20/12/13(日)13:19:12 馬って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/13(日)13:19:12 No.754776749
馬ってもしかして運用大変?
1 20/12/13(日)13:29:30 No.754779545
大変じゃなかったら今でも馬車走ってるよ
2 20/12/13(日)13:30:41 No.754779853
食ったらその分うんこもするしな
3 20/12/13(日)13:30:47 No.754779877
でもいいよね馬 フォルムが美しいし頭もいい
4 20/12/13(日)13:31:53 No.754780172
1頭で1日10kgも食うのか…
5 20/12/13(日)13:32:46 No.754780411
青い草生えてる時期でもそのへんの草じゃ駄目だとか聞いた
6 20/12/13(日)13:34:35 No.754780929
>1頭で1日10kgも食うのか… 500kgは普通にある生き物だから体重比で考えればそこまで多いわけではないと思う
7 20/12/13(日)13:35:36 No.754781224
たとえ十分な干し草があったとしても 冬だったらナポレオンのロシア遠征みたいに寒さで馬が凍え死ぬ可能性もあるな画像・・
8 20/12/13(日)13:37:22 No.754781732
騎馬兵だけじゃなく歩兵だろうが物資の輸送に大量に馬いるもんな
9 20/12/13(日)13:38:01 No.754781901
人が運ぶ大八車みたいなのが全然出てこないのはやっぱ非効率的すぎるんだろうか
10 20/12/13(日)13:38:52 No.754782125
人間でも同じこと起こるんでしょ遠征 無茶じゃね?
11 20/12/13(日)13:39:13 No.754782235
荷馬車増やしたら増やした分馬車馬用の餌もいるから凄いことになるな
12 20/12/13(日)13:39:18 No.754782266
騎馬民族の皆さんはどういう運用してたの
13 20/12/13(日)13:40:56 No.754782680
よく草からあんな走るだけのエネルギー摂取できるよな
14 20/12/13(日)13:41:01 No.754782697
>騎馬民族の皆さんはどういう運用してたの 草の生えてるところを移動しながら暮らす
15 20/12/13(日)13:41:15 No.754782762
モンゴル帝国のヨーロッパ侵攻は冬に行われたらしいですけど馬の餌はどうやって確保してたんです? 掠奪だけじゃ都市間の距離開きすぎてて餌つきそうなもんだけど
16 20/12/13(日)13:42:20 No.754783074
食う量もやばいが飲む水もヤバい とにかくすごい勢いで水を飲むからな馬は…
17 20/12/13(日)13:44:03 No.754783533
兵站ほぼ無視できるSLG最高!
18 20/12/13(日)13:45:10 No.754783829
>リアル時間がたてば石油が出てくるアズレンなど最高!
19 20/12/13(日)13:45:37 No.754783968
ミサイルが無い?食糧が足りない?あぁそうかい 使えばそりゃあ無くなるだろうよ で俺にどうしろって言うんだ!?
20 20/12/13(日)13:46:03 No.754784089
>>騎馬民族の皆さんはどういう運用してたの >草の生えてるところを移動しながら暮らす 逆に侵攻前はルートの草を使わないようにして草を伸ばした状態を保たせてたとかそういう話を聞いたな…
21 20/12/13(日)13:46:26 No.754784181
現代戦は飯の問題は減ったか油と鉄とコンクリートの問題がな
22 20/12/13(日)13:46:58 No.754784304
馬を使うには水とか草が必要でそれを運ぶにはまた馬が必要で…
23 20/12/13(日)13:47:07 No.754784342
中国の穀倉地帯を馬用の牧草地に変えたりしてるよ
24 20/12/13(日)13:47:09 No.754784351
略奪を法体系に組み込んでる国もあった程度に軍事行動のサイクルに組み込まれてる
25 20/12/13(日)13:48:23 No.754784664
イサックおもしろいよね
26 20/12/13(日)13:48:27 No.754784688
生き物は扱いが難しい
27 20/12/13(日)13:48:40 No.754784754
遊牧はその土地の草を食べつくさないようにする知恵だからね
28 20/12/13(日)13:50:20 No.754785193
自動車が開発されて瞬く間に普及した理由がわかる
29 20/12/13(日)13:51:05 No.754785396
遊牧民強いから俺達も遊牧民になろう! って感じで遊牧民にジョブチェンジした農耕民族っているのかな
30 20/12/13(日)13:52:02 No.754785661
ユーラシアステップと呼ばれる草原地帯の分布がこんな感じだ su4426643.jpg
31 20/12/13(日)13:53:43 No.754786044
ついでに馬は滅茶苦茶繊細なので 撤退する敵を追って行ったら最後尾の兵士が爆竹投げてきただけで 馬がビビッて進軍不能になったこともあるほどです
32 20/12/13(日)13:54:34 No.754786257
>ユーラシアステップと呼ばれる草原地帯の分布がこんな感じだ >su4426643.jpg モンゴル帝国かな?
33 20/12/13(日)13:54:36 No.754786266
>遊牧民強いから俺達も遊牧民になろう! >って感じで遊牧民にジョブチェンジした農耕民族っているのかな 土地移して生活基盤を切り替えるのって一歩間違えたら即死するレベルの死活問題すぎるからな… ゲルマンの民族大移動とかでも山ほど死んでるし
34 20/12/13(日)13:55:43 No.754786534
人間もだけど動物は燃料のコストが高いからな まあガソリンエンジンの効率がおかしいくらいに良いのもあるけど
35 20/12/13(日)13:56:51 No.754786798
全部人力でいいんじゃない?そうやって冬山超えて奇襲して戦争して勝った例いくつかあるし
36 20/12/13(日)13:56:53 No.754786807
馬は今では使われないけど人類の発展は馬と共にあったってくらいには重要
37 20/12/13(日)13:57:21 No.754786914
牛を使って死んだあとは食べれば無駄がないのでは?
38 20/12/13(日)13:58:01 No.754787081
>モンゴル帝国のヨーロッパ侵攻は冬に行われたらしいですけど馬の餌はどうやって確保してたんです? 中東方面もそうだけどステップ地帯から離れた飼葉確保はどうしてたんだろうね
39 20/12/13(日)13:58:10 No.754787116
書き込みをした人によって削除されました
40 20/12/13(日)13:58:13 No.754787137
>人間でも同じこと起こるんでしょ遠征 >無茶じゃね? 日本人はもともと草食動物なのである これだけ青い山を周囲に抱えながら食料に困るなどというのはありえないことだ
41 20/12/13(日)13:59:07 No.754787373
>牛を使って死んだあとは食べれば無駄がないのでは? イギリスの英雄の名言
42 20/12/13(日)14:00:08 No.754787665
遠征なんかやめて慎ましく生きよう
43 20/12/13(日)14:00:25 No.754787735
>人間でも同じこと起こるんでしょ遠征 >無茶じゃね? 遠征の場合は拠点の確保も大体滅茶苦茶必要だし 汚物の処理という忘れがちだが怠るとマジで致命的な案件も生えるぞ!! >無茶じゃね?
44 20/12/13(日)14:02:33 No.754788278
伊達に鯨飲馬食と言われてはいない
45 20/12/13(日)14:03:17 No.754788478
まぁ人間はあんまりかさばらずに保存のきく携帯食開発できるし 略奪もできるし雑食だからな
46 20/12/13(日)14:06:10 No.754789184
やるか…戦略爆撃…!
47 20/12/13(日)14:07:34 No.754789533
運んできた馬の分の草も必要だから基本的に最大積載量の半分しか輸送できない
48 20/12/13(日)14:07:47 No.754789607
トラックも一緒よ 100台のトラックを1000km進めるだけで10台のタンクローリーが要る
49 20/12/13(日)14:11:57 No.754790728
じゃあどうやって遠征すればいいんですか!
50 20/12/13(日)14:13:31 No.754791118
いい案配というものがあるわけだな
51 20/12/13(日)14:14:46 No.754791442
詳細を知りたい 面白そう
52 20/12/13(日)14:14:51 No.754791464
それだけメチャクチャ大変でも馬がいるかいないかでは 戦力に雲泥の差があったので遠くギリシアの昔から みんなせっせとマグサ運んだ
53 20/12/13(日)14:15:33 No.754791640
遠征の補給大変だから襲って勝って奪い続ければいいじゃん!したのってアレクサンドロス大王だっけ?
54 20/12/13(日)14:16:40 No.754791920
うんこそんな大変?
55 20/12/13(日)14:16:43 No.754791933
馬車時代の道具詰める箱の緩衝材の藁は馬の餌でもあったらしい
56 20/12/13(日)14:16:47 No.754791958
ユーラシアステップはマジで死の草原だからな… 草原の近くの文明は組み上がったと思ったら様々な遊牧民に破壊されてるから…
57 20/12/13(日)14:17:25 No.754792126
>日本人はもともと草食動物なのである >これだけ青い山を周囲に抱えながら食料に困るなどというのはありえないことだ 荒らし 嫌がらせ 敗戦の元del
58 20/12/13(日)14:18:51 No.754792519
>うんこそんな大変? 一万人の兵士がウンコシッコするんだぞ 水洗トイレなんてない野営地に
59 20/12/13(日)14:21:11 No.754793121
>水洗トイレなんてない野営地に 即疫病!
60 20/12/13(日)14:21:55 No.754793332
>じゃあどうやって遠征すればいいんですか! 遠征先でご飯を貰うんだよ
61 20/12/13(日)14:22:27 No.754793461
>よく草からあんな走るだけのエネルギー摂取できるよな 大腸菌さんのおかげだ けど現行種のウマって速く走って長距離移動してライバルより先に草を食える利点に頼り過ぎてて そのせいで体格と運動量のわりには口が小さくて胃腸もウシほど大きくないからすぐ腹が減っちゃうとかで もし人間がいなかったらどこかで他の草食動物との競走に負けて飢え死にしてたんでないかみたいな話もあったり
62 20/12/13(日)14:22:54 No.754793583
>ユーラシアステップと呼ばれる草原地帯の分布がこんな感じだ >su4426643.jpg 思ったより狭いな…
63 20/12/13(日)14:23:06 No.754793629
略奪進軍のギャンブル感すごいよね
64 20/12/13(日)14:23:46 No.754793762
干し草がいるだろって時点で納得できないで運んでこいよってめっちゃ察し悪くない? こんなもんなの?
65 20/12/13(日)14:23:46 No.754793763
>略奪進軍のギャンブル感すごいよね スレ画は敵がこの賭けに勝ったパターンと聞いた
66 20/12/13(日)14:24:24 No.754793908
>干し草がいるだろって時点で納得できないで運んでこいよってめっちゃ察し悪くない? >こんなもんなの? 漫画だぞ
67 20/12/13(日)14:24:26 No.754793916
>>ユーラシアステップと呼ばれる草原地帯の分布がこんな感じだ >>su4426643.jpg >思ったより狭いな… たぶん紀元前はもうちょっと広かった
68 20/12/13(日)14:24:43 No.754793984
なので利用されない様に食料や住居は燃やして 水源には毒を放り込んで撤退するね…
69 20/12/13(日)14:24:56 No.754794035
まあこのお姉ちゃんバカだから
70 20/12/13(日)14:25:43 No.754794221
料理用の焚き火やトイレの数で遠征軍の人数までバレちゃうから遠征は大変
71 20/12/13(日)14:25:50 No.754794254
>スレ画は敵がこの賭けに勝ったパターンと聞いた 冬だから来ないと踏んでたら来たのか
72 20/12/13(日)14:26:26 No.754794404
補給ポイント連チャンしないと到達できないんだ…
73 20/12/13(日)14:26:34 No.754794442
鉄道ができるまで飼い葉問題は解決しなかった
74 20/12/13(日)14:27:57 No.754794763
雪が降るところだと道がぬかるんで馬車が停滞する 朝になるとぬかるみが車輪ごと凍る
75 20/12/13(日)14:28:10 No.754794821
籠城包囲とかも昔は包囲側が大軍すぎると食料供給が足りなくなって少数の籠城側の方が食料が足りてしまい撤退しなきゃならなくなる話とかある…
76 20/12/13(日)14:28:30 No.754794909
略奪でも飢饉続いてたのなら襲った先に軍を維持できるだけの備蓄あるとは限らんしね 普通なら攻めて来ない 来た
77 20/12/13(日)14:28:32 No.754794912
>もし人間がいなかったらどこかで他の草食動物との競走に負けて飢え死にしてたんでないかみたいな話もあったり ムスタングとかオーストラリアの野良馬の話聞くに気候が合ってればむしろ勝手に増えそうな気がする
78 20/12/13(日)14:31:21 No.754795759
>籠城包囲とかも昔は包囲側が大軍すぎると食料供給が足りなくなって少数の籠城側の方が食料が足りてしまい撤退しなきゃならなくなる話とかある… というかそれ以外に籠城側が生き残れる道ないのでは
79 20/12/13(日)14:32:41 No.754796191
モンゴル軍団は真冬にルーシ侵攻して冬将軍に勝っちゃうような連中だしまあ
80 20/12/13(日)14:32:53 No.754796251
>略奪でも飢饉続いてたのなら襲った先に軍を維持できるだけの備蓄あるとは限らんしね >普通なら攻めて来ない >来た 向こうを攻めればご飯があるぞ、と言えば嘘でも兵士はやる気出すもんね