20/12/09(水)04:35:34 日本以... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/09(水)04:35:34 No.753450743
日本以外でごぼうを食べる国はないらしい 嘘だろ…こんなにうまいものを…
1 20/12/09(水)04:35:59 No.753450757
中国は流石に食うだろ多分
2 20/12/09(水)04:36:45 No.753450781
中華は食事じゃなくて薬にしてそうなイメージ
3 20/12/09(水)04:37:30 No.753450808
中国は漢方にしてるとかなんとか
4 20/12/09(水)04:37:31 No.753450809
今検索したら外人がめっちゃごぼう食ってる!
5 20/12/09(水)04:37:51 No.753450825
あいつ木の根っこ食ってるよ
6 20/12/09(水)04:37:54 No.753450828
>中華は食事じゃなくて薬にしてそうなイメージ>ヨーロッパ、ヒマラヤ、中国など、中国東北部からヨーロッパにかけて分布する二年生草本[4][5]。アジア[6]・ヨーロッパ[3]の原産といわれ、日本へは平安時代に中国から薬草として伝わった[7][3][8]。世界各地に自生しているが[6]、日本では根を食用にするため、品種改良を行って様々な品種を栽培している。ただし、これは日本独特の習慣で、他の国々では食用にしておらず[4]、外国産植物の中で、日本で作物化された唯一の例とされている[5]。 実際そうらしい
7 20/12/09(水)04:39:26 No.753450875
たしかにお通じに効果がある
8 20/12/09(水)04:39:32 No.753450883
でも信長のシェフでフランスも食ってるって…
9 20/12/09(水)04:40:01 No.753450898
>でも信長のシェフでフランスも食ってるって… 時代が違うから
10 20/12/09(水)04:40:16 No.753450906
こいつのない豚汁はちょっと考えられない
11 20/12/09(水)04:41:10 No.753450955
スープカレーに大体ついてるからインド人も食べてるはず
12 20/12/09(水)04:41:13 No.753450959
リングでゴボウしばき合いしなきゃ…
13 20/12/09(水)04:42:21 No.753451002
> ゴボウの香りや旨味は根皮の部分に多く含まれていて、調理の際は皮を剥かずに泥を洗い落とす程度にして使われる[6]。下ごしらえは、根を洗ったら、たわしや包丁の背で表面をこそげ落とす程度である[8][5]。 へー
14 20/12/09(水)04:43:45 No.753451045
15歳の体に若返ったらごぼう天がしこたま乗ったうどんを深夜に食べたい
15 20/12/09(水)04:45:06 No.753451100
旨味と土みたいな香りだから海外でウケないのはわかる
16 20/12/09(水)04:45:50 No.753451127
>15歳の体に若返ったらごぼう天がしこたま乗ったうどんを深夜に食べたい 15歳の体が必要になるような食事では無くない…?
17 20/12/09(水)04:46:25 No.753451141
牛との相性抜群だから牛蒡って名前なのになんで外人食わないん
18 20/12/09(水)04:46:35 No.753451145
うめー木の根っこうめー
19 20/12/09(水)04:47:31 No.753451176
ゴボウが油をよく吸うのか知らんけどゴボウ天って結構重たいんだよね… 俺も別に大して胃もたれする程歳食ってないしゴボウ天好きなのになんかもたれる
20 20/12/09(水)04:47:33 No.753451178
こいつダシにしたら鍋が全部旨くなるのにもったいねえ
21 20/12/09(水)04:48:30 No.753451208
>牛との相性抜群だから牛蒡って名前なのになんで外人食わないん 牛はソースで食うもんだと思ってるからだな
22 20/12/09(水)04:48:40 No.753451215
>15歳の体が必要になるような食事では無くない…? うどんも天ぷらも夜に食うのはやばいよ
23 20/12/09(水)04:49:03 No.753451226
バレなければこの旨味を独占できるのだぞ
24 20/12/09(水)04:50:15 No.753451272
正月にばあちゃんが作る牛蒡の酢和えみたいなの好きだった
25 20/12/09(水)04:50:33 No.753451283
ごぼ天は風味が強すぎない?僕はキンピラとマヨで和えたサラダが好きです
26 20/12/09(水)04:50:49 No.753451290
>バレなければこの旨味を独占できるのだぞ しかし一部のGAIJINはごぼうの旨さに気が付きつつある…
27 20/12/09(水)04:50:54 No.753451295
ガッテンでセルビアではお茶にしてるって言ってたな
28 20/12/09(水)04:51:39 No.753451324
海外でも食うとこはあるらしいよ https://en.wikipedia.org/wiki/Arctium_lappa 以下機械翻訳 >ゴボウは中国語でniúbàng(牛蒡)と呼ばれ、日本ではゴボウ、韓国ではウオン(우엉)と呼ばれ、日本、韓国、台湾で広く食べられています。中世ヨーロッパでは野菜として使用されていましたが、現在ではバルダナまたは「ガルドゥナ」として知られるイタリア、ブラジル、ポルトガルを除いてほとんど使用されていません。植物は、長さ約1メートル、幅2cmの細い根で栽培されています。根は伝統的に英国でハーブドリンクの「タンポポとごぼう」の香料として使用されていました、まだ商業的に生産されています。 >未熟な花の茎は、花が現れる前の晩春に収穫されることもあります。味はごぼうの親戚であるアーティチョークに似ています。 su4415788.jpg
29 20/12/09(水)04:52:05 No.753451341
限られた牛蒡資源を奪い合う日が来てしまうのか
30 20/12/09(水)04:52:10 No.753451346
きんぴらの歯ごたえがたまらん
31 20/12/09(水)04:52:40 No.753451366
>su4415788.jpg うわなんかめっちゃ既視感ある!
32 20/12/09(水)04:53:07 No.753451386
卵でとじて柳川風にすればどんな肉でも美味くなるから好き
33 20/12/09(水)04:53:12 No.753451392
>su4415788.jpg ゴボ天だ!
34 20/12/09(水)04:53:52 No.753451418
ごぼうは唐揚げ
35 20/12/09(水)04:54:15 No.753451433
ググッたら思ったより根っこだった
36 20/12/09(水)04:54:25 No.753451435
ごぼうサラダは世界でやっていけるポテンシャルある
37 20/12/09(水)04:54:50 No.753451453
西洋ゴボウはゴボウと同じ科でれっきとしたゴボウよ 今も使われてる
38 20/12/09(水)04:55:10 No.753451468
ネギと牛蒡は鍋に入ってると嬉しい
39 20/12/09(水)04:55:42 No.753451486
>牛との相性抜群だから牛蒡って名前なのに https://www.meg-snow.com/fun/academy/trivia/trivia_033.html 「」は息をするように嘘を吐くよね
40 20/12/09(水)04:57:17 No.753451529
su4415790.jpg 西洋ごぼうで調べたら大根とゴボウのあいの子みたいなやつがでてきた
41 20/12/09(水)04:57:33 No.753451540
ミル貝引用してソースにされてもそのミル貝自体間違ってるって例あるからな 最近だと出典の内容捻じ曲げてたのが判明した記事とかあったよね
42 20/12/09(水)04:57:59 No.753451553
オーウ ニホンジンニキノネッコタベルサセラレマシタ
43 20/12/09(水)04:58:00 No.753451555
アイツ木の根っこ食わせやがったデース!
44 20/12/09(水)04:58:30 No.753451568
んもー
45 20/12/09(水)04:58:47 No.753451575
>日本以外でごぼうを食べる国はないらしい 生えてるの見たらキモいし悪魔の植物扱いする自信ある
46 20/12/09(水)05:00:43 No.753451631
生まれてこの方関東に住んでるから 国内でも太くて短いごぼうもあるとか知らなかったよ…
47 20/12/09(水)05:01:02 No.753451639
海外でもごぼうは食うけど種類が違っていて こんな樹の根みたいなごぼう食うのは日本だけらしい ちなみに海外のごぼうは柔らかくて香りが強い
48 20/12/09(水)05:02:00 No.753451674
>旨味と土みたいな香りだから海外でウケないのはわかる でもホワイトキャビアは土の香りがうまいって…
49 20/12/09(水)05:05:17 No.753451772
>ミル貝引用してソースにされてもそのミル貝自体間違ってるって例あるからな >最近だと出典の内容捻じ曲げてたのが判明した記事とかあったよね 要出典のままの記事は鵜呑みにしない方がいいのは確かだけど 引用元あるならそこ洗うだけでいいよ
50 20/12/09(水)05:11:09 No.753451965
>ミル貝引用してソースにされてもそのミル貝自体間違ってるって例あるからな >最近だと出典の内容捻じ曲げてたのが判明した記事とかあったよね 心が病んでる人が自分の主張が真実だと言いたくて粘着して 記事を修正し続けてるのが大量にあるからね…
51 20/12/09(水)05:11:27 No.753451976
マジうまいよねこの根っこ
52 20/12/09(水)05:21:50 No.753452312
アティーチョークって牛蒡だったのか…
53 20/12/09(水)05:25:01 No.753452439
西洋ごぼうって何か人参と大根の間の子みたいなら見た目してんな
54 20/12/09(水)05:27:19 No.753452507
ごぼうをもつのよー
55 20/12/09(水)05:39:51 No.753452975
日本では人を殴るのに使われるらしい
56 20/12/09(水)05:42:44 No.753453089
ラーメンズのネタにもあったけど土から思いっきり引き抜いた音みたいな名前だよね
57 20/12/09(水)05:42:52 No.753453097
これだっけ第二次世界大戦で日本軍が捕虜に出して有罪になった食い物…
58 20/12/09(水)05:43:26 No.753453123
>海外でもごぼうは食うけど種類が違っていて >こんな樹の根みたいなごぼう食うのは日本だけらしい >ちなみに海外のごぼうは柔らかくて香りが強い 海外の人はたんぽぽコーヒーみたいにごぼうを煎ってお茶にしてそう
59 20/12/09(水)05:44:59 No.753453181
>これだっけ第二次世界大戦で日本軍が捕虜に出して有罪になった食い物… こっちが食べるの我慢して捕虜に食わせてやったのにどういう了見だ!!111!!!1! ってブチギレたら無罪になったやつ
60 20/12/09(水)05:49:30 No.753453359
じゃあ漢方食ってるのと一緒なの?
61 20/12/09(水)05:50:05 No.753453383
>じゃあ漢方食ってるのと一緒なの? そんなもんいっぱいあるぞ 最たる例はこんにゃくとか
62 20/12/09(水)05:51:20 No.753453428
ちなみに海外でもごぼうを食うのはそこまでメジャーではない 日本の食材に例えると自然薯みたいなもん
63 20/12/09(水)05:54:19 No.753453541
>これだっけ第二次世界大戦で日本軍が捕虜に出して有罪になった食い物… それデマだよ
64 20/12/09(水)05:55:55 No.753453599
松茸も好んで食うの日本位だと聞いた
65 20/12/09(水)05:56:02 No.753453603
生姜とかもろに漢方だしな
66 20/12/09(水)05:57:00 No.753453651
まるで日本人がなんでもかんでも食べてるみたいな…
67 20/12/09(水)05:57:59 No.753453692
基本的にどこかしら泥臭いので苦手な人が多くなるのはわかる
68 20/12/09(水)06:00:25 No.753453807
イギリスじんが日本人は海藻なんて食ってるぜー!って話題にしてたらお隣のアイルランドでも食ってたって話好き
69 20/12/09(水)06:02:31 No.753453874
>松茸も好んで食うの日本位だと聞いた 消防士の靴下のニオイとか言ってるけどブルーチーズ食ってるやつらに言われたくない過ぎる…
70 20/12/09(水)06:03:25 No.753453908
>イギリスじんが日本人は海藻なんて食ってるぜー!って話題にしてたらお隣のアイルランドでも食ってたって話好き なんなら海を渡った向こう側のフランスでも沿岸部ではワカメや昆布のジャム食ってるという
71 20/12/09(水)06:05:38 No.753453989
ふぐとか中国韓国でも禁止されてるのにそれでも食う日本人やべえなってなるみたい
72 20/12/09(水)06:06:45 No.753454030
>なんなら海を渡った向こう側のフランスでも沿岸部ではワカメや昆布のジャム食ってるという 昆布のジャムってなんだよって思ったけど日本も海苔のジャム食ってたわ
73 20/12/09(水)06:07:42 No.753454071
ごぼ天うどんとかしわ飯に必要
74 20/12/09(水)06:09:21 No.753454131
>昆布のジャムってなんだよって思ったけど日本も海苔のジャム食ってたわ 海苔の佃煮ってまんまジャムだよな…
75 20/12/09(水)06:14:59 No.753454324
豚汁に入れて煮ると露骨に風味良くなるよね
76 20/12/09(水)06:28:27 No.753454884
入れたらその料理のランクが確実に一つ上がる
77 20/12/09(水)06:29:31 No.753454938
>こいつダシにしたら鍋が全部旨くなるのにもったいねえ というか旨味って概念を理解してるのが日本人だけな気がする
78 20/12/09(水)06:33:52 No.753455160
>>これだっけ第二次世界大戦で日本軍が捕虜に出して有罪になった食い物… >こっちが食べるの我慢して捕虜に食わせてやったのにどういう了見だ!!111!!!1! >ってブチギレたら無罪になったやつ 当たり前だすぎる… 戦犯と言ってもそういう連合国による冤罪がほとんどなんだろうな
79 20/12/09(水)06:36:38 No.753455299
>というか旨味って概念を理解してるのが日本人だけな気がする フランス人だって理解してるから香味野菜と肉を煮込んでフォンを作るんだぜ
80 20/12/09(水)06:37:19 No.753455336
モツ鍋に必須の具材
81 20/12/09(水)06:38:03 No.753455359
>イギリスじんが日本人は海藻なんて食ってるぜー!って話題にしてたらお隣のアイルランドでも食ってたって話好き 基本あいつらってよその食文化にびっくりするぐらい無知だからな…
82 20/12/09(水)06:38:38 No.753455382
豚汁には必須なのに味噌汁には特に必要とは思わない
83 20/12/09(水)06:39:29 No.753455430
cococoroの鶏飯が簡単でかなり美味しかった
84 20/12/09(水)06:39:55 No.753455449
トマト多用する国はUMAMIを確実に理解している
85 20/12/09(水)06:41:23 No.753455523
>ふぐとか中国韓国でも禁止されてるのにそれでも食う日本人やべえなってなるみたい マジでフグを食う技術があるのって日本だけだからな…
86 20/12/09(水)06:42:06 No.753455557
第二次のアメリカ人捕虜が日本人に木の根を食わされたって言ってたけどこれ牛蒡の事だよね…
87 20/12/09(水)06:51:35 No.753456051
東欧でごぼう茶にしてるのはガッテンで見たけどおかずの具にする国はあまり無いのか
88 20/12/09(水)06:54:49 No.753456265
ごぼうサラダ延々と食べたい あのクリーミーなソース自分の腕では再現できない…
89 20/12/09(水)07:01:13 No.753456694
>第二次のアメリカ人捕虜が日本人に木の根を食わされたって言ってたけどこれ牛蒡の事だよね… だから食べさせてあげた日本兵を戦犯に仕立て上げようとしたからなそいつ
90 20/12/09(水)07:03:26 No.753456822
西洋ゴボウとかあるだろ!
91 20/12/09(水)07:07:36 No.753457095
>戦犯と言ってもそういう連合国による冤罪がほとんどなんだろうな 笑った
92 20/12/09(水)07:08:52 No.753457174
DMC以外の牛蒡のスレ初めて見た
93 20/12/09(水)07:10:02 No.753457248
コーヒーのむのよー
94 20/12/09(水)07:10:30 No.753457274
>あのクリーミーなソース自分の腕では再現できない… キューピーの胡麻ドレッシングとマヨネーズで再現出来るよ
95 20/12/09(水)07:10:43 No.753457285
>>第二次のアメリカ人捕虜が日本人に木の根を食わされたって言ってたけどこれ牛蒡の事だよね… >だから食べさせてあげた日本兵を戦犯に仕立て上げようとしたからなそいつ ひでえ
96 20/12/09(水)07:10:43 No.753457288
>イギリスじんが日本人は海藻なんて食ってるぜー!って話題にしてたらお隣のアイルランドでも食ってたって話好き ブリテン人はこういうこと言う…
97 20/12/09(水)07:12:01 No.753457376
そもそも人参普通に食ってるだろ
98 20/12/09(水)07:12:43 No.753457421
>基本あいつらってよその食文化にびっくりするぐらい無知だからな… というか日本人が食うの好きすぎるんだよ
99 20/12/09(水)07:15:12 No.753457570
来てるじゃん
100 20/12/09(水)07:15:14 No.753457575
>>あのクリーミーなソース自分の腕では再現できない… >キューピーの胡麻ドレッシングとマヨネーズで再現出来るよ ほんとに!?ありがとう!今日帰りに買ってくる!
101 20/12/09(水)07:17:58 No.753457769
>ほんとに!?ありがとう!今日帰りに買ってくる! 茹でたごぼうの水分をよく拭き取ってから和えるんだぞ 水気が残ってるとベチャベチャになる
102 20/12/09(水)07:19:58 No.753457918
>茹でたごぼうの水分をよく拭き取ってから和えるんだぞ >水気が残ってるとベチャベチャになる 細かいところまでフォローありがとう! これでいつでも腹一杯食べられる…
103 20/12/09(水)07:20:29 No.753457970
>というか旨味って概念を理解してるのが日本人だけな気がする 大体の有名な料理はグルタミン酸とかイノシン酸とかの組み合わせの理にかなってるぞ
104 20/12/09(水)07:21:44 No.753458046
うまあじは日本人だけはもうそういうテンプレ釣りネタなんじゃないのか
105 20/12/09(水)07:22:28 No.753458093
>来てるじゃん いつものナチおじだな…
106 20/12/09(水)07:27:35 No.753458498
>>イギリスじんが日本人は海藻なんて食ってるぜー!って話題にしてたらお隣のアイルランドでも食ってたって話好き >ブリテン人はこういうこと言う… いぎりすじん無知すぎない?
107 20/12/09(水)07:31:19 No.753458787
うま味という概念を化学的な原因物質の発見とともに明確に他の味の要素から分化したのが日本人の科学者であるといううま味発見からどうしてうま味は日本人にしかない概念って言い出す人が出て来たんだろ
108 20/12/09(水)07:32:11 No.753458859
ドムドムバーガーにフライドゴボウあるし欧米でも食べてるんじゃないの?
109 20/12/09(水)07:37:32 No.753459324
>>というか旨味って概念を理解してるのが日本人だけな気がする >大体の有名な料理はグルタミン酸とかイノシン酸とかの組み合わせの理にかなってるぞ 旨味とその二つは違うはず
110 20/12/09(水)07:39:00 No.753459459
RDRで河付近で採取できるからアメリカにもあるのでは?
111 20/12/09(水)07:39:13 No.753459483
うま味の成分複数あるよ合ってるよ
112 20/12/09(水)07:40:53 No.753459667
ブイヨンも中華スープもうまあじのかたまりでしょ
113 20/12/09(水)07:46:17 No.753460163
最近はなまるうどんでごぼうかき揚げ食べたらバリバリで美味しかった 丸亀にも置いて欲しい
114 20/12/09(水)07:47:36 No.753460288
うまあじ取る技法はどこでも同じように進化したけど 単純に舌の機能としてうまあじ単体の感覚器官なんてねぇだろ…って言われてたってだけ 塩あじと甘あじのちょうどいいバランスとかだと思われてた
115 20/12/09(水)07:49:42 No.753460459
というかイギリスでも海藻食う地域はあるんでその話自体が存在しないかそいつが余程の無知かのどっちかっすね
116 20/12/09(水)07:50:32 No.753460543
ゴボウはヨーロッパでも薬草の一種として使われたりするのになんで食べるのは日本人だけ!ってなるんだろうね
117 20/12/09(水)07:50:40 No.753460558
食べると翌日屁が凄い出る
118 20/12/09(水)07:52:30 No.753460727
>ゴボウはヨーロッパでも薬草の一種として使われたりするのになんで食べるのは日本人だけ!ってなるんだろうね 薬草なら薬みたいに服用するもので食材ではないからでは?
119 20/12/09(水)07:52:42 No.753460741
処理めんどくさそうで 毎度できあいのきんぴら買っちゃう
120 20/12/09(水)07:52:56 No.753460765
木の根を食わされた!ってのも話に尾ひれがつきまくった結果だし起訴の理由それじゃねぇし というか根菜全否定かよ
121 20/12/09(水)07:53:42 No.753460845
イギリス人は食に適当なくせに茶はこだわりすぎる…
122 20/12/09(水)07:53:57 No.753460872
中華料理にあんなに御坊使ってるのに嘘だろ…
123 20/12/09(水)07:55:00 No.753460961
木の根言われるけど実は野菜としてはかなりカロリーある方
124 20/12/09(水)07:56:19 No.753461106
>木の根を食わされた!ってのも話に尾ひれがつきまくった結果だし起訴の理由それじゃねぇし >というか根菜全否定かよ 大根や人参は色が白や赤じゃん ゴボウの形と色なら木の根と言われてもしょうがないよ
125 20/12/09(水)07:58:53 No.753461346
結局根菜って体温めるのか冷やすのかどっちなんだ
126 20/12/09(水)08:04:17 No.753461903
俺は地底人なのでゴボウの地上部分見たことない
127 20/12/09(水)08:11:02 No.753462595
>というかイギリスでも海藻食う地域はあるんでその話自体が存在しないかそいつが余程の無知かのどっちかっすね 日本人のごく一部に「生」の海藻を分解できる酵素だか腸内細菌持ちがいるという発見がねじ曲がって海藻を消化できるのは日本人だけって言われ出したという経緯だったはず
128 20/12/09(水)08:11:30 No.753462645
>イギリス人は食に適当なくせに茶はこだわりすぎる… まあお茶文化も日本には遠く及ばない気もするが
129 20/12/09(水)08:14:58 No.753463060
>>イギリス人は食に適当なくせに茶はこだわりすぎる… >まあお茶文化も日本には遠く及ばない気もするが 洗練されてるかどうかとこだわりはまた違う話だからな…
130 20/12/09(水)08:19:52 No.753463618
>>>イギリス人は食に適当なくせに茶はこだわりすぎる… >>まあお茶文化も日本には遠く及ばない気もするが >洗練されてるかどうかとこだわりはまた違う話だからな… やっぱダメじゃねえかブリテン
131 20/12/09(水)08:21:59 No.753463853
そういや日本はお茶で茶道って文化生まれたな
132 20/12/09(水)08:24:10 No.753464110
でも入れるとお出汁が黒ずむよ
133 20/12/09(水)08:24:44 No.753464181
紅茶に入れるミルクは先か後かとか真面目に研究したりしてるのに…
134 20/12/09(水)08:27:26 No.753464489
確かユーゴスラビアだかあっちの方でゴボウ食ってるって話を昔聞いたけど 調べたら出てこないし俺の記憶違いだろうか
135 20/12/09(水)08:31:59 No.753465007
>>洗練されてるかどうかとこだわりはまた違う話だからな… >やっぱダメじゃねえかブリテン なんで自分で自分に返信してるの?
136 20/12/09(水)08:35:29 No.753465454
ゴボウっていくら洗っても土っぽい汚れ出てくるからどこまで洗っていいのかわからん…
137 20/12/09(水)08:45:39 No.753466695
クシャッとしたアルミで洗うといいっておばあちゃんが
138 20/12/09(水)08:56:51 No.753468089
>紅茶に入れるミルクは先か後かとか真面目に研究したりしてるのに… 無意味すぎる
139 20/12/09(水)09:00:57 No.753468610
単品だと別にうまく感じないけど肉類と合わさると無敵になれる
140 20/12/09(水)09:06:47 No.753469306
外国だとゴボウって名前でとろろ芋が流通してたりする所もある