虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/11(金)01:57:01 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/11(金)01:57:01 No.754013826

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/12/11(金)02:04:25 No.754015171

重そう

2 20/12/11(金)02:07:34 No.754015766

重いと思う

3 20/12/11(金)02:32:33 No.754019822

軽かった昔に思いを馳せてそう

4 20/12/11(金)02:58:56 No.754022541

このヤギがアットマークの原型であることはよく知られている

5 20/12/11(金)02:59:40 No.754022606

<@

6 20/12/11(金)03:00:12 No.754022658

ユニークモンスター感すげぇ

7 20/12/11(金)03:19:20 No.754024237

奈良の鹿みたいに季節で生え変わらないのかなこれ

8 20/12/11(金)04:06:28 No.754026674

悪魔…

9 20/12/11(金)05:18:33 No.754029214

10 20/12/11(金)05:34:41 No.754029753

切ったらいいのに

11 20/12/11(金)05:36:29 No.754029802

自分に刺さらなくてよかったね

12 20/12/11(金)05:56:03 No.754030462

レアドロップしそう

13 20/12/11(金)05:58:37 No.754030581

折ってあげたい

14 20/12/11(金)06:08:50 No.754030991

>奈良の鹿みたいに季節で生え変わらないのかなこれ ヤギはウシ科だから生え変わらないよ >シカやトナカイ、ヘラジカやシフゾウなどのシカ科の角は毎年生え替わる。通常、オスにのみ生える(トナカイはオスにもメスにも生える)。頭の上に毛皮をかぶったこぶとして発生し(袋角という)、伸び出して中に骨が作られると、毛皮が剥がれて角が姿を現わす。季節がすぎると、角は根元から外れて落ちる。角を合わせて戦うことは少なく、むしろ角の立派さで地位を決めている種が多い。これらの角は枝分かれしているものが多いが、高齢や栄養状態の良い個体程枝が多く立派なものを持つ。これらの角は、英語ではアントラー(対をなすことから通常はアントラーズ)と呼ばれる。 >また、ウシ科の角は、頭蓋骨に角の形-角突起、あるいは角芯があり、その骨の上に爪のように角の皮(角鞘)がかぶった状態で存在し、一生伸び続ける。オスにもメスにも生える。鹿のように枝分かれすることはない。レイヨウの仲間の角は、実際の争いで角を使う種が多い。特に、砂漠や高山などに住む種が争いに角を使う。洞角ともいわれる。英語ではホーン。

15 20/12/11(金)06:15:57 No.754031250

どこのコピペだよ

↑Top