虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/11(金)23:27:12 オスマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/11(金)23:27:12 No.754254831

オスマン帝国みたいなイスラム圏の大国が生き残ってたらもっと面白くなってたと思う

1 20/12/11(金)23:27:53 No.754255046

色々としちめんどくさいことになってたろうなそれはそれで

2 20/12/11(金)23:29:08 No.754255377

石油がたっぷりって時点で混乱の元にしかならなかっただろうなあの地域は

3 20/12/11(金)23:29:38 No.754255511

サイクスピコ協定でオスマン崩壊したとこから 過激な原理主義団体が活動しだすからなあ

4 20/12/11(金)23:30:10 No.754255663

石油のせいで産業が育たない国とか普通にあるし

5 20/12/11(金)23:30:20 No.754255716

歴史的にロマンを感じるけど面白くなったかと言うと大変になっただろうなあ

6 20/12/11(金)23:31:04 No.754255946

>歴史的にロマンを感じるけど面白くなったかと言うと大変になっただろうなあ 民族自決の概念が普及した時点で多民族帝国の維持は無理

7 20/12/11(金)23:31:09 No.754255969

>サイクスピコ協定でオスマン崩壊したとこから それ以前からもう限界だったよオスマンは…タンジマートとか含めて改革失敗してたし

8 20/12/11(金)23:31:16 No.754255997

中世はずっと先進地域だったのに何故欧州に遅れを取ったのか

9 20/12/11(金)23:31:38 No.754256112

>サイクスピコ協定でオスマン崩壊したとこから >過激な原理主義団体が活動しだすからなあ 歴史上過激な原理主義はいくらでも発生してるし 直近の流れも18世紀頃のオスマン帝国がまだ大国な時代から発生した物だぞ

10 20/12/11(金)23:33:06 No.754256579

最近帝国復活させようとしてる気がするけどすごく…めんどくさそうです…

11 20/12/11(金)23:33:30 No.754256696

>最近帝国復活させようとしてる気がするけどすごく…めんどくさそうです… エルドアン大統領か…

12 20/12/11(金)23:35:56 No.754257478

>中世はずっと先進地域だったのに何故欧州に遅れを取ったのか 大国になると既存のシステムに執着して慢心するってのがほんの近代まで続いてたと思うよ

13 20/12/11(金)23:37:14 No.754257901

後軽く50年は石油とれるし大きくは変わらんだろうなぁ

14 20/12/11(金)23:37:26 No.754257973

あの辺は民族とか宗派とかの括りで生きてるから 大国のまま成長する様子が想像できない

15 20/12/11(金)23:37:58 No.754258152

欧米に分割されずに各民族で国作って帝国解体だとどんな風になってたんだろう

16 20/12/11(金)23:38:12 No.754258234

キリストの教皇みたいな存在が途絶えてなければなぁ

17 20/12/11(金)23:39:18 No.754258588

モンゴルがいなけりゃまた歴史は変わってたんだろうな

18 20/12/11(金)23:39:22 No.754258607

>キリストの教皇みたいな存在が途絶えてなければなぁ それを正統だと認める認めないが一番大きいイスラムの分派だから大して変わらないよ

19 20/12/11(金)23:39:41 No.754258721

>欧米に分割されずに各民族で国作って帝国解体だとどんな風になってたんだろう 数十年前までのバルカン半島みたいな面倒くささになってそう

20 20/12/11(金)23:39:43 No.754258730

>キリストの教皇みたいな存在が途絶えてなければなぁ 中世の段階で日本の天皇並に雑な扱いされてるしどうかな…

21 20/12/11(金)23:40:06 No.754258866

>中世はずっと先進地域だったのに何故欧州に遅れを取ったのか 結局中東とインドシナ辺りまでで交易が止まっちゃって ヨーロッパの喜望峰ルートと新大陸の航路からの富の蓄積に負けたから

22 20/12/11(金)23:40:50 No.754259123

遠因として食糧事情が改善して人口が増えた所が大国になったり気候が変わって過ごしにくくなって生産性が低下したり

23 20/12/11(金)23:41:12 No.754259224

国がブレイクスルーする条件のひとつに形の上でも機会の平等ってのがあるよね その土地に根付いた階級意識が強すぎるとやっぱ駄目だ

24 20/12/11(金)23:41:31 No.754259337

>後軽く50年は石油とれるし大きくは変わらんだろうなぁ 自動車がガソリンから電気に変わる流れがあるし影響はあるっしょ

25 20/12/11(金)23:42:19 No.754259602

もっと豊かになれば世俗化しそうなもんだけどね

26 20/12/11(金)23:43:13 No.754259871

オスマンコトロトロとか随分ホモ臭い国だ

27 20/12/11(金)23:44:01 No.754260110

ケツアナトリア!

28 20/12/11(金)23:44:35 No.754260302

>>欧米に分割されずに各民族で国作って帝国解体だとどんな風になってたんだろう >数十年前までのバルカン半島みたいな面倒くささになってそう オスマンとイスラムの支配は旧ユーゴが面倒な事になった原因の一角でもあるのであの惨状が拡大して繰り広げられる地獄が展開されるんやな

29 20/12/11(金)23:46:16 No.754260916

アラビアの当たりは石油が出なかったらまた違ったんだろうな… 経済的な支配構造転換しなくても王族がそのまま統治できる土壌出来ちゃったし

30 20/12/11(金)23:46:21 No.754260950

カリフは残しててもよかったんじゃねえかな

31 20/12/11(金)23:47:28 No.754261349

>カリフは残しててもよかったんじゃねえかな もう最後のあたりのカリフは相当にアレだったし…

32 20/12/11(金)23:48:00 No.754261526

su4422695.jpg たいていのトラブルはイギリスが元凶

33 20/12/11(金)23:48:31 No.754261696

ゲームみたいに広くて人が多い国がいつまでも強いならロシアや中国が歴史上没落することはないからな… 現実だと国としてのデカさはそのまま弱点になるよね

34 20/12/11(金)23:48:57 No.754261828

イスラム社会は西欧各国を始めとする消費型社会へのいいカウンターになってるから性質が悪いんだ キリスト原理主義から一般レベル離れた欧米は刹那の人生設計で少子高齢化に頭悩ませてるけどイスラムはそういうのとは無縁なので社会が良くも悪くも緩やかに硬直してる

35 20/12/11(金)23:49:07 No.754261891

>たいていのトラブルはイギリスが元凶 1000年以上前からある民族宗教問題がイギリス元凶とか本気で言ってんの?

36 20/12/11(金)23:49:11 No.754261910

削除依頼によって隔離されました >su4422695.jpg >たいていのトラブルはイギリスが元凶 逆にアジアでは日本が仲裁したからゴタゴタが殆どなかったという…

37 20/12/11(金)23:49:16 No.754261942

>オスマンコトロトロとか随分ホモ臭い国だ 髭のないアジア人男性はレイプされるのでトルコ旅行は気を付けようね

38 20/12/11(金)23:49:28 No.754262002

来た来た来ましたよ

39 20/12/11(金)23:49:32 No.754262020

オスマンというかイスラムの話になってしまうがモンゴルにバグダードを焼かれなかったifは見てみたい

40 20/12/11(金)23:49:54 No.754262126

パレスチナに火種残して逃走したんだから仕方ない

41 20/12/11(金)23:50:07 No.754262224

>髭のないアジア人男性はレイプされるのでトルコ旅行は気を付けようね 行くか…

42 20/12/11(金)23:50:09 No.754262229

>パレスチナに火種残して逃走したんだから仕方ない その火種はオスマン帝国時代から存在する物だぞ

43 20/12/11(金)23:50:11 No.754262241

>su4422695.jpg >たいていのトラブルはイギリスが元凶 それを元凶にする暴力的すぎる 元々民族宗教ごった煮の所を上手く合理化してスレ画が抑えてた訳だし

44 20/12/11(金)23:50:26 No.754262317

>1000年以上前からある民族宗教問題がイギリス元凶とか本気で言ってんの? オスマントルコが600年にわたって上手いこと統治してた地域ですけど?

45 20/12/11(金)23:50:41 No.754262416

>イスラム社会は西欧各国を始めとする消費型社会へのいいカウンターになってるから性質が悪いんだ >キリスト原理主義から一般レベル離れた欧米は刹那の人生設計で少子高齢化に頭悩ませてるけどイスラムはそういうのとは無縁なので社会が良くも悪くも緩やかに硬直してる 割と日本はイスラム社会に学ぶところは多いのかねえ 少なくとも少子高齢化は絶対に解消しないといけないわけだし

46 20/12/11(金)23:51:16 No.754262583

>上手いこと統治してた そうかな…そうかも…

47 20/12/11(金)23:51:20 No.754262616

上手いこと統治できてたら崩壊なんてしないんだ

48 20/12/11(金)23:51:44 No.754262731

オスマンコも一枚岩ではないからな…

49 20/12/11(金)23:51:51 No.754262758

オスマンの統治が上手い事やってたとか歴史の何見て来たんだ? クルド人やアルメニア人の前でそれ言ってこいよ

50 20/12/11(金)23:52:11 No.754262849

>オスマントルコが600年にわたって上手いこと統治してた地域ですけど? サファヴィー朝と何回戦争してると思ってんだ アルダビールなんて15回所有権が動いてるんだぞ

51 20/12/11(金)23:52:21 No.754262890

>割と日本はイスラム社会に学ぶところは多いのかねえ よっしゃ!手始めに天皇家のイスラム化やってくか!

52 20/12/11(金)23:52:49 No.754263021

>>1000年以上前からある民族宗教問題がイギリス元凶とか本気で言ってんの? >オスマントルコが600年にわたって上手いこと統治してた地域ですけど? あまりイギリスと関係ない19世紀から解体し始めてるだろ

53 20/12/11(金)23:53:00 No.754263087

>上手いこと統治できてたら崩壊なんてしないんだ 崩壊までに600年も保った歴史をなぜ無視する

54 20/12/11(金)23:53:29 No.754263265

いつものナチスくずれだから相手にするだけ無駄だぞ

55 20/12/11(金)23:53:47 No.754263369

オスマン家の末裔はアメリカで図書館司書だかをしてるらしい

56 20/12/11(金)23:53:52 No.754263401

精々400年だろ…適当知識でマウント取りとかよくできんな

57 20/12/11(金)23:53:52 No.754263406

>崩壊までに600年も保った歴史をなぜ無視する 保ち切れずに崩壊したものなんて所詮過去の栄光でしかないからだよ

58 20/12/11(金)23:53:55 No.754263422

オスマン帝国に夢があるのは判るが流石に理想化しすぎではないか

59 20/12/11(金)23:54:01 No.754263461

ネットde真実さんが来たので今日はお開きです またの機会にごきげんよう

60 <a href="mailto:サーサーン">20/12/11(金)23:54:21</a> [サーサーン] No.754263579

イスラムの庇護者はトルコだけじゃねーししし

61 20/12/11(金)23:54:40 No.754263694

というか同時期の日本とイギリス見てるとイギリスに誠実さがあるとはとても…

62 <a href="mailto:ケマル">20/12/11(金)23:54:52</a> [ケマル] No.754263768

うnうn世俗共和国作ろうねぇ…

63 20/12/11(金)23:55:26 No.754263959

このバカ歴史もろくに知らねえのに本当どこにでもしゃしゃり出てくるな…

64 20/12/11(金)23:55:35 No.754264000

侵略国家なので中国がもういっこ増えるようなもんだぞ…

65 20/12/11(金)23:55:43 No.754264040

ケマル…酒を飲むのをやめろ

66 20/12/11(金)23:55:50 No.754264077

日本にいるとやや感じにくいけど世界中イスラムだらけだよ

67 20/12/11(金)23:56:05 No.754264174

>というか同時期の日本とイギリス見てるとイギリスに誠実さがあるとはとても… 敵の敵にはやさしい ってだけだよなあいつら

68 20/12/11(金)23:56:06 No.754264176

力で黙らせるのが上手い統治ねぇ…だったらあんな末路辿らないだろうが

69 20/12/11(金)23:56:32 No.754264315

ケマルのクローンを中東中にばら撒くしかない

70 20/12/11(金)23:57:12 No.754264527

スルタンが生き残っていたら原理主義がどういう活動していたのかは興味ある

71 20/12/11(金)23:57:14 No.754264534

頭わりーから分からねえんだろうけど単なる帝国主義の限界だぞ

72 20/12/11(金)23:58:01 No.754264807

>オスマン家の末裔はアメリカで図書館司書だかをしてるらしい 血統のわりに普通の大人しそうな仕事しててなんか00の姫さまみたいな

73 20/12/11(金)23:58:22 No.754264919

>スルタンが生き残っていたら原理主義がどういう活動していたのかは興味ある ワッハーブ派のサウード王国みたいな原理主義がどんどん勢いづいたから苦し紛れにカリフ名乗り始めたのよ

74 20/12/11(金)23:59:40 No.754265321

>血統のわりに普通の大人しそうな仕事しててなんか00の姫さまみたいな そんな事言いだしたら清朝の末裔なんて日本で占い師やってるぞ

75 20/12/11(金)23:59:59 No.754265411

>オスマン家の末裔はアメリカで図書館司書だかをしてるらしい 大帝国の末裔がどこかで平和に暮らしてるのいいよね… 清朝の末裔は日本で医者やってるんだっけ

76 20/12/12(土)00:00:00 No.754265412

>クルド人やアルメニア人の前でそれ言ってこいよ オスマントルコ内にあったクルディスタンが トルコ、イラク、イラン、シリア、アルメニア分割されて 各国で少数民族扱いされて今の混乱につながってるんですが

77 20/12/12(土)00:00:24 No.754265561

面白いって戦争の起きやすさ的な意味で?

78 20/12/12(土)00:00:43 No.754265656

イギリスの歴史概説のWW1あたりの文章で 「戦争には勝利したものの独、露、墺と欧州の並いる帝国が崩壊したことは英国の統治体制に強い衝撃を与えた」 とかナチュラルにオスマン無視されてたのに笑った

79 20/12/12(土)00:01:22 No.754265859

>とかナチュラルにオスマン無視されてたのに笑った 多分欧州にカウントされてないんじゃねーかな…

80 20/12/12(土)00:01:39 No.754265937

>オスマントルコ内にあったクルディスタンが オスマンとペルシアで何度も所有権争ってて分割されてる地域ですけど…

81 20/12/12(土)00:02:04 No.754266059

イギリスってなんであんなにインドには執着したの?

82 20/12/12(土)00:02:20 No.754266136

オスマン帝国ってめちゃくちゃ長いよね 鎌倉幕府が大正時代まで続いてたようなもんでしょ

83 20/12/12(土)00:02:23 No.754266144

アナトリアは欧州じゃねえだろ

84 20/12/12(土)00:02:42 No.754266249

>ケマルのクローンを中東中にばら撒くしかない チュニジアとかでもケマルをモデルにした改革やったけど保守派の抵抗が強すぎた 末期オスマン帝国の悪戦苦闘しながらも近代化を目指そうとしてた土壌あってのケマルなんだ

85 20/12/12(土)00:02:52 No.754266295

インドはお茶そのほかの金の種の供給地だったからだ インドがなかったらいぎりすじん名物の紅茶も飲めない

86 20/12/12(土)00:03:50 No.754266581

>>血統のわりに普通の大人しそうな仕事しててなんか00の姫さまみたいな >そんな事言いだしたら清朝の末裔なんて日本で占い師やってるぞ 王朝交代の際に族滅食らってるイメージ強いけど中国って意外と王朝の末裔いるらしいね 末裔だいたい劉とか李とかだからパッと見わかんないけど 国滅んだ後に鮮卑姓に戻した拓跋とか慕容って苗字の末裔もいたり

87 20/12/12(土)00:04:45 No.754266865

そもそもだがターバンマンをもってしても駆逐できないみんぞく主義強すぎない?

88 20/12/12(土)00:04:49 No.754266889

インドはみんなが欲しい地域

89 20/12/12(土)00:05:02 No.754266949

>ワッハーブ派のサウード王国みたいな原理主義がどんどん勢いづいたから苦し紛れにカリフ名乗り始めたのよ カリフ自体は15世紀のムラト2世あたりから名乗ってるよ碑文や銘文が残っている

90 20/12/12(土)00:05:24 No.754267078

清朝の末裔に関しては日本は他人事じゃないしな…

91 20/12/12(土)00:05:48 No.754267210

>そもそもだがターバンマンをもってしても駆逐できないみんぞく主義強すぎない? たみぞくなんて概念生まれる前から殺し合いやってて 死なないために団結する旗印がたみぞくだから駆逐できるわけがない

92 20/12/12(土)00:06:03 No.754267289

ナチスって植民地地域じゃイギリス弱らせてくれたとかで結構好かれてるんだよな

93 20/12/12(土)00:06:05 No.754267301

徳川家の末裔や藤原氏の末裔はいるんでないの? 源は知らんが

94 20/12/12(土)00:06:15 No.754267370

五十歩百歩だけどオスマンよかまだマムルークの方がマシだわ

95 20/12/12(土)00:06:40 No.754267523

su4422762.jpg 全盛期は17世紀までか

96 20/12/12(土)00:06:52 No.754267593

>オスマンの統治が上手い事やってたとか歴史の何見て来たんだ? >クルド人やアルメニア人の前でそれ言ってこいよ 近代以前だと上手い事って評価でもいいんじゃね それこそアルメニア人だって商業部門を握って裕福だったし

97 20/12/12(土)00:07:00 No.754267631

>ナチスって植民地地域じゃイギリス弱らせてくれたとかで結構好かれてるんだよな そもそもドイツと日本が連合国叩かなかったらいつまで経っても植民地のままだったからな…

98 20/12/12(土)00:07:08 No.754267667

徳川の子孫は静岡県知事に立候補して落選 藤原の子孫は皇族関係のお仕事してたはず

99 20/12/12(土)00:07:36 No.754267812

徳川の末裔はサラリーマンしてるはず 確か商社マン 御三家もみんな直系が残ってる

100 20/12/12(土)00:08:13 No.754268002

オスマン全盛期に同じく全盛を迎え立ちはだかったサファヴィー朝 サファヴィー朝がなかったら本当に中東統一してたろうな

101 20/12/12(土)00:08:38 No.754268143

>su4422762.jpg これがエルドアンの夢見る版図だと思うと果てしなさすぎるな

102 20/12/12(土)00:08:38 No.754268144

オスマンもイェニチェリに代表されて利権で腐敗してたからねぇ ww1はもうとっくに改革してたけど

103 20/12/12(土)00:08:41 No.754268157

>そもそもドイツと日本が連合国叩かなかったらいつまで経っても植民地のままだったからな… こういうことあるからアジアとかでも日本好きな国あるのか

104 20/12/12(土)00:08:45 No.754268174

>藤原の子孫は皇族関係のお仕事してたはず 藤原氏の子孫って血縁広がりまくったからアホほどいると思うの

105 20/12/12(土)00:08:52 No.754268202

>サファヴィー朝がなかったら本当に中東統一してたろうな 今のシーア派との分裂を決定付けたのも その最盛期が原因よね

106 20/12/12(土)00:09:16 No.754268335

イェニチェリ好き 腐敗する所まで人間らしくて好き

107 20/12/12(土)00:09:45 No.754268495

イェニチェリ ってどうやって発音するの?

108 20/12/12(土)00:10:10 No.754268654

>イェニチェリ >ってどうやって発音するの? イェニチェリ

109 20/12/12(土)00:10:14 No.754268673

一代で隆盛して消滅した家じゃなければ親族嫁がせたりして血は残ってるんじゃないだろうか

110 20/12/12(土)00:10:52 No.754268871

しかし効かねえdelだな…

111 20/12/12(土)00:11:24 No.754269054

>>そもそもドイツと日本が連合国叩かなかったらいつまで経っても植民地のままだったからな… >こういうことあるからアジアとかでも日本好きな国あるのか 左様

112 <a href="mailto:アブデュルハミト2世">20/12/12(土)00:12:12</a> [アブデュルハミト2世] No.754269314

やっぱり俺の汎イスラム政策は間違ってなかったな…

113 20/12/12(土)00:12:27 No.754269387

シリアなんかは20年前は平和だったのに宗教も宗派も関係なく平和に過ごしてたってシリアじんが泣きながら言ってたけど もし本当なら今の争乱の火種はイギリス関係ないよね

114 20/12/12(土)00:13:31 No.754269755

アラブの春焚きつけたのは英仏じゃねーか

115 20/12/12(土)00:14:08 No.754269956

>イギリスってなんであんなにインドには執着したの? 温暖で世界中のどこにでも船出せて広大な土地があるとか大体の国は欲しがると思う

116 20/12/12(土)00:14:18 No.754270003

>もし本当なら今の争乱の火種はイギリス関係ないよね それこそクルド人が聞いたらブチ切れる発言だろ

117 20/12/12(土)00:14:49 No.754270164

清の姫様って未婚で死んだんじゃなかったのか…

118 20/12/12(土)00:14:49 No.754270166

結局民衆が貧乏だから原理主義に飛びつくんじゃねえかな…

119 20/12/12(土)00:15:13 No.754270302

>それこそクルド人が聞いたらブチ切れる発言だろ クルド人は英米の支援を受けて独立しようと必死になってるんだけど

120 20/12/12(土)00:15:14 No.754270309

インドはフランスポルトガルオランダあたりも狙ってたけどうまいことイギリスが勝利しただけだからな 歴史が少し間違えば仏領だったりした未来もあったろう

121 20/12/12(土)00:15:40 No.754270430

>結局民衆が貧乏だから原理主義に飛びつくんじゃねえかな… グローバリズムという名の共産主義のせいで世界中の庶民が困窮化してるの本当にひどい

122 20/12/12(土)00:16:04 No.754270581

>結局民衆が貧乏だから原理主義に飛びつくんじゃねえかな… 石油で豊かなサウジも原理主義国家じゃん

123 20/12/12(土)00:16:16 No.754270659

生き残りルート入るとしてどの段階だろう アブデュルメジトや青年トルコはもう手遅れだろうか

124 20/12/12(土)00:16:21 No.754270680

そもそもイギリスばっか悪く言うけど欧州列強の邪悪っぷりはどこも五十歩百歩なんで…

125 20/12/12(土)00:16:53 No.754270861

まあ英語普及するという意味ではイギリス支配も他よりマシかもしれない

126 20/12/12(土)00:17:24 No.754271052

当時の地図見ると世界中の美味しいところの殆どをイギリスが持ってるのが なんというかやり手だよね…

127 20/12/12(土)00:17:50 No.754271220

調べれば調べるほどイギリスの邪悪はむしろ自国民に向けられてることがわかるからな… 囲い込み期でも産業革命期でも対外政策より自国民への扱いがひどい

128 20/12/12(土)00:17:58 No.754271277

平和もなにも中東戦争にシリアも参加してるだろと思ったが あれも四次ですらすでに50年前か

129 20/12/12(土)00:18:51 No.754271583

>調べれば調べるほどイギリスの邪悪はむしろ自国民に向けられてることがわかるからな… >囲い込み期でも産業革命期でも対外政策より自国民への扱いがひどい やっぱりイギリスって滅びた方がいいのでは

130 20/12/12(土)00:19:13 No.754271745

>調べれば調べるほどイギリスの邪悪はむしろ自国民に向けられてることがわかるからな… それはどっちかっていうと 内外両方に向けて邪悪って感じ

131 20/12/12(土)00:19:45 No.754271946

>そもそもイギリスばっか悪く言うけど欧州列強の邪悪っぷりはどこも五十歩百歩なんで… どの国がどの国をなんてレベルの話じゃなくて 近代化について来れない国が食い物にされたってだけだよね

132 20/12/12(土)00:19:56 No.754272027

ブリカスはさぁ…

133 20/12/12(土)00:19:58 No.754272044

というか拡張期の帝国で自国民に優しい国なんてないと思う

134 20/12/12(土)00:20:29 No.754272226

国内も国外も敵作るって当時のイギリスはどんだけ政府の力強かったの

135 20/12/12(土)00:20:35 No.754272267

少数派民族として周辺国家全てから弾圧されてたクルド人がようやく独立できそうだった機会が第一次世界大戦で 独立させる方向で話が決まってたのにトルコが武力抵抗してお流れになったんだぞ

136 20/12/12(土)00:21:20 No.754272530

イギリスをやたら悪し様に言うの選択間違えた負け犬の遠吠え感あって好き

137 <a href="mailto:トルコ">20/12/12(土)00:21:21</a> [トルコ] No.754272542

はー?一向に山岳トルコ人ですがー?

138 20/12/12(土)00:21:22 No.754272554

>石油で豊かなサウジも原理主義国家じゃん サウジは二つの聖地の守護者であり近代イスラム原理主義の誕生地でありそんな国の原理主義推しの王族がオイルマネー手に入れちゃってその地位を確固たるものにしてるってのがあるから

139 20/12/12(土)00:21:40 No.754272650

イギリスは圧政とかいうとフランス革命ばかり話題になるが税金のかかり方がおかしかったんだっけ

140 20/12/12(土)00:22:23 No.754272903

たまに貼られる王室謹製偽造金貨の話好き 国民と王室の距離感独特よね

141 20/12/12(土)00:22:23 No.754272904

イギリスは優秀な国だよ EU離脱も後世から見たらいい判断だったとなるんじゃないかな そのくらい歴史的にあんま敗北してない

142 20/12/12(土)00:22:38 No.754272985

サウジは原理主義に忖度してる国だけど王族はアメリカとズボズボの西側っていう めちゃくちゃいびつな国だからな

143 20/12/12(土)00:23:02 No.754273129

EU離脱問題は何でも反対するまさはる野郎が暴れてるのがな…

144 20/12/12(土)00:23:20 No.754273219

>調べれば調べるほどイギリスの邪悪はむしろ自国民に向けられてることがわかるからな… >囲い込み期でも産業革命期でも対外政策より自国民への扱いがひどい 囲い込みの過程は近年否定されてるし 初期産業革命期の労働者の惨状はどこの国も変わらん日本でも最暗黒の東京や日本の下層社会とエンゲルスの イギリスにおける労働者階級の状態を読み比べるのも一興だろう

145 20/12/12(土)00:23:25 No.754273236

>>調べれば調べるほどイギリスの邪悪はむしろ自国民に向けられてることがわかるからな… >それはどっちかっていうと >内外両方に向けて邪悪って感じ むしろどっちにも優しい日本みたいな国の方がレアなんだ

146 20/12/12(土)00:23:35 No.754273300

イギリスはアメリカ独立後のムーブはまさに支配者の鑑

147 20/12/12(土)00:24:10 No.754273523

クルド人独立してもそれはそれで血を見る未来しか見えない

148 20/12/12(土)00:24:18 No.754273571

>少数派民族として周辺国家全てから弾圧されてたクルド人が いやトルコ内にあったクルディスタンが新しい国境線に分断されて 各国で少数民族になったのがサイクスピコ協定だろ

149 20/12/12(土)00:24:21 No.754273588

>サウジは原理主義に忖度してる国だけど王族はアメリカとズボズボの西側っていう >めちゃくちゃいびつな国だからな 忖度と言うか原理主義の生まれた過程を考えるなら総本山というか

150 20/12/12(土)00:24:31 No.754273642

>少数派民族として周辺国家全てから弾圧されてたクルド人がようやく独立できそうだった機会が第一次世界大戦で >独立させる方向で話が決まってたのにトルコが武力抵抗してお流れになったんだぞ なんか近い事が最近も起きてますよね 特に下の行

151 20/12/12(土)00:24:47 No.754273744

>いやトルコ内にあったクルディスタンが新しい国境線に分断されて >各国で少数民族になったのがサイクスピコ協定だろ モスルとかペルシアだけど?

152 20/12/12(土)00:24:49 No.754273758

>EU離脱問題は何でも反対するまさはる野郎が暴れてるのがな… ああいう手合いってGotoにも感染広げるー!とか反対してそうだ

153 20/12/12(土)00:25:03 No.754273835

書き込みをした人によって削除されました

154 20/12/12(土)00:25:19 No.754273924

イギリスはそれ自体が巨大な社会実験施設みたいな所もあったから滅びたら滅びたで実験結果を参考にしたかった新興国が割を食うだけな気がする

155 20/12/12(土)00:25:39 No.754274026

>>>調べれば調べるほどイギリスの邪悪はむしろ自国民に向けられてることがわかるからな… >>それはどっちかっていうと >>内外両方に向けて邪悪って感じ >むしろどっちにも優しい日本みたいな国の方がレアなんだ どの辺が優しいの?

156 20/12/12(土)00:25:41 No.754274037

>むしろどっちにも優しい日本みたいな国の方がレアなんだ 日本が大陸へ進出したのって富裕層が富を独占して 貧困層が見捨てられたせいなんだが…

157 20/12/12(土)00:25:51 No.754274099

原理主義になっても貧乏だとあまり困らないから金持ちの原理主義がちょっと援助したら乗っちゃうところはあると聞く

158 20/12/12(土)00:26:36 No.754274357

極端な貧富の差は戦前日本の社会問題としては有名な物だと思ってたが…

159 20/12/12(土)00:26:38 No.754274375

>>むしろどっちにも優しい日本みたいな国の方がレアなんだ >日本が大陸へ進出したのって富裕層が富を独占して >貧困層が見捨てられたせいなんだが… どこの並行世界の話だよ…

160 20/12/12(土)00:26:40 No.754274385

国家予算の半分を軍隊が持ってったせいで何もかもぶっ壊れたからな戦前日本

161 20/12/12(土)00:26:43 No.754274401

日本は列強と一緒に中国を食い物にした国の一つだけど…

162 20/12/12(土)00:27:01 No.754274479

精神障害者の妄想だから事実はどうでもいいんだ

163 20/12/12(土)00:27:31 No.754274657

>モスルとかペルシアだけど? そこサイクスピコ協定で分断されたとこじゃん

164 20/12/12(土)00:27:33 No.754274666

日本もアメリカブラジルに棄民政策しておいてアメリカと対立し始めたら日系人スパイに出来ねえかなとか邪悪なことやってるでしょ

165 20/12/12(土)00:27:34 No.754274675

>どこの並行世界の話だよ… 史実よ?中間層が貧困層へ下落するのが相次いでしまって それが社会不安を招いたのが軍国主義化へ突き進む要因になってる

166 <a href="mailto:ウィルソン">20/12/12(土)00:27:56</a> [ウィルソン] No.754274780

>そもそもドイツと日本が連合国叩かなかったらいつまで経っても植民地のままだったからな… あのっ

↑Top