虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/13(日)15:25:02 英語圏... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/13(日)15:25:02 No.754812921

英語圏では慣用句の通じない若者が冷えてきて問題らしいけど日本もそのうちそうなるのかな

1 20/12/13(日)15:28:18 No.754813764

知らない慣用句なんていくらでもあるさ

2 20/12/13(日)15:30:05 No.754814291

クールだね!

3 20/12/13(日)15:30:14 No.754814335

冷えてるのか

4 20/12/13(日)15:33:36 No.754815201

スレ「」は慣用句以前の問題じゃねーか…

5 20/12/13(日)15:33:50 No.754815250

若者は自ら地球温暖化に対応してきたか...

6 20/12/13(日)15:36:12 No.754815872

早々に「揚げ足を取られる」とは「語るに落ちる」だな! 「顔を洗って出直して来い」!

7 20/12/13(日)15:42:21 No.754817545

なんだ余裕あるな

8 20/12/13(日)15:43:02 No.754817735

オーコールド

9 20/12/13(日)15:45:12 No.754818542

ヘヴィだ

10 20/12/13(日)15:48:57 No.754819609

慣用句が通じないというか新しい慣用句が増えるペースが上がってて 若者はそっちを優先して覚えたり使ったりするけど 年寄りはそれに付いて行けないからけしからんみたいな話だと思う

11 20/12/13(日)15:50:02 No.754819925

ここなんか単語すら怪しいのばっかりだぞ

12 20/12/13(日)15:52:14 No.754820595

昔ならともかくいまどきの敵がふふふ飛んで火にいる夏の虫…とか言うのダサいし…

13 20/12/13(日)15:52:20 No.754820625

罵り言葉や皮肉が使いにくくなって腹立たしいだけだろ

14 20/12/13(日)15:54:26 No.754821254

慣用句の多くがシェークスピア由来って聞くから若者のシェークスピア離れをなんとかすればいい

15 20/12/13(日)16:01:47 No.754823389

一人で英語を発展させた男らしいからなシェイクスピア

16 20/12/13(日)16:05:10 No.754824487

みんな使うから慣用句なのであって慣用されなくなったらただの句だからな

17 20/12/13(日)16:06:54 No.754825020

若者が夏目漱石作品読むとやたらカッコつけた言葉使いに感じるようなものか

18 20/12/13(日)16:07:50 No.754825299

袋のネズミはまだ使われる方だな 短いし分かりやすい

19 20/12/13(日)16:09:24 No.754825873

昔の悪役って基本的に喋りが大時代的だよね 味方が少年・民間人であることの対比として大人・権力者のポジションを強調するためだろうか

20 20/12/13(日)16:10:09 No.754826130

袋のネズミから窮鼠ネコを噛むは繋げやすい

21 20/12/13(日)16:10:26 No.754826226

「稀によくある」は実際にそういう感覚に陥る事があるし慣用句になってもいい気がする

22 20/12/13(日)16:11:42 No.754826712

>「稀によくある」は実際にそういう感覚に陥る事があるし慣用句になってもいい気がする ブロントさんがあり得ない出来事を肯定したいがために苦し紛れに放った言葉だぞ

23 20/12/13(日)16:12:35 No.754827023

本来めったに起きないはずなのに体感では妙によく起きる気がする現象を指す言葉として秀逸だと思うまれによくある

24 20/12/13(日)16:13:14 No.754827215

というか時代劇的だな

25 20/12/13(日)16:13:45 No.754827376

マーフィーの法則やね

26 20/12/13(日)16:15:14 No.754827978

すべからく

27 20/12/13(日)16:16:00 No.754828307

>すべからく 調べても未だに意味がよく理解できないやつ

28 20/12/13(日)16:20:08 No.754829731

>>すべからく >調べても未だに意味がよく理解できないやつ みんなこうするべきだよ!って時にだけ使えるんじゃないの

29 20/12/13(日)16:20:10 No.754829739

>>すべからく >調べても未だに意味がよく理解できないやつ 漢字から意味をたどるのが早いよ 須だよ

30 20/12/13(日)16:20:23 No.754829807

>本来めったに起きないはずなのに体感では妙によく起きる気がする現象を指す言葉として秀逸だと思うまれによくある 確率の偏りの表現としても中々のものだと思う

31 20/12/13(日)16:21:29 No.754830185

コピーパスタやミームみたいなのはあるし…

32 20/12/13(日)16:22:36 No.754830606

>漢字から意味をたどるのが早いよ >須だよ なるほどわからん……

33 20/12/13(日)16:22:50 No.754830677

するべきなら全てがしててもおかしくはない!

34 20/12/13(日)16:22:59 No.754830719

慣用句の誓い

35 20/12/13(日)16:24:00 No.754831022

>「稀によくある」は実際にそういう感覚に陥る事があるし慣用句になってもいい気がする 同じようなこと重なることあるからな…貰い事故とか

36 20/12/13(日)16:27:27 No.754832158

「稀に良くある」だけ言われても賛同してるのか否定してるのかわからんし苛々する

↑Top