虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/14(月)14:37:48 >デカい のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/14(月)14:37:48 No.755150403

>デカい

1 20/12/14(月)14:38:13 No.755150491

いやいや盛り過ぎだろう

2 20/12/14(月)14:38:22 No.755150513

なそ にん

3 20/12/14(月)14:38:54 No.755150592

雪がやまないんですけお…

4 20/12/14(月)14:39:08 No.755150635

ナガノを余裕で入れてやがる…

5 20/12/14(月)14:47:26 No.755152099

まあ俺のちんちんよりはでかくない

6 20/12/14(月)14:49:25 No.755152470

何だっけ札幌―函館って東京―名古屋くらいの距離あんだっけ

7 20/12/14(月)14:51:07 No.755152787

こんなでかいわけないだろ

8 20/12/14(月)14:51:21 No.755152836

そりゃ212市町村完全制覇の旅とかやらなくなるわ

9 20/12/14(月)14:53:30 No.755153236

改めてゴールデンカムイのスタンプラリーは狂気過ぎる...

10 20/12/14(月)14:53:33 No.755153243

>そりゃ212市町村完全制覇の旅とかやらなくなるわ やるにしてもダイスで行くとこ決めるとかどう考えても非効率すぎたわ…

11 20/12/14(月)14:53:59 No.755153318

この広大な面積を支配する大泉洋はそりゃ凄いわ

12 20/12/14(月)14:54:22 No.755153394

バイクで一周? やめとけやめとけ!されるやつ

13 20/12/14(月)14:55:03 No.755153525

これメルカトル図法の奴そのまま持ってきてるから大きく見えるだけだよ

14 20/12/14(月)14:55:33 No.755153612

>いやいや盛り過ぎだろう 東京23区九州四国足したよりデカいぞ

15 20/12/14(月)14:55:37 No.755153619

持つところは思ってたより小さい

16 20/12/14(月)14:55:51 No.755153668

>これメルカトル図法の奴そのまま持ってきてるから大きく見えるだけだよ いやいやいや

17 20/12/14(月)14:56:07 No.755153716

住める場所は少ない

18 20/12/14(月)14:56:25 No.755153770

函館から札幌の移動を舐めて地獄見る者多数

19 20/12/14(月)14:56:35 No.755153801

頭でけえ

20 20/12/14(月)14:57:03 No.755153882

遠近法知らない人? 北海道の方が遠いんだからそりゃこう見える

21 20/12/14(月)14:57:36 No.755153987

日本って面積に無駄多すぎくね?

22 20/12/14(月)14:59:00 No.755154187

これ支配してたアイヌ人すげーな

23 20/12/14(月)14:59:02 No.755154192

海岸線の長さとか領海の広さとか 小さな島国と言われるレベルでは無い

24 20/12/14(月)14:59:19 No.755154245

>これ支配してたアイヌ人すげーな いや殺し合ってたよ

25 20/12/14(月)14:59:34 No.755154278

函館に転勤した友達がちゃんと買い物するには札幌行くしかねえって言いながら土日泊まりがけで車走らせてる

26 20/12/14(月)15:02:47 No.755154822

あのキャッチコピーになるのも納得

27 20/12/14(月)15:03:13 No.755154928

ちゃんと買い物ってなんだよ…

28 20/12/14(月)15:03:24 No.755154958

欧州地図と重ねると欧州の端から端まで届くくらい長くて都市同士が国単位で離れてんだよね日本って だから東京から京都への移動でも向こうでは国をまたぐ感覚の移動距離だから欧州の人は驚く

29 20/12/14(月)15:03:36 No.755155002

外国から日本に来て本州縦断するぞーっていって途中で心折れる人がいると聞いたけどこういう事か

30 20/12/14(月)15:05:37 No.755155348

でも海岸線の長さで比較すると長崎県と同じ程度なんだよな北海道

31 20/12/14(月)15:06:21 No.755155496

>でも海岸線の長さで比較すると長崎県と同じ程度なんだよな北海道 逆に北海道と肩並べられる長崎がすごい…

32 20/12/14(月)15:06:24 No.755155511

>これ支配してたアイヌ人すげーな アイヌは一括にされがちだけど江戸時代以前の本州人まとめて日本人って言ってるようなもんだから

33 20/12/14(月)15:07:16 No.755155673

料理くそうまかった スープカレーやばいな...

34 20/12/14(月)15:07:53 No.755155782

許されざる近畿地方…

35 20/12/14(月)15:07:55 No.755155791

名古屋大阪間が高速バスで二時間半 函館札幌間が高速バスで5時間

36 20/12/14(月)15:07:56 No.755155796

>外国から日本に来て本州縦断するぞーっていって途中で心折れる人がいると聞いたけどこういう事か 日本小さいと思われがちだけど本州だけでもフランスからベラルーシくらいまでの距離はあるからね…

37 20/12/14(月)15:08:29 No.755155896

本州と近いところ以外はもはや人の住む地と思われてないのが でかいわりに小さい印象を抱く一因になってると思う

38 20/12/14(月)15:08:58 No.755155991

なので札幌に人が集中する

39 20/12/14(月)15:09:45 No.755156133

北海道でも北海道物産展が人気の理由がよくわかる

40 20/12/14(月)15:09:47 No.755156141

中国とかロシアとかアメリカとかデカい国に囲まれてるから狭く感じるだけなんだよな 比較対象が悪すぎるんだ

41 20/12/14(月)15:10:10 No.755156216

でかい上に一年の半分は氷に閉ざされてるからな

42 20/12/14(月)15:12:28 No.755156676

北海道って漠然とでかいイメージあるけど実際旅行の計画立てようと調べるととんでもなく広いことに初めて気付く そして実際行ってさらに驚く

43 20/12/14(月)15:13:08 No.755156823

>ちゃんと買い物ってなんだよ… 横からだけど趣味の物や良い服は札幌まで買いに行かなきゃならない

44 20/12/14(月)15:13:15 No.755156845

細長い国土を山と川で細切れにしてるから昔は本当に移動大変だっただろうなぁ

45 20/12/14(月)15:13:26 No.755156880

>ちゃんと買い物ってなんだよ… 服とかインテリアとか趣味のものじゃないかな 地方だと都会まで出ないとそういうのないからね

46 20/12/14(月)15:13:40 No.755156926

>北海道でも北海道物産展が人気の理由がよくわかる 札幌でオホーツク地方のものと触れ合うことほとんどないからな

47 20/12/14(月)15:13:50 No.755156959

というか形が移動にめんどくさいんだよね もうちょっとこう…四角とか丸いつまんない形だったら 山とかは仕方ないとしても移動しやすかったんだが なんなんだよこの面白い形は

48 20/12/14(月)15:14:23 No.755157075

>これ支配してたアイヌ人すげーな 極一部部に住んでただけでは…

49 20/12/14(月)15:14:35 No.755157117

そりゃ札幌函館付近で住民固まるわなって

50 20/12/14(月)15:15:18 No.755157269

スレ画みたいな画像を見ると昔ここで北海道の都市というよりは東北の街っぽい雰囲気があるという意味で函館は本州っぽいと言ったらなぜか東京とか名古屋とかと比べられてディスられた事を思い出す

51 20/12/14(月)15:15:22 No.755157283

天体のメソッドの聖地巡りに洞爺湖行ったけど 飛行機から降りて2時間弱車で移動するのは大変だった… 道が真っすぐでいつの間にかスピード出てるし途中トイレもほとんどないし

52 20/12/14(月)15:15:27 No.755157306

四隅をえぐったみたいな形状のせいで交通経路が微妙に回りくどいからな…

53 20/12/14(月)15:16:05 No.755157436

アイヌって言ってもたくさんの部族に分かれてて言語も違ってたみたいだし1つのアイヌでまとまってたわけじゃないのよ

54 20/12/14(月)15:16:14 No.755157474

函館住んでたけどイメージより畑だな!!ってなったな

55 20/12/14(月)15:16:21 No.755157498

そんなにおかしい視点ではないと思うよ 実際一番本州に近いから北海道らしさと本州っぽさが混ざった感じはあるからね 文化やなまりもそうだし気候も

56 20/12/14(月)15:17:23 No.755157681

全国から人が集まった結果言葉が標準語に集約されたのが面白い

57 20/12/14(月)15:17:30 No.755157705

もうちょっと南寄りだったら土地資源活用しやすかったのかなあ

58 20/12/14(月)15:17:34 No.755157723

函館は地理的にも文化的にも本州に近いからな

59 20/12/14(月)15:17:48 No.755157765

今もそうだけど支配してるというほど人いないのでは

60 20/12/14(月)15:17:52 No.755157777

函館は北東北でだいたいあってる 爺さん婆さんの訛り聞き取れないし

61 20/12/14(月)15:18:41 No.755157923

道民の300キロは朝出たら昼くらいに着く距離

62 20/12/14(月)15:18:56 No.755157977

北海道って稲作できなかった土地だしアイヌも支配者ってよりただ住んでる人みたいな感じでは

63 20/12/14(月)15:19:04 No.755158005

積丹半島と渡島半島がお前なんでそんな風になったんだよ形

64 20/12/14(月)15:19:08 No.755158022

富良野から攻めるべきだな

65 20/12/14(月)15:20:05 No.755158197

本州とも札幌とも違う独特な文化が多いよね函館

66 20/12/14(月)15:20:21 No.755158235

稚内には33万人 留萌には22万人の人口が居るらしいな

67 20/12/14(月)15:21:26 No.755158451

瓦屋根結構あるし函館は実質的に東北

68 20/12/14(月)15:22:02 No.755158569

桃鉄やってわかる北海道のバカでかさ

69 20/12/14(月)15:22:04 No.755158579

札幌圏から道東や道北に行くより東京行った方が早い

70 20/12/14(月)15:22:19 No.755158624

>全国から人が集まった結果言葉が標準語に集約されたのが面白い しかしちょこちょこ元の地域の方言がそのまま定着したり アイヌ縁の方言が残ったりしててなんともよくわからんことに

71 20/12/14(月)15:22:29 No.755158659

>瓦屋根結構あるし函館は実質的に東北 いや瓦屋根は北関東にもあるんだが…

72 20/12/14(月)15:22:35 No.755158684

函館に限ったことじゃないけど 観光に力入れようとした矢先にコロナでぶん殴られるのかわいそう

73 20/12/14(月)15:22:39 No.755158692

去年北海道旅行いったとき札幌から旭川まで行くなら一度東京戻って飛行機で行った方が早いって言われて笑ったよ

74 20/12/14(月)15:23:02 No.755158765

北広島市(北海道) 北広島町(広島県)

75 20/12/14(月)15:23:06 No.755158776

札幌生まれ札幌育ちで根室釧路行ったことないですってのは珍しくないだろうからなー

76 20/12/14(月)15:23:14 No.755158793

>去年北海道旅行いったとき札幌から旭川まで行くなら一度東京戻って飛行機で行った方が早いって言われて笑ったよ 流石に特急か高速バスのほうが早いぞ 札幌から空港までで1時間弱かかるし

77 20/12/14(月)15:23:48 No.755158898

札幌の人に聞いたら道東とか行くなら一泊するって言ってたな

78 20/12/14(月)15:24:34 No.755159030

>北広島市(北海道) >北広島町(広島県) 十津川とか有名だけど移住元の地名そのまま使ってるとこあるよね

79 20/12/14(月)15:24:58 No.755159094

普通に旅行先だもん道東道北 札幌からだと日帰りで済むのは帯広や留萌がせいぜいかなあ

80 20/12/14(月)15:24:59 No.755159096

道東って言っても十勝か根釧かオホーツクかでだいぶ変わってくるんだよ… 高速のおかげで十勝はぎりぎり日帰り可能になった

81 20/12/14(月)15:25:19 No.755159177

北から目線

82 20/12/14(月)15:25:28 No.755159205

>普通に旅行先だもん道東道北 >札幌からだと日帰りで済むのは帯広や留萌がせいぜいかなあ 室蘭もギリギリ行けそうだな

83 20/12/14(月)15:26:10 No.755159366

多分知床とかじゃないかな ただ丘珠空港(札幌東区)の女満別行きに時間が合えばそっちが最速だと思う アクセスが良い場所じゃないけども

84 20/12/14(月)15:26:18 No.755159394

>札幌生まれ札幌育ちで根室釧路行ったことないですってのは珍しくないだろうからなー 札幌とその周辺の自治体以外には一度も行ったことないって札幌市民っていそうな気がする でも修学旅行とかで道外へは出たことあるのかな

85 20/12/14(月)15:26:41 No.755159472

ク!マ!ぼ!く!じょう!熊牧場!!

86 20/12/14(月)15:26:45 No.755159487

知床より根室が一番ヤバい

87 20/12/14(月)15:27:51 No.755159667

正直道東ってあまり見るものなくない?海産物美味しいだけじゃん

88 20/12/14(月)15:28:02 No.755159701

>>札幌生まれ札幌育ちで根室釧路行ったことないですってのは珍しくないだろうからなー >札幌とその周辺の自治体以外には一度も行ったことないって札幌市民っていそうな気がする 全道に展開してる会社だけど 新入社員にはまず地名と地理を覚えさせることから始まる

89 20/12/14(月)15:28:22 No.755159767

ホッカイドウノイエー

90 20/12/14(月)15:28:22 No.755159768

札幌から網走に墓参り行くときは網走で一泊して 帰りは帯広に寄ってもう一拍とかしてるな

91 20/12/14(月)15:28:25 No.755159777

なんとなく道北の辺境の海岸沿いはヒグマやロシア人がうろついてるイメージがある

92 20/12/14(月)15:29:14 No.755159928

東京にも大阪にも沖縄にも外国にも行ったことあるけど道東には行ったことない札幌市民はたぶんけっこういる

93 20/12/14(月)15:29:24 No.755159957

>正直道東ってあまり見るものなくない?海産物美味しいだけじゃん 釧路は臭いよ

94 20/12/14(月)15:30:16 No.755160122

>>瓦屋根結構あるし函館は実質的に東北 >いや瓦屋根は北関東にもあるんだが… そういう話じゃないんだよ… んな事言ったら沖縄にだって瓦屋根あんだろ…

95 20/12/14(月)15:30:36 No.755160183

全道に展開がセイコーマート並みに市区町村網羅まであと一歩なのか 大体は道央道南道北道東主要都市だけよね…

96 20/12/14(月)15:30:42 No.755160207

本州から渡ると函館で大体満足する

97 20/12/14(月)15:31:33 No.755160370

>なんとなく道北の辺境の海岸沿いはヒグマやロシア人がうろついてるイメージがある なんなら木すらまばらでなんもないぞ

98 20/12/14(月)15:31:51 No.755160424

>なんとなく道北の辺境の海岸沿いはヒグマやロシア人がうろついてるイメージがある ロシア人は小樽石狩留萌のあたり

99 20/12/14(月)15:32:18 No.755160509

島は奪われたみたいな看板もマイルドな表現なのが増えたよ根室

100 20/12/14(月)15:32:24 No.755160526

ここ10~20年くらいで札幌以外の都市の落ちぶれっぷりがひどい

101 20/12/14(月)15:32:56 No.755160635

>改めてゴールデンカムイのスタンプラリーは狂気過ぎる... ガチホモでも余裕で根を上げる

102 20/12/14(月)15:34:17 No.755160885

道内在住者でもスタンプラリーキツいんだろうとは思うから道外の人なんてとても無理じゃない?

103 20/12/14(月)15:34:56 No.755161012

>>札幌生まれ札幌育ちで根室釧路行ったことないですってのは珍しくないだろうからなー >札幌とその周辺の自治体以外には一度も行ったことないって札幌市民っていそうな気がする >でも修学旅行とかで道外へは出たことあるのかな 年明け内地の民の短い冬休みが終わった後にディズニーやUSJ行くための各種チケット代込み多数特典付き道民割てのが各旅行社から出るからかなりの人がキャッキャして道外に旅立つのだ あと修学旅行中学が東北で高校が関東以南に行くから大概は内地に侵入済みだろう

104 20/12/14(月)15:35:02 No.755161032

苫小牧帯広あたりがまだ気吐いてるくらいだな… クソつまんない街だけど苫小牧

105 20/12/14(月)15:35:50 No.755161183

ぶっちゃけ北海道に限らんだろうけど役所やインフラコンビニパチンコとかそこら辺イヤだと札幌にしか仕事がないもの…

106 20/12/14(月)15:36:14 No.755161245

旭川は中心部が旭川駅前でなく永山あたりになったイメージ

107 20/12/14(月)15:36:18 No.755161257

北海道ってステンレス屋根板金だったかそういや ステンレスで耐食性高めてその下に断熱材入れまくる

108 20/12/14(月)15:36:49 No.755161340

>瓦屋根結構あるし函館は実質的に東北 いやむしろなんで瓦屋根あるんだ? 雪国は屋根に雪積もるから瓦屋根は少ないはずでは?

109 20/12/14(月)15:36:55 No.755161366

苫小牧はフェリーの乗り降りくらいであまり回ってないな ミールの予備機は見に行った

110 20/12/14(月)15:37:35 No.755161495

土地面積で言えばイギリスより大きいんだよ日本 ただ平地が圧倒的に少ないからせせこましい島国のイメージがついたんだね

111 20/12/14(月)15:37:38 No.755161501

北見市とかいう面積広いだけの市

112 20/12/14(月)15:37:52 No.755161548

この大きさで全部平野だったら住みやすかっただろうに

113 20/12/14(月)15:38:13 No.755161602

>雪国は屋根に雪積もるから瓦屋根は少ないはずでは? まあ函館あんま降らんからかなあ…

114 20/12/14(月)15:40:55 No.755162068

函館は津軽海峡のおかげで大豪雪地帯青森の北の癖に大して降らないのよね

115 20/12/14(月)15:42:37 No.755162363

函館でも普通に雪積もるし瓦なのは歴史的な建築物か店舗くらいで別に一般的ではない

116 20/12/14(月)15:43:22 No.755162489

>苫小牧帯広あたりがまだ気吐いてるくらいだな… >クソつまんない街だけど苫小牧 フェリー乗りたいけど今は自粛だな… 前回乗った時はちょっと波が高くて面白かった

117 20/12/14(月)15:44:33 No.755162683

>この大きさで全部平野だったら住みやすかっただろうに 山がなくなったら今度は住みやすくない荒野が出来上がる…

118 20/12/14(月)15:46:25 No.755163013

農畜産物の生産量もすごいことになってるよね

119 20/12/14(月)15:49:50 No.755163624

回転寿司がやたら旨かった思い出

120 20/12/14(月)15:51:06 No.755163844

北34条駅が水没してるらしいが…

121 20/12/14(月)15:51:41 No.755163943

>函館でも普通に雪積もるし瓦なのは歴史的な建築物か店舗くらいで別に一般的ではない 函館から出たこと無い人来たな…

122 20/12/14(月)15:53:43 No.755164285

なんとなく札幌から根室まで自転車で行ったら死ぬかと思ったことがある 日勝峠で

123 20/12/14(月)15:56:58 No.755164838

>なんとなく札幌から根室まで自転車で行ったら死ぬかと思ったことがある >日勝峠で 何となくでやるチャレンジじゃない過ぎる…

124 20/12/14(月)15:58:07 No.755165032

あんな狭いとこ良く通れたな 防雪ガードのあのわだちたっぷり路側帯ほぼないとこ

125 20/12/14(月)15:59:18 No.755165242

札幌から根室って…423kmか……ほぼ北海道横断じゃないか

126 20/12/14(月)15:59:50 No.755165333

真ん中辺も全然拓き切ってないのに何で端へ端へずんずん行っちゃったの

127 20/12/14(月)16:01:25 No.755165619

開拓期はそりゃもう木だらけだから…

128 20/12/14(月)16:02:38 No.755165837

>真ん中辺も全然拓き切ってないのに何で端へ端へずんずん行っちゃったの 逆だろう 海運ルートのある沿岸帯から開発が進むのは常道だ

129 20/12/14(月)16:04:38 No.755166155

稚内行ったことあるけど海辺の倉庫前を普通にデカいエゾシカが歩いててスケールがちげえ…ってなったな

130 20/12/14(月)16:05:31 No.755166303

>何となくでやるチャレンジじゃない過ぎる… なんか行ける気がしたんだけど峠の登りって休める場所無いんだね…あまりに疲れて帯広で一泊したわ

131 20/12/14(月)16:05:37 No.755166321

12くらいに分けたほうがいいんじゃないかな

132 20/12/14(月)16:07:28 No.755166648

>なんか行ける気がしたんだけど峠の登りって休める場所無いんだね…あまりに疲れて帯広で一泊したわ 無休で漕ぎ続ける予定だったの!?

133 20/12/14(月)16:07:44 No.755166699

>12くらいに分けたほうがいいんじゃないかな 支庁で分かれてた名前かわって振興局だけど

134 20/12/14(月)16:08:08 No.755166772

仕事柄全道各地に移動するけど函館や釧路なら日帰りなのでとても辛い 稚内や知床まで行くと泊まらせてくれる…

135 20/12/14(月)16:09:15 No.755166993

>支庁で分かれてた名前かわって振興局だけど 開拓度が巻き戻ってるような印象になるな

136 20/12/14(月)16:09:42 No.755167076

400kmとか休みなしで移動するような距離じゃなくない?

137 20/12/14(月)16:09:54 No.755167117

昔旅行した時にロードキルされてる動物がこゃんとかリスで異国感あったな

138 20/12/14(月)16:11:49 No.755167467

地元民のいうすぐそこが全然すぐそこじゃなくて不安に駆られる

139 20/12/14(月)16:12:59 No.755167652

真ん中は山脈になってるから住めないしそもそも右側に人が殆ど住んでないよ 盆地とかあってめっちゃ雪とか降るし

140 20/12/14(月)16:13:09 No.755167674

自転車で長距離移動するといつも思うけど俺はセイコーマートに生かされてる

141 20/12/14(月)16:13:16 No.755167703

>400kmとか休みなしで移動するような距離じゃなくない? かれこれ30年無事故無違反だからいけるいける! 運が良いのもあるとは思うけど多少は休むよ! それと道は広いしアホな運転しなければ本州ほど疲れはしないよ 冬は除く

142 20/12/14(月)16:13:44 No.755167778

>400kmとか休みなしで移動するような距離じゃなくない? 行けるときは行ける 無理なときは膝痛める

143 20/12/14(月)16:15:02 No.755168005

中山峠は冬にホワイトアウトして反対車線の車と事故りそうになった

↑Top