虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 機密管... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/12/11(金)10:31:57 No.754060852

    機密管理システムを一度も使わず廃止、総務省が18億円「無駄遣い」 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020600011/110600043/ サイバー攻撃から機密情報を守るにはインターネットとの完全隔離が必要だ─。こうした方針の下、総務省は政府のIT基盤「政府共通プラットフォーム」上で、高セキュリティーを確保した専用区画「セキュアゾーン」を2017年に構築した。ところが利用実績が全くなく、わずか2年で廃止した。対策があまりに強固すぎて利用する側の要件に合わなかった。拠出した予算18億8709万円は無駄遣いに終わった。

    1 20/12/11(金)10:38:56 No.754062026

    インターネットから完全に隔離した機密情報用のシステム自体は必要だと思うんだけど むしろ不便だから使わねーって方が問題な気がするよ…この国にはそこまでして守るような機密はそもそも存在しないってことなのかもしれないが…

    2 20/12/11(金)10:42:50 No.754062687

    システムは2017年度より運用が開始され、各省庁の情報システムをインターネットから遮断されているネットワークに集約し、それぞれの省庁の専用回線からアクセスする仕組みになっていたとのことです。 - しかし、「データは閲覧のみが可能でダウンロードができない」「データ訂正には職員が設置場所まで直接出向く必要があった」「資料作成などをする際は、職員がシステムのデータを再入力する必要があった」「他の情報システムと連携できない」といった理由から実際には使われることがなく、今年3月に廃止されたとのことです。

    3 20/12/11(金)10:44:07 No.754062887

    どうして設計段階で想定しておかないんですか…どうして…

    4 20/12/11(金)10:45:10 No.754063090

    ダウンロードできない閲覧データって何の意味があるの

    5 20/12/11(金)10:45:29 No.754063142

    >「データは閲覧のみが可能でダウンロードができない」「データ訂正には職員が設置場所まで直接出向く必要があった」「資料作成などをする際は、職員がシステムのデータを再入力する必要があった」「他の情報システムと連携できない」 隔離してるんだから当たり前なのでは…?

    6 20/12/11(金)10:45:42 No.754063185

    ダウンロードができないってどういうことなんだろう? 閲覧するときにダウンロードするよね?

    7 20/12/11(金)10:46:19 No.754063283

    >ダウンロードできない閲覧データって何の意味があるの ダウンロードできたらネット繋がってる端末に横流しできちゃうからダメでしょ

    8 20/12/11(金)10:46:41 No.754063360

    >ダウンロードができないってどういうことなんだろう? >閲覧するときにダウンロードするよね? 「右クリックは禁止です」

    9 20/12/11(金)10:47:09 No.754063432

    メモリにダウンロードして閲覧はできるがローカルストレージに保存はできないってことだろう 保存できたら意味ないから当たり前だが

    10 20/12/11(金)10:47:16 No.754063452

    一番の脆弱性はシステムではなく人にあるということだ

    11 20/12/11(金)10:48:47 No.754063724

    とりあえず要件盛るだけ盛ってユーザビリティ考えてませんでしたってことなのかな

    12 20/12/11(金)10:48:51 No.754063744

    ダウンロードとうかデータのコピーか

    13 20/12/11(金)10:49:07 No.754063785

    もし中のデータ持ち出すならページ開いてその都度カメラで撮影しかないか

    14 20/12/11(金)10:49:43 No.754063891

    システム自体は正しいよねこれ どんだけ対策してネット繋がってたら絶対どこかから入られるし FacebookのCEOもノートpcのウェブカメラにテープ貼ってる

    15 20/12/11(金)10:49:45 No.754063899

    >もし中のデータ持ち出すならページ開いてその都度カメラで撮影しかないか 持ち出すなよ機密情報を

    16 20/12/11(金)10:50:08 No.754063969

    >とりあえず要件盛るだけ盛ってユーザビリティ考えてませんでしたってことなのかな 言われてる利便性以外にそもそもクソUIって線はあるかもしれない

    17 20/12/11(金)10:50:23 No.754064015

    スパイかなんかか

    18 20/12/11(金)10:51:21 No.754064210

    システム自体は問題ないように聞こえる

    19 20/12/11(金)10:51:42 No.754064260

    ダウンロードできないのが問題として挙がってる時点でシステム作っても運用方法をそもそも変えてませんとかじゃないの… どんなシステム用意したって運用も一緒に詰めなきゃガラクタだよぅ

    20 20/12/11(金)10:52:51 No.754064459

    エクセルすらズルいというおじさんだらけの国家には早すぎたんだ

    21 20/12/11(金)10:53:28 No.754064567

    利用者へのヒヤリングと教育が足りなかったとかかな

    22 20/12/11(金)10:53:35 No.754064589

    >もし中のデータ持ち出すならページ開いてその都度カメラで撮影しかないか 在宅勤務のときにやる裏技

    23 20/12/11(金)10:54:15 No.754064696

    プリントスクリーン!(物理

    24 20/12/11(金)10:54:53 No.754064807

    個人の利便性が機密保持より優先されるという考えはヤバい

    25 20/12/11(金)10:55:02 No.754064836

    ミッションインポッシブルでこういうシステムからNOCリストっていう外国の組織に潜入してる自国スパイのリストを盗み出すってシーンがあったけど 日本だとそんな工作員いなさそうだし国民の個人情報なんてそんな厳重な扱いするつもりもなそうだし 本当にバレたらヤバいデータは平気で処分しちゃうし マジでここに入れるような情報が一切ない説

    26 20/12/11(金)10:56:02 No.754065032

    データはサーバーでjpgにされて端末の画面に表示!

    27 20/12/11(金)10:56:38 No.754065121

    武田観柳案件なのか

    28 20/12/11(金)10:56:41 No.754065127

    新しいシステム入れるより新しい官僚入れろ

    29 20/12/11(金)10:57:20 No.754065243

    >日本だとそんな工作員いなさそうだし国民の個人情報なんてそんな厳重な扱いするつもりもなそうだし ガバガバで仮に捕まっても安全だから日本は新人工作員育成に重宝してるって聞いたぞ

    30 20/12/11(金)10:57:37 No.754065289

    日本の機密情報は全て巻物に記されてそれを凄腕の忍が所持してるから大丈夫だよ

    31 20/12/11(金)10:57:46 No.754065325

    利用実績がなくても不都合なかったってことは保管されてる機密情報をもっと手軽に見れる手段が他にあってそっち使ってたってことなのかな…

    32 20/12/11(金)10:58:04 No.754065376

    無駄遣いなのはここの運用を整備できなかった官僚への給料だよ

    33 20/12/11(金)10:58:27 No.754065439

    人が変わらないといけない案件じゃないです?

    34 20/12/11(金)10:59:10 No.754065572

    実績ないからシステムが本当に機密なのかもわからんのか

    35 20/12/11(金)10:59:11 No.754065575

    要するにめんどくせえから使わなかったってだけですよね?

    36 20/12/11(金)10:59:14 No.754065583

    ただ官僚もめちゃくちゃ忙しくてブラック状態らしいからこんなの使ってられねぇ!ってのは理解できる

    37 20/12/11(金)11:01:10 No.754065917

    ネットにつながらないパソコンを倉庫に置いとく状態よりは閲覧できるだけマシということなのかな

    38 20/12/11(金)11:01:13 No.754065926

    使う側の意識が低かったらなんの意味もないというのは悲しい…

    39 20/12/11(金)11:01:22 No.754065945

    >要するにめんどくせえから使わなかったってだけですよね? 無駄に手間かかるけど他から入手手段があるって時点で使う意味がないすぎる でもこれ仮にここだけで閲覧可能にしたら確実に官僚の過労死案件激増するんだろうな…

    40 20/12/11(金)11:01:22 No.754065949

    システムが悪いというより活用されるような運用ルールが作れなかったことが問題じゃないかな…

    41 20/12/11(金)11:01:49 No.754066028

    まず使い方を周知させるべきだよね 新しいシステムならなおさら

    42 20/12/11(金)11:04:59 No.754066585

    >新しいシステム入れるより新しい観柳入れろ

    43 20/12/11(金)11:05:05 No.754066608

    今日日境界防御モデル自体が流行りじゃないからなぁ ペンタゴンですら電子機器から中華の影響完全に取り除くの最早無理だから ゼロトラストモデルで問題ないよう改革しましょうって白書出してるし

    44 20/12/11(金)11:06:04 No.754066788

    運用変える新システムって基本受け入れられないんだよな IT業界いた頃思い出した

    45 20/12/11(金)11:06:14 No.754066813

    利便性とセキュリティを秤にかけて妥協点を探っていくってのが大事だな

    46 20/12/11(金)11:07:49 No.754067081

    >>新しいシステム入れるより新しい観柳入れろ ガトリングガンで機密を守ってくれるんだね…

    47 20/12/11(金)11:08:15 No.754067175

    老害ばっか残しとくからこうならこうなるんだよこの国

    48 20/12/11(金)11:08:24 No.754067205

    >運用変える新システムって基本受け入れられないんだよな >IT業界いた頃思い出した 導入したはいいが微妙に機能してなくない?は軍関係の話でよく聞きまくる…

    49 20/12/11(金)11:08:27 No.754067219

    機密情報なんだから持ち出し出来たら意味なくなっちゃうでしょ! まぁガード堅すぎて使いづらいんだろうけど

    50 20/12/11(金)11:08:55 No.754067305

    >運用変える新システムって基本受け入れられないんだよな >IT業界いた頃思い出した 大抵上からはこれ使えで終わってて具体的な運用フロー構築は丸投げだったり現場のリソースガン無視のクソフロー渡されるよね…

    51 20/12/11(金)11:08:58 No.754067316

    俺に予算の1割でもくれたら嬉しいのに

    52 20/12/11(金)11:09:51 No.754067471

    こんなの入れたら改竄できなくなるじゃん

    53 20/12/11(金)11:10:24 No.754067578

    >ガトリングガンで機密を守ってくれるんだね… たまんねえなぁ!!ってデータ守ったら言ってくれるよ

    54 20/12/11(金)11:10:42 No.754067629

    お客さんから事務規定貰って運用システム作って入れたら その事務規定に沿った仕事がその客で何一つ無かった経験あるわ

    55 20/12/11(金)11:11:15 No.754067720

    グレーゾーン作れなくなるシステムなんかとてもじゃないが使えませんよ

    56 20/12/11(金)11:12:01 No.754067852

    マジでやべえ情報はそもそも形として残さない

    57 20/12/11(金)11:12:27 No.754067931

    隔離システムだからアクセスに手間あるのは当然なんじゃ?

    58 20/12/11(金)11:14:19 No.754068262

    この手の閲覧専用システムって大体メインの発注が別にあって 顧客も開発もそっちに掛かりっきりだから運用考える余裕が無くてクソシステムになるんだよね

    59 20/12/11(金)11:15:21 No.754068451

    やっぱり政府のおじいちゃんたちにITは無理なんだな

    60 20/12/11(金)11:15:55 No.754068560

    民間にはやらねーとうちと仕事させねーからってレベルで言ってくるのに 自分の所はガン無視というのが笑える

    61 20/12/11(金)11:16:29 No.754068669

    >マジでやべえ情報はそもそも形として残さない 暗号鍵復号鍵とかは残さんとまずくない?

    62 20/12/11(金)11:16:35 No.754068684

    >やっぱり政府のおじいちゃんたちにITは無理なんだな これはITの問題かな…

    63 20/12/11(金)11:17:03 No.754068766

    >一番の脆弱性はシステムではなく人にあるということだ 日本の場合これが深刻よね

    64 20/12/11(金)11:17:39 No.754068881

    IT音痴がどうとかじゃなくて 必要なシステム作ったけどこれめんどくせえから当初の目的ぶん投げるって意識自体が…

    65 20/12/11(金)11:17:57 No.754068944

    >日本の場合これが深刻よね 基本的に変化を嫌う民族だからな…

    66 20/12/11(金)11:18:02 No.754068955

    ロリコン案件がお庭番なら 金の無駄案件はこいつになるのか…

    67 20/12/11(金)11:18:09 No.754068972

    >IT音痴がどうとかじゃなくて >必要なシステム作ったけどこれめんどくせえから当初の目的ぶん投げるって意識自体が… その辺のIT土方でよく見る光景すぎる

    68 20/12/11(金)11:19:35 No.754069247

    >基本的に変化を嫌う民族だからな… けど逆に海外からハッキングで情報抜きとる時代に全部紙だから直接現地に出向かないといけないみたいなのはセキュリティ高くない...?

    69 20/12/11(金)11:19:38 No.754069260

    紙の書類を金庫にしまう方式に戻っていきそうだななんか…

    70 20/12/11(金)11:20:15 No.754069364

    >紙の書類を金庫にしまう方式に戻っていきそうだななんか… 日本の場合それすらあんまり…

    71 20/12/11(金)11:21:09 No.754069513

    現場と発注者とシステム屋の意思疎通が取れてなかったんだろうな…

    72 20/12/11(金)11:21:45 No.754069629

    運用面含めて可用性考えるの面倒くせ!

    73 20/12/11(金)11:22:10 No.754069712

    コロナで9月入学の話出た時も現場がそんなんやるかボケって大反対で即消えたしそういう国民性

    74 20/12/11(金)11:22:54 No.754069842

    上が無理言って高い金払って導入してきたシステムのUIがクソすぎてこれ既存のシステムの方が構築楽なんじゃ…ってなった結果ろくに使わないまま って経験した人はそこそこいるんじゃないのか

    75 20/12/11(金)11:23:23 No.754069930

    インターネットと遮断された省庁間ネットワークとかそういうのじゃなくて物理的に遮断なの?

    76 20/12/11(金)11:23:37 No.754069976

    データ管理は便利だけど盗む側にとっても便利になるからわざわざ変える意味ある?ってなるんだろうな ギッチギチにしたらこれだし

    77 20/12/11(金)11:24:09 No.754070055

    >上が無理言って高い金払って導入してきたシステムのUIがクソすぎてこれ既存のシステムの方が構築楽なんじゃ…ってなった結果ろくに使わないまま >って経験した人はそこそこいるんじゃないのか 上が営業に騙されてこれすっげえ便利だよ!って使わされてるけどそうでもねえな…ってのはある

    78 20/12/11(金)11:25:11 No.754070231

    >>上が無理言って高い金払って導入してきたシステムのUIがクソすぎてこれ既存のシステムの方が構築楽なんじゃ…ってなった結果ろくに使わないまま >>って経験した人はそこそこいるんじゃないのか >上が営業に騙されてこれすっげえ便利だよ!って使わされてるけどそうでもねえな…ってのはある 新規導入された業務管理システムで業務管理できないんですけお!ってのが弊社

    79 20/12/11(金)11:25:15 No.754070246

    IT~それが漏れたら終わり~

    80 20/12/11(金)11:25:27 No.754070270

    >上が無理言って高い金払って導入してきたシステムのUIがクソすぎてこれ既存のシステムの方が構築楽なんじゃ…ってなった結果ろくに使わないまま >って経験した人はそこそこいるんじゃないのか 高い金を貰ってクソシステムとクソUIを構築してた俺はそれを責めることができない 許してくれるだろうか許してくれるねありがとうグッド社内システム

    81 20/12/11(金)11:25:59 No.754070356

    ちょっとした事で使うにはあまりにもめんどくせえ手順を踏むやつ?って事?

    82 20/12/11(金)11:27:40 No.754070683

    誰がどうやってそのシステムで仕事やるのかを全然想定されてない気がする 役員お得意のパワポ資料とかには全く使えないわけだから見たところでなんの仕事にも反映できないと思うんだけど

    83 20/12/11(金)11:28:46 No.754070897

    機密情報と扱いの軽い情報を一緒くたに運用するシステムだったのかな

    84 20/12/11(金)11:28:47 No.754070902

    漏れた所で罰則とかなさそうだし国民は文句言うだけだもんね

    85 20/12/11(金)11:32:36 No.754071645

    機密性において堅牢さと便利さの両立はむずかしいだろ 後者を好んで使わなくなったのならそこまでの情報だったのでは

    86 20/12/11(金)11:33:10 No.754071756

    >>一番の脆弱性はシステムではなく人にあるということだ >日本の場合これが深刻よね 日本以外にもこういう案件は普通にありそうな

    87 20/12/11(金)11:34:23 No.754072007

    >機密性において堅牢さと便利さの両立はむずかしいだろ まあ機密性と利便性はトレードオフの関係だからなあ 個人情報保護という壁もあるし難しい話

    88 20/12/11(金)11:34:32 No.754072047

    これと似たようなの少し関わったことあるがだいたいこんな感じか 総務省「やるよ!みんな使ってね」 他省庁「聞いてないんだけど」

    89 20/12/11(金)11:35:23 No.754072218

    めんどくさいことは人間できるだけ避けようとするんだよ これはどうしようもない

    90 20/12/11(金)11:38:05 No.754072740

    新OSに対応できなくていまだにXPが最高と言い続けるおじさん

    91 20/12/11(金)11:38:25 No.754072789

    要するに運用するだけの能力がねえんだろう

    92 20/12/11(金)11:38:45 No.754072855

    GoogleやMSからお雇い外国人引っ張ってきて教えてもらいなよ

    93 20/12/11(金)11:38:51 No.754072876

    >日本の場合それすらあんまり… ロッカーに勝手に持ち帰った機密書類置いてる持ち帰った元総理とか居るしね...

    94 20/12/11(金)11:39:19 No.754072976

    これくらいならどこにでも転がってそうな話だな…

    95 20/12/11(金)11:39:48 No.754073047

    ある意味手順の複雑さがセキュリティみたいなもんだし… 気軽なものは気軽なもんだけザルになるもんさ

    96 20/12/11(金)11:39:50 No.754073051

    >GoogleやMSからお雇い外国人引っ張ってきて教えてもらいなよ IEを殺してから言え

    97 20/12/11(金)11:40:12 No.754073117

    完全無敵のセキュリティr

    98 20/12/11(金)11:40:42 No.754073213

    SIer的には政府ガーとか日本ガーとか言うよりはただの良くある話ではあるな…

    99 20/12/11(金)11:42:52 No.754073628

    機密情報は頭に叩き込んだあとはテープが自動消滅が当たり前の時代だったから

    100 20/12/11(金)11:43:45 No.754073806

    省庁の場合グループ間連携が下手くそな大企業的な側面もあるから大企業あるあるでもあるな

    101 20/12/11(金)11:46:05 No.754074280

    利用実績ゼロってことはちょっと使ってみて即駄目だわこれってなったんだろうな

    102 20/12/11(金)11:46:15 No.754074320

    日本は遅れてる!海外は~とかやりたがる出羽守が多い話題ではある おいこの元国務省長官で大統領候補の人Gmailで機密やりとりしてたぞ…

    103 20/12/11(金)11:47:00 No.754074453

    >SIer的には政府ガーとか日本ガーとか言うよりはただの良くある話ではあるな… IT関連ってだいたい日本乗り遅れてない?

    104 20/12/11(金)11:47:49 No.754074618

    パス付箋にして貼ってたのwebカメで丸見えでオンライン会議ハッキングされたとかもあったな海外…

    105 20/12/11(金)11:49:48 No.754075039

    日本はまず導入自体が周回遅れしてるから まあこれから山ほどミス出てくるよな ってもう金融やら通信やらで派手にやらかしてるか

    106 20/12/11(金)11:51:41 No.754075445

    >>SIer的には政府ガーとか日本ガーとか言うよりはただの良くある話ではあるな… >IT関連ってだいたい日本乗り遅れてない? 一度覚えた手順を変えられるの嫌がる傾向あるのがまずいんかね? まぁ海外の人間が嫌がらないかは知らんけど

    107 20/12/11(金)11:54:52 No.754076024

    実際の使用感がどんなものかわからないしわかる事も無い代物だろうからなんとも言えない…

    108 20/12/11(金)11:55:06 No.754076075

    簡単に廃棄するなぁ この使い込んだ税金だれか補填すんのか?

    109 20/12/11(金)11:58:16 No.754076761

    紙なら容易に流出しないし大量だと動かせないから ダメコンもできて非常にセキュアだ

    110 20/12/11(金)11:58:38 No.754076833

    塩漬けにして維持費タレ流すよりは…

    111 20/12/11(金)12:01:36 No.754077512

    >パス付箋にして貼ってたのwebカメで丸見えでオンライン会議ハッキングされたとかもあったな海外… レディ・プレイヤー1で見た!

    112 20/12/11(金)12:03:59 No.754078013

    他の国のことは知らないけど この国は情報が流出しても「ごめんちゃい」って謝ればいつの間にかうやむやになってみんな忘れるからな

    113 20/12/11(金)12:05:46 No.754078438

    面倒くささって軽視されるけど絶対重要だよね 1時間無駄な仕事して定時に帰れるならいいけど官僚なんてその分残業しなくちゃいけないでしょ

    114 20/12/11(金)12:13:22 No.754080159

    >面倒くささって軽視されるけど絶対重要だよね >1時間無駄な仕事して定時に帰れるならいいけど官僚なんてその分残業しなくちゃいけないでしょ 面倒くさい手順は繰り返してると段々省略されるようになる 面倒くさいけど安全やセキュリティのために必須だと事故が起こる

    115 20/12/11(金)12:14:37 No.754080484

    >>面倒くささって軽視されるけど絶対重要だよね >>1時間無駄な仕事して定時に帰れるならいいけど官僚なんてその分残業しなくちゃいけないでしょ >面倒くさい手順は繰り返してると段々省略されるようになる >面倒くさいけど安全やセキュリティのために必須だと事故が起こる だから手順を組む時点で面倒さを出来るだけ排除するのが大事なんだよね 難しいんだけど

    116 20/12/11(金)12:15:00 No.754080583

    セキュリティを全く意識しない糞も混じるのでそういう下限に合わせるのもわからんでもないが セキュリティをゴリゴリにする職場は糞

    117 20/12/11(金)12:15:42 No.754080747

    こんな風に金が捨てられてく案件がいくつもあるんだろうな