虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

旨そう のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/08(火)16:17:49 No.753270412

旨そう

1 20/12/08(火)16:18:34 No.753270600

塩ばっかじゃねえか

2 20/12/08(火)16:20:55 No.753271105

水を…

3 20/12/08(火)16:22:06 No.753271376

未開人かよ

4 20/12/08(火)16:22:51 No.753271542

塩は偉大なんだよ

5 20/12/08(火)16:23:33 No.753271693

うちの奥さんの料理みたい

6 20/12/08(火)16:24:35 No.753271901

パンも塩辛いのか?

7 20/12/08(火)16:25:33 No.753272117

無いよりマシ

8 20/12/08(火)16:26:10 No.753272257

スープは?

9 20/12/08(火)16:27:25 No.753272516

青森かよ

10 20/12/08(火)16:27:34 No.753272547

>スープは? 豊富な調味料あるわけねえだろ  塩だよ

11 20/12/08(火)16:28:46 No.753272782

まあ塩分ないと腐りやすいし…

12 20/12/08(火)16:29:31 No.753272949

こういう冒険者飯良いよね しょっぱ…

13 20/12/08(火)16:30:26 No.753273131

夏場の自衛隊ならこれぐらいの塩分はいる

14 20/12/08(火)16:31:17 No.753273291

生きるのに必要不可欠な調味料のくせして最強の保存料なのなんなの塩

15 20/12/08(火)16:31:17 No.753273294

>未開人かよ 文明人は塩なしで生きれるの?

16 20/12/08(火)16:34:52 No.753273965

肉体労働は塩分取らないとな

17 20/12/08(火)16:35:30 No.753274088

これで塩水だったら完璧だった

18 20/12/08(火)16:37:23 No.753274442

でも現代でもスレ画のメニューなら塩の代わりが味噌とか醤油になるだけな気がする

19 20/12/08(火)16:39:43 No.753274876

腎臓病確定ディナーか

20 20/12/08(火)16:41:31 No.753275215

塩だらけじゃねえか 干した果物や炒った豆はないのか

21 20/12/08(火)16:43:37 No.753275629

甘いものは贅沢品だからな…

22 20/12/08(火)16:46:10 No.753276184

ちょっとは砂糖漬けとかザワークラウトとかねえのか爺さんよ

23 20/12/08(火)16:46:14 No.753276204

>塩だらけじゃねえか >干した果物や炒った豆はないのか そういう食品があるのはそれこそ日本ぐらいだ

24 20/12/08(火)16:46:27 No.753276252

>ちょっとは砂糖漬けとかザワークラウトとかねえのか爺さんよ 砂糖は高級品だから…

25 20/12/08(火)16:46:51 No.753276341

>パンも塩辛いのか? パンは作る段階で結構大量に塩使うからな…

26 20/12/08(火)16:47:49 No.753276547

>そういう食品があるのはそれこそ日本ぐらいだ いや豆くらい炒るよどこの国でも…

27 20/12/08(火)16:49:16 No.753276864

日本でも塩梅っていう程度には昔の調味料は塩と梅干し(というよりは梅酢)に依存してるので結構単調な味付け

28 20/12/08(火)16:50:27 No.753277105

生野菜に塩ちょっとかけるだけでめちゃくちゃ食べやすくなるから塩ってすごいよね

29 20/12/08(火)16:51:45 No.753277386

材料の質次第では現代でもごちそうといえる量だが…

30 20/12/08(火)16:52:06 No.753277469

>青森かよ いくら青森でもここまで塩だらけはねえわ…

31 20/12/08(火)16:52:15 No.753277505

お酢は酒を放っておけば出来上がるし塩は塩湖行けば落ちてるけどそれ以上の調味料って手間多いしな…

32 20/12/08(火)16:56:05 No.753278347

ただ干しただけでは長持ちしないから塩分添加するんだ

33 20/12/08(火)16:56:51 No.753278518

蜂蜜は古代から養蜂して採集されてるはずではあるんだが割と命がけだし蜜蝋の需要も大きかったのでやっぱり高級品

34 20/12/08(火)16:57:34 No.753278666

海外の気候じゃ豆育たないって聞いたぞ

35 20/12/08(火)16:57:39 No.753278684

酒飲んでるイメージしかないラインナップ

36 20/12/08(火)16:58:23 No.753278824

>海外の気候じゃ豆育たないって聞いたぞ お前の中の豆は1種類しかないのか…

37 20/12/08(火)16:59:39 No.753279117

>海外の気候じゃ豆育たないって聞いたぞ むしろ豆は海外の方がよく食べてるイメージ

38 20/12/08(火)17:00:40 No.753279354

ユダヤ民族なんかレンズ豆大好きだよね

39 20/12/08(火)17:01:49 No.753279631

食うものがないんだからしかたない 冷蔵庫作った人はノーベル平和賞とかあげるべきでは

40 20/12/08(火)17:02:28 No.753279787

むしろ日本って大豆と小豆しか豆食わねえみたいなこと言われてるぞ

41 20/12/08(火)17:02:58 No.753279887

冷蔵庫のある時代に生まれてよかった…

42 20/12/08(火)17:04:35 No.753280198

>むしろ日本って大豆と小豆しか豆食わねえみたいなこと言われてるぞ 豆料理って中南米のイメージあるな

43 20/12/08(火)17:05:13 No.753280321

ベトナムとか豆!豆!豆!ってイメージ

44 20/12/08(火)17:05:56 No.753280464

>そういう食品があるのはそれこそ日本ぐらいだ ナツメヤシ干したりするし…

45 20/12/08(火)17:06:45 No.753280632

>むしろ日本って大豆と小豆しか豆食わねえみたいなこと言われてるぞ それ以外の豆使ってるとすごく意識高そうに感じる

46 20/12/08(火)17:07:54 No.753280890

たしかにあんま豆食わないのかもな日本は 欧米もよく豆の煮たの食ってるしな

47 20/12/08(火)17:09:10 No.753281161

>海外の気候じゃ豆育たないって聞いたぞ 豆の輸入率知ってる?

48 20/12/08(火)17:09:17 No.753281191

現代より遥かに体動かすから塩分もその分多く必要なんだろ

49 20/12/08(火)17:09:40 No.753281266

>海外の気候じゃ豆育たないって聞いたぞ どこで聞いたんだ・・・

50 20/12/08(火)17:09:48 No.753281296

ピーナッツはあれ豆...なのか?

51 20/12/08(火)17:09:56 No.753281323

青森はこれに醤油かけるぞ

52 20/12/08(火)17:10:15 No.753281383

大豆くらいしか育ててなかったから大豆をこれでもかと酷使する

53 20/12/08(火)17:10:24 No.753281418

>海外の気候じゃ豆育たないって聞いたぞ 豆と言っても色々あるだろアーモンドとか

54 20/12/08(火)17:10:44 No.753281500

そもそも穀物と豆が育つところで文明は発達していったんだが

55 20/12/08(火)17:13:01 No.753281971

日本人は直接豆の形をした豆を調理して食うってのは多くないのかもしれんが 違う形になった豆は大量に摂取してるようにも見える

56 20/12/08(火)17:13:16 No.753282038

マメ目マメ科マメ亜科ツルサイカチ連ラッカセイ属落花生だそうだから豆なのでは

57 20/12/08(火)17:13:46 No.753282158

>マメ目マメ科マメ亜科ツルサイカチ連ラッカセイ属落花生だそうだから豆なのでは ラッカセイ属!?あいつ属作れるくらいのバリエーションあったんか

58 20/12/08(火)17:14:56 No.753282413

これだけ塩分取らなきゃいけないくらい動くんだろうか

59 20/12/08(火)17:15:22 No.753282532

ドライフルーツくらさい…

60 20/12/08(火)17:15:33 No.753282567

>これだけ塩分取らなきゃいけないくらい動くんだろうか というか保存のために塩漬けにしないといけないんだ

61 20/12/08(火)17:16:56 No.753282893

>日本人は直接豆の形をした豆を調理して食うってのは多くないのかもしれんが >違う形になった豆は大量に摂取してるようにも見える お湯に大豆を発酵させたものと大豆を発酵させたものの絞り汁を加えて大豆の絞り汁を固めたものを入れる 豆腐の味噌汁できた!

62 20/12/08(火)17:17:07 No.753282923

内陸国で岩塩も採れないとかあんのかな

63 20/12/08(火)17:17:16 No.753282958

>海外の気候じゃ豆育たないって聞いたぞ 基本豆育つ国って日本ぐらいだからな

64 20/12/08(火)17:17:36 No.753283043

>ドライフルーツくらさい… ドライフルーツが作れるのは食えるフルーツが自生してるとこだけだから…

65 20/12/08(火)17:18:13 No.753283176

>ドライフルーツくらさい… あったよ!塩漬けの木の実!

66 20/12/08(火)17:18:38 No.753283271

>基本豆育つ国って日本ぐらいだからな >2019年6月大豆輸入量は1.3%増の28.5万t

67 20/12/08(火)17:18:42 No.753283284

大規模な気候変動でもあった世界かな?

68 20/12/08(火)17:18:55 No.753283338

東南アジアって卑怯なくらい裕福だよな

69 20/12/08(火)17:18:57 No.753283346

空豆とかエンドウとかも食うけど大豆ほどじゃないな…

70 20/12/08(火)17:20:29 No.753283681

>内陸国で岩塩も採れないとかあんのかな 平均湿度高いところだと溶けちゃう

71 20/12/08(火)17:20:47 No.753283751

豆ご飯じゃなさそうだけどなんだろう

72 20/12/08(火)17:22:32 No.753284135

酒をお持ちしました

73 20/12/08(火)17:24:23 No.753284522

ガルバンゾいいよね 豆の中でもあいつはかなり個性があると思う

74 20/12/08(火)17:25:31 No.753284741

文明レベルが低いと肉体労働メインだから塩分摂っても汗で流れるから問題ないんだ 大して動きもしないのに昔ながらの塩っからい食事をしてると高血圧で死ぬ 秋田の老人とか

75 20/12/08(火)17:25:48 No.753284794

コショウかレモンがあればありがたい

76 20/12/08(火)17:26:04 No.753284841

豆で何でも作ってるけど酒にはあんまり使わないイメージ 豆焼酎とかドラフトワンくらいかな?

77 20/12/08(火)17:26:29 No.753284928

豆のスープは貧乏飯の代名詞じゃないのか

78 20/12/08(火)17:26:43 No.753284972

そういや大豆の酒ってのは聞いた事ないな 味噌とか醤油とかは作ってるのに

79 20/12/08(火)17:27:55 No.753285226

加工品の大豆を含めたとしても 上位に豆のままモリモリ食ってる国が沢山あるから消費量多い方にはならない

80 20/12/08(火)17:28:37 No.753285354

豆は糖質低いから酒に向いてないからとかじゃないか

81 20/12/08(火)17:29:04 No.753285439

ショッパ

82 20/12/08(火)17:29:26 No.753285505

酒は糖分が酵母で発酵して作られるけど 糖質制限レシピの常連に豆腐がいるように たんぱく質ばっかりで糖分が少ないから酒の原料にならないんだ

83 20/12/08(火)17:29:30 No.753285515

豆を育てられるのは日本だけと言ってるのは 一体なにを見たらそうなるのだ…

84 20/12/08(火)17:29:59 No.753285628

グラスに入ってる液体ももしかして…

85 20/12/08(火)17:30:16 No.753285701

香辛料で一儲けする話?

86 20/12/08(火)17:30:26 No.753285734

>そういや大豆の酒ってのは聞いた事ないな >味噌とか醤油とかは作ってるのに でんぷんも糖質も足りないんじゃない?

87 20/12/08(火)17:30:38 No.753285781

塩漬けの水か…

88 20/12/08(火)17:31:38 No.753286002

ドラフトワンはビールとしては美味しくないんだろうけどなんか好き エンドウマメ製だっけ

89 20/12/08(火)17:32:24 No.753286156

塩分なんて何にでも入ってるからどの料理でもスレ画みたいに表現できる

90 20/12/08(火)17:32:30 No.753286174

>豆のスープは貧乏飯の代名詞じゃないのか パンも食べられない連中の主食扱いだな昔のヨーロッパだと

91 20/12/08(火)17:32:53 No.753286255

インドのあたりは宗教的にベジタリアン多いから 豆で蛋白質の殆どを補う層が億単位でいる

92 20/12/08(火)17:33:19 No.753286338

>豆を育てられるのは日本だけと言ってるのは >一体なにを見たらそうなるのだ… ジャックと豆の木も日本昔ばなしだしな…

93 20/12/08(火)17:33:42 No.753286422

>パンも食べられない連中の主食扱いだな昔のヨーロッパだと 逆に言えば小麦が育たないようなところでメジャーに豆が食われてたとも言える

94 20/12/08(火)17:33:48 No.753286443

豆さえ食ってれば死なないんだってブラジリアンが言ってる

95 20/12/08(火)17:35:39 No.753286838

洋画や海外ドラマで軍隊飯出ると外人缶詰の豆ばっか食ってんな…ってなる あとゾンビ物の貴重な缶詰

96 20/12/08(火)17:36:00 No.753286920

>ジャックと豆の木も日本昔ばなしだしな… 若苦と豆の木だろ知ってるわよそのくらい!

97 20/12/08(火)17:36:39 No.753287049

洋画でポークビーンズはだいたい不味そうに食われてる印象がある

98 20/12/08(火)17:38:17 No.753287419

ミネストローネとオートミールをアメリカ人がよく貧乏飯扱いしてる気がする

99 20/12/08(火)17:39:57 No.753287803

トマトと豆全般は日本人が想像する以上に海外の平均消費量との差が大きい食材だと思う

100 20/12/08(火)17:44:27 No.753288894

オートミールは映画の小道具にも使われるからな… 主に吐瀉物の

101 20/12/08(火)17:46:05 No.753289288

そもそも日本人は米がいっぱい食えるようになったらもうコメコメコメだし...

102 20/12/08(火)17:46:39 No.753289410

>そもそも日本人は米がいっぱい食えるようになったらもうコメコメコメだし... その米も今やあまり多い方じゃないよ 中米あたりの方が消費量多いぐらい

103 20/12/08(火)17:47:02 No.753289519

>>そもそも日本人は米がいっぱい食えるようになったらもうコメコメコメだし... >その米も今やあまり多い方じゃないよ >中米あたりの方が消費量多いぐらい ...日本人何食ってんだ

104 20/12/08(火)17:48:26 No.753289868

味噌にも醤油にも米使うから この国は米と大豆で出来ていると言っても過言ではない

105 20/12/08(火)17:49:40 No.753290144

>...日本人何食ってんだ 椅子の足以外

↑Top