ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/12/08(火)11:20:10 No.753204583
作り話するんぬ エクセルでドロップダウンリスト組み込んだファイルを地方の営業所に送ったんぬけどドロップダウンリストの編集のやり方聞かれたんぬ ぬは口下手だから電話越しの口頭説明じゃ無理だと思ったんでとりあえず編集画面のスクショとって脚注いれつつ同じブックの中に取説として新しいシート入れてそれを参照してほしいと言ったんぬ 一応確認として上ぬにも見せたんぬけど難しくてわからんから口頭がいいかもねと録に見もせず言われたんぬ… 少しして営業所から電話来たから取ったらやっぱりわからんから口頭で説明してくれと電話が来たんぬ…シート読んだ?って聞いたら画像と文字いっぱいでわからない!!らしいんぬ できる限りわかるようにしてみたつもりでも伝わらないこともあるんぬなー…
1 20/12/08(火)11:25:47 No.753205624
上司は的確だな
2 20/12/08(火)11:41:19 No.753208594
上司やってるだけあって相手方の性能把握してるんぬなぁ
3 20/12/08(火)11:47:03 No.753209775
よし!動画を作ろう
4 20/12/08(火)11:49:43 No.753210343
>よし!動画を作ろう 動画見ながら作業できない 口頭で説明して
5 20/12/08(火)11:51:06 No.753210626
相手が文字と画像を認識できない前提で作りなよ
6 20/12/08(火)11:51:49 No.753210787
>相手が文字と画像を認識できない前提で作りなよ 事務職…事務職とはいったい…
7 20/12/08(火)11:52:57 No.753210999
エクセルの知識微塵も無いとそれ以前に分からない所も出てくるから 直ぐ湧いた疑問を解消出来る口頭の方が相手からしたら便利なんぬなー
8 20/12/08(火)11:53:26 No.753211096
ぬは思わず口にしてしまったんぬ 「おまえバカか!?」
9 20/12/08(火)11:54:37 No.753211331
下手なのは口ではなかったと・・・
10 20/12/08(火)12:03:40 No.753213198
魚の釣り方を教えるより魚を釣ってあげた方が手っ取り早いんぬ
11 20/12/08(火)12:04:47 No.753213433
そこまでだと教えても一週間後には忘れてるんぬ また聞きにくるんぬ
12 20/12/08(火)12:06:27 No.753213810
全く分からない 俺たちは気分で文章を見ている
13 20/12/08(火)12:07:28 No.753214025
PCの使い方聞きに来るジジイみたいだな
14 20/12/08(火)12:07:53 No.753214117
めんどいから取説作ってる暇あるなら来てやってほしいぬ
15 20/12/08(火)12:08:32 No.753214275
電話しながら同じ資料をよむんぬ 相手の脳みそが多少やる気になれば読めるんぬ
16 20/12/08(火)12:09:53 No.753214609
家のおかんにこのサイトに使いたいソフトの説明詳しく載ってるよ~って言ったら見るの面倒だからアンタが教えてって言われたの思い出した 流石に酷いので教えてやらなかった
17 20/12/08(火)12:09:58 No.753214634
文字が多いから読めないって奴はマジでいるんぬ そういう人間の最下層に合わせて考えてあげないといけないんぬなあ 滅びよ
18 20/12/08(火)12:10:03 No.753214661
文字と画像認識できなくても働けるんぬな… なんか勇気わいてきたんぬ
19 20/12/08(火)12:10:41 No.753214798
職場のエクセル博士は質問ばかりで自分の仕事が一向に進まないんぬなぁ
20 20/12/08(火)12:11:38 No.753215007
でも読めないっていう人は大体頭に「字が多くて面倒くさいから」って付くんぬな
21 20/12/08(火)12:12:39 No.753215253
excelのドロップダウンの選択肢設定って 地味に面倒くさかったような
22 20/12/08(火)12:12:44 No.753215276
ドロップダウンリスト項目のみのシートをマスタとして作っておけば そのシートを編集するだけでリスト項目を変えられるようになるんだからそうすればいいのに
23 20/12/08(火)12:13:22 No.753215444
エクセルで作ったアンケートでドロップダウンから選択するはずなのに帰ってきたらリスト消されて直打ちされてるんぬ! リストから選択って書いてるのにどうしてなんぬ!?
24 20/12/08(火)12:13:40 No.753215527
こういうのは本来自分が支払うべき面倒くささを他人の面倒くささで相殺しようとしてるだけのクズ行為なので自分はやらないように心がけてるぬ
25 20/12/08(火)12:14:04 No.753215610
覚える気のない教えてほど腹の立つものはないんぬ
26 20/12/08(火)12:14:07 No.753215614
エクセル使えるには適正あるんぬ 全店売り上げだのの帳票が頻々に飛び交うんぬが フィルターで自治区だの自店だのを抽出する方法を 全く知らないまま店長やってる奴がいてビビったんぬ
27 20/12/08(火)12:14:23 No.753215675
>エクセルで作ったアンケートでドロップダウンから選択するはずなのに帰ってきたらリスト消されて直打ちされてるんぬ! >リストから選択って書いてるのにどうしてなんぬ!? シートを保護しておけばよかったのでは
28 20/12/08(火)12:14:44 No.753215768
シート保護いれるんぬ 記入したい項目がない場合に備えてフリーフォーマットいれるんぬ ぬああ…分かんないってメール来てるんぬ
29 20/12/08(火)12:14:58 No.753215839
>地味に面倒くさかったような 空白を無視しつつ範囲に名前つけて ドロップダウン対象を名前で選択するだけじゃなかったっけ
30 20/12/08(火)12:15:11 No.753215890
もう作ったやつの編集なら何が難しいの
31 20/12/08(火)12:16:03 [sage] No.753216097
たまに保護やロックを破壊して入力する破壊神がいる… どうして手探りで壊せるんですか?
32 20/12/08(火)12:16:36 No.753216253
真のバカはシート保護を解除して変なことするんぬ なんでそういう知恵だけ働くんぬか
33 20/12/08(火)12:16:38 No.753216265
書き込みをした人によって削除されました
34 20/12/08(火)12:17:31 No.753216498
大体何事もキャパ超えた瞬間シャットダウンされるんぬ 頭パーンしないための防衛機能なんぬ 当然閾値が低い人も居るんぬ
35 20/12/08(火)12:19:06 No.753216899
>真のバカはシート保護を解除して変なことするんぬ >なんでそういう知恵だけ働くんぬか 親が設定したネットのフィルタリング解除してエロ動画みる子供みたいな感じなんぬ?
36 20/12/08(火)12:21:33 No.753217575
資料見てみたいんぬ
37 20/12/08(火)12:23:08 No.753218015
めんどくさいの閾値はどんどん下がるんぬ 昔やったことしかできなくなるんぬ
38 20/12/08(火)12:23:18 No.753218067
見せた相手だどっちも判んないって言ってるんだから 説明下手なんだろうぬ…
39 20/12/08(火)12:24:25 No.753218404
>たまに保護やロックを破壊して入力する破壊神がいる… >どうして手探りで壊せるんですか? まずインターネットで「ロック 解除」って調べるだろ 出た やった 壊せた! これで一個ずつ打ち込める…
40 20/12/08(火)12:25:25 No.753218685
ぬは知ってる言葉と知ってる仕組みの説明だから理解できるんぬ 向こうからすると知らない言葉と知らない仕組みの説明だから理解を拒むしかないんぬ
41 20/12/08(火)12:28:03 No.753219499
説明できているつもりで実際は紙の上に書いてないノウハウがあちこちにまぎれてるやつんぬ 最良の方法は誰かに読んでもらうことで 次点で自分で音読しながら実際にその操作をすることんぬ 口で言ってない操作が入ってたらそこが悪いんぬ
42 20/12/08(火)12:28:07 No.753219520
あえてきつい言い方すると、上長とユーザーの両方から使用できないといわれた手順書は、手順書として成立していない 底抜けのバカには読めないんだ!っていう特殊事例が成立するかは部外者には何とも言えないけど、上長と対象ユーザーが全員底抜けのバカとは思えない
43 20/12/08(火)12:29:04 No.753219839
ぬぁ…塩に上げようとしてもエラー吐くんぬ… まあスクショをペイントで加工してどの部分クリックするか囲ったのをシートに貼りつけて説明文加えただけの簡素なものだから確かにわかりづらいかもしれんぬ…
44 20/12/08(火)12:29:19 No.753219920
EXCEL何もわからない人もなぜか保護の解除だけはできるんぬ 不思議なんぬー
45 20/12/08(火)12:29:43 No.753220059
画像付きの手順書でわからないなんてことある?
46 20/12/08(火)12:30:29 No.753220300
手順書はなるべく文字減らして画像と枠線で表して作るようにしてるわ
47 20/12/08(火)12:31:44 No.753220688
>画像付きの手順書でわからないなんてことある? 回ってくるまでに叩かれ直されしてたら分かる様に仕上がっていく 第一版とかはよく分からない物が来るとかある
48 20/12/08(火)12:31:54 No.753220736
自分含めて全ての人類がExcelを完全に使いこなせるようになって欲しいんぬ
49 20/12/08(火)12:31:55 No.753220747
>画像付きの手順書でわからないなんてことある? 「ファイル名を指定して実行を開く」って手順でファイル名を指定して実行を開くキャプを載せといて そのファイル名を指定して実行を開く方法を載せてないのがいわゆる自己満手順書なんぬ
50 20/12/08(火)12:32:39 No.753220967
>画像付きの手順書でわからないなんてことある? というか、運用側はどうしても無意識に自身のスキルセットを前提にした書き方をしてしまうので、対象者を明確に意識しないとかなりの確率で >画像付きの手順書でわからない になる ダブルクリックとかそんなレベルの単語すら使うのは慎重になったほうがいい
51 20/12/08(火)12:33:05 No.753221104
作った手順書をお互い見ながら電話で口頭説明がベストなんぬ
52 20/12/08(火)12:33:08 No.753221124
人に出す手順書は簡潔さがもとめられて難しいんぬなー 現地行ってくださる見ず知らずのフィールドエンジニアの方に配るときとか頭使ったんぬ
53 20/12/08(火)12:33:12 No.753221138
>ぬぁ…塩に上げようとしてもエラー吐くんぬ… 塩いま止まってるって別のスレで話になってたな あぷとかあぷ小つかってみたらどうかぬ
54 20/12/08(火)12:33:18 No.753221172
上司もわかりづらいって言ってるんだからお前の説明が悪いんぬ
55 20/12/08(火)12:33:55 No.753221372
①ここを押す みたいな書き方なら伝わりそう
56 20/12/08(火)12:33:59 No.753221394
右クリックかー
57 20/12/08(火)12:34:02 No.753221408
>「ファイル名を指定して実行を開く」って手順でファイル名を指定して実行を開くキャプを載せといて >そのファイル名を指定して実行を開く方法を載せてないのがいわゆる自己満手順書なんぬ その理屈だと極端な話電源を入れるところからか書かなきゃいけないんぬ…?
58 20/12/08(火)12:34:58 No.753221684
>>「ファイル名を指定して実行を開く」って手順でファイル名を指定して実行を開くキャプを載せといて >>そのファイル名を指定して実行を開く方法を載せてないのがいわゆる自己満手順書なんぬ >その理屈だと極端な話電源を入れるところからか書かなきゃいけないんぬ…? その次はOfficeのインストール手順を説明しようねえ…
59 20/12/08(火)12:35:11 No.753221748
なんでリネームしてるんぬ!
60 20/12/08(火)12:35:24 No.753221821
>上司もわかりづらいって言ってるんだからお前の説明が悪いんぬ 本人が納得いかないのはよくわかるんだけど、結局これに尽きる 上長一人の見解ならギリギリ上長の資質に問題ありと言えなくもないが見せる相手に拒否されてるのは致命的
61 20/12/08(火)12:35:28 No.753221845
>その理屈だと極端な話電源を入れるところからか書かなきゃいけないんぬ…? そうぬ どこを省略して構わないかは手順づくりのノウハウなんぬ 「説明なんて簡単じゃん」てやつは誰かに説明する行為を甘く見すぎなんぬ
62 20/12/08(火)12:36:00 No.753221997
>その理屈だと極端な話電源を入れるところからか書かなきゃいけないんぬ…? 対象によってはもちろんそうなんぬ
63 20/12/08(火)12:36:03 No.753222009
実施者に一切の判断や理解を求めない手順書を作るのは面倒なんぬ…
64 20/12/08(火)12:36:31 No.753222144
地方の営業所にEXCEL博士が居ないか聞いてその人に投げるんぬ 地方の営業所のヘルプデスクまでやる契約や責任範囲なら黙って電話と画面両方使うんぬ
65 20/12/08(火)12:37:15 No.753222367
>>「ファイル名を指定して実行を開く」って手順でファイル名を指定して実行を開くキャプを載せといて >>そのファイル名を指定して実行を開く方法を載せてないのがいわゆる自己満手順書なんぬ >その理屈だと極端な話電源を入れるところからか書かなきゃいけないんぬ…? 俺がエンドユーザ向けに作ったOA端末利用手順書では、筐体の写真撮って各種の名称を記載した上で「ここが電源ボタンだから押せ」と書いた
66 20/12/08(火)12:37:29 No.753222414
つかズームかteams使えばよくぬ?
67 20/12/08(火)12:37:57 No.753222534
>>「ファイル名を指定して実行を開く」って手順でファイル名を指定して実行を開くキャプを載せといて >>そのファイル名を指定して実行を開く方法を載せてないのがいわゆる自己満手順書なんぬ >その理屈だと極端な話電源を入れるところからか書かなきゃいけないんぬ…? ファイル→開く→ファイル名を実行して開くまで書く必要があるということなんぬ 電源ボタンが本体の横に隠れてて3つくらい並んでてどれかわからないなら当然電源を入れるところから書く必要があるんぬ
68 20/12/08(火)12:38:22 No.753222669
知らん分野のドキュメンテーションとか見たってまるでわからんし共通言語で離さないと意味ない つまりシュッとやってポチっとやってズババーが正解
69 20/12/08(火)12:38:28 No.753222704
手順書分厚くなると読まなくなるんぬ さじ加減マジ難しいんぬ
70 20/12/08(火)12:38:40 No.753222763
fu32748.jpg これなんぬ ぬも資料作るのは下手くそだから伝わりづらいと反省はしてるんぬ…
71 20/12/08(火)12:38:51 No.753222826
>俺がエンドユーザ向けに作ったOA端末利用手順書では、筐体の写真撮って各種の名称を記載した上で「ここが電源ボタンだから押せ」と書いた ありがたい…
72 20/12/08(火)12:38:56 No.753222846
メーカーのクソマニュアルにキレたことのないぬだけがちゅーるを食べられるんぬ
73 20/12/08(火)12:39:51 No.753223120
>fu32748.jpg >これなんぬ >ぬも資料作るのは下手くそだから伝わりづらいと反省はしてるんぬ… ど素人にはハードル高いんぬ…
74 20/12/08(火)12:39:55 No.753223136
>fu32748.jpg これは正直スレぬが悪いと思うんぬ…
75 20/12/08(火)12:39:59 No.753223154
>fu32748.jpg これでダメなんぬ…?え…?ってなるんぬ…
76 20/12/08(火)12:40:03 No.753223187
例えば入社するのにPCの電源をつける方法が必須ならもちろん書かなくて良いんぬ ただそうで無いのなら知らないを前提に話を進めるべきなんぬ これくらい常識だろは別に常識でもなんでもないんぬ
77 20/12/08(火)12:40:24 No.753223289
>fu32748.jpg > > >これなんぬ >ぬも資料作るのは下手くそだから伝わりづらいと反省はしてるんぬ… フローになってないのがまずい ユーザーが一度にできるアクションは1つなので、項番つけてその順に書く必要がある
78 20/12/08(火)12:40:26 No.753223303
道案内するつもりで書くといいんぬ 50m先を右に曲がる よりは 写真載っけて交差点をマックがある方に曲がる と描いたほうがバカでもわかるんぬ でもめんどいんぬ
79 20/12/08(火)12:41:08 No.753223499
>fu32748.jpg ぬは悪くないといいたいところだけれど読む気はなくなると思うんぬ… 一ヶ所にごちゃごちゃ書きすぎなんぬ
80 20/12/08(火)12:41:18 No.753223549
>でもめんどいんぬ これにつきるんぬ…
81 20/12/08(火)12:41:26 No.753223585
素人は全角半角の違いも分からないんぬ ぬああああああ
82 20/12/08(火)12:41:33 No.753223626
言い方悪いけどバカにもわかるようにしないと
83 20/12/08(火)12:41:45 No.753223673
>fu32748.jpg >これなんぬ >ぬも資料作るのは下手くそだから伝わりづらいと反省はしてるんぬ… 悪くないんぬ寧ろスゴいんぬ リボンって何か相手は知ってるんぬ?
84 20/12/08(火)12:41:46 No.753223680
>fu32748.jpg >これなんぬ >ぬも資料作るのは下手くそだから伝わりづらいと反省はしてるんぬ… せめて順番ごとにシートを作った方がいいと思うんぬ
85 20/12/08(火)12:42:00 No.753223745
>ぬも資料作るのは下手くそだから伝わりづらいと反省はしてるんぬ… Alt→VとかはAとかは混乱の元なんぬ捨てろよなんぬ
86 20/12/08(火)12:42:03 No.753223766
>これなんぬ 順番わからんぬ(ぬはわかるけど)数字振るんぬ キャプは1枚で1~2操作にするんぬ キャプの項目には操作順に矢印を引くんぬ Excelドキュメントで作るのやめてWordかPDFで確実にページ分けて印刷できるようにするんぬ 「ボックスの中操作したい」なのに「コレするときはアレするときは」て複数含めるのやめて別の項に分けるんぬ 採点項目多いんぬなあ上司は慧眼ぬ
87 20/12/08(火)12:42:55 No.753224023
何か買うと付いてくるマニュアルは馬鹿みたいに細かく手順分けされてて一個一個画像付きだったりするんぬ あれも必要なことなんぬな…
88 20/12/08(火)12:42:59 No.753224038
幼稚園児に絵本を読み聞かせるくらいの気持ちで作らないと読んでもらえねーんぬ
89 20/12/08(火)12:43:29 No.753224203
可能なら実際にその画面塩に上げて見てよ 相手が悪いのかスレぬが悪いのか分からん
90 20/12/08(火)12:43:34 No.753224224
1行1ページで書け
91 20/12/08(火)12:43:35 No.753224232
俺も猿でも分かる手順書良く作るから分かるけどこれはダメ… 番号付けて同じスクショでも順番に行く感じじゃないとダメ
92 20/12/08(火)12:43:37 No.753224243
まぁわかる人向けなんぬ
93 20/12/08(火)12:43:41 No.753224265
ワードで手順書いてスクショを挟むんぬ
94 20/12/08(火)12:43:45 No.753224282
老眼持ちの人は文字の羅列見るだけで頭痛くなるらしいんぬ この高齢化時代は説明資料のレイアウトにも気をつけないといかんぬな
95 20/12/08(火)12:43:46 No.753224285
①②③とか図に書いたりするんぬ 少人数向けで面倒な時はよそさまのURL投げるんぬ
96 20/12/08(火)12:43:48 No.753224299
1秒でも早くこの配置やめるんぬ!