ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/12/14(月)15:53:46 No.755164289
実生活でもたまに役立つアルゴリズム
1 20/12/14(月)16:01:27 No.755165621
どういう時に使うの
2 20/12/14(月)16:06:37 No.755166490
これだけだと何がいいのか分かんないと思う 例えば一万ページある本の任意のページを見たい時に先頭から見てくか、適当に開いてそこから絞り込んでくかという違い…というのが近いかな
3 20/12/14(月)16:12:33 No.755167582
役に立つっていうか自然にやってることなんやな
4 20/12/14(月)16:16:07 No.755168197
本のページは1~最終ページまですべての数が揃ってることが確定してるから この場合のアルゴリズムとはちょっと違うんじゃないかなあ
5 20/12/14(月)16:18:57 No.755168710
※たまに正しくソートされてない時がある…
6 20/12/14(月)16:21:59 No.755169261
まあ広辞苑とかから引く際に誰もが自然にやることだろうな 自然すぎて意識してないけど
7 20/12/14(月)16:26:09 No.755170054
>本のページは1~最終ページまですべての数が揃ってることが確定してるから >この場合のアルゴリズムとはちょっと違うんじゃないかなあ 歯抜けか揃ってるかは関係ないし むしろソートされてることはこの探索するための前提条件
8 20/12/14(月)16:28:40 No.755170559
これ確か最初は中央の数を選ぶよりランダムな数を選んだ方が長期的には計算量が低い
9 20/12/14(月)16:45:20 No.755173940
1000ページあるうちの15ページ探す場合500→250→125→…って中間探し続けるってこと? 目分量信じないならそれが正しいのかも知れないけど感覚的にはすごい効率悪そう
10 20/12/14(月)16:45:54 No.755174064
>これ確か最初は中央の数を選ぶよりランダムな数を選んだ方が長期的には計算量が低い ランダムな数を選ぶのは最初だけ? それとも絞り込むたびに範囲内のランダムな数を新たに選ぶんだろうか
11 20/12/14(月)16:47:13 No.755174328
昔のランプの魔人がふわふわした質問いっぱいしてたのはスレ画が理由だよね
12 20/12/14(月)16:51:46 No.755175320
最大時間がlog2になるのがウリなのかな? ランダムや割合を予測するやつは平均スコアは向上するけど 運が悪いとこの方法より手数が増える
13 20/12/14(月)17:05:32 No.755178207
中央の代わりにランダムに選ぶアルゴリズムはなんていう名前?