20/12/14(月)02:32:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/14(月)02:32:15 No.755062648
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/12/14(月)02:37:42 No.755063309
教育水準が高かったとは聞くけどそのおかげでどうよかったのかはよく知らない
2 20/12/14(月)02:39:55 No.755063608
書き込みをした人によって削除されました
3 20/12/14(月)02:48:20 No.755064526
>教育水準が高かったとは聞くけどそのおかげでどうよかったのかはよく知らない 反乱が頻発はしなかった
4 20/12/14(月)02:51:52 No.755064884
削除依頼によって隔離されました ちなみに現代の日本は資源のない国なので 人材教育分野には特に力をいれていない
5 20/12/14(月)02:52:31 No.755064955
>教育水準が高かったとは聞くけどそのおかげでどうよかったのかはよく知らない 維新からの国民国家化が比較的スムーズに移行できた
6 20/12/14(月)02:56:54 No.755065406
4人に1人ってイギリスやばくない?
7 20/12/14(月)02:59:27 No.755065675
読み書きそろばんできるから全体的に商売に有利だったんじゃない?分業から流通からいちいち指示しなくても自分たちである程度考えて実行できるから経済活動がとてもスムーズ
8 20/12/14(月)03:00:40 No.755065828
産業革命真っ只中のイギリス人の平均寿命は20歳だった
9 20/12/14(月)03:01:33 No.755065919
平和が続くと文化水準が上がるんだろうな
10 20/12/14(月)03:02:48 No.755066044
あと体弱った年寄りが頭脳労働できるのも強い
11 20/12/14(月)03:03:29 No.755066111
教育を受けてないのはそれを使う前に死ぬことの方が多くて無駄だから単純労働させるのよ
12 20/12/14(月)03:03:34 No.755066117
>あと体弱った年寄りが頭脳労働できるのも強い あーそれ考えると教育大事だわ
13 20/12/14(月)03:05:41 No.755066325
>産業革命真っ只中のイギリス人の平均寿命は20歳だった 労働者に至っては15歳が平均寿命だったと聞くな 何で…?
14 20/12/14(月)03:06:30 No.755066426
衛生環境が死ぬほど悪いから…
15 20/12/14(月)03:07:16 No.755066517
吉原でも王義之の書のコピーを飾るとか 遊郭もやたらとハイソになったりする 唐物とかちうごくさんを有難がるのは江戸期になってもあんまり変わらないかな…
16 20/12/14(月)03:07:44 No.755066571
産業革命は負の遺産がちょいとでかすぎるからな・・
17 20/12/14(月)03:08:10 No.755066623
まあイギリスは当時クソみたいな超格差が広がった社会だったし…
18 20/12/14(月)03:08:25 No.755066652
>ちなみに現代の日本は資源のない国なので うn >人材教育分野には特に力をいれていない うn?
19 20/12/14(月)03:09:03 No.755066723
40以上じゃないと教師出来ないってのはどういう理屈なんだろ 無理が利く間はもっとしんどい仕事やってろってことなのかな
20 20/12/14(月)03:12:38 No.755067089
>>ちなみに現代の日本は資源のない国なので >うn >>人材教育分野には特に力をいれていない >うn? 我が国は教育分野にはあんまし金出さねぇ国なんだ
21 20/12/14(月)03:13:55 No.755067212
マジかこいつら子供可愛がってやがるぞ ってGAIJINが驚いたみたいな記録もあるという
22 20/12/14(月)03:15:53 No.755067434
教育振興予算は毎年削られて行ってるからな それなのに大学ランキングが下がるとキレる
23 20/12/14(月)03:17:32 No.755067580
教育にかかるコストは積み重ねがものをいうのでそれこそ長い歴史重ねて費やしてきた物の利息だけでもそこそこやれてしまうんだ 金かかるのは新規開発なんだ…研究費くだち…
24 20/12/14(月)03:18:11 No.755067638
10年20年先の利益のためにリソース注ぎ込むような余裕はもうなくなっちゃったんだよ…
25 20/12/14(月)03:19:36 No.755067773
子供どんどん減って大都市でも学校減りまくってるから予算が比例して減ってくのだ
26 20/12/14(月)03:21:02 No.755067906
国大も学費のみ年100万はもう見えてたような ぶっちゃけ独力はまず無理レベルにはなってるよな
27 20/12/14(月)03:21:22 No.755067939
>>産業革命真っ只中のイギリス人の平均寿命は20歳だった >労働者に至っては15歳が平均寿命だったと聞くな >何で…? 児童労働や18時間労働くらいは当たり前で 煤塵で空気はクソほど悪くて単純に生きてられねえんだ
28 20/12/14(月)03:21:40 No.755067963
>マジかこいつら子供可愛がってやがるぞ >ってGAIJINが驚いたみたいな記録もあるという 諸外国の子供どういう扱いだったの
29 20/12/14(月)03:22:29 No.755068027
教育と研究予算は毎年のように切り詰めてるけどホントにこれ大丈夫なの?はちょっとある
30 20/12/14(月)03:23:24 No.755068123
そんなんでも人口は右肩上がりに増えてたんだからよくわからない
31 20/12/14(月)03:23:26 No.755068126
平均寿命15歳でよく存続していけてたな
32 20/12/14(月)03:24:34 No.755068223
いっぱい産んだらどれかは次産むし…
33 20/12/14(月)03:25:00 No.755068252
>そんなんでも人口は右肩上がりに増えてたんだからよくわからない 冗談抜きで子供は労働力なんだ 発展途上国にもわりとあるんだ
34 20/12/14(月)03:25:59 No.755068336
子供でも働けるくらいの年齢になれば即労働力だからな
35 20/12/14(月)03:26:40 No.755068388
子供減ったよなぁ 地元の小学校俺らの時は1学年40人学級が5クラスあったのに今は1学年に20人学級が2クラスか30人学級が1クラスしかないって
36 20/12/14(月)03:28:23 No.755068530
子供はこれからもドンドン減り続けていくよ なので教育予算も削っていいよね!て口実ができる
37 20/12/14(月)03:28:27 No.755068534
まあ本当に救いの手が必要な貧困家庭はタダで大学卒業まで行けるようになったし 奨学金漬けで社畜やらされるアメリカとかよりはマシなんじゃねえかな…
38 20/12/14(月)03:30:53 No.755068699
>産業革命真っ只中のイギリス人の平均寿命は20歳だった こわ~…
39 20/12/14(月)03:31:49 No.755068769
>>マジかこいつら子供可愛がってやがるぞ >>ってGAIJINが驚いたみたいな記録もあるという >諸外国の子供どういう扱いだったの ヨーロッパに関して言うならまず子供という概念自体が希薄で言ってみれば「大人予備軍」みたいな扱いだった 当然普段の生活でも「子供用」という考え方がないのでいろんな弊害があって当然乳児の死亡率もだいぶ高かった
40 20/12/14(月)03:34:30 No.755068965
>吉原でも王義之の書のコピーを飾るとか わかるのがすげーな
41 20/12/14(月)03:34:55 No.755068994
>ヨーロッパに関して言うならまず子供という概念自体が希薄で言ってみれば「大人予備軍」みたいな扱いだった >当然普段の生活でも「子供用」という考え方がないのでいろんな弊害があって当然乳児の死亡率もだいぶ高かった その説最近は否定的に見られてるよ
42 20/12/14(月)03:37:37 No.755069160
>平均寿命15歳でよく存続していけてたな 都市部で子供ぽんぽん死ぬから地方からも労働力持ってきたりしてた 産業革命で地方の仕事も減ったからね
43 20/12/14(月)03:39:06 No.755069273
19世紀ロンドンはガキに低賃金で14時間重労働とか普通にさせるからポンポン死ぬ
44 20/12/14(月)03:39:53 No.755069313
…イギリスがひでえだけでは?
45 20/12/14(月)03:40:09 No.755069331
武士の家計簿の人が江戸の識字率云々は大分盛られてる 特に農村部のデータは怪しいみたいなこと講演で言ってたけどどんなもんだろ
46 20/12/14(月)03:40:34 No.755069361
ちなみに日本の識字率は江戸時代はデータなんてないけど明治の全国調査では平均3割ほど 識字というか自分の名前さえ文字でかければオーケーって調査のやつだけど
47 20/12/14(月)03:40:34 No.755069362
就学率はともかく識字率は元々日本に文字が無かったところに中華からスッと導入できたのが素晴らしく幸いしたとしか言えない 公用語山ほどある国は死ぬし…
48 20/12/14(月)03:41:16 No.755069404
>…イギリスがひでえだけでは? パリやそれこそ東京も負けてないぜ!!
49 20/12/14(月)03:42:00 No.755069451
>…イギリスがひでえだけでは? イギリスは仕事あるだけマシで大陸だと口減らしで売り飛ばされるか森送りなので…
50 20/12/14(月)03:42:08 No.755069461
廃藩置県の時に市町村の区分の基準が寺子屋だったらしい
51 20/12/14(月)03:42:18 No.755069471
>武士の家計簿の人が江戸の識字率云々は大分盛られてる >特に農村部のデータは怪しいみたいなこと講演で言ってたけどどんなもんだろ 9割とか8割とか言ってるやつは とある村では人口の9割が寺子屋の名簿にも載ってた =日本の識字率9割!みたいな論調
52 20/12/14(月)03:42:56 No.755069508
産業革命で一番恩恵を受けたのは遠く離れた日本だったよ 壊滅的だったのが当のイギリス 伝統料理もほとんど無くなったという
53 20/12/14(月)03:43:21 No.755069538
>就学率はともかく識字率は元々日本に文字が無かったところに中華からスッと導入できたのが素晴らしく幸いしたとしか言えない >公用語山ほどある国は死ぬし… 明治期から徴兵で集めた地方出身者の方言を矯正して標準語で会話成り立つようにしたのもでかい
54 20/12/14(月)03:44:41 No.755069634
イギリスやべえな…
55 20/12/14(月)03:44:50 No.755069640
>ちなみに日本の識字率は江戸時代はデータなんてないけど明治の全国調査では平均3割ほど >識字というか自分の名前さえ文字でかければオーケーって調査のやつだけど 江戸から明治で急にそこまで下がるとは思えんし江戸仕草みたいなもんかね 別に日本を貶めたいわけじゃなくてちゃんと統計とったわけじゃないから 自分の主張したいことに合わせて幾らでも切り取り可能的な
56 20/12/14(月)03:45:44 No.755069700
日本も次男三男の扱いはかなり適当だしな
57 20/12/14(月)03:46:50 No.755069775
>ちなみに現代の日本は資源のない国なので >人材教育分野には特に力をいれていない プログラマーとか国を上げて力を入れてるが…?
58 20/12/14(月)03:47:02 No.755069787
>江戸から明治で急にそこまで下がるとは思えんし江戸仕草みたいなもんかね 自分の名前を書いたり出来る人が多かったのは事実だけど 書物を読んだり書いたりみたいな実用的な読み書きができる人は結構限られてたって話だね 今は機能的非識字者って風に分けられてるけど当時にそういう区分は無かったので…
59 20/12/14(月)03:50:10 No.755069985
>平均寿命15歳でよく存続していけてたな だいたいそういうのは乳児の死亡が平均寿命引き下げてる統計マジックだからだ 中央値でみないとだめだ
60 20/12/14(月)03:50:25 No.755070005
イギリスがメシマズ国家になったのも産業革命が理由の一つだからな…
61 20/12/14(月)03:50:30 No.755070009
比較としてイギリスを例に出してるだけなのに結論として世界ナンバーワンってどういう理屈なの
62 20/12/14(月)03:51:09 No.755070040
ただ3割でも西洋とだいたい一緒だったらしく当時の向こうの学者からは驚かれてる 驚かれてるってのはつまり舐めてたわけではあるが まあだいたいあの頃の西洋人の日本に対する記録そんな感じの多い
63 20/12/14(月)03:51:50 No.755070077
江戸はともかく他の都市はどうだったんだろうね
64 20/12/14(月)03:52:38 No.755070129
島国で外敵の心配なく統一政府に長期に渡って治められてたのはかなりでかい
65 20/12/14(月)03:53:36 No.755070197
こういう風に地域で集団生活させるってシステムは村社会のいいところでもある
66 20/12/14(月)03:53:51 No.755070210
>日本も次男三男の扱いはかなり適当だしな そこは実は一概にも言えなくて かつては長男は家業を次ぐの最優先って思想が結構庶民の方にもあったから 長男は家業に必要ない教育とか受けさせてもらえなくて次男以降は外に出るために色々サポートされるみたいなことが
67 20/12/14(月)03:54:35 No.755070269
イザベラバード の日本紀行読むと 都市部はともかく地方は衛生状態も教育もまともは思えなかったがな
68 20/12/14(月)03:54:58 No.755070299
長男に勉強させると独立して出てっちゃうからわざと勉強させないまであったからな…
69 20/12/14(月)03:55:38 No.755070332
寺で戸籍登録してたんだからたいていの人は読み書きできてるだろ3割ってことはない
70 20/12/14(月)03:56:16 No.755070373
>都市部はともかく地方は衛生状態も教育もまともは思えなかったがな 地方の衛生状態がよくなるのはどの国も戦後くらいなもんだ
71 20/12/14(月)03:56:27 No.755070385
寺子屋もそういう土壌があったこと自体は凄いと思うけど 本当に凄いのは明治維新後の初等教育の徹底の方だと思う 藩学とか触れずに寺子屋そのものが維新後近代化の源になったみたいな描かれ方されてると違和感感じる
72 20/12/14(月)03:56:48 No.755070401
地方ってのがどれくらいの規模のことを指してるかふわふわしてんのがな
73 20/12/14(月)03:57:04 No.755070416
我が国でも女工悲話があるし産業革命によって労働の均一化されると人間はじゃあくになるんだ
74 20/12/14(月)03:57:28 No.755070436
>イザベラバード の日本紀行読むと >都市部はともかく地方は衛生状態も教育もまともは思えなかったがな たまに江戸時代の日本凄いで引用されることあるけど 実際読むとすげぇ場所選んで抜き出してるな…ってなるやつ 良い部分に関してはほんとにちゃんとしっかり褒めてるけど
75 20/12/14(月)03:57:37 No.755070447
>>吉原でも王義之の書のコピーを飾るとか >わかるのがすげーな 何故なのかと言うと 高級娼婦である遊女には当然知識を求められるので妓楼に売られた遊女もその世界でのし上がるには学が無いとダメ 客も客で金持ちなだけで遊女の知識に付いて行けないと金が有っても相手にして貰えない なので必死に勉強して漢文漢詩の類は当然修めるし誌や芸術分野の知識が無いとダメ 世相にも詳しくなきゃだめだし世の中の流行に疎くてもダメ
76 20/12/14(月)03:58:28 No.755070496
>だいたいそういうのは乳児の死亡が平均寿命引き下げてる統計マジックだからだ >中央値でみないとだめだ 1840年代のイングランドとウェールズの0~4歳の死亡率は300/1000くらいだったそうで そのまま平均寿命に入れると相当低い数字になる
77 20/12/14(月)03:58:34 No.755070505
やはりエロは学習の原動力ということだな…
78 20/12/14(月)03:59:20 No.755070560
>藩学とか触れずに寺子屋そのものが維新後近代化の源になったみたいな描かれ方されてると違和感感じる 寺子屋と言う基礎が無いと藩学に人が繋がらないでしょ
79 20/12/14(月)03:59:20 No.755070562
吉原は言うたらキャバ嬢だからな ヤリ目ならもっとてがるなとこ行くわ
80 20/12/14(月)04:01:09 No.755070667
>吉原は言うたらキャバ嬢だからな キャバはキャバでも一晩で50万単位の金使わせる超高級キャバ嬢だよ 政財界の一流どころしか相手にしないレベルだ
81 20/12/14(月)04:01:56 No.755070711
どちらかというと学習能力の高い奴ほどエロいというか色々チャレンジャーすぎてアブノーマルなプレイに走りがち…
82 20/12/14(月)04:02:39 No.755070765
イギリスは1870年だったかの教育法で相当充実したはず 江戸時代といっても長いから比較が難しいね
83 20/12/14(月)04:03:13 No.755070795
教育を疎かにしてなかったのは誇ることだと思うが 断トツ世界ナンバーワンの教育超大国はいくらなんでも言いすぎというか逆に冷やかしてんのかと思う
84 20/12/14(月)04:03:37 No.755070819
あーなるほど 遊女に学があればそれより学のない男をあしらう理由が出来て商品長持ちさせられるんだ
85 20/12/14(月)04:04:01 No.755070857
>断トツ世界ナンバーワンの教育超大国はいくらなんでも言いすぎというか逆に冷やかしてんのかと思う 当時の話だよ? 逆に江戸時代に日本より教育に熱心な国あるなら教えて欲しいわ
86 20/12/14(月)04:04:53 No.755070910
来た来た来ましたよ
87 20/12/14(月)04:05:58 No.755070962
来たというか最初からいるだろこれ
88 20/12/14(月)04:06:06 No.755070970
公共教育だとフランスは歴史ある
89 20/12/14(月)04:06:35 No.755070999
>遊女に学があればそれより学のない男をあしらう理由が出来て商品長持ちさせられるんだ 吉原の上位クラスになると商家の大旦那相手に相場の話が出来たり 幕府の重役が来た時に民衆の世相聞かれて受け答え出来るレベル 結局セックスだけだと年齢に勝てないしあっという間に賞味期限切れになるので セックス以外の所でも一流じゃないと自分の借金自分で返して安泰に引退したり 金持ち商人や大名に身請けして貰ったり出来ないからな…
90 20/12/14(月)04:07:09 No.755071035
>武士の家計簿の人が江戸の識字率云々は大分盛られてる >特に農村部のデータは怪しいみたいなこと講演で言ってたけどどんなもんだろ 農業なんてそれこそ小学校高学年ぐらいから立派な働き手にできるし 農作業って基本朝から晩までずっとあるから 寺子屋で遊ぶ時間の余裕がどんぐらいあるかだな
91 20/12/14(月)04:07:31 No.755071055
>公共教育だとフランスは歴史ある ナポレオン以前は教会に頼り切りで 教会に謝礼払えない貧乏人はやはり無学なままだったが…
92 20/12/14(月)04:07:33 No.755071057
>逆に江戸時代に日本より教育に熱心な国あるなら教えて欲しいわ 中国
93 20/12/14(月)04:07:40 No.755071064
画像のスーザンハンレー自体20世紀半ばの生まれだから当時もクソもないぜ
94 20/12/14(月)04:09:28 No.755071156
紙に線をちょいちょい引いて…できたよ!三下り半!
95 20/12/14(月)04:09:37 No.755071167
一部を抜き出して「日本」なんて全国的な評価をするのは不可能では
96 20/12/14(月)04:10:09 No.755071191
>画像のスーザンハンレー自体20世紀半ばの生まれだから当時もクソもないぜ 画像ちゃんと見てる? 「江戸の日本は」つうてるでしょ
97 20/12/14(月)04:10:15 No.755071197
中国なんて国は当時ないけどね
98 20/12/14(月)04:10:44 No.755071230
日本人はうんこ貯めて撒き散らすからな
99 20/12/14(月)04:11:14 No.755071253
>中国なんて国は当時ないけどね まだ清が生きてた時代だよな
100 20/12/14(月)04:11:45 No.755071275
産業革命こわいなー
101 20/12/14(月)04:12:00 No.755071287
実際寺子屋からの流れなのかはわからんが我が国の教育におけるメインストリームは民側なのよね 高等教育の概念できた時代においても民側がコスト担う主体だし
102 20/12/14(月)04:12:30 No.755071318
>一部を抜き出して「日本」なんて全国的な評価をするのは不可能では 農村部と都市部の違いをちゃんと説明してありますが何を見て一部だと?
103 20/12/14(月)04:12:30 No.755071319
>一部を抜き出して「日本」なんて全国的な評価をするのは不可能では 江戸にしたって200年以上あるからな どの時代どの場所を抜き出すかで如何様にも語れる
104 20/12/14(月)04:13:31 No.755071371
>寺子屋で遊ぶ時間の余裕がどんぐらいあるかだな 遊びじゃないし 謝礼払って通わせるんだから遊ばれちゃ困る
105 20/12/14(月)04:13:54 No.755071389
>どの時代どの場所を抜き出すかで如何様にも語れる 寺子屋システムっていつ頃始まったの?
106 20/12/14(月)04:14:57 No.755071441
>遊びじゃないし >謝礼払って通わせるんだから遊ばれちゃ困る 紙と筆で遊んでるようなもんじゃろ 農民なら田んぼ耕せぇやる事山ほどあるんだで~
107 20/12/14(月)04:15:42 No.755071472
それで…これを踏まえて国士様は何が言いたいの… 「現代も教育に力を入れるべきだ」?それはそれでまあそうだねとしか
108 20/12/14(月)04:15:57 No.755071483
>農民なら田んぼ耕せぇやる事山ほどあるんだで~ 自分の子供を農民で終わらせたくないからわざわざ謝礼払って寺子屋行かせるんですが…
109 20/12/14(月)04:15:59 No.755071487
寝床無しで一本のロープに体預けて座りながら寝るとかやってりゃすぐ死ぬわ
110 20/12/14(月)04:16:27 No.755071506
なんか見えない敵が見えてる奴が居るな
111 20/12/14(月)04:16:28 No.755071510
国が教育に力入れてないとか就学率9割な現状で文句言うのがおかしい
112 20/12/14(月)04:16:32 No.755071514
農村部って全国至る所にあるけどどこでも子供組とか若者組とかあったの? 現代ですらかなり適当な独自色が見られる部分だと思うんだけど
113 20/12/14(月)04:16:34 No.755071517
>>どの時代どの場所を抜き出すかで如何様にも語れる >寺子屋システムっていつ頃始まったの? 古くから寺は学問の場ではあったけど寺子屋として広まったのは基本的には江戸時代からだよ
114 20/12/14(月)04:16:41 No.755071523
>自分の子供を農民で終わらせたくないからわざわざ謝礼払って寺子屋行かせるんですが… 江戸時代って職業選択の自由あったっけ…?
115 20/12/14(月)04:17:10 No.755071550
娼婦の教育水準を重視する流れは西洋だと行き過ぎて 上流階級の娘が教養のある女性の仕事としてそのまま娼婦になったりもしてた
116 20/12/14(月)04:17:15 No.755071555
>ナポレオン以前は教会に頼り切りで >教会に謝礼払えない貧乏人はやはり無学なままだったが… ルイ14世が全国に学校設けて通わせるように推奨してなかったっけ
117 20/12/14(月)04:17:26 No.755071560
>古くから寺は学問の場ではあったけど寺子屋として広まったのは基本的には江戸時代からだよ うんだから江戸時代って200年以上幅あるでしょ どの辺で始まったの
118 20/12/14(月)04:17:51 No.755071579
>寺子屋システムっていつ頃始まったの? 寺社の門徒の集まりが悪い坊さんとか藩財政が苦しくなって失業した武士が始めるのが典型的だから 存在自体は江戸初期からある気がするがそんなシステマチックな物でもない気も同時にする
119 20/12/14(月)04:18:27 No.755071602
>娼婦の教育水準を重視する流れは西洋だと行き過ぎて >上流階級の娘が教養のある女性の仕事としてそのまま娼婦になったりもしてた 社交界のトップ扱いになったりしてたな 流石フランス
120 20/12/14(月)04:18:27 No.755071604
>江戸時代って職業選択の自由あったっけ…? 知らんのか 農家の娘は吉原に行って遊女にジョブチェンジできるのだぞ
121 20/12/14(月)04:18:45 No.755071617
日本凄かったを長々語るより 一コマのイギリス怖いがかなり強い
122 20/12/14(月)04:19:10 No.755071637
>寺社の門徒の集まりが悪い坊さんとか藩財政が苦しくなって失業した武士が始めるのが典型的だから >存在自体は江戸初期からある気がするがそんなシステマチックな物でもない気も同時にする 宗教法人の副業とか脱サラ転職組の就職口なんだな…
123 20/12/14(月)04:19:16 No.755071643
遊郭の遊女さんはアイドルっていう側面もあったからね
124 20/12/14(月)04:19:37 No.755071653
正直当時の世界中の教育システムの規模と範囲と対象を正確に把握して比較できる人なんて 学者でも限られるだろうからどこそこの国が凄かった!断トツ世界一!とかいう話は割と不毛な話だと思う スレ画含めて
125 20/12/14(月)04:19:38 No.755071654
宮本常一が日本巡って地方で聞いた話に出てきた元馬喰のホームレスみたいなおじさんとかあれ教育受けてたのかな…
126 20/12/14(月)04:20:02 No.755071670
>娼婦の教育水準を重視する流れは西洋だと行き過ぎて >上流階級の娘が教養のある女性の仕事としてそのまま娼婦になったりもしてた 鹿の園はロマン
127 20/12/14(月)04:20:05 No.755071672
>遊郭の遊女さんはアイドルっていう側面もあったからね いわゆる直結厨が本当に直結できる可能性があった時代だったわけだ
128 20/12/14(月)04:20:37 No.755071697
国士様なんて煽りしてるの見たの旧壺以来だがどこから湧いて来るんだろこういうの
129 20/12/14(月)04:20:55 No.755071709
>宗教法人の副業とか脱サラ転職組の就職口なんだな… 今の教育関係もだいぶそんな感じだよね 前者は幼稚園とか運営して後者はカルチャースクールの講師やったり
130 20/12/14(月)04:21:07 No.755071718
こういう教育システムだったよ割と進んでたよで終わればそれだけの話なんだが その優劣競い出すと歴史の話じゃなくなってくるんよね
131 20/12/14(月)04:21:46 No.755071743
>いわゆる直結厨が本当に直結できる可能性があった時代だったわけだ まぁお金と知識がないと相手にもされないんだが トップクラスになると1晩50万円で顔見せ→一言かわす→三回目で相席みたいなレベルだぞ
132 20/12/14(月)04:22:27 No.755071777
就学率70%って(ただし農民は人間じゃないので統計から除く)って但し書きついてない?
133 20/12/14(月)04:22:51 No.755071789
>まぁお金と知識がないと相手にもされないんだが >トップクラスになると1晩50万円で顔見せ→一言かわす→三回目で相席みたいなレベルだぞ おめがねに叶わぬ限りは出会えない部分は今も変わらないな
134 20/12/14(月)04:23:33 No.755071823
イギリス工業都市の産業革命期って4歳以下の乳幼児死亡率が5割超えるとかいう狂気の時代だったからな…
135 20/12/14(月)04:24:16 No.755071859
その驚きの就学率が どうして明治で学校教育制度ができた途端 「勉強なんて農民の息子がすっことねえ!」って農村から反発受けるようになったんだろう 江戸っ子大虐殺かな?
136 20/12/14(月)04:24:23 No.755071862
もしや間違いは比較にイギリスを持ってきたことでは?
137 20/12/14(月)04:24:25 No.755071864
背の小さな子どもは炭鉱の狭い穴で働くのにうってつけだからな…
138 20/12/14(月)04:24:36 No.755071872
太夫とかはガチインテリじゃないとなれないし客も相応のレベルを要求される
139 20/12/14(月)04:25:08 No.755071897
>おめがねに叶わぬ限りは出会えない部分は今も変わらないな なにせ気に入らない客来ても控室で待たせたまま夜明けを迎えさせても文句言う権利ねえからな…
140 20/12/14(月)04:25:42 No.755071927
>「勉強なんて農民の息子がすっことねえ!」って農村から反発受けるようになったんだろう 義務化されたからだよ
141 20/12/14(月)04:25:49 No.755071937
>太夫とかはガチインテリじゃないとなれないし客も相応のレベルを要求される 経済紙各紙読んでる銀座のホステスみたいなもんだな まあ今はそこも立ちいかなくなった店も増えたようだが
142 20/12/14(月)04:26:21 No.755071958
>義務化されたからだよ カーチャンに勉強しろと叱られたらやる気なくなる「」じゃあるまいし…
143 20/12/14(月)04:26:42 No.755071976
>イギリス工業都市の産業革命期って4歳以下の乳幼児死亡率が5割超えるとかいう狂気の時代だったからな… 人口の維持考えると5~6人産むの当たり前だったんかね
144 20/12/14(月)04:26:56 No.755071986
江戸の高級娼婦がなかなか行為に及ばないのは別に無駄にお高くとまってたわけではなく そうしないと早死するからという切実な理由があるから… やるたびに性病ガチャとか妊娠ガチャを引いて寿命が縮まっていく
145 20/12/14(月)04:27:12 No.755071996
おまんこするだけなら夜鷹とかいたからね
146 20/12/14(月)04:27:23 No.755072005
>カーチャンに勉強しろと叱られたらやる気なくなる「」じゃあるまいし… 家の都合で畑仕事させたくても学校来させろって言う話になったからであって 本人のやる気の問題じゃねえよ
147 20/12/14(月)04:27:30 No.755072014
>江戸の高級娼婦がなかなか行為に及ばないのは別に無駄にお高くとまってたわけではなく >そうしないと早死するからという切実な理由があるから… >やるたびに性病ガチャとか妊娠ガチャを引いて寿命が縮まっていく なんで娼婦やってんだよと思ってしまうが それで商売成り立ってたからな
148 20/12/14(月)04:27:45 No.755072028
修学率は兎も角識字率は少なくとも昭和初期辺りではかなり高かった 日記書くの大好きな民族性と合わさって太平洋戦争中に遺体から回収された日記で作戦バレる事例があった程だ
149 20/12/14(月)04:27:52 No.755072032
>もしや間違いは比較にイギリスを持ってきたことでは? 画像の学者もこの頃のイギリスに住むぐらいなら日本に住むわって皮肉ってるだけのあめりかじんだよ 漫画書いてる人は何故か世界ナンバーワンにした
150 20/12/14(月)04:28:06 No.755072041
そもそも白粉が体によくない材料使っててそれが原因で寿命縮めてるからね…
151 20/12/14(月)04:28:10 No.755072044
>そうしないと早死するからという切実な理由があるから… その上でプレミアム感を出す為にも芸事は身に付ける
152 20/12/14(月)04:28:26 No.755072053
>なんで娼婦やってんだよと思ってしまうが そりゃ売られたからだよ
153 20/12/14(月)04:29:04 No.755072080
江戸京都大阪みたいな都市部だと人口は増える一方でお寺はみんなそこそこ安定経営できてたので 寺子屋よりももっと直接的に筆学所とか算学所と言う名前で看板出してて 今の習いごとと変わらん月謝制で経営してたので寺子屋というとむしろ地方都市に多かったんじゃないかなあと思う 典型的には18世紀の伊勢国松坂はそれがかなわなかった程度の地方都市だったらしく そこの樹敬寺というお寺では説法だけでは人が集まらなかったので住職が古今の説話や論語の解説講座をやってた記録がある もともとはこういうスタイルから始まってるわけだ
154 20/12/14(月)04:30:03 No.755072112
>就学率70%って(ただし農民は人間じゃないので統計から除く)って但し書きついてない? だいたい農民も数えてるというか農民はちゃんと人間だしそこまで低い扱いなわけでもないからな江戸時代! 名簿に載ってたからってだけの理由でちゃんと通って内容全部習得した扱いだったりはする
155 20/12/14(月)04:30:34 No.755072129
農民は人間じゃないとか薩摩じゃあるまいに…
156 20/12/14(月)04:30:48 No.755072137
>江戸京都大阪みたいな都市部だと人口は増える一方でお寺はみんなそこそこ安定経営できてたので >寺子屋よりももっと直接的に筆学所とか算学所と言う名前で看板出してて >今の習いごとと変わらん月謝制で経営してたので寺子屋というとむしろ地方都市に多かったんじゃないかなあと思う >典型的には18世紀の伊勢国松坂はそれがかなわなかった程度の地方都市だったらしく >そこの樹敬寺というお寺では説法だけでは人が集まらなかったので住職が古今の説話や論語の解説講座をやってた記録がある >もともとはこういうスタイルから始まってるわけだ 特化しないと教育施設も経営していけないのは当時も同じなんだなあ… そう考えると庶民向けの教育ビジネスが妙に発達してたのか
157 20/12/14(月)04:31:19 No.755072156
農民居ないと国成り立たないんで扱いはむしろかなり優遇されてるよ
158 20/12/14(月)04:31:46 No.755072180
ここですげえすげくなかったって言ってるのも結局日本の事例とぼんやりしたイギリスの状況くらいしか挙げられてないし 世界の中でどうだったかなんて誰も実態を知らないしただただ不毛な話ではないかという気がする
159 20/12/14(月)04:32:00 No.755072199
>だいたい農民も数えてるというか農民はちゃんと人間だしそこまで低い扱いなわけでもないからな江戸時代! >名簿に載ってたからってだけの理由でちゃんと通って内容全部習得した扱いだったりはする 士農工商だから武士の次くらいの身分ってことになってるからな
160 20/12/14(月)04:32:02 No.755072202
士農工商の順番の通り農民の身分ランクは上から2番目だぞ 最近ではもう士農工商は学校でも教えてないけど
161 20/12/14(月)04:32:10 No.755072205
農家の子って農作業にかり出されてたイメージだけど しっかり教育してたんだな
162 20/12/14(月)04:32:35 No.755072219
年貢率200%で支払えなければお奉行様に身体に蓑巻いて火点けられたりするし…
163 <a href="mailto:沢村田之助">20/12/14(月)04:32:55</a> [沢村田之助] No.755072237
>そもそも白粉が体によくない材料使っててそれが原因で寿命縮めてるからね… 高級白粉だから鉛は使ってないよ
164 20/12/14(月)04:32:56 No.755072238
>そう考えると庶民向けの教育ビジネスが妙に発達してたのか 水準以上の教育を受けた武士層に無職が多かったってのもある 学問は修めたのに無役じゃ食えないので教えるのが得意なお侍さんが寺子屋始める
165 20/12/14(月)04:33:15 No.755072248
年貢取り立て厳しい~~~なんてのは絵空事なんぢゃおな いや九州の一部でそういう事例はあったが
166 20/12/14(月)04:33:19 No.755072254
>士農工商の順番の通り農民の身分ランクは上から2番目だぞ >最近ではもう士農工商は学校でも教えてないけど 後の時代に江戸時代のことを風刺して行った話だしな
167 20/12/14(月)04:33:20 No.755072255
>特化しないと教育施設も経営していけないのは当時も同じなんだなあ… >そう考えると庶民向けの教育ビジネスが妙に発達してたのか 江戸時代も中盤から後半になると庶民が金持っててお伊勢参りとか浮世絵はじめとした庶民文化が流行ったからね
168 20/12/14(月)04:34:05 No.755072279
>士農工商の順番の通り農民の身分ランクは上から2番目だぞ >最近ではもう士農工商は学校でも教えてないけど そんな制度はなかったからね
169 20/12/14(月)04:34:15 No.755072287
>ここですげえすげくなかったって言ってるのも結局日本の事例とぼんやりしたイギリスの状況くらいしか挙げられてないし >世界の中でどうだったかなんて誰も実態を知らないしただただ不毛な話ではないかという気がする 文章を読み書きできるのがなにより重要ということが悉皆周知できれば それはそれで意義はある気はしなくもない
170 20/12/14(月)04:34:41 No.755072308
>年貢率200%で支払えなければお奉行様に身体に蓑巻いて火点けられたりするし… 江戸時代唯一の打ち首獄門された大名の松倉くんじゃないか
171 20/12/14(月)04:34:46 No.755072312
>しっかり教育してたんだな まあ勿論土地が良く無くて貧しい地域だとそんな余裕無かっただろうし何事もピンキリではあるが キリ見てピンはウソって言い張るのは何だかなって感じだ
172 20/12/14(月)04:34:53 No.755072317
>年貢取り立て厳しい~~~なんてのは絵空事なんぢゃおな >いや九州の一部でそういう事例はあったが じゃあ連中もっと楽して暮らしてーって一揆とかしくさってやがったのか ふてえ連中だ
173 20/12/14(月)04:35:14 No.755072327
>士農工商だから武士の次くらいの身分ってことになってるからな 士農工商は別にそういう身分の区分けがあったわけではない けどまあ上に立つのが仕事な武士と比べたら下ではあっても他とは役割の違いなだけみたいな感じではあった
174 20/12/14(月)04:35:15 No.755072328
娯楽も少ないから数学が娯楽になってたりするよね
175 20/12/14(月)04:35:24 No.755072333
>年貢取り立て厳しい~~~なんてのは絵空事なんぢゃおな >いや九州の一部でそういう事例はあったが 見栄張って石高を過大申告するから…
176 20/12/14(月)04:36:19 No.755072377
>じゃあ連中もっと楽して暮らしてーって一揆とかしくさってやがったのか >ふてえ連中だ と思って島原に来た幕府軍は藩主のヤバさにドン引きして 島原藩取り潰しの上で天領とした
177 20/12/14(月)04:36:30 No.755072381
>イザベラバード の日本紀行読むと >都市部はともかく地方は衛生状態も教育もまともは思えなかったがな 愛国心とか欠片も持ってなかったつもりだけど読んでると著者が上から目線すぎて死ぬほどイライラしたやつ 漫画のスレがたまに立ってたけどなんか人気あるっぽかったのが納得いかない
178 20/12/14(月)04:36:31 No.755072383
農奴制みたいなのもあったろうけど村ごとの共同体が協力して農業やってるってのが主だったろうし 打ちこわし(窃盗はしない)が労働闘争みたいになってて割と文化的だったんだろうなってのはうかがえるよ
179 20/12/14(月)04:37:14 No.755072410
>じゃあ連中もっと楽して暮らしてーって一揆とかしくさってやがったのか >ふてえ連中だ まぁ一般市民ってそんなもんだろう
180 20/12/14(月)04:37:17 No.755072413
松倉君はちょっとその…やりすぎた
181 20/12/14(月)04:37:18 No.755072414
>漫画のスレがたまに立ってたけどなんか人気あるっぽかったのが納得いかない 漫画は別に漫画としては面白いんだよ デビューの読み切り版はただのババアだったけど
182 20/12/14(月)04:37:25 No.755072418
>娯楽も少ないから数学が娯楽になってたりするよね 江戸時代通してのベストセラーは和算の本なんて話もあるな
183 20/12/14(月)04:37:48 No.755072437
画像は江戸の話がいつの間にか日本全国になってるのがそもそものこの議論の要因では
184 20/12/14(月)04:38:07 No.755072461
(「ここでこんな年貢量収められるはずないです再検地を何卒」と陰腹召して訴える新領主鈴木さん)
185 20/12/14(月)04:38:24 No.755072469
>読んでると著者が上から目線すぎて死ぬほどイライラしたやつ 時代背景考えろ そんなんでイライラしてどうする
186 20/12/14(月)04:38:41 No.755072483
>(「ここでこんな年貢量収められるはずないです再検地を何卒」と陰腹召して訴える新領主鈴木さん) そりゃ現地に神社建てて崇められるわ…
187 20/12/14(月)04:38:43 No.755072487
>愛国心とか欠片も持ってなかったつもりだけど読んでると著者が上から目線すぎて死ぬほどイライラしたやつ そこはまああの人がというか当時のヨーロッパ目線だと… 農業技術とか地図とか海外が褒めたってやつだいたい(未開国にしては凄い)みたいなニュアンス込みだし…
188 20/12/14(月)04:38:45 No.755072488
現代でもタイとかの立ちんぼ売春婦でも日本の大学生目じゃないぐらい英語がペラペラ 次いで金持ちの多い中国語も大概話せる 売春婦は時代問わずコミュニケーションのための技術や知識は必要なんやね
189 20/12/14(月)04:39:02 No.755072497
>ここですげえすげくなかったって言ってるのも結局日本の事例とぼんやりしたイギリスの状況くらいしか挙げられてないし >世界の中でどうだったかなんて誰も実態を知らないしただただ不毛な話ではないかという気がする 現地の環境に適した教育がどんなもんだったかは更に踏み込んだ知識持ってないと無理だしね そしてそういう域まで達した博識な学者がどこの国が世界一みたいな軽薄な断じ方するとも思えない
190 20/12/14(月)04:39:37 No.755072525
>画像は江戸の話がいつの間にか日本全国になってるのが どこ見て江戸の話と思ったの 農村部の話もしてるのに
191 20/12/14(月)04:40:08 No.755072541
>画像は江戸の話がいつの間にか日本全国になってるのがそもそものこの議論の要因では 江戸(都市)の話から江戸(時代の日本)になっていくのスムーズすぎて笑ってしまう
192 20/12/14(月)04:40:14 No.755072544
士農工商が存在しないって理解もそれはそれで片手落ちな気がする 用例としては奈良飛鳥くらいからある言葉であり概念なんじゃないか 武士がトップで商が最下位みたいな身分制度ではなかったという話で
193 20/12/14(月)04:40:29 No.755072550
イザベラバードの漫画は就寝時がだいたい大量の虫パラダイスになるのがキッツイ 防虫のために囲炉裏で燻すと今度は喘息やら眼病やら
194 20/12/14(月)04:40:34 No.755072555
中国の留学生は結構日本のデリとかで働いてたりする 話聞くとだって気持ちいいことしてお金貰えるじゃんって言ってたり
195 20/12/14(月)04:40:47 No.755072563
一揆とか腹いっぱい食って元気ある状態じゃないと出来ねえぜ このままじゃ腹いっぱい食えなくなりそうだから腹いっぱい食わせるようにしろや!ってキレてんだ
196 20/12/14(月)04:41:14 No.755072582
その超教育大国がたかだか就学率30%のクソザコゴリラ国家に国力においても科学研究においても大きく水をあけられてたのなら教育とかいらなくね?ってならない
197 20/12/14(月)04:41:33 No.755072591
スレ画は仮に「イギリスと比較して日本凄い!」を言えたとしても なんで世界トップなんて主張が可能なんだ?
198 20/12/14(月)04:42:04 No.755072603
段々主張が雑になって来たな 学の無さがこういう所に現れるんやな
199 20/12/14(月)04:42:43 No.755072625
>どこ見て江戸の話と思ったの >農村部の話もしてるのに 江戸が70%~80%って話から最後に江戸の日本になって論理が飛んでるように思えたけど 俺の読解力のなさからか お恥ずかしい限りだ
200 20/12/14(月)04:42:47 No.755072627
>ここですげえすげくなかったって言ってるのも結局日本の事例とぼんやりしたイギリスの状況くらいしか挙げられてないし >世界の中でどうだったかなんて誰も実態を知らないしただただ不毛な話ではないかという気がする こんな時間にこんなとこでする話が不毛でないはずがあろうか
201 20/12/14(月)04:42:47 No.755072628
>なんで世界トップなんて主張が可能なんだ? イギリスが世界のトップだから
202 20/12/14(月)04:42:50 No.755072630
松倉家は嘘だろお前…って事例を残してるからな…
203 20/12/14(月)04:43:04 No.755072639
>その超教育大国がたかだか就学率30%のクソザコゴリラ国家に国力においても科学研究においても大きく水をあけられてたのなら教育とかいらなくね?ってならない だから当時の教育の優劣議論は不毛なんだ
204 20/12/14(月)04:43:21 No.755072650
さすがにボローニャには負けるんじゃね?
205 20/12/14(月)04:43:25 No.755072654
>江戸から明治で急にそこまで下がるとは思えんし江戸仕草みたいなもんかね >自分の主張したいことに合わせて幾らでも切り取り可能的な ディズニーランド市でも元々の住民である漁民の人たちが今も高齢でわずかに住んでるんだけど その人達字が読めない 東京の隣でもそんなレベルの識字率だったわけだからなあ 江戸どころか昭和の生まれだしその人
206 20/12/14(月)04:43:35 No.755072659
何でも良いから金稼いでそれを投資しなきゃ国力は育たねえんだ どこ行ったんだろうね日本が経済大国だった頃にあったお金
207 20/12/14(月)04:43:40 No.755072665
まあそれじゃあ農民がのほほんと暮らせてたかというと 平和で出生率も高いのに人口増えないでばたばた死んでたのが江戸時代だ チャンスにかけて都市部に出てから死ぬのが多いから村ではそんなにだったりもするが
208 20/12/14(月)04:43:55 No.755072673
初等教育と高等教育は話が別だもんな
209 20/12/14(月)04:43:58 No.755072675
南スーダンとか未だに識字率3割とかなんだね そりゃ1分が60秒だわ…
210 20/12/14(月)04:44:04 No.755072680
>一揆とか腹いっぱい食って元気ある状態じゃないと出来ねえぜ >このままじゃ腹いっぱい食えなくなりそうだから腹いっぱい食わせるようにしろや!ってキレてんだ でも税金お前んとこだけ2.5倍なって言われたら誰だってキレるでしょ
211 20/12/14(月)04:44:15 No.755072687
>プログラマーとか国を上げて力を入れてるが…? あれで力入れてるとか言われるとうーんって感じる ないよりはマシだけど
212 20/12/14(月)04:44:23 No.755072694
色々雑だなぁスレ画…
213 20/12/14(月)04:45:36 No.755072742
>ただ3割でも西洋とだいたい一緒だったらしく当時の向こうの学者からは驚かれてる >驚かれてるってのはつまり舐めてたわけではあるが 当時のアジア諸国を見ればまあしょうがない それを抜きで差別感情も多々あったろうけど
214 20/12/14(月)04:45:51 No.755072753
>南スーダンとか未だに識字率3割とかなんだね >そりゃ1分が60秒だわ… 現代日本の識字率はほぼ100%となってるけど 基準は義務教育を終えたかどうかで本当に字が読める人間がどれくらいいるかは誰もわかってないことをお前に教える
215 20/12/14(月)04:47:02 No.755072794
>初等教育と高等教育は話が別だもんな この場合初等教育の方が大事なんだよね 金持ちだけが行ける学校よりも子供を働かせずに勉強させる余裕があった方が次世代に繋がる
216 20/12/14(月)04:47:07 No.755072799
>基準は義務教育を終えたかどうかで本当に字が読める人間がどれくらいいるかは誰もわかってないことをお前に教える 機能性文盲ってのもあるしな
217 20/12/14(月)04:47:34 No.755072824
>独自に検地を実施して実質4万石程度の石高を10万石と過大に見積もり、領民に10万石相当の過重な年貢・労役を課した。 >さらに、領内に多かったキリシタンへの弾圧も残忍を極めた。 >父をも凌ぐ過酷な収奪を行って領民を苦しめた。寛永11年(1634年)は悪天候と干ばつから凶作となったが、勝家は容赦せず重税を取立てた。米や農作物の徴収だけでなく、人頭税や住宅税などありとあらゆる税を新設して厳格に取り立てたことが多くの記録に残る >やがて勝家は年貢を納められない農民や、村の責任者である庄屋から、妻や娘を人質に取るようになったとされる。 控えめに言って死刑だな…うn…
218 20/12/14(月)04:48:49 No.755072873
今でも字は読めても文章読めない人だらけなので…
219 20/12/14(月)04:50:07 No.755072926
>江戸が70%~80%って話から最後に江戸の日本になって論理が飛んでるように思えたけど >俺の読解力のなさからか >お恥ずかしい限りだ 江戸は都市部だろ?江戸の就学率は70~80%だろ? つまり全国の都市部の就学率は70~80%ってことなんだ そして一部の農村で独自の育成システムが組まれていたってことは全国の農村部でも組まれていたんだよ すごいよね
220 20/12/14(月)04:50:33 No.755072936
日本人はみんなちゃんと読み書きできます! だから読み書きできるかどうかの調査はしません! ってしたからな
221 20/12/14(月)04:51:17 No.755072961
農民とごまは絞れば絞るほど出るというが 絞るどころか捻じ切ってたのが松倉君だから…
222 20/12/14(月)04:52:53 No.755073033
天草の顛末は時代を問わないドン引き案件だなあ
223 20/12/14(月)04:53:59 No.755073078
最近思うんだけど 日本の農民って農民じゃなくて農奴なんじゃ…
224 20/12/14(月)04:56:07 No.755073163
その違いがわからない
225 20/12/14(月)04:56:36 No.755073178
ジャレド・ダイアモンドってスゴイ奇抜な名前のおっさんは40年代に北米のシリコンバレーで開発された半導体の生産技術が なんでいち早く60年代の日本で発展して地理的にもっと近くて人件費も安いはずの南米ではそうならなかったのかという疑問に対して それは学習の問題で前者は英語の論文を読めて翻訳を作れてさらにそれを読んで理解できる素地があったが後者にはそれがなかったからだと一応はしている
226 20/12/14(月)04:57:13 No.755073199
スレ画の話の行き着くところは昔とった杵柄でしかないんだよな… いや昔すごかったんだからまた頑張れるさ!って話にもなるんだけど
227 20/12/14(月)04:57:22 No.755073206
一言に農奴といってもヨーロッパの範囲でさえ制度上の実態は様々だったからな…
228 20/12/14(月)04:57:37 No.755073223
あいつら村同士殺し合うくらいの蛮族だぞ 奴隷に甘んじるタマじゃない
229 20/12/14(月)04:57:44 No.755073229
>いや昔すごかったんだからまた頑張れるさ!って話にもなるんだけど 学校制度廃止して寺子屋に戻すか…
230 20/12/14(月)04:59:58 No.755073320
>学校制度廃止して寺子屋に戻すか… 学校制度廃止は今年上半期でちょっと体験させられたね
231 20/12/14(月)05:00:29 No.755073349
>控えめに言って死刑だな…うn… 江戸の長い歴史で大名が斬首になったのは松倉君ただ一人なのを察してほしい 切腹は名誉で斬首は大罪人という扱いだったんだ
232 20/12/14(月)05:00:43 No.755073360
日本は子供が学校に行けない国だった…?
233 20/12/14(月)05:01:13 No.755073374
寺子屋グループ!
234 20/12/14(月)05:01:34 No.755073384
>スレ画の話の行き着くところは昔とった杵柄でしかないんだよな… >いや昔すごかったんだからまた頑張れるさ!って話にもなるんだけど 昔取った杵柄は今でも役に立つので なんか誤解がないか
235 20/12/14(月)05:02:09 No.755073413
元号も江戸に戻そうぜ!鎖国だ!鎖国!
236 20/12/14(月)05:02:29 No.755073429
>元号も江戸に戻そうぜ!鎖国だ!鎖国! 元号が江戸…?
237 20/12/14(月)05:02:44 No.755073438
>学校制度廃止は今年上半期でちょっと体験させられたね 後々かなり効いてくるんじゃないかとわりと危惧してる
238 20/12/14(月)05:03:40 No.755073485
>元号が江戸…? 戻すってのは間違ってたわ
239 20/12/14(月)05:03:43 No.755073488
>元号が江戸…? 江戸の世は300年続いたからな…
240 20/12/14(月)05:04:38 No.755073532
>>元号が江戸…? >江戸の世は300年続いたからな… 江戸天皇(御歳300歳以上)
241 20/12/14(月)05:04:46 No.755073539
今はむしろ江戸期に近くて高等教育や専門教育を受けるには資産がないとムリな状態にほぼなっている
242 20/12/14(月)05:05:38 No.755073571
教育熱心な国の末が少子大国とは皮肉な事じゃな
243 20/12/14(月)05:06:05 No.755073585
>今はむしろ江戸期に近くて高等教育や専門教育を受けるには資産がないとムリな状態にほぼなっている 義務教育を寺子屋に置き換えればそんな感じだよね
244 20/12/14(月)05:06:39 No.755073608
>教育熱心な国の末が少子大国とは皮肉な事じゃな 先進国はどこもほとんど少子高齢化してるから…
245 20/12/14(月)05:08:46 No.755073681
>江戸天皇(御歳300歳以上) 人外を自称…してたっけこの時代?
246 20/12/14(月)05:11:39 No.755073782
>人外を自称…してたっけこの時代? 神武天皇の崩御は127歳だったし…
247 20/12/14(月)05:23:16 No.755074181
神武天皇は季節ごとに1歳加算する計算してた説があったような
248 20/12/14(月)05:26:22 No.755074273
福祉が充実してるどっかの国も少子化になってるらしいし豊かになれば繁栄もやめるわな
249 20/12/14(月)05:36:23 No.755074584
農村でも教育には熱心だったがその教育レベルは低かったってことでは
250 20/12/14(月)05:45:44 No.755074891
上杉鷹山がにわか雨に降られて慌ててる農民の農作業伝ってあげて あとで手伝ってくれたお侍が殿様だと知った農家の婆さんが腰抜かしたエピソードがあって その出来事を婆さんが嫁に行った娘に送った手紙が残ってんで 当時の農民も読み書きできたっていう資料になってる
251 20/12/14(月)05:57:54 No.755075265
いいも わるいも 殿様しだい
252 20/12/14(月)05:58:29 No.755075281
こういうのきちんとサーベイしてる人いるんだな https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/3735/JNK001702.pdf
253 20/12/14(月)06:15:35 No.755075900
>その出来事を婆さんが嫁に行った娘に送った手紙が残ってんで >当時の農民も読み書きできたっていう資料になってる 米沢で紙を買える時点で富農ではある あと寺子屋をやるようなお坊さんや浪人のアルバイトに代書代読があって 地方都市でも専門職として成立するくらいには需要があったんでそういうのを利用した可能性もなくはない
254 20/12/14(月)06:16:03 No.755075916
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyoiku1932/70/4/70_4_524/_pdf/-char/ja とりあえず青森と鹿児島がやばい
255 20/12/14(月)06:23:05 No.755076166
日本すげえええええ!
256 20/12/14(月)06:23:34 No.755076189
東北なんてしょっちゅう飢饉で木の皮食ってるイメージ 百姓が手紙なんてとてもとても
257 20/12/14(月)06:26:46 No.755076326
江戸元号とか現代日本は義務教育すら受けてない人間がいるんだな
258 20/12/14(月)06:35:41 ID:oOucKIqA oOucKIqA No.755076672
お
259 20/12/14(月)07:07:59 No.755078402
>>教育水準が高かったとは聞くけどそのおかげでどうよかったのかはよく知らない >反乱が頻発はしなかった 明治は反乱祭りだが?
260 20/12/14(月)07:08:27 No.755078432
偉い人たちも自分らが死んだ先の未来のことなんてどうでもいいしな
261 20/12/14(月)07:09:47 No.755078514
>>平均寿命15歳でよく存続していけてたな >都市部で子供ぽんぽん死ぬから地方からも労働力持ってきたりしてた >産業革命で地方の仕事も減ったからね ロミオの青い空…
262 20/12/14(月)07:11:43 No.755078620
散々教育予算カットしてるのに未だに日本は教育水準が世界屈指だったりするからな…
263 20/12/14(月)07:31:27 No.755079936
めっちゃ平和な時期がめっちゃ長く続いたんだからそりゃ文化も文明も発達しますわな
264 20/12/14(月)07:52:41 No.755081751
机をこう並べて授業するのは昭和まで無かったそうな
265 20/12/14(月)07:53:54 No.755081849
文化はともかく文明は戦争してる時のほうが急激に発達してる気がする
266 20/12/14(月)07:55:51 No.755082028
>机をこう並べて授業するのは昭和まで無かったそうな 時代劇イメージに引っ張られちゃうね
267 20/12/14(月)08:00:21 No.755082430
日本ヨイショしようとしてかえって日本人の現況を見せつけてくれるかなしみ
268 20/12/14(月)08:01:35 No.755082538
>偉い人たちも自分らが死んだ先の未来のことなんてどうでもいいしな そういうの偉い人っていうのかい?