/12/15(火)21:47:28 No.755545355

>>>(何十万キロ離れた先でのシステム障害) >>(数ヶ月にわたる通信途絶) >(壊れたリアクションホイール) (部分的に壊れたイオンエンジン)

186 20/12/15(火)21:47:36 No.755545395

>>>(何十万キロ離れた先でのシステム障害) >>(数ヶ月にわたる通信途絶) >(壊れたリアクションホイール) 「通信復活しました!太陽光パネルは生きています!」

187 20/12/15(火)21:47:37 No.755545399

>>はやぶや 後半でちゃんとはやぶさって言ってるし…

188 20/12/15(火)21:47:38 No.755545404

今まで他の星の土持ち帰ってきて何か人類の発展に貢献できるようなもの見つけられたの?

189 20/12/15(火)21:47:51 No.755545478

はやぶさ2が戻ってきたらそれこそ人類史を揺るがす大事件に

190 20/12/15(火)21:48:06 No.755545608

>>>(何十万キロ離れた先でのシステム障害) >>>(数ヶ月にわたる通信途絶) >>(壊れたリアクションホイール) >(部分的に壊れたイオンエンジン) (よくわからない回転)

191 20/12/15(火)21:48:06 No.755545612

実際庶民も庶民なんだよ プロジェクト終わったら技術者が契約解除で無職になっちゃうくらい宇宙開発は世知辛い

192 20/12/15(火)21:48:24 No.755545700

土地の所有者が怒ってギャラクシー裁判所に告訴してないかだけが心配

193 20/12/15(火)21:48:33 No.755545767

>これくしゃみで吹き飛ばしちゃったら結構怒られるかな 映画で見たことあるけどそれやると謎のウイルスが発生するよ

194 20/12/15(火)21:48:45 No.755545834

>>しかもまた旅に出るとか大した奴だよ >ゆっくりしていけばいいのに 探査機なんてそんなポンポン打ち上げられないからお仕事沢山詰め込まねえといけないんだ 何なら往復の時点で小惑星探査以外にもこれが出来たら百点満点って言う実験を沢山やってる

195 20/12/15(火)21:48:50 No.755545861

>>>>(何十万キロ離れた先でのシステム障害) >>>>(数ヶ月にわたる通信途絶) >>>(壊れたリアクションホイール) >>(部分的に壊れたイオンエンジン) >(よくわからない回転) (ビット反転が起こり始めたコンピューター)

196 20/12/15(火)21:48:50 No.755545862

どんな計算したら宇宙で浮いて動いてる所へ動いてるものがたどり着くのかとか考えるだけで凄い事してるなって

197 20/12/15(火)21:49:06 No.755545960

>土地の所有者が怒ってギャラクシー裁判所に告訴してないかだけが心配 告知看板どこに置かれるかわからんからなぁ

198 20/12/15(火)21:49:09 No.755545977

>はやぶさ2が戻ってきたらそれこそ人類史を揺るがす大事件に 行った方向の真逆から飛んでくるんだよね

199 20/12/15(火)21:49:33 No.755546121

マジで凄いことなのにそこまで実感が湧かないのはなんでだ

200 20/12/15(火)21:49:38 No.755546148

>探査機なんてそんなポンポン打ち上げられないからお仕事沢山詰め込まねえといけないんだ >何なら往復の時点で小惑星探査以外にもこれが出来たら百点満点って言う実験を沢山やってる あなた!仕事と地球どっちが大切なのよ!

201 20/12/15(火)21:49:42 No.755546178

>はやぶさ2が戻ってきたらそれこそ人類史を揺るがす大事件に 感動映画よりパニック映画の導入だこれ

202 20/12/15(火)21:49:48 No.755546221

人んちの別荘にいきなり爆撃するとか地球人はホント野蛮だな

203 20/12/15(火)21:49:51 No.755546234

土があるってことは鉱物とか由来のもの以外のものがあるんだもんな… と思ってから俺土が何で構成されてるのか知らないことに気づいたわ 漫然と土ってものがあると思ってたわ…

204 20/12/15(火)21:50:08 No.755546337

>協力したから1割ちょーだいとか言ってたみたいだけど言ってみるもんだな オシリスレックスのも物々交換で日本にやってくるのだ

205 20/12/15(火)21:50:13 No.755546377

>マジで凄いことなのにそこまで実感が湧かないのはなんでだ 俺達のはるか遠くの人類の最先端だからな…

206 20/12/15(火)21:50:28 No.755546460

>マジで凄いことなのにそこまで実感が湧かないのはなんでだ まあ日常生活に直結する大ごとではないし

207 20/12/15(火)21:50:33 No.755546503

リュウグウ星人居るな…

208 20/12/15(火)21:50:44 No.755546563

>>はやぶさ2が戻ってきたらそれこそ人類史を揺るがす大事件に >行った方向の真逆から飛んでくるんだよね 世界にすべてを作り替えないといけなくなるね

209 20/12/15(火)21:50:48 No.755546587

>マジで凄いことなのにそこまで実感が湧かないのはなんでだ 完璧に予定通りにいった仕事ってすごいあっさりやれた感があるよね…

210 20/12/15(火)21:50:48 No.755546592

スタートレック・はやぶさで映画化しよう

211 20/12/15(火)21:50:57 No.755546652

>人んちの別荘にいきなり爆撃するとか地球人はホント野蛮だな やーいお前んとこの別荘変な形

212 20/12/15(火)21:50:58 No.755546655

>今まで他の星の土持ち帰ってきて何か人類の発展に貢献できるようなもの見つけられたの? ヘロンの蒸気機関 平賀源内のエレキテル 高さ2mの水時計 これらは当時の人類の発展に貢献したといえるだろうか?

213 20/12/15(火)21:51:28 No.755546851

勃起薬か

214 20/12/15(火)21:51:36 No.755546900

>高さ2mの水時計 >これらは当時の人類の発展に貢献したといえるだろうか? ロストテクノロジーはちょっと…

215 20/12/15(火)21:51:51 No.755547006

>>はやぶさ2が戻ってきたらそれこそ人類史を揺るがす大事件に >感動映画よりパニック映画の導入だこれ ヴォイジャーがヴィジャーになって帰ってきたからハヤブサだとなんだ…?

216 20/12/15(火)21:51:55 No.755547038

>人んちの別荘にいきなり爆撃するとか地球人はホント野蛮だな いやー竜宮城に穴開けちゃってすいませんね

217 20/12/15(火)21:52:06 No.755547098

>高さ2mの水時計 も 許

218 20/12/15(火)21:52:11 No.755547129

>高さ2mの水時計 待ってるよ

219 20/12/15(火)21:52:18 No.755547171

https://www.afpbb.com/articles/-/2411009

220 20/12/15(火)21:52:23 No.755547193

許すとか許さないじゃない

221 20/12/15(火)21:52:50 No.755547372

>ヴォイジャーがヴィジャーになって帰ってきたからハヤブサだとなんだ…? は也ぶち乙

222 20/12/15(火)21:52:57 No.755547423

めちゃめちゃたくさんてにはいったから世界中で研究できるな

223 20/12/15(火)21:52:59 No.755547434

もっとショベルカーみたいなの積んでいけよ

224 <a href="mailto:はやぶさ2">20/12/15(火)21:53:42</a> [はやぶさ2] No.755547681

ワタシが遠くで仕事してる間に故郷がえらい事になってた…

225 20/12/15(火)21:53:45 No.755547703

>もっとショベルカーみたいなの積んでいけよ 原付でユンボ運べないだろ?

226 20/12/15(火)21:53:50 No.755547738

>https://www.afpbb.com/articles/-/2411009 教授!あなたの裏庭の土なんて知りませんよ教授!

227 20/12/15(火)21:53:50 No.755547742

>https://www.afpbb.com/articles/-/2411009 オデッセイは芋からアスパラガスに脚本変えないと…

228 20/12/15(火)21:54:22 No.755547967

裏庭の土とか言っちゃう教授も大概庶民だな!

229 20/12/15(火)21:54:23 No.755547972

初代をSPring-8にぶちこんだときのデータは数百PBまで膨れ上がったと聞くが今だと最適化できたのかな

230 20/12/15(火)21:54:37 No.755548054

>原付でユンボ運べないだろ? 原付みたいに雑な乗り物でもないしな

231 20/12/15(火)21:54:47 No.755548106

正直こんな何の役に立つかわからんものに予算使うなら給付金追加で10万くれっておもうの俺だけ?

232 20/12/15(火)21:54:48 No.755548107

>もっとショベルカーみたいなの積んでいけよ 小惑星は硬えし重機は重いから発射に苦労するし現地の重力が小さすぎて踏ん張りきかねえし大変なんだよ小惑星って!!!

233 20/12/15(火)21:54:48 No.755548110

>初代をSPring-8にぶちこんだときのデータは数百PBまで膨れ上がったと聞くが今だと最適化できたのかな ペタバイト…?

234 20/12/15(火)21:55:15 No.755548261

>人んちの別荘にいきなり爆撃するとか地球人はホント野蛮だな おわびにクレーターにはおむすびころりんと名付けさせていただきたい

235 20/12/15(火)21:55:18 No.755548271

裏庭の土…分かるような分からないような…

236 20/12/15(火)21:55:27 No.755548327

>>>>>(何十万キロ離れた先でのシステム障害) >>>>>(数ヶ月にわたる通信途絶) >>>>(壊れたリアクションホイール) >>>(部分的に壊れたイオンエンジン) >>(よくわからない回転) >(ビット反転が起こり始めたコンピューター) (NASAにキレる議員)

237 20/12/15(火)21:55:30 No.755548355

詳しい人に鼻で笑われる覚悟で言うけど生命の起源を探るのにここまでめんどくさい事しなきゃならんとは

238 20/12/15(火)21:55:44 No.755548440

>(NASAにキレる議員) なんで…?

239 20/12/15(火)21:55:50 No.755548473

>ペタバイト…? うむ なにのどんなデータをどういうふうに取ればいいのか分からんから片っ端から集めたとか

240 20/12/15(火)21:55:56 No.755548522

待って火星って土あんの!?

241 20/12/15(火)21:56:21 No.755548670

>おわびにクレーターにはおむすびころりんと名付けさせていただきたい あ?地球人は他星人をネズミ呼ばわりか? 差別だぞ?

242 20/12/15(火)21:56:47 No.755548826

>>(NASAにキレる議員) >なんで…? NASAは予算数十倍使って特に何も成果を出していないんですけお!!!11

243 20/12/15(火)21:56:51 No.755548846

もういい 決着は銀河連邦裁判所でつけよう

244 20/12/15(火)21:57:00 No.755548904

何十億年前はえっ地球に土あるの!?みたいに言われてたのかな

245 20/12/15(火)21:57:06 No.755548947

>詳しい人に鼻で笑われる覚悟で言うけど生命の起源を探るのにここまでめんどくさい事しなきゃならんとは ぶっちゃけ生命かうんたらとかそこまでは分からないけどそう言っといた方が一般人向けにウケが良いかも知れないみたいな

246 20/12/15(火)21:57:30 No.755549072

>待って火星って土あんの!? 天候渦巻いているから表面はほどよく引っかき回されているし

↑Top