20/12/13(日)06:51:24 英国メシ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/13(日)06:51:24 No.754695307
英国メシ
1 20/12/13(日)06:51:57 No.754695342
白身フライがまずいわけない
2 20/12/13(日)07:00:03 No.754695765
だから太った…
3 20/12/13(日)07:03:04 No.754695930
>白身フライがまずいわけない 質の悪い油は全てを覆す
4 20/12/13(日)07:05:21 No.754696069
本場はラードで揚げてんの!?
5 20/12/13(日)07:06:48 No.754696142
古い油を使い倒すとは聞いてる
6 20/12/13(日)07:07:00 No.754696152
火力を調整しないのが悪いよ
7 20/12/13(日)07:07:27 No.754696178
>質の悪い油は全てを覆す スレ画とは関係ないけど中国の下水から採った油って味はどうだったんだろう 飲食店で普通に使ってたらしいけど
8 20/12/13(日)07:08:11 No.754696231
>本場はラードで揚げてんの!? 伝統的にはラードかヘット 最近は植物油が多い ただ油の色は両方黒い
9 20/12/13(日)07:08:17 No.754696235
いいよね酸化したあぶら
10 20/12/13(日)07:09:28 No.754696305
ちゃんと油を定期的に変える 下味をつける 新鮮な素材を使う これさえできれば美味しくなるはずなんだ...
11 20/12/13(日)07:10:27 No.754696362
そもそもデカすぎる 日本人が食ったら胃もたれするわ
12 20/12/13(日)07:12:11 No.754696453
油はジャガイモを揚げればキレイにできる…って言おうと思ったがそもそもジャガイモ一緒に揚げてたわ
13 20/12/13(日)07:12:33 No.754696482
魚切って小麦粉付けて揚げてはいお上がりよ
14 20/12/13(日)07:14:04 No.754696576
でも英国スイーツは割と人気
15 20/12/13(日)07:14:12 No.754696586
衣に色つけてふんわりさせる為に重曹とビール入れるらしい
16 20/12/13(日)07:14:58 No.754696629
スコットランド留学していた身としてはこういう聞きかじりのフィッシュアンドチップス評価やめてほしい 向こうの主流のモルトビネガー(お酢みたいな物体)の味が受け付けないだけであって外人が醤油くせぇよっていうのと同じなんだよ あと揚げ方次第(選べる)で隠し味にビールが入ってる
17 20/12/13(日)07:15:04 No.754696636
>衣に色つけてふんわりさせる為に重曹とビール入れるらしい イギリス人がそんなことできるわけねーだろ!
18 20/12/13(日)07:17:59 No.754696841
でもスコットランドはなんか内臓をむしゃむしゃ喰らうって聞いたし…
19 20/12/13(日)07:20:45 No.754697054
フィッシュアンドチップスは普通にうまいっていうのはよく聞くな
20 20/12/13(日)07:21:26 No.754697097
>でもスコットランドはなんか内臓をむしゃむしゃ喰らうって聞いたし… ハギスな 日本人もモツ煮食べるだろ?茹でたり蒸したりするからそれに類する料理だよ あとあれあっちじゃ正月とかにしか食わないから
21 20/12/13(日)07:22:18 No.754697160
日本のラーメン屋と一緒よ まともな味がする店もあればつらい店もある
22 20/12/13(日)07:22:46 No.754697197
でもスコットランドは川に妖怪が出るって聞いたし…
23 20/12/13(日)07:23:46 No.754697260
>下味をつける >新鮮な素材を使う >これさえできれば美味しくなるはずなんだ... ウナギゼリーおまち!
24 20/12/13(日)07:24:14 No.754697293
まあぶっちゃけ英国の飯がまずいってのは家庭科教育が行き届いてないってだけよ だから現代だとマシになってるはず
25 20/12/13(日)07:25:26 No.754697385
でも画像のイギリス人がまずいって言ってるし…
26 20/12/13(日)07:26:12 No.754697435
インスタントがある時代だまずい飯なんて貧乏じゃない限り食わんだろ
27 20/12/13(日)07:26:35 No.754697457
ちょっと前だとそもそも日本の一般的な家庭料理のレベルが高い方って聞いたけどどうなんだろう?
28 20/12/13(日)07:27:10 No.754697497
なんか温度で税金変わるから冷めたやつ出されるって話じゃなかったっけ本場のは
29 20/12/13(日)07:27:55 No.754697551
>ちゃんと油を定期的に変える >下味をつける >新鮮な素材を使う >これさえできれば美味しくなるはずなんだ... イギリス行ってフィッシュアンドチップス3回食ったけど一番の問題は一切取ってない小骨だと思う マジで食うのに難儀する
30 20/12/13(日)07:29:13 No.754697647
>下味をつける そこらへんはすごく適当というか味付けはお好みでってテーブルにセルフ調味料てんこもりだから
31 20/12/13(日)07:29:33 No.754697665
フランス人に聞いてみよう su4425970.webm
32 20/12/13(日)07:29:56 No.754697686
イギリス人自身がイギリスの飯不味いってネタにしてるし
33 20/12/13(日)07:30:15 No.754697705
他国を下げてまで日本上げしたいのか性格悪いな
34 20/12/13(日)07:30:34 No.754697720
日本軍と英軍が共闘してんの!?
35 20/12/13(日)07:31:07 No.754697765
>なんか温度で税金変わるから冷めたやつ出されるって話じゃなかったっけ本場のは 気温より低くしたら消費税かからないと聞いた
36 20/12/13(日)07:31:12 No.754697768
フィッシュ&チップスのチップスはポテトチップスじゃないよ…
37 20/12/13(日)07:31:24 No.754697788
すっげぇ単純な話なんだけど二次創作のキャラに世界が驚いた!ニッポンの技術!みたいなTVの真似させるの嫌い
38 20/12/13(日)07:31:26 No.754697793
>そこらへんはすごく適当というか味付けはお好みでってテーブルにセルフ調味料てんこもりだから ホテルの料理ですら料理人が塩コショウ使わずにテーブルに調味料置いてあるから好きに味付けしてねだからな ローストビーフが不味いとか初めての体験だった
39 20/12/13(日)07:32:02 No.754697836
>日本のラーメン屋と一緒よ >まともな味がする店もあればつらい店もある 有名チェーン店はともかく個人経営はピンキリなのはどっちも一緒だな
40 20/12/13(日)07:33:26 No.754697936
>ニッポンの技術! 普通の味に驚いてかわいそうかわいいってだけじゃね画像のは
41 20/12/13(日)07:33:39 No.754697956
>すっげぇ単純な話なんだけど二次創作のキャラに世界が驚いた!ニッポンの技術!みたいなTVの真似させるの嫌い 描いてる人の普段の教養が透けて見えていいよね
42 20/12/13(日)07:34:14 No.754698012
そもそも日本人以外が作っても普通は美味しくなるはずなんですよ
43 20/12/13(日)07:34:19 No.754698021
>日本軍と英軍が共闘してんの!? 後世世界でも共闘してただろ 珍しい事じゃない
44 20/12/13(日)07:34:28 No.754698032
>他国を下げてまで日本上げしたいのか性格悪いな 何事にもいえるけどわざわざハズレ持ってきて比較するからな…
45 20/12/13(日)07:34:29 No.754698033
>ハギスな >日本人もモツ煮食べるだろ?茹でたり蒸したりするからそれに類する料理だよ >あとあれあっちじゃ正月とかにしか食わないから 前食べたやつはミンチみたいにしてあったから食べやすかったな 芋の付け合わせと合わせて酒がすすむ
46 20/12/13(日)07:34:55 No.754698064
本場のフィッシュ&チップス屋台で買って変わった匂いだなと思いながら食べてたら銀紙溶けてたって話が
47 20/12/13(日)07:35:08 No.754698084
スシローが提供してたフィッシュアンドチップスはサクサクフワフワで美味しかった
48 20/12/13(日)07:35:25 No.754698101
古新聞に包まないとあの味にならないと聞いた
49 20/12/13(日)07:35:29 No.754698109
>そもそも日本人以外が作っても普通は美味しくなるはずなんですよ 日本のブリティッシュバー行けば普通に旨いの食えるよ
50 20/12/13(日)07:35:30 No.754698114
美味しかった頃のイギリス郷土料理を復興しようっていうのもちゃんとある 産業革命以前なのでとても大変らしいが…
51 20/12/13(日)07:36:02 No.754698158
>普通の味に驚いてかわいそうかわいいってだけじゃね画像のは 私たちからしたら普通のことなのに...っていうマウントでしょ
52 20/12/13(日)07:37:07 No.754698251
感激させてからわざわざ自国の叩かせるのが面白い なろうの原住民でも似たようなの見た
53 20/12/13(日)07:37:54 No.754698311
美味しく作ったのを売ると嗜好税がかかるんです…
54 20/12/13(日)07:38:47 No.754698393
猫口が気持ち悪いのとフィッシュアンドチップス描くなら一回実物を調べてから描こうよ
55 20/12/13(日)07:39:05 No.754698415
>美味しく作ったのを売ると嗜好税がかかるんです… なんかこう…もうちょっとやりようは無かったのだろうか
56 20/12/13(日)07:39:18 No.754698435
イギリスの郷土料理も正直使ってる素材的にあんまり美味しいわけでは... 寒冷地で豊富な食材を使った料理作れって言うのが無茶振りなんですが
57 20/12/13(日)07:40:47 No.754698543
架空の外人が自虐で日本を褒めるのは昔の壺のコピペでよくあったな
58 20/12/13(日)07:42:20 No.754698678
税と味で冷凍食品の普及率が高い
59 20/12/13(日)07:43:02 No.754698735
向こうに留学してた大学教授のエッセイだと食材めっちゃ旨いって書いてたけど
60 20/12/13(日)07:43:05 No.754698743
>架空の外人が自虐で日本を褒めるのは昔の壺のコピペでよくあったな コロナでちょっと減ったとは思うが今のヒでも人気だぞ
61 20/12/13(日)07:43:07 No.754698745
軍師もクソ不味いスコーンの店に当たってなかったっけ あまりに不味かったのか隠す気ゼロで描いてた気がする
62 20/12/13(日)07:43:50 No.754698808
>イギリスの郷土料理も正直使ってる素材的にあんまり美味しいわけでは... 世界初の産業革命でムチャクチャな労働がはじまってロンドンはおろか地方の郷土料理も継承がボロボロになったとか
63 20/12/13(日)07:44:10 No.754698850
数年前に流行したBBCドラマのホームズでも アメリカとかの視聴層を想定したのかフィッシュ&チップス食べに行くネタ入れてたな 普通においしそうだった
64 20/12/13(日)07:44:30 No.754698887
いつの時代の話してんだよ
65 20/12/13(日)07:44:49 No.754698912
二次大戦?
66 20/12/13(日)07:45:58 No.754699026
本当に不味かったよという話と本当は美味しいよって話の両方が混じってるせいで真偽が分からない 確かめに行くしかないのか
67 20/12/13(日)07:46:24 No.754699068
フッシュアンドチップスの油の問題はロンドンの定期ネタやな
68 20/12/13(日)07:46:42 No.754699099
>数年前に流行した銀英伝の同盟サイドでも >ラインハルトの陰謀を想定したのかフィッシュ&チップス食べに行くネタ入れてたな
69 20/12/13(日)07:47:03 No.754699140
>フィッシュ&チップスのチップスはポテトチップスじゃないよ… ググったけどこれフライドポテトじゃん! チップス要素ないじゃん…
70 20/12/13(日)07:47:04 No.754699145
そうは言うが郷土料理なんてどの国でも煮込むか焼くか漬け込むか位だろ
71 20/12/13(日)07:47:28 No.754699185
>本当に不味かったよという話と本当は美味しいよって話の両方が混じってるせいで真偽が分からない >確かめに行くしかないのか イギリス料理はまずいがイギリスの食事は美味しいってだけだと思う ECEUが成立して貿易が盛んになったら食材も入って来るから格段に進化するよ
72 20/12/13(日)07:47:30 No.754699190
>ググったけどこれフライドポテトじゃん! >チップス要素ないじゃん… チップスって英語だとこいつらのことだよ
73 20/12/13(日)07:47:38 No.754699205
>向こうに留学してた大学教授のエッセイだと食材めっちゃ旨いって書いてたけど いい店知ってただけじゃないの
74 20/12/13(日)07:47:57 No.754699234
>確かめに行くしかないのか 現地に行って何件も回って実際の味を確かめるほど知りたいと思うのならそうするしかないね
75 20/12/13(日)07:48:09 No.754699246
>向こうに留学してた大学教授のエッセイだと食材めっちゃ旨いって書いてたけど 大学教授ごときとオタクのどっちを信じるんだよ
76 20/12/13(日)07:48:40 No.754699303
>本当に不味かったよという話と本当は美味しいよって話の両方が混じってるせいで真偽が分からない >確かめに行くしかないのか ネタにされるにしても今と昔じゃ物流も意識も違うからな ガイドブックなり何なりで調べて行ってはみたいね
77 20/12/13(日)07:49:22 No.754699367
イギリスのスーパーの食材はいいもの多いし日本より安い場合もあるよ特にチーズ類はさすが本場
78 20/12/13(日)07:49:25 No.754699375
2年前行った時は美味しい場所は美味しかったしまずい店はまあうn
79 20/12/13(日)07:49:57 No.754699432
税金がどうとかいうのはイギリス人得意の税金自虐ネタの 「俺らの政府がこんな糞みたいな税金かけるとフィッシュアンドチップスまでまずくなるぜ」が 英語の不自由な人たちの間で伝言ゲームされた結果のような気がする
80 20/12/13(日)07:50:05 No.754699454
まず屋台のフィッシュ&チップスは必ず冷めている なぜなら冷めてないとお高くなるからである 冷めた揚げ物や不味さは「」も知る通りである
81 20/12/13(日)07:50:18 No.754699473
>いい店知ってただけじゃないの 美味しいブリ飯を本場で食えるってことじゃん
82 20/12/13(日)07:50:51 No.754699518
10世紀のイングランド成立当時の野菜はキャベツ玉ねぎグリーンピースくらい 内陸だったら魚介が使えなくて肉はハレの日だけ そりゃあメシマズですわ
83 20/12/13(日)07:51:04 No.754699543
どうせ真偽なんか読んでる側にはわからないんだし大袈裟なネタにした方が面白いと思う
84 20/12/13(日)07:51:11 No.754699559
イギリス行ったこともないやつがメシマズ扱いしてるのは不快
85 20/12/13(日)07:51:13 No.754699562
>冷めた揚げ物や不味さは「」も知る通りである 冷めた芋天の素晴らしさをこの年になっても知らないとは不幸である
86 20/12/13(日)07:51:47 No.754699629
>イギリスのスーパーの食材はいいもの多いし日本より安い場合もあるよ特にチーズ類はさすが本場 パン類はどうなんだろ?種類ありそうなイメージなんだが
87 20/12/13(日)07:52:01 No.754699646
>いい店知ってただけじゃないの いや市場で売ってるニシンの燻製とかめっちゃ美味しいって書いてあった けど現地だと煮込んでなぜかその煮汁を捨ててダシの抜けたパサパサの身を喰っているので理解ができないとも書いていた
88 20/12/13(日)07:52:41 No.754699719
塩分を過剰に敵視してるせいで子どもに茹でただけのパスタを与えてると聞いた それで育った子供がお外に出てファストフードに出会うと ソースをどばどばかけるのが好きになって味覚が破壊されるらしい
89 20/12/13(日)07:53:16 No.754699769
理解できない料理がいくつかあるっていうのは確かだからそこがネタにされがちな理由だと思う
90 20/12/13(日)07:53:25 No.754699779
EC無かったらまだメシマズだったと思う
91 20/12/13(日)07:54:07 No.754699840
当のジョンブルは何て言うかな
92 20/12/13(日)07:54:15 No.754699853
>パン類はどうなんだろ?種類ありそうなイメージなんだが 美味い 個人的に欧州圏じゃ一番好き 小麦の旨さみたいなのが全面に出てる
93 20/12/13(日)07:54:17 No.754699857
>理解できない料理がいくつかあるっていうのは確かだからそこがネタにされがちな理由だと思う 日本人が言えることかよ
94 20/12/13(日)07:54:24 No.754699873
あとイギリスと言えばアフタヌーンティーとパブ文化も忘れてはいけない
95 20/12/13(日)07:54:34 No.754699891
>特にチーズ類はさすが本場 su4425984.webm
96 20/12/13(日)07:54:45 No.754699910
茹でただけのパスタってコンビニ弁当で揚げ物の下に敷いてあるやつじゃん… あれをメイン料理にするのは無理だよ…
97 20/12/13(日)07:55:07 No.754699953
キッチンがでかくて綺麗な国は飯がまずい
98 20/12/13(日)07:55:21 No.754699976
>理解できない料理がいくつかあるっていうのは確かだからそこがネタにされがちな理由だと思う あっちからすれば魚の活け作りはグロ扱いされそうな気はする カルパッチョみたくすればいいのかな
99 20/12/13(日)07:55:30 No.754699997
>あとイギリスと言えばアフタヌーンティーとパブ文化も忘れてはいけない 後者はロックにも繋がってるしな
100 20/12/13(日)07:56:39 No.754700117
日本は生モノ多すぎて写真だけ見ると全く食欲沸かないって話は結構聞くな
101 20/12/13(日)07:56:43 No.754700123
>美味い >個人的に欧州圏じゃ一番好き >小麦の旨さみたいなのが全面に出てる いいなあ ハギスとかパイグラタンと一緒に食いてえ
102 20/12/13(日)07:56:54 No.754700140
根本的に食べ物に興味がない人の割合が 日本やフランス・イタリアとかと違ってすごく多い ドイツなんかもそう
103 20/12/13(日)07:57:23 No.754700197
イギリスは新鮮な魚介が食べられる貴重な国だとは思うんだがな...
104 20/12/13(日)07:57:31 No.754700212
刺身とか生卵は無理って人が結構いるな
105 20/12/13(日)07:57:31 No.754700215
階級社会だからアフタヌーンティーをたしなんでる層とパブに行ってる層が違って それぞれの評価基準も違うんだろうな わかってないお外の人がちょっとだけ行って食べて勘違い評価する
106 20/12/13(日)07:57:55 No.754700252
あっちの揚げ物は狐色になったら上げずに黒くなるまで放置するのも不味い原因の一つ
107 20/12/13(日)07:58:19 No.754700299
ドイツもやべえ カリーブルストとかで大騒ぎするけど あれ結局カレー粉かけたソーセージだし
108 20/12/13(日)07:59:04 No.754700369
>階級社会だからアフタヌーンティーをたしなんでる層とパブに行ってる層が違って >それぞれの評価基準も違うんだろうな >わかってないお外の人がちょっとだけ行って食べて勘違い評価する 上流階級はフランス料理の潮流で 下層階級は野菜に貧しい地域の潮流で考えなくちゃいけないからな
109 20/12/13(日)07:59:07 No.754700377
>キッチンがでかくて綺麗な国は飯がまずい インテリアとして見栄え重視だしそもそも使わないから汚れないってことなんだよな
110 20/12/13(日)07:59:27 No.754700407
魚介の生食はゲテモノ扱いで間違いではないと思うよ
111 20/12/13(日)07:59:38 No.754700426
ナウルの伝統的なマグロのココナッツミルク和えに 食い物を粗末にするなってクソリプつける日本人もいるからな…
112 20/12/13(日)08:00:22 No.754700508
>けど現地だと煮込んでなぜかその煮汁を捨ててダシの抜けたパサパサの身を喰っているので理解ができないとも書いていた ダシの考えがないのはモンゴルだか中国の麺料理でもそうらしい スープの具材がいい感じに煮えるとダシが出て美味いけどそのタイミング逃すとつらいとか
113 20/12/13(日)08:01:03 No.754700583
>ドイツもやべえ >カリーブルストとかで大騒ぎするけど >あれ結局カレー粉かけたソーセージだし 肉系強いから代表みたいなもんよ 個人的にはシュニッツェルも好き
114 20/12/13(日)08:01:59 No.754700674
>刺身とか生卵は無理って人が結構いるな フランス料理なんかだと数十年前から生魚料理取り入れられてるんだけどね
115 20/12/13(日)08:02:40 No.754700770
日本食という括りで話題に上がりやすいたこ焼き
116 20/12/13(日)08:02:41 No.754700771
油が悪いとそれだけでどんなにいい食材や調理方法だろうと胃もたれや胸焼け誘発するからな…
117 20/12/13(日)08:02:57 No.754700807
欧州では料理=火を通すっていう文化なのもある なのでサラダを作るのも昔は料理人の仕事じゃなかった
118 20/12/13(日)08:03:17 No.754700840
>魚介の生食はゲテモノ扱いで間違いではないと思うよ カキ……
119 20/12/13(日)08:03:27 No.754700864
冬には午後3時に日が沈む国なのでいい感じの野菜果物はだいたいEU産になる
120 20/12/13(日)08:03:56 No.754700927
>個人的にはシュニッツェルも好き 叩いて薄くのばしたとんかつだっけ
121 20/12/13(日)08:04:20 No.754700977
乳製品が美味いしめちゃくちゃ安いって聞いてうらやましい
122 20/12/13(日)08:05:01 No.754701072
生食は食中毒と感染症と寄生虫との闘いになるから食文化としては比較的新参
123 20/12/13(日)08:05:06 No.754701083
>油が悪いとそれだけでどんなにいい食材や調理方法だろうと胃もたれや胸焼け誘発するからな… 逆に油にいい香りをつけるとそれだけで風味豊かになるから面白い
124 20/12/13(日)08:05:19 No.754701111
20年前はチャイナタウン以外かなりしんどかったが今はどうなんだろうな 大英博物館のサンドイッチが死ぬほど不味かったのは今でも覚えてる
125 20/12/13(日)08:05:46 No.754701155
>乳製品が美味いしめちゃくちゃ安いって聞いてうらやましい そのためだけに野菜がろくにない環境に住めるかって言われると...
126 20/12/13(日)08:05:55 No.754701173
>>個人的にはシュニッツェルも好き >叩いて薄くのばしたとんかつだっけ バターで焼くから香ばしさがトンカツとちょっと違う感じ
127 20/12/13(日)08:06:45 No.754701288
>日本食という括りで話題に上がりやすいたこ焼き 日本食じゃないの!?
128 20/12/13(日)08:06:53 No.754701305
日本の生食の話なら鳥の刺身がよく話題に上がってたな
129 20/12/13(日)08:07:34 No.754701390
>乳製品が美味いしめちゃくちゃ安いって聞いてうらやましい 良い野菜があんまりとれなくて牧草地にして畜産するしかねーな!という面もある
130 20/12/13(日)08:08:09 No.754701456
屋台物は冷めてるってことは作り置きだからそりゃダメな率も高いっぽい サンドイッチも同じみたいだしちゃんとレストランで食えってことだろうな
131 20/12/13(日)08:08:13 No.754701465
>日本の生食の話なら鳥の刺身がよく話題に上がってたな 絶対に火を通せ
132 20/12/13(日)08:08:44 No.754701527
一番評判がよくないのが本格的なイギリスのソーセージだと思う パイにしたやつは普通においしかったけど
133 20/12/13(日)08:08:55 No.754701550
艦これの二次創作って艦これでやる意味無い奴ばかりだよな… 大体キャラ崩壊してるし
134 20/12/13(日)08:09:17 No.754701598
>日本食じゃないの!? メリケン粉焼いてウスターソースかける食い物のどこが日本食なんだ
135 20/12/13(日)08:09:40 No.754701647
>艦これの二次創作って艦これでやる意味無い奴ばかりだよな… >大体キャラ崩壊してるし いきなり来たな
136 20/12/13(日)08:09:47 No.754701657
>サンドイッチも同じみたいだしちゃんとレストランで食えってことだろうな 世界街歩きに出てくる店のは割りと美味しそうなんで一度は食べたい
137 20/12/13(日)08:10:55 No.754701804
>刺身とか生卵は無理って人が結構いるな 中国人が卵の匂い苦手でカステラなんかもあまり好まれないとは聞く 中国広過ぎるからどの辺の話かは知らん
138 20/12/13(日)08:11:35 No.754701877
>そのためだけに野菜がろくにない環境に住めるかって言われると... 現代はいろんなところから輸入できてるから…
139 20/12/13(日)08:11:59 No.754701924
ウスターソースといえばトマトジュースが旨いと聞いたな ソース掛けて飲むとか
140 20/12/13(日)08:12:20 No.754701972
イギリス飯 ちゃんとしたのは美味いっちゃー美味いんだがコレ日本で食ったらたぶん半分くらいの値段で食えるよなーとは思った
141 20/12/13(日)08:12:32 No.754702002
>>日本食じゃないの!? >メリケン粉焼いてウスターソースかける食い物のどこが日本食なんだ 日本で生まれた料理なんだから日本食だろ
142 20/12/13(日)08:13:10 No.754702065
>ウスターソースといえばトマトジュースが旨いと聞いたな >ソース掛けて飲むとか 塩入りのトマトジュースみたいなもんか…? そういえばカクテルにウスターソース使うとか聞いたことがある
143 20/12/13(日)08:13:13 No.754702072
>イギリス飯 >ちゃんとしたのは美味いっちゃー美味いんだがコレ日本で食ったらたぶん半分くらいの値段で食えるよなーとは思った 海外系のバーは総じてお高めだ
144 20/12/13(日)08:14:55 No.754702312
>ちゃんとしたのは美味いっちゃー美味いんだがコレ日本で食ったらたぶん半分くらいの値段で食えるよなーとは思った 主な理由は人件費だったりするので素直には喜べない
145 20/12/13(日)08:14:58 No.754702321
>塩入りのトマトジュースみたいなもんか…? >そういえばカクテルにウスターソース使うとか聞いたことがある オレンジジュースに醤油みたいなのを入れてるのを飲んだことがあるけど うn
146 20/12/13(日)08:15:37 No.754702396
物価の低さはその分おちんぎんにも影響するしな…
147 20/12/13(日)08:16:27 No.754702502
イギリスは宗教的にうまい食事を忌避するっていう話もあるけどどうなんだろうな 正直ピンとこない
148 20/12/13(日)08:16:46 No.754702549
後から味付けする文化だから…
149 20/12/13(日)08:16:47 No.754702554
>そういえばカクテルにウスターソース使うとか聞いたことがある もともと万能調味料として売り出されたもんだし だれだよ白米にかけて食い出したやつ
150 20/12/13(日)08:17:38 No.754702683
>イギリスは宗教的にうまい食事を忌避するっていう話もあるけどどうなんだろうな >正直ピンとこない 宗教というか武士は食わねど高楊枝的な意地っ張り的清貧
151 20/12/13(日)08:17:52 No.754702713
>イギリスは宗教的にうまい食事を忌避するっていう話もあるけどどうなんだろうな >正直ピンとこない 日本人は宗教的に肉を食わないっていうくらいのレベル
152 20/12/13(日)08:18:10 No.754702774
>イギリスは宗教的にうまい食事を忌避するっていう話もあるけどどうなんだろうな >正直ピンとこない 清貧を良しとする=旨い食事は贅沢みたいな意識なのかね
153 20/12/13(日)08:18:37 No.754702849
>イギリスは宗教的にうまい食事を忌避するっていう話もあるけどどうなんだろうな >正直ピンとこない 国教会はカトリック系だから清貧が良いとされて 美味い食事を欲することは清貧から外れるんだ 一部の過激派は美味いものとまずいものを選ぶ場合まずいものを選べっていう考え
154 20/12/13(日)08:19:21 No.754702959
プロテスタントだよ…
155 20/12/13(日)08:19:34 No.754702986
>ちょっと前だとそもそも日本の一般的な家庭料理のレベルが高い方って聞いたけどどうなんだろう? そりゃあ軟水を垂れ流しながら食材の処理するってことができるだけで料理は美味くなるよ
156 20/12/13(日)08:20:04 No.754703055
やる夫と食べるイギリス料理読もうぜ
157 20/12/13(日)08:20:04 No.754703057
イギリスがカトリック系…?妙だな…
158 20/12/13(日)08:20:16 No.754703086
>イギリスは宗教的にうまい食事を忌避するっていう話もあるけどどうなんだろうな >正直ピンとこない 七つの大罪で貪食ってのがあるから貪り食べたくなる様な美味しい食事はNGで量もたくさん食べるのはダサいみたいな意識が昔は有ったらしい
159 20/12/13(日)08:20:26 No.754703107
>やる夫と食べるイギリス料理読もうぜ 壺に帰っていいよ
160 20/12/13(日)08:20:58 No.754703174
世界入りにくい居酒屋の店行きてえ
161 20/12/13(日)08:21:00 No.754703177
>イギリスがカトリック系…?妙だな… 分類的にはプロテスタントなんだが教え自体は割とカトリック系
162 20/12/13(日)08:21:27 No.754703235
>イギリスがカトリック系…?妙だな… 北アイルランド系なのでは?
163 20/12/13(日)08:22:13 No.754703363
正直日本人が長期滞在としたら イギリスよりドイツのほうがキツイと思うわ
164 20/12/13(日)08:22:22 No.754703377
スレ画の昔の料理はそんなにやばいの
165 20/12/13(日)08:23:33 No.754703540
イギリスはおやつに命かけてるイメージ
166 20/12/13(日)08:25:02 No.754703757
>イギリスよりドイツのほうがキツイと思うわ 芋と肉とキャベツの漬物しかねえ!ってなるの?
167 20/12/13(日)08:25:28 No.754703818
スコットランドの貴族の生活紹介した番組で その貴族のパーティーに出た料理がハギスとマッシュポテトと後なんかちょろっとだけで 貧弱すぎるだろと思ったわ
168 20/12/13(日)08:25:32 No.754703827
留学してたウエンツ瑛士がイギリスでもちょっと高めの店に行けばちゃんとおいしい店はあると言ってた 日本は安くてもうまい店があるから日本の方が飲食店の競争が激しいということなのかもしれない
169 20/12/13(日)08:25:49 No.754703864
>芋と肉とキャベツの漬物しかねえ!ってなるの? 厳密に言うと別料理なんだが 外国人から見ると同じじゃねぇかという芋肉料理の連続に
170 20/12/13(日)08:26:29 No.754703966
>スコットランドの貴族の生活紹介した番組で >その貴族のパーティーに出た料理がハギスとマッシュポテトと後なんかちょろっとだけで >貧弱すぎるだろと思ったわ そもそも貴族が金持ちというのが大きな誤解
171 20/12/13(日)08:27:02 No.754704035
イギリスは散々言われ続けてたから変えようとする人も多い ドイツは言われないから本人たちも変わらないし そもそも料理に興味がない人がすごく多い
172 20/12/13(日)08:27:13 No.754704062
>日本は安くてもうまい店があるから日本の方が飲食店の競争が激しいということなのかもしれない 欧米は外食税高いのだ
173 20/12/13(日)08:27:50 No.754704158
>ドイツは言われないから本人たちも変わらないし >そもそも料理に興味がない人がすごく多い 毎日違うもの変えるとか 体調崩すわというドイツ人は多い
174 20/12/13(日)08:27:52 No.754704162
>そもそも貴族が金持ちというのが大きな誤解 日本の一般家庭の子供の誕生日会だってもうちょっとまともな料理出すわ
175 20/12/13(日)08:28:13 No.754704220
イギリス飯が不味いのは産業革命による犠牲が大きい
176 20/12/13(日)08:28:18 No.754704233
>日本は安くてもうまい店があるから日本の方が飲食店の競争が激しいということなのかもしれない 日本だと貧困層を使い捨てできるってのも大きいんじゃない?
177 20/12/13(日)08:28:51 No.754704327
毎日同じ料理しか食べないドイツ人に 飽きないの?って聞いたら毎日違うもの食べるのが疲れるって言われたってネットで読んだことある
178 20/12/13(日)08:28:52 No.754704332
女性の社会進出も早くに進んで 家庭で料理に労力を割くのはナンセンスという風潮もあった
179 20/12/13(日)08:28:53 No.754704335
海外は水が質が悪いとか貴重とかでいかに水の使用量を減らすかが料理のコンセプトになるのに日本は質の良い水を馬鹿みたいに使うからそもそもステージが違う
180 20/12/13(日)08:29:39 No.754704464
そういえばヨーロッパの料理って炒めるって技法無いよな
181 20/12/13(日)08:30:40 No.754704617
>そういえばヨーロッパの料理って炒めるって技法無いよな ありゃ中国の技法だから
182 20/12/13(日)08:31:24 No.754704723
19世紀になるとイギリスでは料理の本を自費出版するのがブームになり 今の同人誌みたいなノリで各地の家庭料理のレシピ交換会があった 中流階級のお話
183 20/12/13(日)08:31:44 No.754704788
海外で東アジア人が部屋借りると 料理で油多用して台所が汚れるから嫌がる大家もいるなんて聞いたことがある
184 20/12/13(日)08:32:05 No.754704860
>そういえばヨーロッパの料理って炒めるって技法無いよな 普通にあるよ 炒めたままにしないでそのあと煮込み始めるけど
185 20/12/13(日)08:33:10 No.754705053
>19世紀になるとイギリスでは料理の本を自費出版するのがブームになり >今の同人誌みたいなノリで各地の家庭料理のレシピ交換会があった >中流階級のお話 でもそれも如何に不味く食えるかみたいな内容のが結構あるんだよな フランスへの対抗心だかなんだか知らんけど奇特なことだ
186 20/12/13(日)08:34:15 No.754705265
ドイツは必要な栄養入っとるしって感じがする
187 20/12/13(日)08:36:03 No.754705666
フランスやイタリアスペインみたいに飯の旨い国は食べるために生きるって言われて イギリスドイツや北欧とかは生きるために食べるなんて言われる
188 20/12/13(日)08:36:31 No.754705785
>ドイツは必要な栄養入っとるしって感じがする そうでもない 子供はビタミンDの投与が慣例になってる
189 20/12/13(日)08:37:36 No.754706065
>子供はビタミンDの投与が慣例になってる 日光が弱いからでは… 日に当たらないとはげるらしいけど
190 20/12/13(日)08:37:57 No.754706154
ドイツのじゃがいも屋に行くと既視感あるなと思ったが 日本の米屋がそれだった
191 20/12/13(日)08:38:02 No.754706192
HUBで食ったフィッシュアンドチップスはマジでうまかった
192 20/12/13(日)08:38:51 No.754706384
本場のF&Cは新聞紙みたいな味だって言ってた
193 20/12/13(日)08:39:03 No.754706437
イギリス人の友人曰くそもそも「普段の食事を楽しむ」って文化が無いから美味しくする気も無い 普段は腹が満たせれば何でもいいからだいたいポテチで過ごして 美味しい食事はフランス行って食えってのがデキるイギリスの社会人だと言っていた
194 20/12/13(日)08:41:36 No.754707181
書き込みをした人によって削除されました
195 20/12/13(日)08:41:58 No.754707281
ビタミンDが足りないドイツに乾燥シイタケを普及させたい
196 20/12/13(日)08:42:00 No.754707290
フィッシュアンドチップスは店によって使ってる魚やソースが違って面白い 日本だとタルタル派やソース派に醤油派も来る
197 20/12/13(日)08:42:32 No.754707453
su4426038.jpg 先日行きつけのブリティッシュパブで食べたハギス su4426040.jpg その店のビーフ&マッシュルームパイ su4426043.jpg 同じくフィッシュ&チップス ウマイヨ 他国の食文化を頭ごなしにバカにするのってあんまりお上品で知的な行為ではありませんことよね
198 20/12/13(日)08:43:50 No.754707861
新聞紙のインクが隠し味じゃないのか
199 20/12/13(日)08:43:53 No.754707872
>先日行きつけのブリティッシュパブで食べたハギス >su4426040.jpg 俺が食べたのは黒いミンチみたいだったけどこれは揚げるか焼くかしてる?
200 20/12/13(日)08:43:55 No.754707877
>su4426038.jpg >su4426040.jpg >su4426043.jpg 緑がない
201 20/12/13(日)08:46:02 No.754708404
>No.754707453 そりゃうまい店はたくさんあるだろ 平均点の問題だよ
202 20/12/13(日)08:46:03 No.754708406
英国在住「」とかいま大変そう
203 20/12/13(日)08:46:26 No.754708535
>他国の食文化を頭ごなしにバカにするのってあんまりお上品で知的な行為ではありませんことよね ところでそこどこの店?
204 20/12/13(日)08:47:33 No.754708781
>平均点の問題だよ その理屈なら食える郷土飯が本土であれ海外であれ増えた現在は平均点高くなってるな
205 20/12/13(日)08:47:53 No.754708873
>HUBで食ったフィッシュアンドチップスはマジでうまかった 近所のHUBのフィッシュアンドチップスはおいしくない イギリスと日本の食文化がどうとかそもそもHUBがバッタもん とかそういうのは置いといて 単純に料理担当者の腕が悪い
206 20/12/13(日)08:48:56 No.754709143
そもそもイギリス料理はまずくねえよ! イギリスの調理が問題なんだよ!
207 20/12/13(日)08:49:21 No.754709257
>その理屈なら食える郷土飯が本土であれ海外であれ増えた現在は平均点高くなってるな それも散々上で言われてるけどね
208 20/12/13(日)08:50:14 No.754709438
食に興味を持たない人の割合だと英独がかなり上位だと思う
209 20/12/13(日)08:50:50 No.754709610
水の質という絶対的な差があるので殆どの国の料理は日本料理に勝てないし殆どの国の料理は日本で作ると美味くなる
210 20/12/13(日)08:51:44 No.754709834
>水の質という絶対的な差があるので殆どの国の料理は日本料理に勝てないし殆どの国の料理は日本で作ると美味くなる 水道水なら同じでは
211 20/12/13(日)08:51:47 No.754709845
イギリスに5年くらい住んでた友人は「どの店に行っても食べられるものが出てくる日本は凄い」って言ってたから 逆に言うとイギリスはたまに食べられないものが出てくるだけで全ての店がそうではないんだ
212 20/12/13(日)08:53:00 No.754710130
英国飯が不味い理由ってロンドン五輪のときにチラッと紹介されてたけど たしか出来立てほやほやには税金課せられるとかワケ分かんないルールあるからじゃなかったっけ はあ?ってなった記憶だけがある
213 20/12/13(日)08:53:16 No.754710217
英国飯の同人誌に最近普通にうまいものが多くてネタに困るとか書いてあった
214 20/12/13(日)08:53:33 No.754710286
>水の質という絶対的な差があるので殆どの国の料理は日本料理に勝てないし殆どの国の料理は日本で作ると美味くなる 水の性質はともかく料理の優劣そんなにあっさり語らないほうが良いと思うよ
215 20/12/13(日)08:53:36 No.754710299
イギリスの食材で美味しいものを作ろうとするとにくにくしい料理が出来るか料理漫画みたいな展開になる 野菜が少なすぎて日本人に合う料理はなかなか難しい
216 20/12/13(日)08:53:59 No.754710385
日本だって昔はひどくて外人さんの手も借りて良くなったということを忘れてはならない
217 20/12/13(日)08:54:08 No.754710423
>英国飯の同人誌に最近普通にうまいものが多くてネタに困るとか書いてあった 普通に旨いモノ紹介すればいいのでは?
218 20/12/13(日)08:54:42 No.754710552
>英国飯が不味い理由ってロンドン五輪のときにチラッと紹介されてたけど >たしか出来立てほやほやには税金課せられるとかワケ分かんないルールあるからじゃなかったっけ >はあ?ってなった記憶だけがある 税金って昔に良くわからん掛けかたされてそのまま撤回されないというのがよくあるから… 特に酒関係に多い
219 20/12/13(日)08:55:07 No.754710708
>水の性質はともかく料理の優劣そんなにあっさり語らないほうが良いと思うよ 水はマジ重要だよ 食材を大量の軟水で洗えるってだけでワンランク質が上がる
220 20/12/13(日)08:55:13 No.754710746
>たしか出来立てほやほやには税金課せられるとかワケ分かんないルールあるからじゃなかったっけ 外食は贅沢品だから追加で税金取ろうってやってるだけよ それで何が外食かって基準で食品の温度を見てるから 料理を冷まして提供して外食じゃないって言い張ってる店が多いってだけ
221 20/12/13(日)08:55:14 No.754710750
>水道水なら同じでは 軟水硬水や水質の違いもあるし なにより水処理技術が違うから日本の水って美味しいのよ 今は違うんだろうけど昔は欧州の水道は変な油みたいなのが混じってたりするのが普通だった
222 20/12/13(日)08:55:18 No.754710762
>たしか出来立てほやほやには税金課せられるとかワケ分かんないルールあるからじゃなかったっけ >はあ?ってなった記憶だけがある 日本にも出来ただろ誰も守らねえ軽減税率
223 20/12/13(日)08:55:39 No.754710867
日本だって70年くらい前までは水は良かったはずなのに 米の飯を腹一杯食えりゃいいやくらいの感覚で暮らしてたから すべてはどこに資源配分の重きを置くかで決まる
224 20/12/13(日)08:55:56 No.754710938
水の質とミネラルの違いは結構大きいな…
225 20/12/13(日)08:56:28 No.754711056
>外食は贅沢品だから追加で税金取ろうってやってるだけよ ははーん さてはイギリス人バカだな?
226 20/12/13(日)08:56:31 No.754711075
硬水はすごいからな…
227 20/12/13(日)08:56:49 No.754711147
日本にも持ち帰るときとその場で食う時で税率変わるはぁ?ってシステムありますが?
228 20/12/13(日)08:56:50 No.754711151
硬水のほうが体はでかくなると聞いたぞ
229 20/12/13(日)08:56:56 No.754711173
>ははーん >さてはイギリス人バカだな? 軽減税率やったからもう同類だぜ
230 20/12/13(日)08:57:16 No.754711241
日本の水道水硬度30 ゲロルシュタイナー(ドイツのミネラルウォーター)硬度1500
231 20/12/13(日)08:57:16 No.754711245
>日本にも持ち帰るときとその場で食う時で税率変わるはぁ?ってシステムありますが? 日本語でおk
232 20/12/13(日)08:57:30 No.754711299
日本も戦後から高度成長あたりは流石に酷かったと聞いた
233 20/12/13(日)08:57:41 No.754711344
>硬水のほうが体はでかくなると聞いたぞ なんなの…バルクアップできるの…
234 20/12/13(日)08:57:47 No.754711358
海外で日本の料理再現したり その逆をする時なぜか味が違ってくるのは 大抵水と油のせい 水は上にあるようなことだけど 油は日本だと精製率が高いのが好まれるってのがある
235 20/12/13(日)08:57:56 No.754711389
>>外食は贅沢品だから追加で税金取ろうってやってるだけよ >ははーん >さてはイギリス人バカだな? 日本でもやってるだろ
236 20/12/13(日)08:57:58 No.754711396
硬水は水なのに味がして重いんだよな… 向こうからすりゃ日本の水はパンチ効いてねえんだろうけれど
237 20/12/13(日)08:58:06 No.754711446
日本酒も寝かせたら課税ってやって熟成酒が死んだんじゃなかったっけ
238 20/12/13(日)08:58:13 No.754711493
>日本語でおk あんだけ騒いでた軽減税率ご存知ない?
239 20/12/13(日)08:58:41 No.754711614
イギリス飯事情は何人かに聞いた限りではピンキリが激しい上に底が抜けてるやつがチラホラいるって感じだったな 美味しいところは美味しいらしい
240 20/12/13(日)08:59:02 No.754711688
>日本も戦後から高度成長あたりは流石に酷かったと聞いた というか今現在進行形で水道管老朽化で悪化中 逆に取り替えたところはうまさアピールしてるけど
241 20/12/13(日)08:59:44 No.754711834
おkて...
242 20/12/13(日)09:00:17 No.754711977
イギリスの座敷牢からレスしてる奴がいるな
243 20/12/13(日)09:00:37 No.754712064
伝統なんてたいていごく近年に「復興」させたものなんだよ 日本じゃないが贅沢禁止令は世界中で似たような法令があったっせいでいわゆる民族衣装なんて17世紀までにどんどん質素なものに変わっていき王制が廃止されたり立憲民主制になってからロマン的民族主義によって華やかきらびやかな伝統衣装なるものが流布したんだ
244 20/12/13(日)09:00:52 No.754712137
バカにしてたら普通にブーメランぶっささるの面白すぎるぞ
245 20/12/13(日)09:00:59 No.754712180
大小規模はあるけど地震頻発してる土地で老朽化した上下水道がまだ機能してるのはマメな整備のお陰なんだろうな
246 20/12/13(日)09:01:55 No.754712382
ロンドンは3年くらい前に行ったけど飯美味かったけどなあ 食ったのトルコ料理とフランス料理と創作日本料理だけど
247 20/12/13(日)09:02:22 No.754712511
>食ったのトルコ料理とフランス料理と創作日本料理だけど それ全部イギリス料理にカウントしていいんじゃないの、もう
248 20/12/13(日)09:04:07 No.754712930
イギリス言ったらほかの国の料理屋行けってのはよく聞くな そっちのが安定してうまいと
249 20/12/13(日)09:04:56 No.754713093
日本だって中華料理とか洋食とかいっぱいあるだろ つまりそれ全部イギリス料理と言い切れば平均値も上がってwin-winだ
250 20/12/13(日)09:05:35 No.754713258
文化的なものとして飯がまずいって言われる国は華のある料理が無いのよ 美味しい料理や店はたくさんあるんだけど結局どこまで行っても家庭料理というか 海外の客を持て成すための金と手間をかけた饗応用の料理がない
251 20/12/13(日)09:05:42 No.754713285
まあラーメンカレーも日本料理なのかってのもあるし
252 20/12/13(日)09:06:06 No.754713387
ラーメンやたこ焼きを日本食って言い張ってるんだから イギリスで食えるものはすべてイギリス料理でいいよねもう
253 20/12/13(日)09:06:50 No.754713565
>つまりそれ全部イギリス料理と言い切れば平均値も上がってwin-winだ 料理人が出稼ぎじゃない現地人ならもうご当地料理でいい気がする 日本だってもうお店開いてウン十年みたいな中華料理屋いっぱいあるし
254 20/12/13(日)09:07:17 No.754713664
>まあラーメンカレーも日本料理なのかってのもあるし カレーはともかくラーメンは完ぺきに日本料理といっていいでしょあれ ダブルスープとってスープとカエシわけてって明らかに工程別物じゃん
255 20/12/13(日)09:08:06 No.754713856
言っちゃなんだがイギリス料理がどうこうってのは 有名国の中じゃ微妙だよなってレベルの話で 本当にアレな国とかはもっと色々あるよ 北欧圏とか
256 20/12/13(日)09:08:56 No.754714042
伝統料理って縛りにすると日本もいまいちなもんいくらでも出てくるからな… うまいものはうまいのも一緒だし
257 20/12/13(日)09:08:56 No.754714046
マリンのフィッシュ&チップス食べたい…
258 20/12/13(日)09:09:22 No.754714153
>本当にアレな国とかはもっと色々あるよ >北欧圏とか 土地柄どうしてもね…
259 20/12/13(日)09:09:57 No.754714326
>北欧圏とか 地理的ハンデが余りにもでかすぎる
260 20/12/13(日)09:09:58 No.754714329
>ラーメンやたこ焼きを日本食って言い張ってるんだから たこ焼きは元々小麦粉を出汁で延ばしてタコ入れて焼いたもので発案者は日本人で日本食って言っても良いじゃん ラーメンは微妙だけど
261 20/12/13(日)09:10:35 No.754714483
カレーはイギリス料理って言って良いと思う カレー粉作ったのイギリスだし
262 20/12/13(日)09:10:59 No.754714555
>北欧圏とか 東北郷土料理あたりと味の共通項あると思うんだ
263 20/12/13(日)09:11:12 No.754714608
そもそもイギリスが飯不味いって言われる根幹にはクソ立地があるからな 高緯度地域で味に拘るコスト大きすぎる
264 20/12/13(日)09:11:32 No.754714671
ラーメンは和製中華だな どれだけ頑張っても中華の二文字が外れることはないと思う
265 20/12/13(日)09:12:08 No.754714782
カレーのルーをライスにぶっかけるスタイルは英国発祥?
266 20/12/13(日)09:13:23 No.754715071
>ラーメンは和製中華だな >どれだけ頑張っても中華の二文字が外れることはないと思う 寿司と同じだな ~製とか~式
267 20/12/13(日)09:13:46 No.754715143
>北欧圏とか トナカイ肉のタルタルステーキは美味かった まぁ、うん、それ以外は
268 20/12/13(日)09:13:52 No.754715165
行った人が言うのはいいけどネットに溢れてるのは国際ジョーク真に受けて 必死こいてディスりたいみたいなんだからそれが品が無くて嫌
269 20/12/13(日)09:13:55 No.754715176
カレー粉作ってくれてありがとうイギリス人 そもそもカレー粉作った頃はインドもイギリスの一部だったわけで まあ政治的には黒歴史かもしれないけど食文化的にはイギリス料理でいいよね