ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/12/13(日)04:53:16 No.754689794
江戸っ子の腕力すげえ強かったの?
1 20/12/13(日)04:56:34 No.754689976
江戸時代の人間を江戸っ子って言うのやめろ
2 20/12/13(日)04:57:33 No.754690024
戦国時代は化け物しかいない
3 20/12/13(日)05:00:32 No.754690204
お遊びで作った腕試し用とか画像みたいに複数人で使う江戸時代の戦隊ヒーローの必殺武器だったんじゃない
4 20/12/13(日)05:00:53 No.754690225
聞いた話じゃそんな江戸っ子も明治新政府に大虐殺されたっていうじゃないか
5 20/12/13(日)05:02:58 No.754690346
戦国時代だと弓や弦がもっと太い上に 湾曲してる状態から逆に反り返らせて弓を張るってさ
6 20/12/13(日)05:04:35 No.754690439
刀を爪楊枝がわりに使う豪傑が居た時代だよ
7 20/12/13(日)05:06:36 No.754690542
>聞いた話じゃそんな江戸っ子も明治新政府に大虐殺されたっていうじゃないか つまり 明治っ子>江戸っ子>現代っ子というわけか…
8 20/12/13(日)05:08:40 No.754690645
明治は魔法使うからな
9 20/12/13(日)05:10:31 No.754690730
魔法のミニエー銃で井伊の赤備えがゴミになった
10 20/12/13(日)05:10:51 No.754690745
娯楽が少ないからスレ画のようなので遊んでるんだね
11 20/12/13(日)05:30:10 No.754691580
武士が弓矢で競い合うのも江戸前期までのこと
12 20/12/13(日)05:32:24 No.754691700
江戸時代に生きてた人はみんな江戸っ子なのか…?
13 20/12/13(日)05:34:38 No.754691784
縄文時代は縄文人だし 弥生時代は弥生人じゃん?
14 20/12/13(日)05:35:17 No.754691808
この実験で分かったのが強い弓で矢打ち出すと軸がぶち壊れて威力が伝わり切らないって事だった
15 20/12/13(日)05:35:46 No.754691831
江戸っ子もロットによってだいぶ違うってことか…
16 20/12/13(日)05:36:35 No.754691858
戦国時代の武士を皆殺しにした一騎当千の江戸っ子も機関銃の登場で皆殺しにされた
17 20/12/13(日)05:36:46 No.754691868
江戸人は武力の面では軟弱になっていったらしい というか戦国以前までが修羅すぎただけだが
18 20/12/13(日)05:37:46 No.754691903
これフライパン撃つ実験だったけど今の弓の矢じりと 昔の戦闘用の矢じりは作りが全然違うからね
19 20/12/13(日)05:41:20 No.754692058
>戦国時代の武士を皆殺しにした一騎当千の江戸っ子も機関銃の登場で皆殺しにされた 江戸っ子大虐殺ってやつかべらぼーめ
20 20/12/13(日)05:49:11 No.754692419
一俵(60kg)が「女性にも運べる重さ」という単位なの狂ってたとは思う
21 20/12/13(日)05:52:50 No.754692578
3人張りってあるし普通の人には無理だな 源為頼くらいなら引けそう
22 20/12/13(日)05:56:20 No.754692721
和弓も時代によって進化して強化されとるんで 為朝の頃とは弓の種類が違うんよ
23 20/12/13(日)05:58:30 No.754692822
ガトリング砲は正義!
24 20/12/13(日)05:58:47 No.754692831
鎌倉っ子はもっとすごかったんでしょ?
25 20/12/13(日)06:00:35 No.754692912
鎌倉武士は「鎧固くて矢が通らねえ!そうだ馬を撃とう!!」してた連中よ
26 20/12/13(日)06:01:18 No.754692932
明治政府はミケーネかなんかかよ
27 20/12/13(日)06:06:39 No.754693157
為朝は八人張りの強弓を引いたというな
28 20/12/13(日)06:09:09 No.754693262
と言うかこの引き方は普通の弓でも辛くない?
29 20/12/13(日)06:09:58 No.754693301
江戸っ子にあらずんば人にあらずの時代だったからな
30 20/12/13(日)06:11:36 No.754693376
鎌倉武士は騎乗して撃つから弓を引ける幅が小さくなるんで 同じ弓でも飛距離が1/5になるって試算あったな
31 20/12/13(日)06:11:50 No.754693384
カタログで仕事中に悪態をつく宮崎駿
32 20/12/13(日)06:12:10 No.754693399
>江戸っ子にあらずんば人にあらずの時代だったからな そんな昔のスパロボのニュータイプ以外は人権なしみたいな…
33 20/12/13(日)06:16:07 No.754693572
>一俵(60kg)が「女性にも運べる重さ」という単位なの狂ってたとは思う 最低限男女問わず誰でも持てる基準が一個60㎏なので 慣れた女性だと5.6個ぐらいらくらく持てるというか むしろ持てないのがあり得ないという
34 20/12/13(日)06:16:48 No.754693601
>鎌倉武士は騎乗して撃つから弓を引ける幅が小さくなるんで >同じ弓でも飛距離が1/5になるって試算あったな あんなデカい弓で射つから… 何で弓だけは小型化しなかったんだ…?
35 20/12/13(日)06:16:52 No.754693603
https://www.youtube.com/watch?v=rP8d81jzQJc この動画か
36 20/12/13(日)06:17:13 No.754693617
新島八重は13歳で70キロ持ち上げた逸話があるな
37 20/12/13(日)06:18:48 No.754693678
米袋なんて10kgのを二つ持つので限界だよ…
38 20/12/13(日)06:22:20 No.754693846
>この動画か 硬いもの撃つと矢じりの方が壊れるんだってカルチャーショック
39 20/12/13(日)06:25:56 No.754694004
25kg程度でも結構大変だったのに80超とか化け物かよ
40 20/12/13(日)06:29:29 No.754694154
江戸時代なんだから穢土転生人に決まってるだろ
41 20/12/13(日)06:29:53 No.754694169
>何で弓だけは小型化しなかったんだ…? バネと同じで矢に伝えられる威力は引き力×可動範囲 可動範囲を小さくして威力を出そうとすると 人では引けないような剛性の高い弓になっちゃって使い物にならない
42 20/12/13(日)06:29:56 No.754694172
18ℓ灯油缶一つ運ぶのもふらふらですよ私は
43 20/12/13(日)06:30:19 No.754694189
>あんなデカい弓で射つから… >何で弓だけは小型化しなかったんだ…? カッコいいだろ!(ギャギィ
44 20/12/13(日)06:31:25 No.754694229
かっこいいのは大事だからな…
45 20/12/13(日)06:32:39 No.754694287
源平の頃から弓はなんかおかしい力で張られてるよね
46 20/12/13(日)06:33:16 No.754694322
あいつらカッコつけに命かけてたからな
47 20/12/13(日)06:34:13 No.754694356
仕事で50キロぐらいの機材両手で運んでた時は腕の筋繊維千切れる感覚が襲ってきたよ 60キロとか人間じゃないのでは
48 20/12/13(日)06:35:40 No.754694423
五人張りの強弓を使うってのが強い戦士の代名詞な気がする 日本もそうだが海外でもそれくらいな感じ 戦場で使いこなせる中で最大の張りがそれなんだろうか
49 20/12/13(日)06:35:58 No.754694442
馬上だけじゃなく甲冑を着ると弓を引ける幅が小さくなるので やたら強い弓はそれを前提として威力求めたのかもって考察はあったな
50 20/12/13(日)06:37:59 No.754694545
鍛え方がちがうからな… うちの父方のお爺さんは大工をやってたんだけど戦後に海から丸太を拾ってきて一人で3階建ての住宅を立てたと聞いた 母方のお爺さんも大工業だったんだけれど一人で鯉のぼりの用の鉄パイプを担いで一人で立てていた 鯉のぼり用パイプを自分たちで立てたときは3人がかりだったのに…昔の人は本当に力が強かったみたい
51 20/12/13(日)06:40:04 No.754694667
だいぶ前に聞いた貫通力の実験の結果では 黒曜石の鏃が最も貫通力があったとか聞いたな 比重は軽いけど劣化ウラン弾のように砕けながら突き進むんだろうな
52 20/12/13(日)06:40:07 No.754694669
これで人の間縫って蛇行する矢とか撃てるんでしょ?どうなってんの
53 20/12/13(日)06:46:43 No.754695039
>比重は軽いけど劣化ウラン弾のように砕けながら突き進むんだろうな 砕けながら常に鋭利な刃で切り裂いていくのかな
54 20/12/13(日)06:47:30 No.754695075
江戸っ子大虐殺
55 20/12/13(日)06:48:33 No.754695140
劣化ウラン弾て比重重すぎて密度高いから強いとかでないの
56 20/12/13(日)06:49:26 No.754695196
現代人の倍近い膂力に加えて「ロク」とかいうテレパシー能力まで使えたんだから恐ろしいわ江戸っ子
57 20/12/13(日)06:49:27 No.754695198
su4425951.jpg 右端のが鎧撃ち抜く用の矢じり 回転飛行する矢羽を使うので 錐で穴をあける感じになる
58 20/12/13(日)06:50:52 No.754695282
日本は湿気強いから素材の関係で小型出来なかった説も見たな
59 20/12/13(日)06:53:45 No.754695438
>劣化ウラン弾て比重重すぎて密度高いから強いとかでないの 汚染が酷いから代替品として同じぐらいの比重のタングステン弾が作られたけど これだと先端が潰れて貫通力はかなり落ちるそうだ
60 20/12/13(日)06:55:58 No.754695560
飛脚のエピソード絶対盛ってると思うんだけど…
61 20/12/13(日)06:56:03 No.754695565
湿気で矢が曲がるとまっすぐ飛ばなくなるんで 矢を持ち出すときは専用の入れ物使って気をつけてたぞ
62 20/12/13(日)06:56:53 No.754695611
家紋入りの矢尻めちゃくちゃカッコいいな 作るのクソめんどくさそうだけど
63 20/12/13(日)07:04:45 No.754696025
混戦しててもどこの家の者が討ち取ったか解るようになってるの凄いね
64 20/12/13(日)07:04:55 No.754696037
劣化ウラン弾と江戸っ子はどっちが強いの
65 20/12/13(日)07:07:05 No.754696155
>汚染が酷いから代替品として同じぐらいの比重のタングステン弾が作られたけど >これだと先端が潰れて貫通力はかなり落ちるそうだ むしろ潰れない劣化ウランはなんなんだよ なんで貫徹しながら先鋭化するとかどうなってんだ
66 20/12/13(日)07:07:09 No.754696161
同時進行した話題を混ぜるな
67 20/12/13(日)07:09:06 No.754696287
家紋付きのデカい刃のやつは狩りに使うので 射抜くんじゃなくて射切ることで獲物を出血死させる用途だよ
68 20/12/13(日)07:09:23 No.754696302
>むしろ潰れない劣化ウランはなんなんだよ >なんで貫徹しながら先鋭化するとかどうなってんだ しかも戦車の装甲を貫通すると砕けた劣化ウランが灼熱化して乗組員を焼き殺すぞ!
69 20/12/13(日)07:11:09 No.754696401
劣化ウランで矢じりを作って江戸っ子に射らせれば最強じゃん
70 20/12/13(日)07:11:52 No.754696432
江戸ウラン最強説
71 20/12/13(日)07:14:00 No.754696571
>江戸ウラン最強説 混ぜるな混ぜるな
72 20/12/13(日)07:14:17 No.754696590
劣化ウラン矢で遊んでた江戸っ子がうっかり室内に打ち込んで灼熱化したために江戸大火は起こったというのが現在の定説
73 20/12/13(日)07:15:28 No.754696661
>劣化ウランで矢じりを作って「」のお爺さんに鯉のぼりの鉄パイプ長の矢を作らせてそれを江戸っ子に射らせれば最強じゃん
74 20/12/13(日)07:17:25 No.754696796
>混ぜるな混ぜるな 江戸だからもちろん木の桶だぜ ステンレスのバケツじゃないぜ
75 20/12/13(日)07:18:55 No.754696905
>湾曲してる状態から逆に反り返らせて弓を張るってさ それは今の弓も同じだよ
76 20/12/13(日)07:20:00 No.754696980
つまり明治っ子に劣化ウラン供給したら無敵か
77 20/12/13(日)07:20:07 No.754696991
鎮西八郎の船を撃沈したって伝説がマジならどんな弓になるんだろ
78 20/12/13(日)07:22:33 No.754697183
強弓を使う江戸っ子に劣化ウラン弾で勝った明治政府
79 20/12/13(日)07:23:54 No.754697271
江戸時代のすごい太い弓
80 20/12/13(日)07:25:24 No.754697384
江戸ウランは箱根の山で遮蔽するんだっけ?
81 20/12/13(日)07:26:58 No.754697485
>江戸時代のすごい太い弓 弓は男根の暗喩なのか・・・
82 20/12/13(日)07:27:48 No.754697540
>弓は男根の暗喩なのか・・・ 矢じゃないのか… 江戸の人反り返ってるな…
83 20/12/13(日)07:27:49 No.754697544
核とウランは江戸の華だったしね
84 20/12/13(日)07:30:50 No.754697744
半世紀前のことをヒトは理解することができない 1世紀前のニンゲンはエイリアンにひとしい 6世紀前のエドジンはエジソンの弟子である
85 20/12/13(日)07:31:26 No.754697791
エドヒューマンパワーモンスター
86 20/12/13(日)07:32:09 No.754697846
>>弓は男根の暗喩なのか・・・ >矢じゃないのか… >江戸の人反り返ってるな… 矢は射精のメタファーだろ?
87 20/12/13(日)07:39:54 No.754698481
米俵一俵約60kgは女性でも持てる重さとして決められたと聞く 今じゃ男でも持てるやつの方が少ねえよ!
88 20/12/13(日)07:42:15 No.754698674
まあ力持ちなら人間一人抱えるくらいは…
89 20/12/13(日)07:44:03 No.754698832
今の人間なんて劣化江戸っ子だよ
90 20/12/13(日)07:46:24 No.754699069
>まあ力持ちなら人間一人抱えるくらいは… 人間は相手に合わせて重心位置最適化してくれるから同じ60kgでも結構違うんだ
91 20/12/13(日)07:46:37 No.754699095
江戸時代の人のことを「江戸っ子」って言う人初めて見たぜい!
92 20/12/13(日)07:46:55 No.754699124
>今の人間なんて劣化江戸っ子だよ 実際重いしな
93 20/12/13(日)07:47:42 No.754699210
重量物とは…
94 20/12/13(日)07:48:52 No.754699320
>江戸時代の人のことを「江戸っ子」って言う人初めて見たぜい! つまりどういうことでぇ?
95 20/12/13(日)07:49:54 No.754699426
>労働省通達より >イ :満18歳以上の男子労働者が人力のみにより取り扱う重量は、55kg以下にすること。また、当該男子労働者が、常時、人力のみにより取り扱う場合の重量は、当該労働者の体重のおおむね40%以下となるように努めること。 >ロ:イの重量を超える重量物を取り扱わせる場合には、2人以上に行わせるように努め、この場合、各々の労働者に重量が均一にかかるようにすること。
96 20/12/13(日)07:50:43 No.754699510
平和な時代でも武士は武芸自慢の為に鍛える人がいた
97 20/12/13(日)07:51:06 No.754699550
おいループするな
98 20/12/13(日)07:53:27 No.754699782
まあ吉宗の頃には馬にも乗れないレベルの奴がいたので こりゃアカンと叩き直されたんだけどね
99 20/12/13(日)08:01:59 No.754700673
>米俵一俵約60kgは女性でも持てる重さとして決められたと聞く その一俵は現行の規格で当時は30キロじゃなかったっけ?
100 20/12/13(日)08:03:35 No.754700878
水車とかはあったし馬や牛も使ったが基本的な動力が人間の時代は人間がほぼ全てのことをやらないといけないからな やらなくちゃいけない以上力が強くならざるを得ないんだろう それに元々人間だって野生動物の一種なんだし動物の中じゃ割と身体の大きい部類だから筋力のポテンシャル自体は結構高いはずだ
101 20/12/13(日)08:06:51 No.754701302
>それに元々人間だって野生動物の一種なんだし動物の中じゃ割と身体の大きい部類だから筋力のポテンシャル自体は結構高いはずだ 人間はそのポテンシャルの大半を二足歩行関連に振込んでいるから 二足歩行の姿勢制御のコストはバカにならない
102 20/12/13(日)08:10:35 No.754701754
通し矢するならこれ位必要じゃない?
103 20/12/13(日)08:22:33 No.754703406
弓使い過ぎで片腕だけ大きい鎌倉武士がいたとかいないとか
104 20/12/13(日)08:24:40 No.754703703
義経の弓流しの逸話いいよね
105 20/12/13(日)08:25:50 No.754703868
与一とか左右非対称の化け物だったのかもしれん
106 20/12/13(日)08:27:56 No.754704172
つまりタイムマシンで江戸っ子連れてくればオリンピックで総なめできる…?
107 20/12/13(日)08:31:06 No.754704673
>弓使い過ぎで片腕だけ大きい鎌倉武士がいたとかいないとか 為朝がそうだと言われてるな 子孫が八丈島にいるのがビックリだ
108 20/12/13(日)08:40:33 No.754706893
現代人の方が遥かに体格もいいし食ってるものもいいのになんで昔の人の方が筋力あるの…?おかしくない?
109 20/12/13(日)08:44:11 No.754707948
>現代人の方が遥かに体格もいいし食ってるものもいいのになんで昔の人の方が筋力あるの…?おかしくない? 別に現代人でもしばらく同じ生活すれば慣れると思うよ
110 20/12/13(日)08:45:36 No.754708274
>現代人の方が遥かに体格もいいし食ってるものもいいのになんで昔の人の方が筋力あるの…?おかしくない? 武士階級なら昔でもいいもの食ってたし江戸時代寄り前の地代なら生ぐさも食いまくってたぞ