20/12/15(火)14:32:46 食った... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/15(火)14:32:46 No.755424964
食ったことないけど美味いの?
1 20/12/15(火)14:33:48 No.755425160
まず頭の所に峰打ちを食らわせて気絶させます
2 20/12/15(火)14:34:13 No.755425236
生きてる鯉
3 20/12/15(火)14:34:32 No.755425292
ダァン
4 20/12/15(火)14:34:53 No.755425367
調理法からして察してほしいんですな
5 20/12/15(火)14:35:02 No.755425403
>食ったことないけど美味いの? それほどでもない 基本的に臭いので濃い味付けにして食う
6 20/12/15(火)14:36:07 No.755425623
「」が失神している間に内臓を取り出して奇麗に包丁目を入れる これを揚げるわけです
7 20/12/15(火)14:36:36 No.755425744
なんというか食べごたえのある白身魚って感じかな? ちゃんと下処理すれば泥臭さは無いし
8 20/12/15(火)14:36:37 No.755425752
広島の人間がコイツを食うのはご法度だと聞く
9 20/12/15(火)14:38:28 No.755426145
食レポしようとしたリポーターがしどろもどろの真顔になる程度には臭い
10 20/12/15(火)14:38:33 No.755426165
処理を間違えると泥臭くて食えたもんじゃない
11 20/12/15(火)14:38:49 No.755426217
繁殖力が高い割にスーパーにも食卓にもメインで並んでいない時点でお察しである
12 20/12/15(火)14:39:14 No.755426314
鮒と何が違うの?
13 20/12/15(火)14:39:51 No.755426451
>鮒と何が違うの? 鮒:鮒ずしにできる 鯉:鮒ずしにできない
14 20/12/15(火)14:39:52 No.755426455
昔三重の大黒屋に泊まった時に食べた鯉料理はすごく美味かった
15 20/12/15(火)14:39:54 No.755426465
ダイナミックですな
16 20/12/15(火)14:40:08 No.755426519
町内に養殖所3か所ほどあって祝い事ある日は山椒効かせた煮つけにして食べてたなぁ 卵がプチプチで美味しかった
17 20/12/15(火)14:40:08 No.755426523
ちゃんと泥抜きすれば水の悪いところでもない限り臭くないよ 冬だと結構脂のっててこってりした白身魚って感じの味わい
18 20/12/15(火)14:40:09 No.755426525
su4431640.jpg 海外のコイはデカイな 食えるのかな
19 20/12/15(火)14:40:17 No.755426561
甘く煮付けると独特の味わいがやみつきになる クセのある鱈って感じ
20 20/12/15(火)14:40:50 No.755426670
>su4431640.jpg >海外のコイはデカイな >食えるのかな たっぷり泥食ってるだろうからなぁ…
21 20/12/15(火)14:41:26 No.755426786
鯉は甘露煮とか素材の風味を抹殺するような料理でしか食ったことない
22 20/12/15(火)14:41:51 No.755426882
魚は成長限界がないらしいからな…
23 20/12/15(火)14:42:25 No.755427003
嫌がらせみたいな骨の配置してると聞く だからあのうぇぶあじみたいに高温で揚げて骨ごと食えるようにするとも
24 20/12/15(火)14:42:53 No.755427093
海のないチェコでは鯉が好んで食べられる クリスマスにも鯉を食べる 生きた鯉を買ってきて調理する時が来るまで浴槽に入れて泳がせておく そうして一時的に飼ってるうちに愛着わいてしまって捌くことができなくなる人も出てくる
25 20/12/15(火)14:42:56 No.755427103
あらい、鯉こく、甘露煮…鯉料理ってこれくらいだよな
26 20/12/15(火)14:43:19 No.755427186
泥臭くない鯉食ったことないの?鯉専門の料亭の洗いも鯉こくも臭く無くて濃くて美味いよ
27 20/12/15(火)14:44:27 No.755427427
>あらい、鯉こく、甘露煮…鯉料理ってこれくらいだよな ダンッ
28 20/12/15(火)14:44:56 No.755427519
>泥臭くない鯉食ったことないの? 食ってみたいけど食う機会がない お高いところじゃないとちゃんとしたの扱ってないし特に洗いは怖い
29 20/12/15(火)14:45:05 No.755427551
>嫌がらせみたいな骨の配置してると聞く 配置というか小骨がYの字みたいな形してるんだよこいつ…
30 20/12/15(火)14:45:07 No.755427557
臭いのもそうだけと小骨も多いので大体は煮るか揚げるかになる あと鯉は苦玉という潰してしまうとクソ不味くなる器官があるから腹を捌くとき気をつけないといけない
31 20/12/15(火)14:45:49 No.755427707
メッチャルアー持ってかれる野蛮魚
32 20/12/15(火)14:47:01 No.755427982
そこいらのドブ川で取ってきたのは余程な下処理すればまぁ食える程度になるってくらいには臭い 養殖や綺麗な池とかにいるのはそんなに臭くない
33 20/12/15(火)14:47:08 No.755428012
>広島の人間がコイツを食うのはご法度だと聞く なんで? 俺広島県民だけど普通に食ったことあるぞ
34 20/12/15(火)14:48:30 No.755428383
>なんで? >俺広島県民だけど普通に食ったことあるぞ 広島カープがどうとかじゃないのか わからんけど
35 20/12/15(火)14:48:36 No.755428403
料亭ならともかく一般家庭で手間かけてまで食うもんじゃなさそうだな
36 20/12/15(火)14:49:01 No.755428478
鯉といえばマスグーフ
37 20/12/15(火)14:49:04 No.755428487
>広島カープがどうとかじゃないのか え? くだらね…
38 20/12/15(火)14:49:14 No.755428520
カープを食うからな
39 20/12/15(火)14:49:32 No.755428586
鯉こく食べれば母乳がよく出るようになるって聞くけど科学的根拠はあるの?
40 20/12/15(火)14:49:55 No.755428671
水とかの匂いは油として蓄積するから油が乗ってると更に臭い あと鱗のぬめりに匂いついててさばくときに包丁やまな板経由で身につきやすい この辺はシーバスやボラも近いと思う
41 20/12/15(火)14:50:04 No.755428696
激流!
42 20/12/15(火)14:50:56 No.755428893
すり身にして揚げてもダメ?
43 20/12/15(火)14:51:11 No.755428941
法事で煮付けが出てくる地域だけど洗いの方が好き
44 20/12/15(火)14:52:17 No.755429174
美味しんぼはスレ画みたいな新鮮な鯉を料理する必要性ないってなって 信州長野の清流で育った鯉は調理不要だから川でつかまえた鯉をそのまま塩焼きにして 海原雄山がそのまま丸ごとかぶりついて食ってたのが76巻
45 20/12/15(火)14:52:37 No.755429239
>食ってみたいけど食う機会がない >お高いところじゃないとちゃんとしたの扱ってないし特に洗いは怖い 冬の鯉臭くないよ 有田町の料亭の鯉なんかはその他の地域の鯉割烹より安いくせに質が高くて美味いよ 本州にもそういう鯉産地あるんじゃない?しらんけど
46 20/12/15(火)14:53:05 No.755429329
鯉とカープは割と聞くステレオタイプネタでは
47 20/12/15(火)14:53:05 No.755429330
生きてる鯉の動画見て食いてぇな…って思ったけどやってくれるとこあるのかな
48 20/12/15(火)14:54:52 No.755429744
煮付けなら茨城で食った霞ヶ浦あたりで まあうまかった
49 20/12/15(火)14:55:14 No.755429824
そういやなんで鯉なんだろうなカープ 龍になるから?
50 20/12/15(火)14:55:41 No.755429917
マスグーフ食ってみてぇなぁ 店によって旨さも全然違うらしいが…
51 20/12/15(火)14:56:43 No.755430142
>マスグーフ食ってみてぇなぁ 大好物なんです!
52 20/12/15(火)14:57:38 No.755430335
>>マスグーフ食ってみてぇなぁ >大好物なんです! 思ったより...スパイスが効いてなくて...
53 20/12/15(火)14:58:10 No.755430437
>>マスグーフ食ってみてぇなぁ >大好物なんです! 以前食ってたマスグーフは美味かったんだろうな…
54 20/12/15(火)14:58:34 No.755430535
洗いは美味いぞ
55 20/12/15(火)14:58:48 No.755430589
洗いはうまいんだけど尋常じゃない量の刺身でてきてひたすらそれだけ食わないといけない感じで辛かった
56 20/12/15(火)15:00:46 No.755431072
>食ってみたいけど食う機会がない >お高いところじゃないとちゃんとしたの扱ってないし特に洗いは怖い 関東なら古河に鯉の洗い出してくれる養魚場あるぞ一匹分で千円くらいだ
57 20/12/15(火)15:00:47 No.755431076
ポーランがクリスマスに食べる
58 20/12/15(火)15:01:56 No.755431344
洗いって寄生虫とか大丈夫なのか心配になる
59 20/12/15(火)15:01:58 No.755431355
>>>マスグーフ食ってみてぇなぁ >>大好物なんです! >以前食ってたマスグーフは美味かったんだろうな… そもそも遠火じゃなかったのがまずかったとかなんとか
60 20/12/15(火)15:02:19 No.755431442
温水好むから冬場なんかは浄水場の排水が流れてるとこに凄く溜まる
61 20/12/15(火)15:02:44 No.755431530
鯉ジャーキー食べたことあるけど美味しいよ
62 20/12/15(火)15:02:47 No.755431545
甘露煮は実家の定番だったなぁ 全部食べられるやつ
63 20/12/15(火)15:03:35 No.755431712
古河市じゃなくて加須市だったわ頼んだらその場で生きてる鯉(ダァン!!)してくれる
64 20/12/15(火)15:05:42 No.755432190
うまいけど骨は多い
65 20/12/15(火)15:06:00 No.755432249
臭みとかはわかんなかったけどそんなに好みじゃなかった
66 20/12/15(火)15:07:43 No.755432632
野鯉食う事は今時まずないんじゃないし買ったのはちゃんと美味いんじゃないか
67 20/12/15(火)15:07:49 No.755432648
ググったらあるもんだな地元で鯉食える店
68 20/12/15(火)15:09:05 No.755432925
まず鯉がいる河川や池は手入れしない限り鯉がいるせいで汚くなるから野生のを捌くのはやばい
69 20/12/15(火)15:09:34 No.755433025
スパイスは…全然効いてなくて…
70 20/12/15(火)15:09:47 No.755433072
いけすで養殖すれば泥臭くない鯉になる?
71 20/12/15(火)15:10:40 No.755433272
>いけすで養殖すれば泥臭くない鯉になる? なるよ ただしかなり濾過装置しっかりしないときついんじゃないかな
72 20/12/15(火)15:10:59 No.755433343
>そういやなんで鯉なんだろうなカープ 広島城が鯉城って言われてた
73 20/12/15(火)15:11:22 No.755433425
内臓がグロい なんか他の魚より見た目が悪い…
74 20/12/15(火)15:12:09 No.755433583
泥抜きしてからのスパイス揚げか素材の味を殺すレベルの煮付けでしか食えたことない
75 20/12/15(火)15:12:10 No.755433587
泥のようなコケのような川魚臭はどうやっても微かにするからほんのわずかでもあのにおいが嫌なら食えないと思うよ
76 20/12/15(火)15:12:35 No.755433669
微生物の繁殖が活発になるような高めの水温が適正水温だから自然と流れの無い汚い場所に集まるんだよな…
77 20/12/15(火)15:12:38 No.755433677
>内臓がグロい >なんか他の魚より見た目が悪い… 藻とかが主食のやつは消化器官が長くてグロい
78 20/12/15(火)15:12:57 No.755433748
鱗おいしいって聞いてたけど本当だった とったやつは見た目だけ気にして絶対損してる
79 20/12/15(火)15:13:38 No.755433889
泥抜きをミスしないで丁寧に上手くやれば美味しい それがかなり難しいんだけど
80 20/12/15(火)15:14:21 No.755434054
丸揚げしても生きてるんでしょ ジャンで読んだ
81 20/12/15(火)15:14:26 No.755434082
泥の匂いを苔の匂い!鮎と同じ!って思いこめば…
82 20/12/15(火)15:14:41 No.755434128
野食界隈の人がよくその辺で捕ってきたのうまいうまいって食ってるけどあの人たち不味さとか臭さの閾値が極端に高い人が多いからあんまり当てにならないよ
83 20/12/15(火)15:15:09 No.755434205
鯉こくは乳の出を良くするからの!
84 20/12/15(火)15:15:27 No.755434281
鯰は手軽にうまい けど鯉食の方がメジャーなのは魚のイメージか…
85 20/12/15(火)15:16:06 No.755434421
山形が煮物を伝統食にしてた気がする
86 20/12/15(火)15:16:08 No.755434433
タンパク源としては食いではあると思う 食い物が他にたくさんある現代であえて食べる理由は少ない
87 20/12/15(火)15:17:14 No.755434642
鯰おいしいけど鯉に比べたら養殖難しいから
88 20/12/15(火)15:17:22 No.755434675
ウナギの代わりに鯉の蒲焼きが文化になればあるいは
89 20/12/15(火)15:17:36 No.755434724
スーパーとかでまず売ってないことから察してほしい
90 20/12/15(火)15:17:53 No.755434795
食用の鯉の養殖始めようかしら
91 20/12/15(火)15:17:54 No.755434800
>鯉こく食べれば母乳がよく出るようになるって聞くけど科学的根拠はあるの? 単純に魚食べさせて母体に栄養をつけろってだけっしょ 昔の食生活では貴重なタンパク源であったことは想像に難くないし
92 20/12/15(火)15:18:31 No.755434917
>泥の匂いを苔の匂い!鮎と同じ!って思いこめば… 鮎は明確にキュウリウオ科のスイカ臭と青海苔の匂いだから…
93 20/12/15(火)15:19:22 No.755435095
>食用の鯉の養殖始めようかしら まだフナとかホンモロコの方が芽があると思うよ
94 20/12/15(火)15:21:53 No.755435609
生きてる鯉の油でがっつり揚げたやつは一度食ってみたい
95 20/12/15(火)15:23:49 No.755435998
>繁殖力が高い割にスーパーにも食卓にもメインで並んでいない時点でお察しである 江戸時代まではメインだったんすよ…
96 20/12/15(火)15:24:34 No.755436179
このうろこの威圧感が苦手だ
97 20/12/15(火)15:24:35 No.755436184
https://youtu.be/KY7qqmVgO8Y?t=278 いくつか動画みたけど卵ある方がグロいね
98 20/12/15(火)15:25:00 No.755436277
>美味しんぼはスレ画みたいな新鮮な鯉を料理する必要性ないってなって >信州長野の清流で育った鯉は調理不要だから川でつかまえた鯉をそのまま塩焼きにして >海原雄山がそのまま丸ごとかぶりついて食ってたのが76巻 素材が一番重要ならもう料理する必要も調理師の腕前もレシピも必要ないとぶっ叩かれた迷走時期だ
99 20/12/15(火)15:27:40 No.755436885
柵でパック詰めにしといたら速攻でダメになるからなあ…スーパーとかで流通させるのは生け簀があって淡水魚捌ける店員がいないとダメだからか海水魚に比べてかなり難易度高い
100 20/12/15(火)15:28:05 No.755436962
しばらく生簀に入れて泥吐かせたらそこそこ食えそうじゃない?
101 20/12/15(火)15:30:29 No.755437460
>しばらく生簀に入れて泥吐かせたらそこそこ食えそうじゃない? そんな生簀があればね
102 20/12/15(火)15:32:04 No.755437785
しかもあんまり泥吐きと称して絶食させると脂とか落ちてカスカスになるぞ
103 20/12/15(火)15:33:19 No.755438050
さくごいは美味いよ!
104 20/12/15(火)15:33:38 No.755438123
ポピュラーな料理じゃないのな 鯉こくや洗いうまいのに
105 20/12/15(火)15:33:47 No.755438155
キャベツの要らないところでも放り込んで飼えば良い
106 20/12/15(火)15:34:33 No.755438322
鯉は骨がヤバいとか聞いたような
107 20/12/15(火)15:35:15 No.755438477
鮒は生じゃ食えないはずさ
108 20/12/15(火)15:37:13 No.755438928
>鯉は骨がヤバいとか聞いたような デカくなると小骨が茨みたいに発達するから小さめが食べやすい
109 20/12/15(火)15:39:44 No.755439468
鯉と鯰は食ってみたいなあと思いつつ食えてない魚だな あんまり置いてないってことはそれなりの理由があるってこともわかるんだが
110 20/12/15(火)15:40:28 No.755439634
霞ヶ浦は鯉料理屋多かったんだが鯉ヘルペスにやられて軒並み鯰料理屋になったと聞いた ただだいぶ前の話だし復活したのかな
111 20/12/15(火)15:41:24 No.755439860
関東に来て初めて鯉こくを食べたけど味はともかく鱗?が多くて食べにくくてしょうがなかった 酒のつまみにちびちびつまむような料理なのかな
112 20/12/15(火)15:41:53 No.755439963
鯉よりティラピア流行って欲しい
113 20/12/15(火)15:43:53 No.755440412
>>鯉は骨がヤバいとか聞いたような >デカくなると小骨が茨みたいに発達するから小さめが食べやすい 虎眼先生の真似したら大惨事になりそう
114 20/12/15(火)15:44:14 No.755440497
>鮒は生じゃ食えないはずさ 泥くさーい生ぐさーいfish fish fish!
115 20/12/15(火)15:46:04 No.755440937
>鯉よりティラピア流行って欲しい 辰兄が間違えまくってたイメージがあるけど 逆を返せばそれだけ美味しいってことだよな
116 20/12/15(火)15:46:21 No.755441006
骨のせいで魚として食うには手間が…
117 20/12/15(火)15:46:53 No.755441143
うちの田舎は親族集めるときに池で飼ってる鯉を〆てあらいにして出してたな 元々泥とかない石垣の生け簀で飼ってたから泥臭さなくて旨かったな
118 20/12/15(火)15:47:23 No.755441269
鯉は洗いで食えるのに
119 20/12/15(火)15:50:21 No.755441942
生簀の鯉食えるところで唐揚げ食ったけどおいしかったな
120 20/12/15(火)15:52:28 No.755442411
泥抜きは活かしたまま放置しないとダメってイメージが強いけど 実際の所は〆てその場でガッツリ血抜きすればほとんど抜けると聞く
121 20/12/15(火)15:56:55 No.755443342
君たち苦玉存在を忘れていやしないかい?
122 20/12/15(火)15:57:38 No.755443506
子供の頃から鯉といえば小城の清水の滝のやつだったので 臭いという認識が全く無い
123 20/12/15(火)16:01:05 No.755444269
>>鯉は骨がヤバいとか聞いたような >デカくなると小骨が茨みたいに発達するから小さめが食べやすい 言われてみると調理されてる鯉はどれも30cmか40cmくらいだな