虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/13(日)10:11:28 日本史... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/13(日)10:11:28 No.754729877

日本史上最高の英雄貼る

1 20/12/13(日)10:12:58 No.754730233

上司にしたい偉人No. 1なのは間違いない

2 20/12/13(日)10:14:53 No.754730742

スレッドを立てた人によって削除されました 嫌だようんこ漏らす上司

3 20/12/13(日)10:15:37 No.754730976

なぜ江戸に幕府を…?

4 20/12/13(日)10:16:33 No.754731245

猿みたく海外に出まくってたらかえって侵略されてただろう インドみたいな末路を遂げている

5 20/12/13(日)10:18:46 No.754731973

東照大権現

6 20/12/13(日)10:24:37 No.754733443

日本の発展の基礎を築いたのは間違いない

7 20/12/13(日)10:25:28 No.754733648

江戸初期には上野にでかい山があったの分かってるけど 埋め立て地を作るために土や石を持っていったので 上野から山が消えて現代のように平地になっている

8 20/12/13(日)10:26:25 No.754733884

上野って群馬あたりだろ 山だらけだぞ

9 20/12/13(日)10:28:46 No.754734465

50くらいで死んでたら歴史全然変わってたのかな

10 20/12/13(日)10:28:59 No.754734530

今の駿河台は土とって平らになったとこに 家康が亡くなって仕事なくなった駿河の後家人が入居したから駿河台という

11 20/12/13(日)10:30:23 No.754734912

>上野って群馬あたりだろ >山だらけだぞ 東京の上野だよ

12 20/12/13(日)10:30:55 No.754735086

家康個人がどうこうというより織豊期の後の平和な時代の武家の棟梁が求められてた頃だから 家康がいなければ別の誰かがやってたと思う

13 20/12/13(日)10:31:19 No.754735167

父親にはしたくない

14 20/12/13(日)10:32:24 No.754735420

御茶ノ水の辺り元々台地だったのに切り通して堀にしたのしゅごい…

15 20/12/13(日)10:33:20 No.754735713

いないと歴史が大変動しそうなのは秀吉だと思う

16 20/12/13(日)10:34:20 No.754736007

天下統一自体は秀吉の成果だけどその基盤奪って他大名の力削いで自分のところに権力集中させる仕組みを作り上げた手腕はすごい

17 20/12/13(日)10:35:28 No.754736377

秀吉がダメで家康ができた理由って何が大きいんだろ 親戚の数か?

18 20/12/13(日)10:36:27 No.754736646

>上司にしたい偉人No. 1なのは間違いない 俺は上杉鷹山の方がいいな…

19 20/12/13(日)10:36:30 No.754736658

権力継承の仕組みを作れたか否かだろ

20 20/12/13(日)10:37:44 No.754736991

天下統一した王朝なり政権は一代で死にやすいイメージはある

21 20/12/13(日)10:37:54 No.754737027

>秀吉がダメで家康ができた理由って何が大きいんだろ >親戚の数か? 跡継ぎでもめないこと

22 20/12/13(日)10:40:44 No.754737750

北条にせよ足利にせよ長期政権作れたのは強力な一門が数多くいる氏族なんだよね 平安鎌倉を通じて徐々に繁茂した足利はともかく時政一人から突如巨大になった北条はすごい

23 20/12/13(日)10:42:51 No.754738405

秀吉が大名たちから門外漢に近い扱いされてたのに対して 家康は同じ武家として身内意識持たれてたぽいのが大きいのかなと思ってる

24 20/12/13(日)10:43:21 No.754738524

バカ息子の世代を乗り越えて有能な家光にバトンタッチ出来たのが大きい

25 20/12/13(日)10:55:18 No.754741493

ミル貝曰く256年の長期政権ってだけでも凄い

26 20/12/13(日)10:56:50 No.754741806

秀吉はやっぱり産まれがな…

27 20/12/13(日)10:58:30 No.754742221

三河武士は忠義の人ばかりだから部下に恵まれたって所もある

28 20/12/13(日)11:00:24 No.754742612

>三河武士は忠義の人ばかりだから部下に恵まれたって所もある 祖父 父 長男を三河武士に殺された権現様に悲しき過去…

29 20/12/13(日)11:03:48 No.754743309

三河武士に一定の確率で急におかしくなるキチガイが出てくるのは本人を見てもわかることだから仕方ない

30 20/12/13(日)11:03:50 No.754743319

>跡継ぎでもめないこと 若い頃は跡継ぎを作るために経産婦の後家を側室にし 後継者問題を解決したらロリを側室にする家康公は賢いお方

31 20/12/13(日)11:04:05 No.754743368

>跡継ぎでもめないこと 秀吉に限らず世界的にも有数の政権崩壊の原因だからな後継ぎ争いは

32 20/12/13(日)11:04:58 No.754743543

>三河武士は忠義の人ばかりだから部下に恵まれたって所もある 主君に糞漏らしの汚名を着せた大久保彦左衛門くんは絶対に許されざるよ

33 20/12/13(日)11:05:28 No.754743660

>後継者問題を解決したらロリを側室にする家康公は賢いお方 俺も家康になるわ

34 20/12/13(日)11:05:48 No.754743717

石川数正…なんで…

35 20/12/13(日)11:06:50 No.754743923

>>三河武士は忠義の人ばかりだから部下に恵まれたって所もある >主君に糞漏らしの汚名を着せた大久保彦左衛門くんは絶対に許されざるよ 彦左はそんなこと書いてねえ!

36 20/12/13(日)11:07:31 No.754744041

>>三河武士は忠義の人ばかりだから部下に恵まれたって所もある >祖父 父 長男を三河武士に殺された権現様に悲しき過去… 父親殺したのは尾張だし長男は自害だし……

37 20/12/13(日)11:08:02 No.754744146

>バカ息子の世代を乗り越えて有能な家光にバトンタッチ出来たのが大きい 秀忠レベルがバカだと家光もバカ孫にならない…?

38 20/12/13(日)11:08:32 No.754744252

どちらかというとこのおっさんより家光の方がすごいと思う

39 20/12/13(日)11:08:47 No.754744307

頭おかしい三河武士じゃなかったら武田攻めて来た時にもっと裏切られてもおかしくなかった

40 20/12/13(日)11:09:34 No.754744458

>どちらかというとこのおっさんより秀忠の方がすごいと思う

41 20/12/13(日)11:09:49 No.754744513

秀忠が改易転封しまくったのが長期政権の一因でもあるよね

42 20/12/13(日)11:09:53 No.754744537

秀忠は凡人だけど家光は偉人だと思う

43 20/12/13(日)11:10:03 No.754744571

三河武士ってプライド高い上に個人じゃなくて三河に尽くそうとするからめちゃ面倒くさかったって聞いたけど違った?

44 20/12/13(日)11:10:21 No.754744635

つまりこのおっさんとその息子と孫の徳川三代がすごい…?

45 20/12/13(日)11:11:15 No.754744823

秀忠ってめっちゃ優秀な調整役でしょ あの人生は普通ならメンタルやりそう

46 20/12/13(日)11:11:59 No.754744973

秀吉生まれにしては秀長とか清正とか親戚に優秀なやつ多すぎない…?

47 20/12/13(日)11:13:22 No.754745280

嫁の実家もけっこう言い人材輩出するしな

48 20/12/13(日)11:13:26 No.754745293

>つまりこのおっさんとその息子と孫の徳川三代がすごい…? 主導権取った家康に武家の配置変えまくった秀忠に参勤交代で武家にトドメさした家光で完成だからな

49 20/12/13(日)11:13:31 No.754745311

今の日本に改造したのは徳川政権だろうね 戦国以前はかなり価値観違ったみたいだし

50 20/12/13(日)11:15:54 No.754745777

定期的に名君出してないと300年近く維持できないと思う

51 20/12/13(日)11:16:14 No.754745845

義元が竹千代くん育ててなかったらヤバかったと思う

52 20/12/13(日)11:17:08 No.754746052

8代ぐらいで政権としてはガタガタだったわりにその後もよく持ったね システムが良かったのかな

53 20/12/13(日)11:17:25 No.754746115

うおおおお!許せねえぜ武田!した時ほんとよく生き残ったな

54 20/12/13(日)11:17:32 No.754746145

>定期的に名君出してないと300年近く維持できないと思う というより個人に依存しないシステムを作ったがゆえだろう

55 20/12/13(日)11:17:50 No.754746201

>日本史上最高の糞漏らし貼る

56 20/12/13(日)11:18:19 No.754746297

天下人3人のバトンタッチは後から見る人間としてみれば見事なリレーに見える

57 20/12/13(日)11:18:28 No.754746326

>なぜ江戸に幕府を…? サルに故郷ボッシュートされて左遷されて意地で大都市にしちゃったから

58 20/12/13(日)11:18:49 No.754746387

サンキュー道灌!

59 20/12/13(日)11:19:37 No.754746561

>8代ぐらいで政権としてはガタガタだったわりにその後もよく持ったね >システムが良かったのかな 1番大きな要因としてはやはり鎖国だと思う システムが良かったと言うより、硬直化した体制を覆す必要が出てこなかった

60 20/12/13(日)11:20:03 No.754746648

秀忠も好き

61 20/12/13(日)11:20:08 No.754746664

秀頼をもうちょっとなんとか出来なかったんですか?

62 20/12/13(日)11:20:12 No.754746683

>天下人3人のバトンタッチは後から見る人間としてみれば見事なリレーに見える 江戸時代の大名のかなりの割合がこの三人の家臣系統だからな… 地方勢力の生き残りはマジ少ない

63 20/12/13(日)11:20:45 No.754746799

でも今の教科書には鎖国って言葉が無いとか…

64 20/12/13(日)11:20:54 No.754746836

このおっさんが最も恐れた男達多すぎ問題

65 20/12/13(日)11:21:14 No.754746909

>秀頼をもうちょっとなんとか出来なかったんですか? いち公家か大坂藩の大名で良くないですか?って妥協はしまくったよ 天下人なんですけおおおお!!ってケンカ売ってきたのはあっち

66 20/12/13(日)11:21:23 No.754746939

江戸幕府において国作りする事業計画や予算編成は勘定奉行をトップとする 勘定所(大蔵省とか財務省にあたる)がやってて 普請役と呼ばれる下級官吏(技術者や会計官や行政担当やその他もろもろ)の実地の担当者がいて 徳川家の将軍が政権交代を経ても人的継続してたからよっぽどの馬鹿将軍がきても大丈夫なように 徳川幕府は官僚制を作っていたからな

67 20/12/13(日)11:21:24 No.754746944

鎖国はたまたま隣でも海禁政策やってたのがラッキー 福建あたりで活発な貿易があったら九州とかまず鎖国状態守らないだろうし

68 20/12/13(日)11:21:24 No.754746946

3代以外は吉宗くらいしか優秀な殿様知らない

69 20/12/13(日)11:22:35 No.754747206

江戸時代後半はかなり問題のある将軍ばっかだったけど世間的な動揺は少なかったしね…

70 20/12/13(日)11:22:40 No.754747229

>>秀頼をもうちょっとなんとか出来なかったんですか? >いち公家か大坂藩の大名で良くないですか?って妥協はしまくったよ >天下人なんですけおおおお!!ってケンカ売ってきたのはあっち 淀君を…潰す!!

71 20/12/13(日)11:23:29 No.754747443

このおっさんに求めるのは酷だけど この後ヨーロッパがルール無用の商業政策になっていくのに農業主体の政権が続いたのは痛かった

72 20/12/13(日)11:23:41 No.754747494

>3代以外は吉宗くらいしか優秀な殿様知らない 江戸幕府から明治政府への移行を考えると慶喜も結構な名君だと思う

73 20/12/13(日)11:24:21 No.754747622

家康殿…!秀頼を頼みますぞ…! 秀吉様の遺言を守れ!秀頼様を石田の茶坊主からお守りするのだ! からの豊臣家を滅ぼせー!でよく天下太平できたよなといつも思う

74 20/12/13(日)11:24:21 No.754747625

秀頼も千葉に行ったら許されてたのに何故歯向かったんだろ?

75 <a href="mailto:田沼意次">20/12/13(日)11:24:39</a> [田沼意次] No.754747691

>この後ヨーロッパがルール無用の商業政策になっていくのに農業主体の政権が続いたのは痛かった 全くだわ

76 20/12/13(日)11:25:24 No.754747855

>家康殿…!秀頼を頼みますぞ…! >秀吉様の遺言を守れ!秀頼様を石田の茶坊主からお守りするのだ! >からの豊臣家を滅ぼせー!でよく天下太平できたよなといつも思う 豊臣に関しては嫌嫌従ってる勢力も多かっただろうし

77 20/12/13(日)11:25:30 No.754747883

>全くだわ このおっさんと松平のおっさんの評価も上がったり下がったり波あるな

78 20/12/13(日)11:25:42 No.754747933

その後福島くんや加藤くんの家が理由つけて潰されたみたいにたとえ降っても途中で死ぬわ豊臣 少なくとも右大臣に登る大名として存続できる理由はない

79 20/12/13(日)11:26:03 No.754748018

平和な時代になったので米作りにパワーを注ぎます!→米余りで武士が貧乏に…という展開は流石に予想して対策しろよというのは酷すきるな

80 20/12/13(日)11:26:24 No.754748087

将軍は多少愚鈍でも問題ない政治体制をつくれたのも大きい 武勲あった家臣をそこそこの譜代として 政権から遠ざけて 若い世代の有能な連中をガンガン登用してる先見性凄い

81 20/12/13(日)11:26:24 No.754748088

日本経済の商業化は難しかったんじゃない? 武士階級というなんの生産性もない固定層があり続けるなら

82 20/12/13(日)11:26:30 No.754748114

でも豊臣は大名になって生き残っても2代目か3代目が絶対取り潰したと思う

83 20/12/13(日)11:26:44 No.754748183

>このおっさんが最も恐れた男達多すぎ問題 なんやかんやで一番恐れたのノッブだと思う

84 20/12/13(日)11:26:54 No.754748219

公家として生きるなら豊臣家にも生存フラグが立つんです?

85 20/12/13(日)11:27:08 No.754748265

福島君は言い掛かりすぎて秀忠酷いってなる

86 20/12/13(日)11:27:24 No.754748318

常に代謝し続ける性質があったから500年も存在し続けたんであって平和な時代ではマジで邪魔だな武士って

87 20/12/13(日)11:27:35 No.754748357

>主君に糞漏らしの汚名を着せた大久保彦左衛門くんは絶対に許されざるよ 汚名を着せたのは沢田源内という人だよ どういう人かというと江戸時代のゴッドハンドだよ

88 20/12/13(日)11:28:29 No.754748530

>なんやかんやで一番恐れたのノッブだと思う 秀吉の下についてた頃の思い出話は良くするのに信長との同盟時代のことは余り話さないのいいよね

89 20/12/13(日)11:28:41 No.754748576

>武士階級というなんの生産性もない固定層があり続けるなら 西洋の騎士やら貴族階級とかとはなにが違ったんだろ

90 20/12/13(日)11:29:00 No.754748664

政権業務を支えるいわば官僚としてのシフトが出来るのは 数に限りがあるからね… だからこうやって仕事を小分けにして日替わりで任せる

91 20/12/13(日)11:29:29 No.754748770

東照大権現にウンコ漏らし属性をつけるとか凄えなそのゴットハンド

92 20/12/13(日)11:30:03 No.754748926

当のヨーロッパの人たちだってこのおっさんの時代には なんとなくやっぱり農業が大事かなくらいの感覚で動いてたもんな 200年ほどつき合いが途絶えてる間に向こうは商業バンザイになってた

93 20/12/13(日)11:30:48 No.754749083

書き込みをした人によって削除されました

94 20/12/13(日)11:31:10 No.754749168

イギリス……というかその先駆としてのオランダが少ないマンパワーを物ともせずめっちゃ繁栄したからな

95 20/12/13(日)11:32:24 No.754749447

偽家系図もたくさん作った沢田源内

96 20/12/13(日)11:33:59 No.754749819

>西洋の騎士やら貴族階級とかとはなにが違ったんだろ それの消費スピードや実際に支配権を持ってたかじゃないかな 特に幕府の旗本辺りとかは、大多数の彼らが土地を支配する訳でもなくただ禄を貰うだけで、戦って死ぬ訳でもない 財布にとって凄まじく負担だったんじゃないか

↑Top