虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/11(金)20:50:38 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/11(金)20:50:38 No.754198979

なんで設計した時に気付かないの…

1 20/12/11(金)20:51:22 No.754199247

児童操縦きたな

2 20/12/11(金)20:57:13 No.754201407

これ実在すんの…?

3 20/12/11(金)21:01:05 No.754202794

部品単位での実験はしたけど組み込んだ状態ではというアレか

4 20/12/11(金)21:01:17 No.754202881

ひどい

5 20/12/11(金)21:02:03 No.754203165

システムで初めて分かることがあるんだ

6 20/12/11(金)21:02:29 No.754203336

su4422118.jpg

7 20/12/11(金)21:02:33 No.754203359

空戦中何故か墜落する

8 20/12/11(金)21:02:54 No.754203475

>su4422118.jpg 吸われるわこれ

9 20/12/11(金)21:04:42 No.754204181

pull up! pull up!

10 20/12/11(金)21:06:38 No.754204958

>空戦中何故か墜落する テスト中とかじゃなくて実戦で分かったの!?

11 20/12/11(金)21:09:35 No.754206063

何故だろう同志…墜落するのは祖国への忠誠が足りていないのか

12 20/12/11(金)21:11:34 No.754206810

排気が入るとどうなるの?汚れがくっついて動かなくなるの?

13 20/12/11(金)21:12:47 No.754207294

設計したやつは銃殺されてそう

14 20/12/11(金)21:13:15 No.754207475

汚れるし空気も足りない エンジンは止まる

15 20/12/11(金)21:14:27 No.754207945

飛行機としては悪くない出来だったのがつらい この当時の戦闘機としては失格だもんな

16 20/12/11(金)21:15:03 No.754208154

モジュールA動きました! モジュールB動きました! よーしAB揃えて本番に上げるぞー 死んだ よくある

17 20/12/11(金)21:15:14 No.754208228

やっぱ機銃いらなくね?

18 20/12/11(金)21:16:19 No.754208660

>やっぱ機銃いらなくね? あめりかじんのレス

19 20/12/11(金)21:16:21 No.754208681

>テスト中とかじゃなくて実戦で分かったの!? 実戦並みに撃ちまくりつつ飛ぶ状況なんてテストしてなかったろうし…

20 20/12/11(金)21:16:32 No.754208749

結合テストの重要性

21 20/12/11(金)21:17:46 No.754209185

>設計したやつは銃殺されてそう 元々からいなかった

22 20/12/11(金)21:19:30 No.754209789

これからはミサイルの時代→本国では動いたミサイルが南国だと動かない

23 20/12/11(金)21:20:29 No.754210145

>これからはミサイルの時代→本国では動いたミサイルが南国だと動かない これは温度とか湿度のせいなの?

24 20/12/11(金)21:22:13 No.754210790

レシプロ戦闘機だとプロペラ軸のところに機関砲配置するのは普通だったのが間違いのもとだったんだろうか

25 20/12/11(金)21:23:59 No.754211464

>これは温度とか湿度のせいなの? あと日差しが強い環境のせいでミサイルの赤外線誘導が死ぬ

26 20/12/11(金)21:24:56 No.754211822

>これからは磁気信管の時代→本国では動いた信管が北方だと動かない

27 20/12/11(金)21:25:57 No.754212196

>>これからはミサイルの時代→本国では動いたミサイルが南国だと動かない >これは温度とか湿度のせいなの? シェリダン空挺戦車(普通の砲弾もミサイルも両方撃てる…はずだった)も失敗したし 70年代の電子機器は高温多湿に弱かったんだ

28 20/12/11(金)21:26:50 No.754212534

そういえば後方に向けて機銃つける飛行機も ドッグファイト全盛期とかにはあったのかな?

29 20/12/11(金)21:27:58 No.754212981

>そういえば後方に向けて機銃つける飛行機も >ドッグファイト全盛期とかにはあったのかな? そこら編はもう大戦期に各国散々やり尽くしてるからジェットの時代にはもう淘汰されてるな…

30 20/12/11(金)21:28:39 No.754213252

>そういえば後方に向けて機銃つける飛行機も >ドッグファイト全盛期とかにはあったのかな? ルーデルさんは後方機銃手と組んで戦ってなかったっけか

31 20/12/11(金)21:29:02 No.754213387

確かに一昔前だと耐候性確保するの難しいわね電子機器

32 20/12/11(金)21:29:45 No.754213664

なんでこれこんなに落ちるの? 調べてみたらこういう原因だった!今後はこういう方法で原因潰そう! の結果現代の生活があることを理解できない人は多い

33 20/12/11(金)21:30:00 No.754213751

兵器はデリケートだから…ニワトリと一緒に埋めたりする

34 20/12/11(金)21:30:18 No.754213864

>ドッグファイト全盛期とかにはあったのかな? 大戦中のエゲレスに駄作が

35 20/12/11(金)21:30:20 No.754213874

第二世代までのミサイルって信頼性低すぎだと思う

36 20/12/11(金)21:30:27 No.754213925

ちょっと超軽量のアルミ合金仕様の戦車作ったりもする めっちゃ速かった めっちゃ燃えた そういうのもあるのが兵器史だ

37 20/12/11(金)21:30:40 No.754214012

>なんでこれこんなに落ちるの? >調べてみたらこういう原因だった!今後はこういう方法で原因潰そう! >の結果現代の生活があることを理解できない人は多い 飛行機の被弾箇所を見る画像いいよね…

38 20/12/11(金)21:31:00 No.754214146

>そういえば後方に向けて機銃つける飛行機も >ドッグファイト全盛期とかにはあったのかな? ブラックバーンロックとかいう駄作機が脳裏に

39 20/12/11(金)21:31:13 No.754214229

モーターカノンのノリで付けたのかな?

40 20/12/11(金)21:31:59 ID:xlYiUhDo xlYiUhDo No.754214548

削除依頼によって隔離されました 日本製はこういうミス絶対なかったから欧米から神の技術って言われてた

41 20/12/11(金)21:32:15 No.754214666

いきなり実戦投入して大活躍できるのはアニメだけか…

42 20/12/11(金)21:32:20 No.754214697

当たらないし一発撃ったら返ってくミサイル攻撃なんかよりもグルグル回って機関砲撃てや!って地上の奴らはいつもいう

43 20/12/11(金)21:32:36 No.754214794

>日本製はこういうミス絶対なかったから欧米から神の技術って言われてた うっそだぁ…

44 20/12/11(金)21:32:43 No.754214848

>日本製はこういうミス絶対なかったから欧米から神の技術って言われてた うそつけ絶対あるぞ

45 20/12/11(金)21:32:43 No.754214849

>日本製はこういうミス絶対なかったから欧米から神の技術って言われてた この時代日本じゃ飛行機作ってねぇわ

46 20/12/11(金)21:32:45 No.754214864

>ちょっと超軽量のアルミ合金仕様の戦車作ったりもする >めっちゃ速かった >めっちゃ燃えた それでも空挺戦車はアルミにならざるを得ない

47 20/12/11(金)21:32:52 No.754214900

マスタング2つくっつけたりパンケーキ作ったりするのに なんであっちは上手くいくんだ!

48 <a href="mailto:Me163">20/12/11(金)21:32:56</a> [Me163] No.754214919

>いきなり実戦投入して大活躍できるのはアニメだけか… 活躍しました! 褒めて!

49 20/12/11(金)21:33:07 No.754215005

物作る立場になって実感したけど動かして初めて分かる事ってよくあるもんだな

50 20/12/11(金)21:33:25 No.754215130

>モーターカノンのノリで付けたのかな? ジェット戦闘機の時代の初期の機体だったからなあ

51 20/12/11(金)21:33:28 No.754215148

でもね 同軸機銃は戦闘機乗りみんなが欲しがるんですよ

52 20/12/11(金)21:33:32 No.754215167

>兵器はデリケートだから…ニワトリと一緒に埋めたりする boffinのレス

53 20/12/11(金)21:34:30 No.754215490

そういうプロバガンダ的な意見は置いとくとしても 帝国陸海軍の航空機は操作性に癖がなかったみたいね

54 20/12/11(金)21:34:32 No.754215504

>物作る立場になって実感したけど動かして初めて分かる事ってよくあるもんだな >(エンジンのシリンダヘッドが吹っ飛んで10mくらい上に飛ぶのを眺めながら)

55 20/12/11(金)21:35:03 No.754215692

水に浮く兵器がやたら流行ってた時代あるよね… 成功したのAR-7ぐらいだけど

56 20/12/11(金)21:35:38 No.754215915

>物作る立場になって実感したけど動かして初めて分かる事ってよくあるもんだな 図面できた! 部品できた! よし組み立…てられない!!? を何回やったかわからない

57 20/12/11(金)21:35:40 No.754215929

俺が設計した兵器が何故か動く 理由がさっぱり分からない

58 20/12/11(金)21:36:30 No.754216226

>そういうプロバガンダ的な意見は置いとくとしても >帝国陸海軍の航空機は操作性に癖がなかったみたいね ワイヤの可塑性を速度に応じた操舵の調整に使うとかかなりの創意工夫があったのは事実 空戦自動フラップも実用性は高かった ただ製造部門とかも含めた航空機産業全体のポテンシャルはうn

59 20/12/11(金)21:36:38 No.754216262

フォーランドナットもすごい位置にあるけど問題とか聞かないな

60 20/12/11(金)21:36:39 No.754216276

>物作る立場になって実感したけど動かして初めて分かる事ってよくあるもんだな このレベルの欠陥が市場に出るまで発覚しないってあるか…? いや心当たりはあるんだが…

61 20/12/11(金)21:36:43 No.754216289

>俺が設計した兵器が何故か動く >理由がさっぱり分からない ソ連の輸送機にテスト飛行の日に 設計技師が「すげぇ!飛んだ!」って驚いた輸送機があるらしいな

62 20/12/11(金)21:36:54 No.754216364

よくガンダムとかで現地改修機体多すぎとか言われるけど現地に合わせないとちゃんと動いてくれないんだなやっぱ…

63 20/12/11(金)21:36:56 No.754216387

>なんでこれこんなに落ちるの? >調べてみたらこういう原因だった!今後はこういう方法で原因潰そう! >の結果現代の生活があることを理解できない人は多い 考えればわかるだろとか当たり前だろで過去の人を馬鹿にするのいいよね…よくない…

64 20/12/11(金)21:37:02 No.754216421

密閉空母のガチガチな空母作ったら攻撃1発で沈むみたいなとこあるし

65 20/12/11(金)21:37:03 No.754216431

単体テストヨシ! … 配備ヨシ!

66 20/12/11(金)21:37:10 No.754216471

ツインムスタングは形状が同じだけでスケールアップしてるからマスタング2つくっつけただけの雑な機体じゃない でも途中でライセンス料ケチってマーリンからアリソンにエンジン変えたせいでよく燃えたので改良型の開発打ち切られてそこで終わってる

67 20/12/11(金)21:37:21 No.754216521

>成功したのAR-7ぐらいだけど AR-7ってなに?

68 20/12/11(金)21:37:30 No.754216580

>現地に合わせないとちゃんと動いてくれないんだなやっぱ… 実地テストはしないと命にかかわりすぎるよね…

69 20/12/11(金)21:37:36 No.754216614

>物作る立場になって実感したけど動かして初めて分かる事ってよくあるもんだな 2DCAD3DCADに数値解析にNC加工機にと至れり尽くせりでもやらかすのに 当時の紙とぐるぐる回す計算機で設計とか糞めどいだろうな

70 20/12/11(金)21:37:41 No.754216653

中心の軸線上に機銃を配置するのもエンジンを配置するのも理にはかなってそうに見えるもんな

71 20/12/11(金)21:37:50 No.754216701

>ワイヤの可塑性を速度に応じた操舵の調整に使うとかかなりの創意工夫があったのは事実 >空戦自動フラップも実用性は高かった うnうn! >ただ製造部門とかも含めた航空機産業全体のポテンシャルはうn おつらい…

72 20/12/11(金)21:37:55 No.754216738

いつもと少し違うことやるとどうしておれはこんな初歩的なこと見過ごして設計したんだ…とか普通にある

73 20/12/11(金)21:38:02 No.754216782

>物作る立場になって実感したけど動かして初めて分かる事ってよくあるもんだな 世の中の量産品ってめちゃくちゃ良く出来てるな…って実感させられる

74 20/12/11(金)21:38:06 No.754216804

成功したって事はその裏でどんだけ失敗してからの改良があるのかわかったもんじゃないもんな…

75 20/12/11(金)21:38:15 No.754216847

だからさ尾翼の後ろにプロペラつけなきゃね

76 20/12/11(金)21:38:43 No.754217002

スレ画のMiG-9もだけど後継機のMiG-15も飛行中に突然フラットスピンに陥る(なったら死ぬ)って欠陥があったけどそのまま使っていたり割とアバウトな時代だ

77 20/12/11(金)21:38:50 No.754217040

>いきなり実戦投入して大活躍できるのはアニメだけか… >よくガンダムとかで現地改修機体多すぎとか言われるけど現地に合わせないとちゃんと動いてくれないんだなやっぱ… 現地に合わせた装備って 現地じゃないとデッドウェイトだから

78 20/12/11(金)21:38:54 No.754217062

>ただ製造部門とかも含めた航空機産業全体のポテンシャルはうn フランスは途中で死んでるし日本上回ってる生産量を誇る国は4か国くらいだからセーフ

79 20/12/11(金)21:39:06 No.754217133

>中心の軸線上に機銃を配置するのもエンジンを配置するのも理にはかなってそうに見えるもんな 飛行機を2つくっつけて双胴戦闘機作ったよ!

80 20/12/11(金)21:39:20 No.754217214

>ソ連の輸送機にテスト飛行の日に >設計技師が「すげぇ!飛んだ!」って驚いた輸送機があるらしいな su4422245.jpg

81 20/12/11(金)21:39:21 No.754217226

>中心の軸線上に機銃を配置するのもエンジンを配置するのも理にはかなってそうに見えるもんな レシプロ機の頃はモーターカノンとかあったしね

82 20/12/11(金)21:39:25 No.754217245

>だからさ主翼の上に増槽つけなきゃね

83 20/12/11(金)21:39:41 No.754217324

クソ兵器で好きなのはイギリスのファイヤフラッシュ

84 20/12/11(金)21:39:57 No.754217408

>単体テストヨシ! >… >配備ヨシ! 時間がない時によくやるやつ! 検査成績証明書誤魔化すのに苦労するやつ!

85 20/12/11(金)21:39:57 No.754217412

>su4422245.jpg こんなの飛んだら俺だって驚くわ

86 20/12/11(金)21:40:15 No.754217530

>中心の軸線上に機銃を配置するのもエンジンを配置するのも理にはかなってそうに見えるもんな 縦置き双発いいよね

87 20/12/11(金)21:40:27 No.754217591

>成功したって事はその裏でどんだけ失敗してからの改良があるのかわかったもんじゃないもんな… 最近だとspaceXあたりがそのいい例だと思う

88 20/12/11(金)21:40:27 No.754217592

F-14もトップガンで有名にならなかったらクソ兵器枠に片足突っ込んでたかもしれん

89 20/12/11(金)21:40:34 No.754217624

一方あめりかじんはパンケーキを飛ばして遊ぶ

90 20/12/11(金)21:41:10 No.754217828

>AR-7ってなに? 水に浮くライフル スポーツハンティング界でめっちゃ高評価されて未だに製造されてる

91 20/12/11(金)21:41:12 No.754217840

飛行距離を倍にしたい? 飛行機2個並べてくっつけたらよくね?

92 20/12/11(金)21:41:14 No.754217855

>F-14もトップガンで有名にならなかったらクソ兵器枠に片足突っ込んでたかもしれん すっごい回るよ!

93 20/12/11(金)21:41:31 No.754217957

開発競争中って思いついたら作っちまえってノリでガンガン珍兵器も量産されてるよな…

94 20/12/11(金)21:41:39 No.754217992

>F-14もトップガンで有名にならなかったらクソ兵器枠に片足突っ込んでたかもしれん 見た目が百点だから…

95 20/12/11(金)21:41:47 No.754218040

>su4422245.jpg アメリカ「どうやって飛んでるのかわからない」 NATO「どうやって飛んでるのかわからない」 ソ連「どうやって飛んでるのかわからない」 ソ連航空局「どうやって飛んでるのかわからない」 設計者「すげぇ飛んでる!」

96 20/12/11(金)21:41:50 No.754218061

>>ソ連の輸送機にテスト飛行の日に >>設計技師が「すげぇ!飛んだ!」って驚いた輸送機があるらしいな >su4422245.jpg すげぇのが飛んでる!

97 20/12/11(金)21:42:05 No.754218125

テストって機銃撃ちまくらないんだ…

98 20/12/11(金)21:42:12 No.754218163

そもそも設計者や理論家ですら知らなかったそんなの…ってなる場合もあるからな

99 20/12/11(金)21:42:13 No.754218169

アトラントは近い用途で更にでっかいムリヤがめちゃくちゃ良い出来なのも対照的で好き

100 20/12/11(金)21:42:30 No.754218266

>爆撃距離を倍にしたい? >給油機に給油機で給油したらよくね?

101 20/12/11(金)21:42:35 No.754218293

一応風洞試験で「理論上は飛べる」というのは実証されてたから…

102 20/12/11(金)21:43:00 No.754218424

> 考えればわかるだろとか当たり前だろで過去の人を馬鹿にするのいいよね…よくない… いや前方機銃なしの戦闘機は開発中に欠陥に気付いてくれ…

103 20/12/11(金)21:43:04 No.754218448

戦車を走らせようとしたら塹壕がじゃまだよぉ…! そうだ戦車にロケットつけてジャンプさせよう!実験だ! ひっくり返りました

104 20/12/11(金)21:43:14 No.754218511

>アメリカ「どうやって飛んでるのかわからない」 >NATO「どうやって飛んでるのかわからない」 >ソ連「どうやって飛んでるのかわからない」 >ソ連航空局「どうやって飛んでるのかわからない」 >設計者「すげぇ飛んでる!」 パイロット「いやいやいやいやこれ操縦性クソなんですけお……」

105 20/12/11(金)21:43:16 No.754218534

いつも最後の1%が難しいんすよ… 楽勝な事など無い

106 20/12/11(金)21:43:32 No.754218618

>戦車を走らせようとしたら塹壕がじゃまだよぉ…! >そうだ戦車にロケットつけてジャンプさせよう!実験だ! >ひっくり返りました 出川で見たやつだ

107 20/12/11(金)21:43:32 No.754218620

なんか速くなった!といえばデルタダガー

108 20/12/11(金)21:43:41 No.754218671

排気とは言うけど未燃焼の火薬とか燃えカスとか金属片が大量に含まれてるからな エンジンは死ぬ

109 20/12/11(金)21:43:41 No.754218672

>縦置き双発いいよね あれは縦置きにして機体の幅狭めてマッハコーン内部に翼端収めることで臨界マッハ数を上げる合理的設計 のはずだった

110 20/12/11(金)21:44:04 No.754218798

>いや前方機銃なしの戦闘機は開発中に欠陥に気付いてくれ… あの銃座前には向くんだぜ ダンケルクじゃ大活躍だったし

111 20/12/11(金)21:44:29 No.754218948

現代のいろいろなものが天才のひらめきと地道な研究と見切り発車と死人の上に成り立ってるんだよなぁ

112 20/12/11(金)21:44:36 No.754218988

主力歩兵ライフルのクリップをそのまま使える軽機関銃! って作り始めたくせに不調で動かないからって途中で専用弾に切り替えたので結局歩兵用の弾薬は使えないし火薬が弱めになってるだけなので見た目で弾の区別がつきづらく余計補給面へ負荷をかけることになった上珍しいクリップ給弾式機構のために泥や異物がつきまくって動作不良になるクソ銃を産んだ

113 20/12/11(金)21:44:55 No.754219093

>パイロット「いやいやいやいやこれ操縦性クソなんですけお……」 頑張って飛ばしたパイロットさんはいろんな意味で生きた心地しなかったろうに…

114 20/12/11(金)21:45:08 No.754219181

よくよく考えると水上機開発も結構無茶苦茶である

115 20/12/11(金)21:45:35 No.754219320

横風吹いたらひっくり返りそう

116 20/12/11(金)21:45:36 No.754219324

性能も大事だけど、加えて生産性も考えた兵器は工業製品としての完成度も高くていっそう好きになる

117 20/12/11(金)21:45:43 No.754219358

>>給油機に給油機で給油したらよくね? 軍オタと本職で評価正反対になるオペきたな…

118 20/12/11(金)21:46:01 No.754219448

十一年式のホッパー給弾システムはソ連も真似しようとしたし… ボツになったけど

119 20/12/11(金)21:46:07 No.754219473

あの構造で今まで無事故ってパイロットがすごいのでは…?

120 20/12/11(金)21:46:10 No.754219492

家具職人も動員して作った木製のモスキートなんて割と傑作の1つだし…木製だからなんとステルス機能もあるし…

121 20/12/11(金)21:46:12 No.754219498

>よくよく考えると水上機開発も結構無茶苦茶である F2Yすき

122 20/12/11(金)21:46:14 No.754219513

>su4422245.jpg 別に中にスペースプレーンが入ってて成層圏の上まで行って切り離すとかそういうわけではないんだよね?

123 20/12/11(金)21:46:29 No.754219590

>現代のいろいろなものが天才のひらめきと地道な研究と見切り発車と死人の上に成り立ってるんだよなぁ 後半ひでえな・・・

124 20/12/11(金)21:46:49 No.754219681

機銃まで設計するのか後付けよし

125 20/12/11(金)21:46:57 No.754219722

>主力歩兵ライフルのクリップをそのまま使える軽機関銃! よく分からないがイギリス製と思わせてフランス製と予想した

126 20/12/11(金)21:47:07 No.754219784

>よくよく考えると水上機開発も結構無茶苦茶である この段を付けるのにたどり着くまでにどれくらいの飛行機が沈んだんだろうってなる

127 20/12/11(金)21:47:23 No.754219864

>よく分からないがイギリス製と思わせてフランス製と予想した 日本だよ…

128 20/12/11(金)21:47:43 No.754219966

>別に中にスペースプレーンが入ってて成層圏の上まで行って切り離すとかそういうわけではないんだよね? 宇宙行く用のでっかいブランっていうソ連版スペースシャトルの部品運ぶ用ではある

129 20/12/11(金)21:47:44 No.754219974

>あの構造で今まで無事故ってパイロットがすごいのでは…? ソ連航空局の予想では数機が事故で消えるはずだった パイロットが気合で落とさなかった だから機体が現存してる

130 20/12/11(金)21:48:10 No.754220110

>ソ連航空局の予想では数機が事故で消えるはずだった >パイロットが気合で落とさなかった >だから機体が現存してる すげえ…

131 20/12/11(金)21:48:11 No.754220118

>あの構造で今まで無事故ってパイロットがすごいのでは…? U-2が未だ着陸時無事故とか嘘だろってなる 車輪立てに二つ並んでるだけなのに

132 20/12/11(金)21:48:14 No.754220127

>>主力歩兵ライフルのクリップをそのまま使える軽機関銃! >よく分からないがイギリス製と思わせてフランス製と予想した フランス兵器の駄作率はちょっとネタにできないくらいやばい

133 20/12/11(金)21:48:20 No.754220162

>ソ連航空局の予想では数機が事故で消えるはずだった ひどい

134 20/12/11(金)21:48:38 No.754220250

>現代のいろいろなものが天才のひらめきと地道な研究と見切り発車と死人の上に成り立ってるんだよなぁ 先日のスターシップ打ち上げテスト後の爆発した残骸をバックに“Awesome test. Congrats Starship team!” のキャプションは心底シビレたよ

135 20/12/11(金)21:48:54 No.754220327

>車輪立てに二つ並んでるだけなのに 頭おかしい着陸方法いいよね…

136 20/12/11(金)21:49:07 No.754220407

>>主力歩兵ライフルのクリップをそのまま使える軽機関銃! >よく分からないがイギリス製と思わせてフランス製と予想した 大日本帝国製の十一年式軽機関銃をよろしくお願いします

137 20/12/11(金)21:49:12 No.754220434

>>あの構造で今まで無事故ってパイロットがすごいのでは…? >U-2が未だ着陸時無事故とか嘘だろってなる >車輪立てに二つ並んでるだけなのに 動画見てるだけでスゲーの感想しかない

138 20/12/11(金)21:49:13 No.754220444

>パイロットが気合で落とさなかった >だから機体が現存してる すげぇ… >ソ連航空局の予想では数機が事故で消えるはずだった ひでぇ…

139 20/12/11(金)21:49:18 No.754220470

>これからはミサイルの時代→本国では動いたミサイルが中東だと相手国に製造国が対応方法リークしてて使えない

140 20/12/11(金)21:49:18 No.754220474

アトラントは墜落してないのが意味不明すぎる

141 20/12/11(金)21:49:20 No.754220482

>フランス兵器の駄作率はちょっとネタにできないくらいやばい >日本だよ…

142 20/12/11(金)21:49:35 No.754220565

>スターシップ打ち上げテスト あそこの開発って失敗してデータ取ってどんどん作ろう! なんだってね 技術者にとっては夢みたいな環境だと思う

143 20/12/11(金)21:49:39 No.754220591

>>>主力歩兵ライフルのクリップをそのまま使える軽機関銃! >>よく分からないがイギリス製と思わせてフランス製と予想した >大日本帝国製の十一年式軽機関銃をよろしくお願いします フランス製とかもっと酷そうだけど

144 20/12/11(金)21:49:56 No.754220678

>フランス製とかもっと酷そうだけど イメージだけかよ

↑Top