20/12/15(火)20:37:48 こんな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/15(火)20:37:48 No.755518511
こんな巨大な生物が水の中からヌルっと出てくるのを実際に見たら正直感動とかじゃなくて恐怖を感じると思う
1 20/12/15(火)20:39:32 No.755519098
比較対象がないから大きさがイマイチわからない
2 20/12/15(火)20:40:51 No.755519607
でかすぎりゅ…
3 20/12/15(火)20:41:47 No.755520082
鼻だから穴二つあるのか! 今知った…
4 20/12/15(火)20:41:55 No.755520131
凄くデカいのに食ってるのがプランクトンなのが不思議だ 栄養足りるの?
5 20/12/15(火)20:43:12 No.755520619
なんなら自分の身長の半分の大きさでも怖い
6 20/12/15(火)20:43:27 No.755520741
鼻の穴になんか投げ込んだらどうなるんだろ
7 20/12/15(火)20:43:44 No.755520843
これじゃないけどザトウなら何度か見た まあでかい だがそれがいい
8 20/12/15(火)20:44:09 No.755521001
むしろただの海の底ですら怖い
9 20/12/15(火)20:44:23 No.755521115
地球最大の動物が同じ時間に存在してるのがすごい 死ぬまでに一度は見てみたい
10 20/12/15(火)20:44:32 No.755521170
潜水艦かと思ったら違った
11 20/12/15(火)20:45:28 No.755521520
水族館のでかいナマズでもう怖い
12 20/12/15(火)20:45:36 No.755521577
そもそも水中から出現する生物全般なんか怖さある
13 20/12/15(火)20:45:57 No.755521682
絶滅してたら恐竜みたいなロマン生物になってたのかな…
14 20/12/15(火)20:46:35 No.755521956
>そもそも水中から出現する生物全般なんか怖さある 人間の領域じゃないもんね 完全にあちら側
15 20/12/15(火)20:46:42 No.755522011
カバの骨格いいよね…
16 20/12/15(火)20:47:01 No.755522131
神話にいるような海の怪物ってだいたいこういうのが元なんだろうな
17 20/12/15(火)20:47:23 No.755522297
鼻と脳の位置どうなってるんだろう
18 20/12/15(火)20:48:20 No.755522665
>凄くデカいのに食ってるのがプランクトンなのが不思議だ >栄養足りるの? オキアミすごいぞ
19 20/12/15(火)20:49:02 No.755522938
とはいえシロナガスですら30メートルだから潜水艦なら甲標的やまるゆよりちょっと大きいぐらいだな
20 20/12/15(火)20:49:47 No.755523255
ちゃんと水入る前に穴閉じてるしこんな図体しといて体の表面の感覚ちゃんとあるんだろうか
21 20/12/15(火)20:49:52 No.755523292
こう見ると鼻ってわかりやすいね
22 20/12/15(火)20:50:06 No.755523400
案外まるゆは大きかったごめん
23 20/12/15(火)20:50:13 No.755523446
>凄くデカいのに食ってるのがプランクトンなのが不思議だ >栄養足りるの? 南極周辺はオキアミの量がすごいと聞いた
24 20/12/15(火)20:50:15 No.755523462
ぎゃー!海坊主!
25 20/12/15(火)20:50:20 No.755523504
書き込みをした人によって削除されました
26 20/12/15(火)20:50:26 No.755523551
おまんこがふたつあるみたい
27 20/12/15(火)20:51:07 No.755523834
>ちゃんと水入る前に穴閉じてるしこんな図体しといて体の表面の感覚ちゃんとあるんだろうか ダニの痒さでイライラしてるぞ カメでさえ甲羅のフジツボ取ってくれーって人に寄って来たりする
28 20/12/15(火)20:51:18 No.755523916
リヴァイアサ~~~ン!!!
29 20/12/15(火)20:52:06 No.755524273
>南極周辺はオキアミの量がすごいと聞いた それだから南氷洋捕鯨に行くついでに獲ってた 今は日本近海産になったが餌や加工食品でお馴染み
30 20/12/15(火)20:52:12 No.755524324
>海めっちゃ怖い >海中を探索するひたすらゲームとかやったけど凄い怖かった わかる海じゃないけど湖でボート乗ったときも怖かった下が見えないのは嫌だ
31 20/12/15(火)20:52:23 No.755524390
こいつらって風邪引いて鼻詰まったらどうするの?
32 20/12/15(火)20:53:02 No.755524626
>神話にいるような海の怪物ってだいたいこういうのが元なんだろうな クラーケンが実在したのってロマンだよね
33 20/12/15(火)20:53:21 No.755524761
>こいつらって風邪引いて鼻詰まったらどうするの? そもそも鯨類に風邪なんて感染症は聞いた事ない
34 20/12/15(火)20:53:37 No.755524842
>鼻の穴になんか投げ込んだらどうなるんだろ むせる
35 20/12/15(火)20:53:39 No.755524862
>カメでさえ甲羅のフジツボ取ってくれーって人に寄って来たりする なにそれ可愛い
36 20/12/15(火)20:54:09 No.755525050
海坊主って妖怪が生まれた理由も分かる
37 20/12/15(火)20:55:02 No.755525404
クジラジラミでググってみようか
38 20/12/15(火)20:55:04 No.755525418
まず水の底が見えないってのが怖すぎる
39 20/12/15(火)20:55:26 No.755525574
>ダニの痒さでイライラしてるぞ 水面から飛び上がるのは寄生虫落とすためだって説もあるらしいね
40 20/12/15(火)20:55:30 No.755525610
鯨で聞いた事は無いがイルカは風邪ひくそうだぞ
41 20/12/15(火)20:56:09 No.755525957
植物園的なところなんだけどピラルクとかも飼ってる施設に行ったことがあるんだけど 濁った池の表面が波打ってこの下にでかい魚がいるってわかった瞬間めちゃくちゃ怖かったなぁっていうのを思い出す
42 20/12/15(火)20:56:44 No.755526236
海洋哺乳類が下水からの新型コロナ感染の可能性があってピンチというニュースは読んだ
43 20/12/15(火)20:56:59 No.755526334
どうやったら地上にいた哺乳類からこれに進化するんだ…
44 20/12/15(火)20:57:11 No.755526401
世界で初めてクジラ見た人になって故郷で怪物を見たって吹聴したかった
45 20/12/15(火)20:57:30 No.755526534
>肺呼吸であるので、他の哺乳類と同様に、咳をしたり、肺炎になったり、かぜをひく[6]。水族館などでは、日頃の行動観察や体温測定(肛門で測定する)、採血(通常尾ひれから採血を実施する)などで体調管理をする[6]。ただし、ショーへの参加を嫌がり仮病をつかうイルカもいるとされ、判断が難しい場合もある[6]。 流石は海棲「」だなイルカよ
46 20/12/15(火)20:58:02 No.755526738
>どうやったら地上にいた哺乳類からこれに進化するんだ… カバがヒントだぞ
47 20/12/15(火)20:58:12 No.755526811
>ショーへの参加を嫌がり仮病をつかうイルカもいるとされ 俺かよ
48 20/12/15(火)20:58:12 No.755526813
その一方で深海ザメとか寄生虫お構いなしみたいなとこあるけど大丈夫なのかな
49 20/12/15(火)20:58:13 No.755526816
>世界で初めてクジラ見た人になって故郷で怪物を見たって吹聴したかった 海底探査続けたらまだまだ未知の怪物出てくるんじゃないかな…
50 20/12/15(火)20:58:39 No.755526980
なんか普通にカニみたいなやつ肌に住んでるんだっけ
51 20/12/15(火)20:58:54 No.755527114
オキアミは世界で一番量がいる生き物だからむしろ狙い所はかなり良い
52 20/12/15(火)20:58:58 No.755527137
ゲームですら深海とか怖い
53 20/12/15(火)20:59:31 No.755527348
てかでかすぎで空気中だと自分の重さで骨折れるから水の中でしか生きられないんだよクジラとかは
54 20/12/15(火)20:59:40 No.755527401
水中には河童が住んでるからな…
55 20/12/15(火)20:59:52 No.755527489
>その一方で深海ザメとか寄生虫お構いなしみたいなとこあるけど大丈夫なのかな 視力無しの個体が多いらしいなオンデンザメ
56 20/12/15(火)21:00:02 No.755527555
>>ちゃんと水入る前に穴閉じてるしこんな図体しといて体の表面の感覚ちゃんとあるんだろうか >ダニの痒さでイライラしてるぞ >カメでさえ甲羅のフジツボ取ってくれーって人に寄って来たりする ダニが鯨に苦痛を与えているかどうかの実験は色んな意味で酷かった フジツボを取ったりしてる時は鯨が大人しくしてて 定期的に来たら鯨がずっとそこに定住してて船が近づくと寄ってきてやっぱ苦痛なんだあれ…ってなってた結論が辛い
57 20/12/15(火)21:00:22 No.755527713
>オキアミは世界で一番量がいる生き物だからむしろ狙い所はかなり良い クジラがオキアミの群れを丸ごと食う動画見たことあるけど そんなに…ってくらい群れててビビったな
58 20/12/15(火)21:00:29 No.755527760
八丈島はホエールウォッチングを事業化するつもりらしい
59 20/12/15(火)21:00:40 No.755527830
クジラはしゃっくりしたり風邪ひいたりしたら水が入って溺死するんだろうか
60 20/12/15(火)21:00:57 No.755527943
>>その一方で深海ザメとか寄生虫お構いなしみたいなとこあるけど大丈夫なのかな >視力無しの個体が多いらしいなオンデンザメ 最強のマッコウクジラの主な死因きたな…
61 20/12/15(火)21:01:05 No.755528011
>クジラはしゃっくりしたり風邪ひいたりしたら水が入って溺死するんだろうか 肺呼吸だしな
62 20/12/15(火)21:02:03 No.755528406
>クジラはしゃっくりしたり風邪ひいたりしたら水が入って溺死するんだろうか オスのマッコウクジラはシャチの群れ相手にも無双できるけど オンデンザメの毒で呼吸困難になって事実上の溺死になったケースならある なので風邪を仮に引いたならそうなるんじゃねーかな
63 20/12/15(火)21:02:25 No.755528555
巨大ウツボとか怖すぎる
64 20/12/15(火)21:02:27 No.755528570
怖いけどこの手の画像や動画をつい漁ってしまう
65 20/12/15(火)21:02:55 No.755528760
>定期的に来たら鯨がずっとそこに定住してて船が近づくと寄ってきてやっぱ苦痛なんだあれ…ってなってた結論が辛い 海の生き物なのに普通に皮膚感があるのか…
66 20/12/15(火)21:03:21 No.755528897
ブラックジャックのクジラに丸のみにされた男の話がめっちゃ怖くてな…
67 20/12/15(火)21:03:58 No.755529126
>ブラックジャックのクジラに丸のみにされた男の話がめっちゃ怖くてな… 母を!
68 20/12/15(火)21:03:59 No.755529132
死ぬ前に一度は生でクジラ見たいけどホエールウォッチングの船ですら確実に出会えるわけではないらしいからなぁ…
69 20/12/15(火)21:04:16 No.755529246
自分の手でかゆい所かけないの辛すぎるな 人間で良かった
70 20/12/15(火)21:04:27 No.755529318
>>定期的に来たら鯨がずっとそこに定住してて船が近づくと寄ってきてやっぱ苦痛なんだあれ…ってなってた結論が辛い >海の生き物なのに普通に皮膚感があるのか… ダニがいなかったらクジラは今の倍の寿命があるのではと言われている程です
71 20/12/15(火)21:05:08 No.755529616
やっぱり手って大事なんだなって
72 20/12/15(火)21:05:10 No.755529632
海底とか絶対人類が知らない巨大生物とかいるよ…
73 20/12/15(火)21:05:23 No.755529739
フジツボや虫がたかるのは主に浅くて内湾に住んでる種のクジラで外洋性のクジラだとそもそもそういう生き物が繁殖できないから基本的に肌キレイだよ スレ画もスベスベしてるでしょ
74 20/12/15(火)21:05:34 No.755529809
水の中にもダニっているのか…
75 20/12/15(火)21:05:40 No.755529848
フェリー乗って離島行った時ですら 海見ててこえーなぁ…って感じたから こんなバカでかい生き物いるのは恐怖だよね…
76 20/12/15(火)21:05:46 No.755529895
>オンデンザメの毒で呼吸困難になって事実上の溺死になったケースならある のんびりしたツラして毒属性なのかオンデン…
77 20/12/15(火)21:06:07 No.755530014
>とはいえシロナガスですら30メートルだから潜水艦なら甲標的やまるゆよりちょっと大きいぐらいだな 小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラのはなし いいよね…
78 20/12/15(火)21:06:09 No.755530025
フジツボを削ってる時は大人しくしてて時々高い音で鳴いてたみたいだからまぁ痛みも普通にあるんだろうな…
79 20/12/15(火)21:06:22 No.755530117
オンデンザメって毒持ちなの!?
80 20/12/15(火)21:06:30 No.755530175
水分補給ってどうやってるの
81 20/12/15(火)21:06:43 No.755530322
>水の中にもダニっているのか… 正確にはシラミだけどまぁはい フジツボあるでしょあの中にいるの
82 20/12/15(火)21:06:54 No.755530425
>いいよね… 何それ切ない
83 20/12/15(火)21:06:55 No.755530431
ザトウクジラの頭ってなんか模様あるじゃん あれがそう
84 20/12/15(火)21:07:06 No.755530502
頭の上まで鼻の穴が移動するって面白いよな…
85 20/12/15(火)21:07:07 No.755530510
深海調査してたら突然マッコウクジラが突撃してくる動画見たけどマジで怖かった
86 20/12/15(火)21:07:08 No.755530519
>フジツボあるでしょあの中にいるの 想像しただけでこっちが痒くなる…
87 20/12/15(火)21:07:14 No.755530556
>>オンデンザメの毒で呼吸困難になって事実上の溺死になったケースならある >のんびりしたツラして毒属性なのかオンデン… とはいえ珍味では食うから加熱すりゃ良いんだろうな ちなみに肝臓は肝油が取れる
88 20/12/15(火)21:07:27 No.755530647
なんかめっちゃ長生きのサメは元から視力低いから生きる上での問題はないようなんだけど そのほとんどが目を寄生虫に寄生されて盲目になってるって見たのはウーン…となった
89 20/12/15(火)21:07:43 No.755530805
なんならイトマキエイやマンボウのサイズでも怖い
90 20/12/15(火)21:07:43 No.755530811
>オンデンザメって毒持ちなの!? しかも結構強力な神経毒だ それなのにあの体積分を食ったらチアノーゼを起こしかねない
91 20/12/15(火)21:08:09 No.755531064
>小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラのはなし >いいよね… サイズ的に甲標的とシロナガスならありうるお話
92 20/12/15(火)21:08:22 No.755531162
フジツボの寄生って普通に苦痛なのか…怖いな…
93 20/12/15(火)21:08:55 No.755531389
たった一人でマリアナ海溝の底タッチダウンしたジェームズキャメロンは凄いと思う はよアバター2作れ
94 20/12/15(火)21:09:02 No.755531431
一生で同族に会わずに死んでいく鯨もいるのかな
95 20/12/15(火)21:09:10 No.755531489
さらし鯨食べたい
96 20/12/15(火)21:09:15 No.755531520
ちなみニシオンデンザメを干すという世界屈指の臭い食い物ハカールはアイスランド名物だ
97 20/12/15(火)21:09:45 No.755531714
マッコウクジラあのサメにえげつない戦い方するシャチの集団に勝てるんだ…
98 20/12/15(火)21:10:03 No.755531817
>小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラのはなし >いいよね… ドラゴンカーセックスってそういう所から来てるのかな…
99 20/12/15(火)21:10:06 No.755531835
コロナがなかったらこの冬沖縄までホエールウォッチングしにいきたかったんだけどな…
100 20/12/15(火)21:10:06 No.755531836
>深海調査してたら突然マッコウクジラが突撃してくる動画見たけどマジで怖かった 見たい!
101 20/12/15(火)21:10:10 No.755531864
ABZUでめっちゃデカいクジラと並走するシーンあるけど 作ってる方は幻想的な演出のつもりだったかもしれんが俺は怖くて怖くて仕方がなかった
102 20/12/15(火)21:10:11 No.755531871
声の周波数だかなんだかが違うせいでひとりぼっちじゃね説みたいなのがあるクジラの話好き
103 20/12/15(火)21:10:24 No.755531961
>一生で同族に会わずに死んでいく鯨もいるのかな 52ヘルツの鯨で検索すると辛くなる
104 20/12/15(火)21:10:38 No.755532070
ちょっと大きさがわかりにくいから隣にセブンスターか東京ドームを置いてほしい
105 20/12/15(火)21:10:38 No.755532072
>フジツボの寄生って普通に苦痛なのか…怖いな… 普通に根と呼ばれる足を食い込ませるからな 船底清掃でもちゃんと取らないとダメ
106 20/12/15(火)21:10:47 No.755532121
>マッコウクジラあのサメにえげつない戦い方するシャチの集団に勝てるんだ… オスは普通にヤバい 超音波で内蔵にダメージ与えながらあの質量でやってくる
107 20/12/15(火)21:10:49 No.755532134
海のヒリもこれはこれで怖い https://www.youtube.com/watch?v=kgbLF7VHCDs
108 20/12/15(火)21:10:53 No.755532159
>マッコウクジラあのサメにえげつない戦い方するシャチの集団に勝てるんだ… 噛み付いて抑え込んで深海に引きずり込んで潰し殺すから完全にフィジカル押しだ
109 20/12/15(火)21:11:13 No.755532284
>>海めっちゃ怖い >>海中を探索するひたすらゲームとかやったけど凄い怖かった >わかる海じゃないけど湖でボート乗ったときも怖かった下が見えないのは嫌だ 自分よりでかい魚が下を泳いでるのが見えると怖くないね なんかもういろいろ達観した気になったわ
110 20/12/15(火)21:12:02 No.755532599
鯨の歌声いいよね 浪漫ある
111 20/12/15(火)21:12:18 No.755532702
巨大な恐竜時代よりも巨大な生物が現代にいるって考えると凄いよな 陸上の動物ももっと巨大になれ
112 20/12/15(火)21:12:29 No.755532778
サブノーティカ良いよね…怖い…
113 20/12/15(火)21:12:32 No.755532790
>>一生で同族に会わずに死んでいく鯨もいるのかな >52ヘルツの鯨で検索すると辛くなる 人間がある意味唯一の知り合い…
114 20/12/15(火)21:12:42 No.755532854
鯨骨生物群集が世界で6例しか見つかってないことにびっくりした 死体が海底まで沈むのって稀なんだろうか
115 20/12/15(火)21:12:52 No.755532908
シロナガスクジラのメスよりでかい生物は歴史上遡ってもまだ存在が確認できていない
116 20/12/15(火)21:12:55 No.755532925
>マッコウクジラあのサメにえげつない戦い方するシャチの集団に勝てるんだ… シャチとサメの間にある体重差より クジラとシャチの間にある体重差の方が遥かに大きいからね
117 20/12/15(火)21:12:57 No.755532943
>超音波で内蔵にダメージ与えながらあの質量でやってくる ドムみたいな闘い方するんだな
118 20/12/15(火)21:13:06 No.755532991
>>凄くデカいのに食ってるのがプランクトンなのが不思議だ >>栄養足りるの? >オキアミすごいぞ 毎日何百キロと食ってるんだっけ 巨大だから燃費悪いよね
119 20/12/15(火)21:13:12 No.755533028
集団戦法だの音波兵器だの毒付与だの 結構熾烈だな海の大物大戦…
120 20/12/15(火)21:13:20 No.755533073
シロナガスクジラのチンポって何センチあるんだろう
121 20/12/15(火)21:13:26 No.755533104
>シロナガスクジラのメスよりでかい生物は歴史上遡ってもまだ存在が確認できていない すげえ奴と同じ時代に生まれちまったな…
122 20/12/15(火)21:13:38 No.755533182
>オキアミは世界で一番量がいる生き物だからむしろ狙い所はかなり良い なそ にん
123 20/12/15(火)21:14:04 No.755533311
>ダニがいなかったらクジラは今の倍の寿命があるのではと言われている程です なそ にん
124 20/12/15(火)21:14:05 No.755533312
>集団戦法だの音波兵器だの毒付与だの >結構熾烈だな海の大物大戦… ヒエラルキートップのマッコウクジラですらオンデンザメ食ってメルって死ぬから まぁ搦手とパワーの極まった奴ばっかだよあそこ…
125 20/12/15(火)21:14:07 No.755533329
深海探査船の映像にマッコウが映った映像あったな 深海泳いているとああいうことに遭遇するんだ…
126 20/12/15(火)21:14:20 No.755533411
>>水の中にもダニっているのか… >正確にはシラミだけどまぁはい >フジツボあるでしょあの中にいるの 更にいうと名前がシラミなだけで甲殻類だ
127 20/12/15(火)21:14:29 No.755533456
音圧攻撃サイズ差によっては破裂するらしいな
128 20/12/15(火)21:14:34 No.755533492
>>ダニがいなかったらクジラは今の倍の寿命があるのではと言われている程です >なそ >にん 痛みのストレスで脳が萎縮してね…
129 20/12/15(火)21:14:36 No.755533498
>シロナガスクジラのメスよりでかい生物は歴史上遡ってもまだ存在が確認できていない ウルトラザウルスやら恐竜よりも大きいとはね
130 20/12/15(火)21:14:39 No.755533514
エビとかプランクトン食ってる間に魚とか食べたらどうすんのいちいち吐き出すの?
131 20/12/15(火)21:14:43 No.755533538
怖さと同時に巨大海棲生物ってだけでロマンあるしなんならこういうのになってみたいと子供の頃から思ってた
132 20/12/15(火)21:14:51 No.755533586
砂浜に龍涎香落ちてねーかな
133 20/12/15(火)21:15:05 No.755533666
マンボウはなんで寄生虫をあんなに抱え込んでんだろう…
134 20/12/15(火)21:15:19 No.755533752
>シロナガスクジラのチンポって何センチあるんだろう イルカで既に槍だからな
135 20/12/15(火)21:15:35 No.755533859
>音圧攻撃サイズ差によっては破裂するらしいな 普通に大型でも内蔵やられて死ぬか小魚だったら破裂する 人間さんは船の上から攻撃出来るのやっぱチートだ
136 20/12/15(火)21:15:43 No.755533895
>エビとかプランクトン食ってる間に魚とか食べたらどうすんのいちいち吐き出すの? イワシの群れを食ってるとこも普通に観測されてるんじゃなかったっけ 別に消化できないとかそんなことはないと思う
137 20/12/15(火)21:15:51 No.755533941
>更にいうと名前がシラミなだけで甲殻類だ いつだかのゴジラについてたようなやつか
138 20/12/15(火)21:16:15 No.755534069
何なら小魚もまとめて食ってるせいで生態系破壊しまくりだ
139 20/12/15(火)21:16:15 No.755534071
>エビとかプランクトン食ってる間に魚とか食べたらどうすんのいちいち吐き出すの? 一緒にパクリだが? 流石に人間クラスだと吐くだろうけど
140 20/12/15(火)21:16:23 No.755534110
>マンボウはなんで寄生虫をあんなに抱え込んでんだろう… 魚類は知能が低すぎるからな
141 20/12/15(火)21:16:34 No.755534185
>52ヘルツの鯨で検索すると辛くなる 辛いけどなぜかロマンのある話だ…
142 20/12/15(火)21:17:04 No.755534355
>痛みのストレスで脳が萎縮してね… 痒みじゃないの!? 痛みなの!?
143 20/12/15(火)21:17:16 No.755534421
ちなみにミンククジラは最近南極のアザラシどもがイワシやら小魚を大量に食うから婚活場所の南極に行けず少子化になりつつある
144 20/12/15(火)21:17:24 No.755534466
>痛みのストレスで脳が萎縮してね… クジラってもっと余裕ある精神状態で揺蕩ってると思ってたけどすげーストレスフルな一生なんだな…
145 20/12/15(火)21:17:26 No.755534479
なんだ言いながら哺乳類相応の知能はあるよな鯨
146 20/12/15(火)21:17:32 No.755534519
>>痛みのストレスで脳が萎縮してね… >痒みじゃないの!? >痛みなの!? 体中に魚の目ができてると思いねえ
147 20/12/15(火)21:18:01 No.755534696
>>痛みのストレスで脳が萎縮してね… >痒みじゃないの!? >痛みなの!? 痛いし痒いよ というか痒みは痛みの一種だし
148 20/12/15(火)21:18:04 No.755534714
>体中に魚の目ができてると思いねえ 痛いわ…
149 20/12/15(火)21:18:19 No.755534805
おつらい
150 20/12/15(火)21:18:35 No.755534888
現に人間飼育状態だと付着がないから長生きするよなイルカもシャチも
151 20/12/15(火)21:18:36 No.755534896
>なんだ言いながら哺乳類相応の知能はあるよな鯨 なんだかんだ言わなくても賢い動物なのは言われてるよ!
152 20/12/15(火)21:18:48 No.755534978
手で身体のほとんどのノミダニシラミ落とせる人間ってチートじゃね?
153 20/12/15(火)21:19:00 No.755535038
保護団体はクジラのグルーミングしてやれよ…
154 20/12/15(火)21:19:03 No.755535057
ひょっとして野生って相当なクソ環境では?
155 20/12/15(火)21:19:07 No.755535086
体液すすってくるやつが身体中にくっついてるわけだろ? 考えたくもないな!
156 20/12/15(火)21:19:11 No.755535103
>現に人間飼育状態だと付着がないから長生きするよなイルカもシャチも 人間より長生きするやつもいるんだろうな…
157 20/12/15(火)21:19:11 No.755535106
>なんだ言いながら哺乳類相応の知能はあるよな鯨 というかイルカとシャチと鯨ってだいたい同種じゃん?
158 20/12/15(火)21:19:22 No.755535165
>手で身体のほとんどのノミダニシラミ落とせる人間ってチートじゃね? まず手の存在がずるい
159 20/12/15(火)21:19:37 No.755535249
>手で身体のほとんどのノミダニシラミ落とせる人間ってチートじゃね? そして自分の判断で受診して薬まで使える
160 20/12/15(火)21:19:44 No.755535292
>手で身体のほとんどのノミダニシラミ落とせる人間ってチートじゃね? 流石に背面は辛い ので他の個体にやってもらう 猿でもできるぜ
161 20/12/15(火)21:20:00 No.755535380
>現に人間飼育状態だと付着がないから長生きするよなイルカもシャチも シロナガスクジラを飼育して芸を教えられる水族館が必要だ
162 20/12/15(火)21:20:31 No.755535552
>人間より長生きするやつもいるんだろうな… ホッキョククジラは寿命200年とかだからな
163 20/12/15(火)21:20:38 No.755535601
マッコウクジラの潜水もクジラジラミを嫌がって深海に行ったのではって言われてるしな…
164 20/12/15(火)21:20:47 No.755535669
北極のニンゲンって合理的に進化したクジラなんだな…
165 20/12/15(火)21:20:50 No.755535692
>シロナガスクジラを飼育して芸を教えられる水族館が必要だ 島一個水族館レベルじゃねえと無理だろ
166 20/12/15(火)21:21:22 No.755535882
ウミガメとかもフジツボでほとんど体埋まって何も見えなくなってるのとかいるからな…
167 20/12/15(火)21:21:47 No.755536016
>北極のニンゲンって合理的に進化したクジラなんだな… 南極だよ!
168 20/12/15(火)21:21:56 No.755536090
>ひょっとして野生って相当なクソ環境では? いいか医者なんて職業があるのは人間だけだぞ
169 20/12/15(火)21:21:58 No.755536101
セブ島でジンベイザメと泳いだけどあれでもデカくて怖かったなあ 一生に一度くらいは間近でシロナガス見てみたい
170 20/12/15(火)21:22:25 No.755536290
>流石に背面は辛い 孫の手って偉大な発明なんだな…
171 20/12/15(火)21:22:35 No.755536351
人間だって野生だと30年生きられるかどうかだからな…
172 20/12/15(火)21:23:02 No.755536500
バシロサウルスはロマンあるよね… こんな恐竜みたいなのが鯨の御先祖様の1種だったのか…
173 20/12/15(火)21:23:05 No.755536520
このスレ見てるだけで背中が痒くなるんだが
174 20/12/15(火)21:23:39 No.755536743
人間の手の凄さはペット達がよく知っている
175 20/12/15(火)21:23:51 No.755536813
>人間だって野生だと30年生きられるかどうかだからな… 北センチネル島民の想定平均寿命だな
176 20/12/15(火)21:24:04 No.755536890
水産庁がイラストでだしてるけど全身すぎる su4432778.jpg
177 20/12/15(火)21:24:10 No.755536921
中途半端な科学は害が多いけど発展した科学は自然の動物にとってはありがたい要因が多いし…
178 20/12/15(火)21:24:15 No.755536948
上から見ると鼻の穴なんだなーってわかるね
179 20/12/15(火)21:24:17 No.755536965
>フジツボを取ったりしてる時は鯨が大人しくしてて >定期的に来たら鯨がずっとそこに定住してて船が近づくと寄ってきてやっぱ苦痛なんだあれ…ってなってた結論が辛い これ本当なら水族館無くても実質クジラを飼えるのでは?
180 20/12/15(火)21:24:24 No.755537001
クジラ割と死ぬほど見てるけどホエールウォッチングですら割と数百メートル離れた場所から眺めるのがせいぜいなので 一度船が転覆するレベルの間近で見てみたい
181 20/12/15(火)21:24:32 No.755537053
人間が海戦でやること結構やってんなあいつら...
182 20/12/15(火)21:25:08 No.755537257
>人間の手の凄さはペット達がよく知っている 撫でられすぎると麻薬みたいな中毒症状を起こすとかそれはそれで怖くない…?
183 20/12/15(火)21:25:11 No.755537276
>人間の手の凄さはペット達がよく知っている という訳で駄ぬを洗わざる負えない やいおめえらの仲間でもめっちゃ泳ぐトルキッシュやスナドリを見習え
184 20/12/15(火)21:25:34 No.755537415
>これ本当なら水族館無くても実質クジラを飼えるのでは? そんな浅瀬に来ちゃ危ないよ!
185 20/12/15(火)21:25:54 No.755537520
>水産庁がイラストでだしてるけど全身すぎる >su4432778.jpg 人間の利き腕と同じ 面白いな…
186 20/12/15(火)21:26:02 No.755537563
怖い https://youtu.be/beVgxrxGJ-M
187 20/12/15(火)21:26:05 No.755537576
>人間だって野生だと30年生きられるかどうかだからな… 人間の全能力が10代~20代がピークってそういう事だよね… もう後20年くらいピークずらせない?
188 20/12/15(火)21:26:07 No.755537586
>>フジツボを取ったりしてる時は鯨が大人しくしてて >>定期的に来たら鯨がずっとそこに定住してて船が近づくと寄ってきてやっぱ苦痛なんだあれ…ってなってた結論が辛い >これ本当なら水族館無くても実質クジラを飼えるのでは? 飼えねーんだデカいから せめて島1つ分くらいの大きさが必要だ
189 20/12/15(火)21:26:33 No.755537734
寄生はクズ!
190 20/12/15(火)21:26:48 No.755537835
野生の狼でも付き合い長いとモフられに来るので 世代をまたいで生まれた時からモフられて一緒に狩りしてたらそりゃその内犬になるわ
191 20/12/15(火)21:26:55 No.755537872
>人間の手の凄さはペット達がよく知っている 実際こっちが思ってるより快感感じてるらしいなそれも動物の種類によらず
192 20/12/15(火)21:27:19 No.755538004
>なんだ言いながら哺乳類相応の知能はあるよな鯨 誰もボケに突っ込まなくてかわいそう
193 20/12/15(火)21:27:19 No.755538006
>頭の上まで鼻の穴が移動するって面白いよな… 逆だ 人間とか他の動物は鼻が額から顔の中央まで降りて来てるんだ 降りてくる途中で目が二つに分裂する
194 20/12/15(火)21:27:22 No.755538018
船で野良イルカや野良サメは見た事あるけど怖くは無かった テンション上がった水族館に来たみたいだぜ~って
195 20/12/15(火)21:27:50 No.755538188
>>人間だって野生だと30年生きられるかどうかだからな… >人間の全能力が10代~20代がピークってそういう事だよね… >もう後20年くらいピークずらせない? 最近は医療の発展に人間自体が妙な進化をしてるせいか脳自体は40代くらいまで広がってるぞ! 身体?そうだね…
196 20/12/15(火)21:28:08 No.755538310
>野生の狼でも付き合い長いとモフられに来るので そうなの… かわいいなあいつら
197 20/12/15(火)21:28:47 No.755538560
>人間の手の凄さはペット達がよく知っている ヒリとか頭かけよ!してくるからな
198 20/12/15(火)21:29:06 No.755538687
>人間とか他の動物は鼻が額から顔の中央まで降りて来てるんだ >降りてくる途中で目が二つに分裂する 変な生き物だな哺乳類の原種…
199 20/12/15(火)21:29:36 No.755538865
実際人間は個体差や種族差があるとはいえ哺乳類の中では中の上くらいの凶暴度なんじゃね? ってなってるから… チンパンジーやイルカが凶悪すぎるのもあるが
200 20/12/15(火)21:29:43 No.755538902
>小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラのはなし イッパイアッテナの作者の人と同じだっけ 大昔に読んだ記憶があるような
201 20/12/15(火)21:30:33 No.755539204
海のチンパンジーっていうイルカを表すのにこれ以上ない言葉
202 20/12/15(火)21:31:00 No.755539386
ピストル撃ち込んでどのくらい効くのか試してみたい
203 20/12/15(火)21:31:09 No.755539444
>変な生き物だな哺乳類の原種… 体内で身体を作る過程の話だよ 単眼症はそのプロセスが途中で止まってしまった状態
204 20/12/15(火)21:31:10 No.755539452
>怖い >https://youtu.be/beVgxrxGJ-M ほぼプランクトンだけでこの巨体維持してんだよな…
205 20/12/15(火)21:32:13 No.755539838
>ピストル撃ち込んでどのくらい効くのか試してみたい 頭チンパンジーかよ
206 20/12/15(火)21:32:28 No.755539939
単眼の生物って殆どいないよね いてもミジンコくらいか
207 20/12/15(火)21:33:24 No.755540305
>海のチンパンジーっていうイルカを表すのにこれ以上ない言葉 海のギャングがシャチ 海の馬がアシカ 海の綿がチンポ
208 20/12/15(火)21:34:35 No.755540745
>シロナガスクジラのチンポって何センチあるんだろう 3メートル
209 20/12/15(火)21:34:58 No.755540885
>>シロナガスクジラのチンポって何センチあるんだろう >3メートル 水時計よりでかいのか…!
210 20/12/15(火)21:35:13 No.755540980
最近は国連でも南極のアザラシ間引きするべきかな…ってなってるんだよな 割とマジで数が膨大すぎて他の生態系に影響及ぼすレベルで増えてるから
211 20/12/15(火)21:35:32 No.755541087
>水時計よりでかいのか…! 俺の家にあるやつはもっとでかいよ
212 20/12/15(火)21:35:59 No.755541261
>>水時計よりでかいのか…! >俺の家にあるやつはもっとでかいよ マジか見せてくれ
213 20/12/15(火)21:36:26 No.755541435
ダルマザメとか噛まれたらどんなもんなんだろう 人間の指切ったくらいの感覚なのかな
214 20/12/15(火)21:36:30 No.755541463
>セブ島でジンベイザメと泳いだけどあれでもデカくて怖かったなあ >一生に一度くらいは間近でシロナガス見てみたい あれ生簀かと思ったら違くて定刻に餌撒いてると向こうから定刻に出勤するようになるって聞いた
215 20/12/15(火)21:36:55 No.755541599
将来クジラの体洗う仕事ができるかもな
216 20/12/15(火)21:37:02 No.755541646
>ダルマザメとか噛まれたらどんなもんなんだろう >人間の指切ったくらいの感覚なのかな まぁ結構痛いんじゃないかな… 人間だって皮めくれたら痛ぇ!ってなるし