20/12/08(火)21:20:26 名もな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/08(火)21:20:26 No.753355667
名もなき英雄春
1 20/12/08(火)21:26:07 No.753357763
豪快すぎるんだよ
2 20/12/08(火)21:27:35 No.753358310
豪快すぎて鬼退治が省略されてやがる…
3 20/12/08(火)21:28:58 No.753358743
これ食ってるのって死んでた人じゃない…?
4 20/12/08(火)21:29:00 No.753358760
あの…死体のくだりは…
5 20/12/08(火)21:29:56 No.753359063
こんな連中でもいくさで身を立てられないのか…
6 20/12/08(火)21:30:16 No.753359174
>あの…死体のくだりは… 鬼の出るお堂で自然に一人になるための展開が必要なだけで死体は重要じゃない
7 20/12/08(火)21:31:28 No.753359584
刀とか槍って結構な値段なのでは
8 20/12/08(火)21:31:59 No.753359760
手見せ合ってにっこりしてるとこいい絵だなぁ
9 20/12/08(火)21:32:16 No.753359859
雑に強い
10 20/12/08(火)21:33:10 No.753360136
>こんな連中でもいくさで身を立てられないのか… この3人でもひっくり返せない負け戦って何事だったんだろうね…
11 20/12/08(火)21:33:26 No.753360241
>こんな連中でもいくさで身を立てられないのか… 一兵卒が三人豪傑なくらいでは戦局は変えられんわな 今昔物語ってことはまだ一騎打ちも残ってるし
12 20/12/08(火)21:33:51 No.753360399
鬼が死体のフリをしているとかかと思ったらまさかの退治済み
13 20/12/08(火)21:34:28 No.753360638
メンタルフィジカルともに強いけどちょいとひねったというわりには傷だらけってことは鬼もかなり強かったようだしな…
14 20/12/08(火)21:34:39 No.753360706
通夜してあげなよ…
15 20/12/08(火)21:35:25 No.753360982
ヒマだから通夜でもすっかと思ったが入れ替わったほうが面白そう!って理由で入れ替わったからな… それでもたたりなんかねーよっていう
16 20/12/08(火)21:35:57 No.753361164
武士>>農民>>>>鬼 くらいのパワーバランスかしら?
17 20/12/08(火)21:36:08 No.753361217
ゴソゴソやってた鬼もやっぱいくさで上手くいかなくなって狩りしてたのかな
18 20/12/08(火)21:36:19 No.753361275
クマだったんじゃ
19 20/12/08(火)21:36:33 No.753361363
鬼も鬼で料理した人に手傷を負わせるくらいには強いし…
20 20/12/08(火)21:36:58 No.753361520
クマみてえな味だって解るってことはまさか以前にこいつら熊狩って食ったことあるのか…
21 20/12/08(火)21:37:16 No.753361625
>刀とか槍って結構な値段なのでは 戦で使いつぶす数打ちだろうから じゃ無かったら蔵で眠ってた先祖伝来のガラクタだろう
22 20/12/08(火)21:37:58 No.753361886
いずれにせよムダなもん後生大事にもってたってしょうがねえや!って捨てたんだな武器 そして武器捨てても強いわこいつら…
23 20/12/08(火)21:39:21 No.753362323
留守番してた男にフォーカスを当てろよ
24 20/12/08(火)21:39:48 No.753362466
死体放り投げた時点でヘタな昔話だったら呪われてアウトだというのに
25 20/12/08(火)21:39:58 No.753362538
>クマみてえな味だって解るってことはまさか以前にこいつら熊狩って食ったことあるのか… まあこいつらクラスの村人が何人かと武器があれば狩れそうだし…
26 20/12/08(火)21:40:00 No.753362550
手のひらを見せあって百姓同士笑うとこめっちゃ好き
27 20/12/08(火)21:40:02 No.753362556
あぁ原作じゃあイベント起きて家に一人置き去りにされた男と鬼とのバトルがメインなんだろうな 何故か死体回収に行った二人にフォーカス合ってるけど
28 20/12/08(火)21:41:07 No.753362893
ボロの武器でも打ち直せば農具になるだろうから 単純にアホなだけだったと思われる
29 20/12/08(火)21:41:14 No.753362927
ああ…じゃあ二人は鬼と一対一のお膳立てをするためにわざと残った男を一人にしたって意味なのこれ?
30 20/12/08(火)21:42:17 No.753363217
一般的な認識と実際は違って刀は成人男子の証みたいなもので百姓でも必ず一本持ってた
31 20/12/08(火)21:44:28 No.753363931
死くこ 人いら めつ !く な
32 20/12/08(火)21:44:30 No.753363935
短刀で鬼殺して解体する強者の余裕ってやつさ
33 20/12/08(火)21:44:33 No.753363960
手を見せ合って今年は豊作だというよりも短い鬼パート
34 20/12/08(火)21:45:29 No.753364290
さり気なく戦でも手柄を立ててる
35 20/12/08(火)21:46:20 No.753364581
こんなのがいて負け戦だから勝ってる方はもっとすごい豪傑いるのか…
36 20/12/08(火)21:46:23 No.753364598
>手を見せ合って今年は豊作だというよりも短い鬼パート 百姓三人が主役だしな…
37 20/12/08(火)21:46:30 No.753364643
三人がかりで鬼と戦うけどやられちゃう百姓の話か 一人で殺して鍋にして食っとる……
38 20/12/08(火)21:46:32 No.753364647
>一般的な認識と実際は違って刀は成人男子の証みたいなもので百姓でも必ず一本持ってた あんな鉄の塊一人一本持つくらいなら鍋や鍬にしてると思う
39 20/12/08(火)21:46:44 No.753364711
負け戦なのに五体満足で元気に帰るやつらだもんな
40 20/12/08(火)21:46:56 No.753364776
鬼でてねえ
41 20/12/08(火)21:47:28 No.753364959
すごいよね ホラー映画だったらこいつら一人ずつ死んでますよ だが百姓は違う、今お前らが食ってるじゃねぇかする
42 20/12/08(火)21:47:53 No.753365099
>こんなのがいて負け戦だから勝ってる方はもっとすごい豪傑いるのか… 豪傑がいても勝てないものは勝てないのが戦なんじゃない? いくら敵殺そうが味方の大将やられちゃったら負けだろうし
43 20/12/08(火)21:48:02 No.753365142
すげえなその百姓とかいうやつ
44 20/12/08(火)21:48:18 No.753365239
デフォルメされた足がちんぽに見えて鬼とかどうでも良くなる
45 20/12/08(火)21:48:33 No.753365303
>鬼でてねえ ハハハハ 出てる じゃ ねぇか。
46 20/12/08(火)21:49:21 No.753365563
現代なら夜雨の山道を灯も持たず単独行動できるだけでちょっとした伝説になる
47 20/12/08(火)21:49:26 No.753365603
タイトルに間違いはないけどさあ…
48 20/12/08(火)21:50:12 No.753365858
鬼って鹿?
49 20/12/08(火)21:51:19 No.753366240
もう武器なんかいらねぇや! 鬼が出る?でも早く帰りてぇしな! 退屈だし通夜でもやるか! 死体にすり替わっていたずらするか! 鬼はもう退治して鍋にしちまったぞ! >豪快すぎるんだよ
50 20/12/08(火)21:51:42 No.753366380
留守番してたやつは鬼が化けてて本物は鍋にされてるみたいな可能性もこいつらなら無いなと切り捨てられる
51 20/12/08(火)21:52:28 No.753366673
普段から熊も仕留めて食ってるみたいだしな
52 20/12/08(火)21:53:30 No.753367047
>鬼って鹿? 熊かな
53 20/12/08(火)21:54:02 No.753367256
>こんなのがいて負け戦だから勝ってる方はもっとすごい豪傑いるのか… 渡辺綱とかそういうのが…
54 20/12/08(火)21:54:07 No.753367288
とっつぁんもすぐ心を許すしいかついけど気のいい奴ら感凄い
55 20/12/08(火)21:54:11 No.753367309
>あの…死体のくだりは… 山に身包み剥がされた死体があるって事はきっと御堂を住処にする山賊とかもいたんだろうな…
56 20/12/08(火)21:54:39 No.753367468
噛みつく所であれ?これ鬼?ってなったけど悪戯してるだけか…
57 20/12/08(火)21:54:41 No.753367490
鬼は死体から身ぐるみ剥いだ盗賊か何かだったのでは…
58 20/12/08(火)21:55:23 No.753367708
鈴鹿山で鬼っていうと立烏帽子
59 20/12/08(火)21:55:40 No.753367814
>>一般的な認識と実際は違って刀は成人男子の証みたいなもので百姓でも必ず一本持ってた >あんな鉄の塊一人一本持つくらいなら鍋や鍬にしてると思う 百姓同士で土地や水を巡った争いも当たり前にある時代だ 後は分かるな
60 20/12/08(火)21:56:04 No.753367935
負け戦だったけど手柄は上げてたっぽいんだよな…
61 20/12/08(火)21:56:27 No.753368054
>負け戦だったけど手柄は上げてたっぽいんだよな… しかも五体満足だ 三人とも
62 20/12/08(火)21:57:36 No.753368465
ヘビばらばらにしてる子どもたち見かけて酷いことするなあ祟られるぞあれって思ったオッサンが蛇に祟られた(実行犯の子どもたちは無害)ってのあるし祟って案外いい加減である
63 20/12/08(火)21:58:26 No.753368754
笑顔でいくさ場から帰ってくる時点で尋常じゃない 百姓なのに体格も全員すごいし
64 20/12/08(火)21:58:50 No.753368874
まぁ百姓云々はこの話のオリパートで 原典だと下賤の者だが勇敢で賢いってだけなんだがね…
65 20/12/08(火)21:59:21 No.753369065
突出した力をもつ人間が数人いたところで戦局には特段影響もないというのとか
66 20/12/08(火)21:59:52 No.753369228
>あぁ原作じゃあイベント起きて家に一人置き去りにされた男と鬼とのバトルがメインなんだろうな >何故か死体回収に行った二人にフォーカス合ってるけど いや…
67 20/12/08(火)22:00:04 No.753369305
>あの…死体のくだりは… ミスリードされただろう
68 20/12/08(火)22:00:14 No.753369377
負け戦じゃしょうがねえなぁ こりゃこんなもんもういらねえなぁ って笑顔で言える時点でもう猛者
69 20/12/08(火)22:00:15 No.753369381
>百姓同士で土地や水を巡った争いも当たり前にある時代だ >後は分かるな まぁ近くの偉いさん方が戦やるんだってよーちっと出稼ぎしてくらぁ ってやってたぐらいだし割と武闘派よね農民
70 20/12/08(火)22:00:58 No.753369615
鬼との戦いなんてつまらんからろくに記録に残さないという判断
71 20/12/08(火)22:01:06 No.753369670
戦じゃ個人の武勇なんて何の影響もねえんだ
72 20/12/08(火)22:01:10 No.753369697
落伍した兵士や落ち武者は大体農民に狩られるし怖いぜ農民
73 20/12/08(火)22:01:24 No.753369780
一応元の話だと残った一人がお堂で待ってたら天井の格子の1マス1マスから色々な怖い顔が突き出てきたとか 刀を抜いてひらめかせたら一度にどっと笑って消えたし男はそれを見ても一度も騒ぐことがなかったからこの男の肝っ玉も他の二人に負けてないぞ ってパートもあるけどやっぱり死体拾いに行ったこ二人よりは短く済まされてる
74 20/12/08(火)22:01:49 No.753369907
鎌倉悪源太と鎮西八郎ですら平重盛に追放されてるんだからこの時期の日本はインフレがすごい
75 20/12/08(火)22:02:01 No.753369960
なんとなく農民が戦に狩りだされて可哀想みたいなイメージあったけど むしろ農業で鍛えられた豪傑も一定数いたんだろうなあ
76 20/12/08(火)22:02:59 No.753370291
>鎌倉悪源太と鎮西八郎ですら平重盛に追放されてるんだからこの時期の日本はインフレがすごい インフレというか国がどんどんひどいことになっていっておかしいやつじゃなきゃ生き残りにくいというか……
77 20/12/08(火)22:03:06 No.753370335
死体を捨てた人は仲間とジャレたかっただけなの…?
78 20/12/08(火)22:03:13 No.753370366
神話の時代の人間かよ…
79 20/12/08(火)22:03:16 No.753370385
>百姓同士で土地や水を巡った争いも当たり前にある時代だ 今もある…(水路の都合で道端で怒鳴り合ってる田んぼ管理者を見ながら)
80 20/12/08(火)22:03:17 No.753370395
この話の教訓何なの…?
81 20/12/08(火)22:03:18 No.753370406
よく考えたら怖い話になってるのかと思ったけど豪快なだけなのか
82 20/12/08(火)22:03:20 No.753370415
>一応元の話だと残った一人がお堂で待ってたら天井の格子の1マス1マスから色々な怖い顔が突き出てきたとか 壁の板一枚一枚に顔が浮かぶってのを最初にやったのがこの作品っぽいな
83 20/12/08(火)22:03:35 No.753370502
これだけ強いのに驕らずにいるのすごい…百姓の方が性に合ってるとか
84 20/12/08(火)22:03:39 No.753370520
>この話の教訓何なの…? こんなことがありました
85 20/12/08(火)22:03:44 No.753370561
>この話の教訓何なの…? 鬼は熊みたいな味がする
86 20/12/08(火)22:03:52 No.753370588
>この話の教訓何なの…? 強ければ鬼も怖くない
87 20/12/08(火)22:04:09 No.753370688
別に昔話だからといって教訓がないと残らないわけじゃねえんだ
88 20/12/08(火)22:04:14 No.753370715
>この話の教訓何なの…? 豪傑は長生きする
89 20/12/08(火)22:04:16 No.753370732
>この話の教訓何なの…? 若者の豪快なエネルギーってすごいね!
90 20/12/08(火)22:04:22 No.753370769
たたりなんてあるわけねぇべって寓話なのかな
91 20/12/08(火)22:05:00 No.753370984
戦で生き残ったやつだ これくらい豪快でもおかしくない
92 20/12/08(火)22:05:04 No.753371006
>この話の教訓何なの…? 怖れなければ怖くない
93 20/12/08(火)22:05:11 No.753371038
豪快さもさることながらいちいちスピード展開が過ぎる…
94 20/12/08(火)22:05:23 No.753371104
まあ死体なんて戦場で沢山見ただろうしな それはそれとして弔ってやるかって言っといてポイするのはすごい
95 20/12/08(火)22:05:27 No.753371127
>ヘビばらばらにしてる子どもたち見かけて酷いことするなあ祟られるぞあれって思ったオッサンが蛇に祟られた(実行犯の子どもたちは無害)ってのあるし祟って案外いい加減である まあ他人の行動に対して勝手にあーだこーだ考えても良い事無いよっていう事ならなんか今でも通じそうではある
96 20/12/08(火)22:05:29 No.753371138
>この話の教訓何なの…? のうみんつよい
97 20/12/08(火)22:05:52 No.753371273
めっちゃすごいやつがいたから語り継がれた程度なのかも
98 20/12/08(火)22:06:13 No.753371388
今昔物語は鬼や狐などの存在を信じて怖れるような物語ばかりで成り立ってるけどこの話は人間の精神力が強すぎる
99 20/12/08(火)22:06:41 No.753371553
こんな豪傑が3人もいても戦って勝てないんだな
100 20/12/08(火)22:07:04 No.753371660
>ヘビばらばらにしてる子どもたち見かけて酷いことするなあ祟られるぞあれって思ったオッサンが蛇に祟られた(実行犯の子どもたちは無害)ってのあるし祟って案外いい加減である 旧約聖書でも主の怒りの矛先がおかしい話結構あるし…
101 20/12/08(火)22:07:04 No.753371662
鬼に襲われることよりも早く田を耕したいって農民はやっぱぶっ飛んでないとなれないんだな…
102 20/12/08(火)22:07:25 No.753371774
>こんな豪傑が3人もいても戦って勝てないんだな 向こうに何十人もいたんだろ
103 20/12/08(火)22:08:48 No.753372271
http://parad.sakura.ne.jp/Konjaku/Konjaku2744.htm
104 20/12/08(火)22:08:55 No.753372324
年寄りの忠告を無視して鬼の出る山に泊まるなんて絶対フラグじゃん
105 20/12/08(火)22:09:06 No.753372376
雨が降るならショートカットキメるフィジカルもやべえ
106 20/12/08(火)22:09:10 No.753372402
豪快すぎて嘘っぽい…
107 20/12/08(火)22:09:28 No.753372494
男1人になったところに鬼が現れ…!
108 20/12/08(火)22:09:36 No.753372532
負け戦なんで出世には失敗したけどこの豪傑たちは手柄は立ててはいるんで… エースパイロットがいても戦争に勝てるかっていうと別の問題だしな…
109 20/12/08(火)22:09:41 No.753372557
今昔物語って事は平安時代だからな…
110 20/12/08(火)22:11:29 No.753373181
死体を気軽に谷に捨てるな
111 20/12/08(火)22:11:42 No.753373239
しかし鬼ってどんなやつだったんだろ 昔から今伝わってるような姿なのかな
112 20/12/08(火)22:11:56 No.753373318
「こいつらめっちゃ豪胆やん! でも本当の鬼だったらタダじゃすまねーよこれ たぶん狐かなんかだったんだろな」 ってモノローグが文末なのなんか面白い
113 20/12/08(火)22:12:45 No.753373589
>しかし鬼ってどんなやつだったんだろ >昔から今伝わってるような姿なのかな この頃の鬼は妖怪変化の総称みたいな感じ
114 20/12/08(火)22:12:48 No.753373613
鬼滅の…いや刃がどうのこうとかいうレベルじゃねえなこれ
115 20/12/08(火)22:12:59 No.753373678
原点だと別に鬼は食われてないし鬼だったらこれで済んでねーよな それはそれとして豪快なやつらだよなー!って感じでなんか爽やかでいいな
116 20/12/08(火)22:13:04 No.753373708
>鬼に喰らわれるものなら喰らわれてやるだけだ。どうせ死ぬ身だ。 強すぎる…
117 20/12/08(火)22:13:17 No.753373786
なんだ青春爽やかストーリーだったのか…
118 20/12/08(火)22:13:46 No.753373936
フラグを立ててはへし折っていく男たち
119 20/12/08(火)22:13:58 No.753374007
>>百姓同士で土地や水を巡った争いも当たり前にある時代だ >>後は分かるな >まぁ近くの偉いさん方が戦やるんだってよーちっと出稼ぎしてくらぁ >ってやってたぐらいだし割と武闘派よね農民 と言うか落武者狩りとかで軽く武士を百姓達が狩ってるからな… 大変な立ち位置ではあったけど弱くて可哀想なか弱い人々では決してなかったよね
120 20/12/08(火)22:14:01 No.753374014
基本熊やら猪は定期的に狩らんといかんのよ 専業の人らがいる地域なら任せられるけどそうでなけりゃ村でやる んで当然それには槍やらなんやら必要で村々に武器があるのは自然なことなんだ
121 20/12/08(火)22:14:13 No.753374078
>鬼滅の…いや刃がどうのこうとかいうレベルじゃねえなこれ あそこの鬼もフィジカルで解決できることは隊に入る前の岩が証明してる
122 20/12/08(火)22:14:19 No.753374110
実は残った一人は鬼が化けたとかないの
123 20/12/08(火)22:14:26 No.753374149
ホラー映画なら死体をとりにいくのも死体のふりをするのも一人残るのも全部死亡フラグなんですけお…
124 20/12/08(火)22:14:43 No.753374239
・負け戦から帰るところ、武器を捨てるところ ・百姓のじいさんと出会って会話するところ ・鬼を調理して待ってるところ あたりはスレ画の創作か…
125 20/12/08(火)22:14:43 No.753374240
百姓なのに鬼に勝つとか普通は無いもんな…
126 20/12/08(火)22:15:46 No.753374599
>>鬼に喰らわれるものなら喰らわれてやるだけだ。どうせ死ぬ身だ。 >強すぎる… ここ豪胆だけどちょっとシニカルで好きだな
127 20/12/08(火)22:17:50 No.753375227
田舎剣術とか百姓剣術なんて言葉もあるし剣やってたやつも多かったんだろう
128 20/12/08(火)22:18:26 No.753375423
神話に片足突っ込んでる豪放さだ…
129 20/12/08(火)22:19:38 No.753375867
鬼食ってる脚色がスパイス効きすぎて実力が英雄クラスになってる