虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 昨日学... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/12/08(火)08:22:08 ID:izJm1VaU izJm1VaU No.753178528

    昨日学校で積分習ったけど こんな簡単な式と計算で曲線の面積求める事ができるって めっちゃくちゃ凄い事なのでは?

    1 20/12/08(火)08:22:31 No.753178571

    そうだよ

    2 20/12/08(火)08:22:38 No.753178588

    そんな若いうちからこんなところに来ちゃ駄目だよ

    3 20/12/08(火)08:23:34 No.753178711

    こんな時期に習うのかな 今年は年間予定グチャグチャだろうけど

    4 20/12/08(火)08:23:48 No.753178749

    そっち系の仕事になると死ぬまで使うからな 知らずに使ってることもある

    5 20/12/08(火)08:24:39 No.753178844

    そのうち面積とか意識せずに使うようになるよ

    6 20/12/08(火)08:24:58 No.753178887

    微分積分いい気分

    7 20/12/08(火)08:25:30 No.753178970

    普通の「」は高校当時じゃ積分習っても面積求められる事に注目がいかないので スレ「」は高校生になりすましてるおっさんか今更高校に通って勉強してるおっさん

    8 20/12/08(火)08:25:33 ID:izJm1VaU izJm1VaU No.753178976

    接線と面積が表裏一体だなんて誰が気付きますか…?

    9 20/12/08(火)08:25:43 No.753179004

    >こんな時期に習うのかな >今年は年間予定グチャグチャだろうけど 数Ⅱの後半だった覚えがある

    10 20/12/08(火)08:25:46 No.753179010

    物理とかやるなら死ぬほど使うよ

    11 20/12/08(火)08:26:19 No.753179084

    そしてそれを理解できたお前も凄いよ

    12 20/12/08(火)08:27:00 No.753179160

    面積が求まるというかそれが定義だったりする

    13 20/12/08(火)08:27:13 No.753179188

    三角関数とかもこんなの社会に出たら使わないぜー!とか言ってたけど 今の仕事でバリバリ使ってるわ

    14 20/12/08(火)08:27:14 ID:izJm1VaU izJm1VaU No.753179189

    >普通の「」は高校当時じゃ積分習っても面積求められる事に注目がいかないので 微分→点aに接する接線の傾き 積分→β~αの面積って習ったよ

    15 20/12/08(火)08:27:38 No.753179242

    数学でやってたけどあくまで計算だけで理屈を理解してなかったから物理やった時に積分形って何!?ってなるなった

    16 20/12/08(火)08:27:47 No.753179263

    これ習った記憶無いな

    17 20/12/08(火)08:28:08 No.753179310

    これ縦横垂直だけど楕円面とかになると積分不可とか理由知らないけど奥深い

    18 20/12/08(火)08:29:09 No.753179431

    スティルチェス積分とルベーグ積分で死にました

    19 20/12/08(火)08:33:23 No.753179958

    積分より分積みたいな…これ輸入した単語なんだろうか

    20 20/12/08(火)08:37:47 No.753180539

    俺はもう中学後半あたりからの数学の知識は何も覚えていないぜ

    21 20/12/08(火)08:39:05 No.753180706

    電気系なら使わないと思ったらいっぱい使われててキレそう

    22 20/12/08(火)08:39:48 No.753180799

    数学の公式なんてもうエンゲル係数しか覚えてない

    23 20/12/08(火)08:39:54 No.753180813

    加速度速度位置の式をなんか面倒臭い式で教えるより微分積分で行き来出来ると教えて欲しかっ

    24 20/12/08(火)08:39:59 No.753180825

    微分積分の意味がわからないので文系に行ったら微分積分やらされた

    25 20/12/08(火)08:40:13 No.753180853

    ∂がなんの説明もなしに出てきて死にました

    26 20/12/08(火)08:41:02 No.753180952

    >数学の公式なんてもうエンゲル係数しか覚えてない 寧ろ数学のどこで習うんだよそれ

    27 20/12/08(火)08:41:23 No.753181004

    死んでる「」多いな…

    28 20/12/08(火)08:47:09 No.753181776

    >電気系なら使わないと思ったらいっぱい使われててキレそう 何で使わないと思うんだよ波だらけだろ電気

    29 20/12/08(火)08:49:52 No.753182146

    >電気系なら使わないと思ったらいっぱい使われててキレそう ラプラス変換!

    30 20/12/08(火)08:50:45 No.753182255

    虚数めっちゃ使う…

    31 20/12/08(火)08:51:13 ID:1cRj4LqY 1cRj4LqY No.753182325

    ういういしいのう ワシも数十年前は(遠い目

    32 20/12/08(火)08:51:58 No.753182446

    >数学の公式なんてもうエンゲル係数しか覚えてない >微分積分の意味がわからないので文系に行ったら微分積分やらされた 数学苦手なのに経済選んだ敗北者~! 数学あんま使わない経営や四則演算オンリーの会計でもやるからひどいっちゃひどい

    33 20/12/08(火)08:53:21 No.753182650

    留数定理いいよね…

    34 20/12/08(火)08:54:11 No.753182763

    よく言われるけど経済学は理系

    35 20/12/08(火)08:55:18 No.753182911

    微分方程式は覚えゲー

    36 20/12/08(火)08:56:35 No.753183065

    電気系は三角関数理解できないと死ぬ

    37 20/12/08(火)08:57:27 No.753183178

    >電気系は三角関数理解できないと死ぬ 交流ってこと?

    38 20/12/08(火)08:57:46 No.753183224

    数学なんてツールだから 細かい理屈よりも道具みたいに扱えれば十分と考える工学系です

    39 20/12/08(火)08:57:47 No.753183228

    >∂がなんの説明もなしに出てきて死にました 偏微分はむしろ簡単な方だろ

    40 20/12/08(火)08:59:01 No.753183381

    >留数定理いいよね… よくねぇ… 留数って未だにわかんねえ 実部と虚部があって留数を目掛けてクルクル回るんだっけ

    41 20/12/08(火)08:59:25 No.753183430

    最近ちょっと解析学やり直そうかなって参考書読んでる 定期試験ないから自分の速度で進められるけどダレるのもわかる 変分まで辿り着かねえ!

    42 20/12/08(火)09:00:04 No.753183509

    理屈をある程度理解しないと覚えられないマンだから暗記できる人が羨ましい

    43 20/12/08(火)09:00:24 No.753183551

    >数学の公式なんてもうエンゲル係数しか覚えてない それエンゲル係数しか覚えてなくない? 大丈夫?

    44 20/12/08(火)09:00:34 No.753183576

    自分のやってる事に納得がいかないと頭に入ってこないよね…

    45 20/12/08(火)09:01:09 No.753183649

    >よく言われるけど経済学は理系 大半は数学使わないし使ってもせいぜい線形までなのに 一部の式出して理系名乗ってんのが酷い

    46 20/12/08(火)09:01:48 No.753183738

    交流も含めて考えるとさらに複素数もデフォだからな 行列も入ってくると頭痛いぞ

    47 20/12/08(火)09:02:07 No.753183774

    割と本当に世界は数学の上に成り立っているよね…

    48 20/12/08(火)09:02:54 No.753183879

    >大半は数学使わないし使ってもせいぜい線形までなのに 伊藤積分くらいはみんなやるんじゃないの?

    49 20/12/08(火)09:03:06 No.753183899

    あんちゃんのせいでエンゲル係数をエンジェル係数と覚えていたのなら俺だ

    50 20/12/08(火)09:03:21 No.753183934

    数学ダメなのに心理学に進んだら 統計処理でつまずくどころか顔面からずっこけたよ… 周りのみんなはスラスラやってるのを見て恐怖感すら覚えた

    51 20/12/08(火)09:03:54 No.753184004

    積分習ったはずだけど一ミリも覚えてないや

    52 20/12/08(火)09:03:56 No.753184008

    >大半は数学使わないし使ってもせいぜい線形までなのに >一部の式出して理系名乗ってんのが酷い 数学科とかから見ればちゃんちゃらおかしいかもしれないがきちんと研究するならそれなりの数学が要求されるよ

    53 20/12/08(火)09:04:19 No.753184044

    いいなーちゃんと教えてくれる先生がいて…

    54 20/12/08(火)09:05:34 No.753184193

    線型代数学もとい行列は今のカリキュラムだと高校じゃやらないのがよく分からない 大学入って開幕から詰め込まれても身につくわけねーだろクソ!

    55 20/12/08(火)09:05:41 No.753184206

    研究云々とか言い出したら歴史ですら統計使うぞ

    56 20/12/08(火)09:06:25 No.753184302

    電気系だったけど数学系全部忘れたわ メーカー入ってやってる仕事がクソつまらねえ施設管理で辞めてえ

    57 20/12/08(火)09:07:29 No.753184437

    冷静に考えると現実の事象を説明しようという時数学というツールを縛る方が狂ってるんだよな…

    58 20/12/08(火)09:08:21 No.753184553

    行列は線形代数の表現のひとつに過ぎないし…

    59 20/12/08(火)09:11:31 No.753184996

    分からない…俺は雰囲気で数学を使っている…

    60 20/12/08(火)09:13:00 No.753185199

    専業農家で学校もロクに行ってないと語っていたじいちゃんが何故か使っててビビった理論 なんか田んぼや畑の面積をなるべく正確に知るために使ったんだとか

    61 20/12/08(火)09:13:26 No.753185263

    プログラマーやらSEやらをやってたけど面倒な計算は便利な関数やclassが担当して 計算式を隠蔽化してくれてるから結局微分積分三角関数は忘れた

    62 20/12/08(火)09:14:11 No.753185366

    >専業農家で学校もロクに行ってないと語っていたじいちゃんが何故か使っててビビった理論 >なんか田んぼや畑の面積をなるべく正確に知るために使ったんだとか 由緒正しい数学の使い方だな土地の計算あん

    63 20/12/08(火)09:15:03 No.753185502

    >電気系だったけど数学系全部忘れたわ >メーカー入ってやってる仕事がクソつまらねえ施設管理で辞めてえ 上の立場の会社入ると実務じゃなくて管理監督業多めなんじゃない 俺がそうだったから7年くらい勤めて辞めた

    64 20/12/08(火)09:15:48 No.753185608

    計算あん♥の

    65 20/12/08(火)09:15:58 No.753185622

    というかある程度物事を良く知ろうと思ったらそれを表すのに数学めちゃ使う気がするぜ~ 俺はもう…だめだぜ~

    66 20/12/08(火)09:16:11 No.753185656

    高校物理の絶対に微積分を出せない縛りは止めた方が良いマジで 逆に遠回りだし本質的なことは何も分からんわあれじゃ

    67 20/12/08(火)09:17:40 No.753185863

    情報系のアルゴリズム設計はがっつり数学だけど機械系はどうなんだろう

    68 20/12/08(火)09:20:48 No.753186319

    機械系は構造力学で応力テンソルとかやるんじゃないの?

    69 20/12/08(火)09:21:19 No.753186396

    数学でわざわざラジアンとかいらねえだろ…弧度法でいいじゃん… って思ってたけど物理の先生にこれこれの計算で楽なんよって言われて有用性を知った高校時代の記憶

    70 20/12/08(火)09:21:36 No.753186445

    サインコサインまではいい アークサインあたりの式が出てきて死んだ あってる意味はわかるが納得できない

    71 20/12/08(火)09:22:16 No.753186522

    今って複素平面やるらしいけど使うの?

    72 20/12/08(火)09:23:12 No.753186649

    >今って複素平面やるらしいけど使うの? 留数定理いいよね…

    73 20/12/08(火)09:23:27 No.753186693

    >高校物理の絶対に微積分を出せない縛りは止めた方が良いマジで >逆に遠回りだし本質的なことは何も分からんわあれじゃ 同じく高校で初めて習う三角関数は平気で使うのにね

    74 20/12/08(火)09:23:44 No.753186741

    >今って複素平面やるらしいけど使うの? まだ入試問題が出揃ってないのもあって大学入試の難問枠として大暴れしてる 実用ということなら電磁気で嫌というほど使う

    75 20/12/08(火)09:23:54 No.753186755

    複素数は死ぬほど使うけど複素平面は使うのか せいぜいタンジェントの計算に出てくるぐらいじゃない?

    76 20/12/08(火)09:24:48 No.753186910

    >同じく高校で初めて習う三角関数は平気で使うのにね 微分方程式絡むと高校の学習指導要領から外れちゃうからあまり使えないという事情がある

    77 20/12/08(火)09:24:57 No.753186935

    面積ってなんなんだろう… 線に太さはないのにその集合体とはいったい…

    78 20/12/08(火)09:25:36 No.753187026

    大学入試数学の一番のクソゲーは複素数だからな… 基本ただのIQ勝負でパズルするだけ

    79 20/12/08(火)09:25:54 No.753187074

    ベクトルを図形じゃなくて計算処理に落とし込むのに必要だからね 仕方ないね

    80 20/12/08(火)09:25:55 No.753187076

    経済学者は微積分と線形代数でとにかくごり押しするのが好きだよ

    81 20/12/08(火)09:26:01 No.753187088

    ラプラス逆変換で極を拾うのに出てくるはず

    82 20/12/08(火)09:26:05 No.753187097

    計算ツールとして使うなら高校生でも問題ないけどそのツールの原理からやろうとすると余裕で高校範囲じゃなくなるやつ

    83 20/12/08(火)09:26:05 No.753187098

    この数式で曲線求めるのは PCでデザインやると勉強しなきゃならなくなるので 文系でも真面目に授業聞いてりゃ良かったなぁて思った

    84 20/12/08(火)09:26:51 No.753187214

    複素平面はツールとしての虚数の活躍考えれば無いと困る感じはある

    85 20/12/08(火)09:27:49 No.753187353

    大学まで数学習ってたけど結局数学使わない仕事に就いてしまった

    86 20/12/08(火)09:28:02 No.753187382

    >線に太さはないのにその集合体とはいったい… 極限の導入を思い出すんだ

    87 20/12/08(火)09:28:05 No.753187391

    >普通の「」は高校当時じゃ積分習っても面積求められる事に注目がいかないので 普通に面積や体積の計算で使っただろ?文系だと習わないのかな

    88 20/12/08(火)09:28:32 No.753187439

    微積分については大学に入ってからやっと正しく理解し始めたまであったよ個人的に… なんつーか体系的に教わらねば無理だった

    89 20/12/08(火)09:28:56 No.753187492

    >計算ツールとして使うなら高校生でも問題ないけどそのツールの原理からやろうとすると余裕で高校範囲じゃなくなるやつ 高校では極限も雰囲気なのに

    90 20/12/08(火)09:29:00 No.753187501

    無限数列の和を計算してたら留数定理を経由していつのまにか複素関数の積分に置き換えられてたりとかするからな

    91 20/12/08(火)09:29:12 No.753187532

    高校でも区分求積法とかあるし面積との関係性はやってると思うが

    92 20/12/08(火)09:29:39 No.753187586

    Z=R+XL+XC 実生活ではだいたいこいつのせい

    93 20/12/08(火)09:29:49 No.753187611

    >普通に面積や体積の計算で使っただろ?文系だと習わないのかな かなり直接的に「面積を求めよ」って問題やるよね教科書レベルで

    94 20/12/08(火)09:29:49 No.753187612

    高校物理の範囲の微分方程式はAsin(ωt)+Bcos(ωt)かAexp(-τ/t)の2パターンしかないからめっちゃ単純なのに勿体無い

    95 20/12/08(火)09:30:41 No.753187726

    >微積分については大学に入ってからやっと正しく理解し始めたまであったよ個人的に… >なんつーか体系的に教わらねば無理だった 大抵一浪すると予備校で物理を全部微積で学び直すことになるという

    96 20/12/08(火)09:30:46 No.753187744

    高校の範囲だと交流や単振動は微分方程式使ったらすごく簡単だよね

    97 20/12/08(火)09:30:49 No.753187749

    >Z=R+XL+XC >実生活ではだいたいこいつのせい 淫靡ダンス!

    98 20/12/08(火)09:31:50 No.753187894

    >経済学者は微積分と線形代数でとにかくごり押しするのが好きだよ 均衡点のまわりで展開して線形な式に落としこんでから安定性などを調べるという意味では普通に工学でもやってそうだなって思う

    99 20/12/08(火)09:32:18 No.753187976

    学習指導要領に微積が入ってないので出したくても出せないのに入試では結局微積やら微分方程式を誘導するような問題で溢れかえってるの本当に不親切

    100 20/12/08(火)09:32:31 No.753188007

    物理と化学だったもので数学ほど難しいやつはやってないけど 数式で表現できたりするのはたしかに美しいのでハマる人の気持ちはわかる

    101 20/12/08(火)09:32:42 No.753188034

    いい年して大検取りたい定時制学生かもしれないだろ

    102 20/12/08(火)09:32:56 No.753188079

    まあ「綺麗な解法」はぶっちゃけ数学者しか求めとらんだろうし…

    103 20/12/08(火)09:33:05 No.753188102

    数学科はむしろあんまり使わない方

    104 20/12/08(火)09:33:11 No.753188122

    測度ってなによ!

    105 20/12/08(火)09:33:21 No.753188150

    >かなり直接的に「面積を求めよ」って問題やるよね教科書レベルで 円柱の体積から円錐の体積引くと半球の体積になるのいいよね…

    106 20/12/08(火)09:34:24 No.753188308

    >高校の範囲だと交流や単振動は微分方程式使ったらすごく簡単だよね 直流交流とかインピーダンスとか位相の遅れとか微積を使わずに教えられるわけねーだろ!って思う RC回路一つ取っても直列か並列か直流か交流かで4パターンあるのに

    107 20/12/08(火)09:34:36 No.753188335

    二次関数のグラフの頂点を求めるのに微分するのも高校だとダメなんだっけ?

    108 20/12/08(火)09:35:23 No.753188451

    >二次関数のグラフの頂点を求めるのに微分するのも高校だとダメなんだっけ? それは別にいいだろ…やる意味があるかどうかは別として

    109 20/12/08(火)09:36:08 No.753188571

    >二次関数のグラフの頂点を求めるのに微分するのも高校だとダメなんだっけ? そこは数学か物理かによるとしか言えねー ただ高校物理で微積を出すと一族郎党皆殺しにされるのかってレベルで禁句

    110 20/12/08(火)09:36:50 No.753188683

    >まあ「綺麗な解法」はぶっちゃけ数学者しか求めとらんだろうし… 計算なんてコンピューターに解かせればいいわけで 強引であっても方法さえ考えてしまえばいいからな ただそれはそれとして物理化学系の人間としてはなんかよくわかんね!で終わらせるのが納得できないってだけで

    111 20/12/08(火)09:37:15 No.753188732

    微積をかじりたい高校生は新物理入門でも読んでね…

    112 20/12/08(火)09:38:02 No.753188828

    >微積をかじりたい高校生は新物理入門でも読んでね… まあどうせ大学一年か浪人のどっちかで必ずやる羽目になるんだが…

    113 20/12/08(火)09:38:43 No.753188925

    >微積をかじりたい高校生は新物理入門でも読んでね… 名前忘れたけど青い本と赤い本のお世話になった

    114 20/12/08(火)09:39:19 No.753189018

    >名前忘れたけど青い本と赤い本のお世話になった 物理のエッセンス!

    115 20/12/08(火)09:39:39 No.753189059

    マクスウェルの4つの方程式で 俺は死んだ

    116 20/12/08(火)09:39:41 No.753189066

    >微分方程式は覚えゲー スツルムリウビル型!

    117 20/12/08(火)09:39:46 No.753189077

    学生時代ろくに勉強せずにぎりぎりの成績で卒業したせいで就職してから勉強し直す羽目になって困った

    118 20/12/08(火)09:40:03 No.753189128

    高校は回路の位相の遅れ関連の話は全部パターン化して丸暗記させてるからな 高校生はマゾかよ

    119 20/12/08(火)09:40:16 No.753189162

    高校から新物理入門読んでたら少なくともその科目については宮廷レベルよ…

    120 20/12/08(火)09:41:12 No.753189309

    小学生に錐の体積がなんで1/3なのか訊かれて微積抜きだとなんて説明していいかマジ困る

    121 20/12/08(火)09:41:27 No.753189340

    電験2種あたりから微積ガンガン出てきて辛い マグロウヒルの演習引っ張り出してきてウンウン唸りながら勉強してるよ…

    122 20/12/08(火)09:42:19 No.753189463

    >数学なんてツールだから >細かい理屈よりも道具みたいに扱えれば十分と考える工学系です 量子論で散々使ってからルベーグ積分を学んで∫とlimの交換を正当化するのいいね

    123 20/12/08(火)09:42:31 No.753189492

    電磁気学は死ぬほど大嫌いだったのに微積を習ってから凄い楽しくなったな

    124 20/12/08(火)09:43:43 No.753189658

    受験のために公式やら定理を丸暗記して問題を解くことだけは出きる人は多いけど 実学で使える人や何に使うのかまで繋がってる人は物理化学でもあまりいない印象 大学生活のなかでマッハで忘れてるのかもしれない

    125 20/12/08(火)09:43:44 No.753189659

    そもそも微積分ってなんだよ! 学生時代は「こーなるもんなんだな」くらいにしかわからん…

    126 20/12/08(火)09:43:58 No.753189696

    log当たりでついていけなくなった俺はゴミだよ…

    127 20/12/08(火)09:44:31 No.753189777

    電磁気は特殊関数使って偏微分方程式解くのがちょお面倒だったな

    128 20/12/08(火)09:44:50 No.753189826

    ゲーム作ってたら敵の動きや段幕に 三角関数めっちゃ使って感動した

    129 20/12/08(火)09:45:37 No.753189936

    微積は割と雑に間に挟まれてぇーって評価していけばいいんだ

    130 20/12/08(火)09:45:51 No.753189961

    解析やりだすと微分と行列のありがたみが良く分かる… 行列って自分で手計算してたときは苦痛でしかたがなかったけど ソフトにやらせたらこんなに便利なものだったとは知らなかった

    131 20/12/08(火)09:46:00 No.753189975

    電気にあまり興味なかったのに高専の電気科入ってしまって研究室も電磁気に入ってしまったので訳がわからず卒業した

    132 20/12/08(火)09:46:36 No.753190062

    >1961年高校学習指導要領 >微分(第二次導関数),積分(置換積分,部分積分),微分方程式*15 >確率・統計(抽出・推定・検定) >複素平面,複利計算,数列・級数,Maclaurin展開 >行列式,画法幾何,球面三角法,ラプラス変換

    133 20/12/08(火)09:47:56 No.753190224

    >電気にあまり興味なかったのに高専の電気科入ってしまって研究室も電磁気に入ってしまったので訳がわからず卒業した どこでもそうだけど理論まで理解してるのなんて一人でもいたら十分だし 実験系の部屋だと最悪の場合ボスでさえ理論はあやしいとかあるしね

    134 20/12/08(火)09:48:05 No.753190243

    サインコサインタンジェントの意味と理屈ばかり求めて「これはこういう物」って発想が出来なくて理系からドロップアウトしたのが俺だ

    135 20/12/08(火)09:48:17 No.753190269

    ELF電界中のモデル内部誘導電流解析に行列と微積には大変お世話になりましたあとマトラボとフォートランとオリジンとLaTeXもありがとう

    136 20/12/08(火)09:48:48 No.753190336

    >マグロウヒルの演習引っ張り出してきてウンウン唸りながら勉強してるよ… 懐かしい大学時代よく演習で使ったやつだ 電磁気ならもっとわかりやすい教科書あるから探してみると良いよ

    137 20/12/08(火)09:48:58 No.753190360

    コレ使えば何か出来ると覚えておけば理論でつまづいても問題ない

    138 20/12/08(火)09:49:01 No.753190369

    >ELF電界中のモデル内部誘導電流解析に行列と微積には大変お世話になりましたあとマトラボとフォートランとオリジンとLaTeXもありがとう Excelも実はそんな便利なことできたのかこいつ…ってなるよね

    139 20/12/08(火)09:49:22 No.753190413

    ここのみんな偏差値高そう…

    140 20/12/08(火)09:49:42 No.753190452

    高校の数学物理なんて役に立つのかよと思ってもこのレベルさえ完全に理解しても17世紀くらいの文明にしかならないんだよね… 身の回りにある文明の利器は量子力学とか20世紀の物理で溢れてる 昔の人は賢かった…勉強は大事だ

    141 20/12/08(火)09:50:09 No.753190517

    >どこでもそうだけど理論まで理解してるのなんて一人でもいたら十分だし 大学は学習する範囲が広すぎるから自分の研究範囲だけ 最終的に抑えればいいのではと思う

    142 20/12/08(火)09:50:39 No.753190592

    >身の回りにある文明の利器は量子力学とか20世紀の物理で溢れてる 熱力学なら高校数学のレベルで十分だし 今でも通用するから安心してほしい

    143 20/12/08(火)09:50:41 No.753190598

    >サインコサインタンジェントの意味と理屈ばかり求めて「これはこういう物」って発想が出来なくて理系からドロップアウトしたのが俺だ そういうのはひたすら導入と具体例の問題を解くことを繰り返して自分なりに慣れ親しんで行くものだからな まだ一歩目を踏み出してない段階で本質に拘るのは悪手

    144 20/12/08(火)09:52:01 No.753190787

    置き理解というか とりあえず飲み込んで後から理解が付いてくるみたいの大事よね

    145 20/12/08(火)09:52:10 No.753190802

    >大学は学習する範囲が広すぎるから自分の研究範囲だけ >最終的に抑えればいいのではと思う わかったつもりになってたけど実は何も理解してないんじゃないか?って泥沼に嵌る

    146 20/12/08(火)09:52:14 No.753190809

    ニュートン法考えた奴ってもしかして天才じゃね? どんな奴か知らんけど

    147 20/12/08(火)09:52:20 No.753190816

    数学は確率の初歩の初歩くらいからちんぷんかんぷんだぜ!

    148 20/12/08(火)09:52:27 No.753190830

    >サインコサインタンジェントの意味と理屈ばかり求めて「これはこういう物」って発想が出来なくて理系からドロップアウトしたのが俺だ 「なんで1って数字は直線一本で表して2って数字は曲線と直線一本ずつで表すの?」ってぐらい尋ねる意味のない問いに思える…

    149 20/12/08(火)09:52:28 No.753190833

    >ここのみんな偏差値高そう… ここで話題に上がってることの大半は理系大学ならレベルを問わず最初に基本としてやらされることばっかりだけどな…

    150 20/12/08(火)09:53:00 No.753190903

    >>身の回りにある文明の利器は量子力学とか20世紀の物理で溢れてる >熱力学なら高校数学のレベルで十分だし >今でも通用するから安心してほしい 熱力学って初見は難しく見えるけど入ってしまえばいい湯加減で割とお得な分野だよね 統計までいくとまあうん

    151 20/12/08(火)09:53:07 No.753190921

    俺数学の全てを理解してしまったかもしれん…

    152 20/12/08(火)09:53:13 No.753190942

    >とりあえず飲み込んで後から理解が付いてくるみたいの大事よね 別の分野の勉強してたらある日ひょっこり知識がトンネルで繋がる瞬間あるよね ひょっとしてあの分野の話ってこれなのでは…みたいなの

    153 20/12/08(火)09:53:42 No.753190996

    二次方程式解の公式は正の数の場合だけなら古代エジプトの4000年前の石板で使用されてるのが確認されてるらしい なお当時は数式がないので計算過程を言葉で説明する形式だった模様

    154 20/12/08(火)09:53:50 No.753191015

    >熱力学なら高校数学のレベルで十分だし >今でも通用するから安心してほしい 今時の熱力学って分子統計力学なんじゃないの いや知らんけど

    155 20/12/08(火)09:54:11 No.753191080

    この概念は難しいものだ!って最初に決めつけるのよくない 実際はもっと単純

    156 20/12/08(火)09:54:13 No.753191084

    >高校の数学物理なんて役に立つのかよと思ってもこのレベルさえ完全に理解しても17世紀くらいの文明にしかならないんだよね… 二次方程式ですら古代エジプトだぜ

    157 20/12/08(火)09:54:49 No.753191160

    >熱力学なら高校数学のレベルで十分だし 多変数関数が全微分できるかどうかみたいな話になってくるから真面目にやると高校物理だと若干厳しくない?

    158 20/12/08(火)09:54:55 No.753191170

    >なお当時は数式がないので計算過程を言葉で説明する形式だった模様 数式ねーのに円錐曲線の研究してたギリシャ人

    159 20/12/08(火)09:54:58 No.753191179

    点の知識が繋がって線に 線が繋がって形になる瞬間は絶頂する

    160 20/12/08(火)09:55:04 No.753191193

    高校までの理系科目は実際数学の歴史の教科書を学んでると同義だからな

    161 20/12/08(火)09:55:09 No.753191209

    >ここで話題に上がってることの大半は理系大学ならレベルを問わず最初に基本としてやらされることばっかりだけどな… それを自分の専門に結びつけられるかどうかだね なんか良く分からんが教授に言われて手を動かしてデータ取って卒業した!でも別に悪くないし

    162 20/12/08(火)09:55:38 No.753191268

    >二次方程式解の公式は正の数の場合だけなら古代エジプトの4000年前の石板で使用されてるのが確認されてるらしい 現代まで残るピラミッド作るような奴らだから そりゃあ数学も使えるよね

    163 20/12/08(火)09:55:39 No.753191272

    国語というか言葉はみんなまず使ってから細かい応用やそもそもの分類を理解するのに 他の学問でこのメソッドが納得できないのはちょっと面白いよね

    164 20/12/08(火)09:56:13 No.753191348

    高校までの数学は野球で言えばキャッチボールや走り込みしてるようなもんだよ マウンドに出るのは大学入ってから

    165 20/12/08(火)09:56:16 No.753191352

    古代エジプト人が何のために二次方程式つかうのと思ったが 日本でも数学が娯楽の時代あったな

    166 20/12/08(火)09:56:43 No.753191418

    >熱力学って初見は難しく見えるけど入ってしまえばいい湯加減で割とお得な分野だよね カルノーサイクルなんも分からんかった高校時代

    167 20/12/08(火)09:56:48 No.753191439

    >今時の熱力学って分子統計力学なんじゃないの まだまだ基礎的な分野で大活躍だよ 何かしらの現象を定性的に説明するときに熱力は相変わらず便利なんだよ

    168 20/12/08(火)09:57:08 No.753191483

    >古代エジプト人が何のために二次方程式つかうのと思ったが ナイルのたまものだよ

    169 20/12/08(火)09:57:49 No.753191582

    >>なお当時は数式がないので計算過程を言葉で説明する形式だった模様 >数式ねーのに円錐曲線の研究してたギリシャ人 記法の重要性がわかる

    170 20/12/08(火)09:57:51 No.753191586

    うう…リジェクトの悪夢が…

    171 20/12/08(火)09:58:11 No.753191646

    >カルノーサイクルなんも分からんかった高校時代 断熱膨張圧縮と等温膨張圧縮組み合わせてたような気がする 間違ってたらごめん

    172 20/12/08(火)09:58:17 No.753191665

    カルノーサイクルいいよね…現役高校時代は一切分からなかったのはうん

    173 20/12/08(火)09:58:21 No.753191677

    なにかにつけて変化量に比例しようとする自然現象が悪い

    174 20/12/08(火)09:58:25 No.753191684

    ○○力学って何個くらいあるんだろ

    175 20/12/08(火)09:59:20 No.753191819

    統計力学の基礎付けって普通に未解決なのでマクロな性質を熱力学が押さえてくれているのは大事なんだ

    176 20/12/08(火)10:00:36 ID:izJm1VaU izJm1VaU No.753192028

    積分の話してない…

    177 20/12/08(火)10:01:07 No.753192103

    >積分の話してない… 積分なんてもん結局は物理の道具だからな!

    178 20/12/08(火)10:01:27 No.753192148

    >まだまだ基礎的な分野で大活躍だよ >何かしらの現象を定性的に説明するときに熱力は相変わらず便利なんだよ なるほど そっちはあまりやらなかったのでわからないや

    179 20/12/08(火)10:02:14 No.753192237

    >積分なんてもん結局は物理の道具だからな! でもすげー便利だから積分に足を向けて寝られねえよ…

    180 20/12/08(火)10:02:18 No.753192256

    なんでサインとコサインの周波数ごとの級数にしようと思った! 言え!フーリエ!

    181 20/12/08(火)10:03:47 No.753192442

    元はと言えばたった一つの式で三角関数と複素数を完璧に結び付けやがったアイツが悪い

    182 20/12/08(火)10:04:00 No.753192478

    書き込みをした人によって削除されました

    183 20/12/08(火)10:04:13 No.753192510

    dtとかで覚えてて Δtとか出てきたときに同じものと認識できない学校教育は不完全だ

    184 20/12/08(火)10:04:37 No.753192560

    あっオイラーまたなんかやっちゃいました?

    185 20/12/08(火)10:05:16 No.753192642

    >dtとかで覚えてて >Δtとか出てきたときに同じものと認識できない学校教育は不完全だ ・ x

    186 20/12/08(火)10:05:41 No.753192691

    微小量と変化量で同じくデルタ使おうとするのをヤメロォ!

    187 20/12/08(火)10:06:17 No.753192760

    マクスウェルって複数人いるの?って錯覚するくらい名前出てくるのいいよね…

    188 20/12/08(火)10:06:22 No.753192773

    オイラーの公式が無かったら今頃人類の文明は200年ぐらい遅れてそうだ

    189 20/12/08(火)10:06:28 No.753192787

    >微小量と変化量で同じくデルタ使おうとするのをヤメロォ! わかりましたδで書きます

    190 20/12/08(火)10:06:39 No.753192818

    微分積分は図としてなんとなく理解はできるんだが偏微分は結局どういうことをやってるのか直感的に理解することはできなかった いや一つの変数だけ微分するってのはわかるんだが接線を求める的なズバリとした理解ができなかったというか

    191 20/12/08(火)10:06:40 No.753192820

    直線運動の式とか微積で考えると面白かったね あれ急に覚えさせられたから

    192 20/12/08(火)10:06:47 No.753192836

    >ガウスって複数人いるの?って錯覚するくらい名前出てくるのいいよね…

    193 20/12/08(火)10:06:54 No.753192853

    >積分の話してない… ディリクレ函数積分しようせ!

    194 20/12/08(火)10:07:55 No.753192996

    >微分積分は図としてなんとなく理解はできるんだが偏微分は結局どういうことをやってるのか直感的に理解することはできなかった >いや一つの変数だけ微分するってのはわかるんだが接線を求める的なズバリとした理解ができなかったというか 一応3Dでグラフを見せて表現することは出来るんだけどね z=f(x,y)を三次元なら見せられるから

    195 20/12/08(火)10:08:42 No.753193109

    200年くらい前の科学者は割と何でも屋さんだったよね そっから100年で一気に先鋭化した

    196 20/12/08(火)10:09:20 No.753193192

    dx/dtみたいな書き方が出てきてよく分からなくなった なんであんなに色んな書き方するんだ お前どっから出てきた?みたいなアルファベットがいきなり登場したりするし

    197 20/12/08(火)10:09:47 No.753193258

    実際相対性理論が出てくる前の科学者は万能感に満ち溢れてた 相対性理論が全部ぶっ壊した

    198 20/12/08(火)10:09:51 No.753193268

    >マクスウェルって複数人いるの?って錯覚するくらい名前出てくるのいいよね… ベルヌーイとかは本当に複数人いるから…

    199 20/12/08(火)10:10:18 No.753193333

    >dx/dtみたいな書き方が出てきてよく分からなくなった >なんであんなに色んな書き方するんだ >お前どっから出てきた?みたいなアルファベットがいきなり登場したりするし やっぱり変数の上にドットだよな!フランス人死ね!

    200 20/12/08(火)10:10:38 No.753193371

    >実際相対性理論が出てくる前の科学者は万能感に満ち溢れてた >相対性理論が全部ぶっ壊した ぶっ壊したのはプランクでは

    201 20/12/08(火)10:10:43 No.753193378

    変分原理で直線運動考えるのも楽しいぞ 回り道感半端ないけど

    202 20/12/08(火)10:11:16 No.753193467

    >ディリクレ函数積分しようせ! これに限らず適当な集合の上の関数で積分しようと思ったら縦スライスより横スライスの方が使い勝手いい気がしてくる

    203 20/12/08(火)10:11:32 No.753193502

    面積を求めるってのもあくまで定義というかわかりやすく説明してるだけなので色々拡張していくと直感とはかけ離れたものになってくんだよね

    204 20/12/08(火)10:11:49 No.753193536

    数学屋でも物理屋でもないからリーマン積分しか分からぬ

    205 20/12/08(火)10:11:56 No.753193554

    >dx/dtみたいな書き方が出てきてよく分からなくなった 最初に習った高校教師が良くなくてただの概念みたいな説明されて納得してたら dx/dtが=を跨いで移動し初めて混乱したのよく覚えてる

    206 20/12/08(火)10:12:07 No.753193583

    >お前どっから出てきた?みたいなアルファベットがいきなり登場したりするし お前ら文字被っとる!って方が困らない?

    207 20/12/08(火)10:12:24 No.753193625

    歴史の方から丁寧にアプローチしていくとその定理の出てくる必然性や社会的要請とかがわかってちょっとだけ理解のたしになる 量にしてΔ

    208 20/12/08(火)10:12:31 No.753193631

    相対性理論は古典物理の範疇だよ 一般相対性理論の方は理論が先行してるくせにしぶといという意味では珍しいけど

    209 20/12/08(火)10:13:25 No.753193763

    dy/dxは控えめに言っても荒らし嫌がらせ混乱の元だと思うが 媒介変数表示とか偏微分は高校数学の領分なので教えざるを得ないっていう

    210 20/12/08(火)10:14:11 No.753193867

    >dx/dtが=を跨いで移動し初めて混乱したのよく覚えてる いきなり積分でdx=fdtみたいに使われ出して困惑するよね

    211 20/12/08(火)10:16:11 No.753194170

    >やっぱり変数の上にドットだよな!フランス人死ね! 何で微分してるかわかりづらいわ!

    212 20/12/08(火)10:16:53 No.753194266

    >dy/dx これのdってデルタのdなの?

    213 20/12/08(火)10:17:43 No.753194381

    >これのdってデルタのdなの? あんな有限野郎と一緒にしないでいただきたい 無限小だぞ無限小

    214 20/12/08(火)10:18:24 No.753194458

    物理の微分なんて全部時刻tでしょ?って思ったけど周波数表示なんてのもあるんだっけ

    215 20/12/08(火)10:19:28 No.753194603

    接点t!

    216 20/12/08(火)10:20:03 No.753194681

    場を考えるときはxでも微分するぞ

    217 20/12/08(火)10:20:50 No.753194791

    >物理の微分なんて全部時刻tでしょ?って思ったけど周波数表示なんてのもあるんだっけ ハミルトニアンとかにバッチリ位置の(偏)微分が現れるよ

    218 20/12/08(火)10:22:41 No.753195024

    あとωはtをベクトルとみて基底変換したやつだぞ

    219 20/12/08(火)10:23:58 No.753195202

    >サインコサインタンジェントの意味と理屈ばかり求めて「これはこういう物」って発想が出来なくて理系からドロップアウトしたのが俺だ ちゃんと求めた?意味と理屈だらけ過ぎて怖くなってくるよ

    220 20/12/08(火)10:24:03 No.753195213

    「」!熱力学今やってるけどわかんない!全微分とか言われてもよくわからんしエントロピーは式を覚えたくらいで意味がわかんない!

    221 20/12/08(火)10:25:14 No.753195376

    >「」!熱力学今やってるけどわかんない!全微分とか言われてもよくわからんしエントロピーは式を覚えたくらいで意味がわかんない! うるせぇ ちょっと触れただけで分かるのは一握りの天才だけだ 黙って例題を解き続けろ

    222 20/12/08(火)10:26:29 No.753195552

    >「」!熱力学今やってるけどわかんない!全微分とか言われてもよくわからんしエントロピーは式を覚えたくらいで意味がわかんない! 全微分は考えたら分かるだろ

    223 20/12/08(火)10:27:04 No.753195633

    やべえ間違えてた

    224 20/12/08(火)10:27:26 No.753195698

    古代バビロニアの3500年前の数学石板に書かれていた計算 >正方形の辺の7倍とその面積を11倍とを加えると6;15である(11x~2+7x=25/4) >7と11を考える。11に6;15をかけると1,8;45である(11*25/4=275/4) >7を半分にする(3;30を得る)(7/2=3.5) >3;30と3;30をかける(3.5^2) >(その結果の)12;15に1,8;45を加えると,(12.25+275/4=81) >(その結果の)1;21は平方根として9をもつ(√81=9) >それ自身にかけた3;30を9から引くと5;30を得る(9-3.5=5.5) >11の逆数は割り切れない >5;30が出てくるには11に何をかければいいか.0;30がその因子である(11x =5.5) >この正方形の辺は0;30である(x=0.5) (本来60進法で書いているのでa,b;c=60a+b+(c/60))

    225 20/12/08(火)10:27:48 No.753195756

    >物理の微分なんて全部時刻tでしょ?って思ったけど周波数表示なんてのもあるんだっけ ナブラいいよね

    226 20/12/08(火)10:27:48 No.753195757

    なんでID出てんの…

    227 20/12/08(火)10:27:53 No.753195768

    はじめての問題は公式当てはめてなんだかんだやってたら答えが出ました! 数学なんてそんなもんでいいんだよ…

    228 20/12/08(火)10:29:34 No.753196003

    ベクトル関数の線積分で俺は理解することを放棄した

    229 20/12/08(火)10:29:52 No.753196040

    積分を関数の面積としていきなり理解できるのは相当賢いしいい教え方されてると思う

    230 20/12/08(火)10:30:03 No.753196073

    >「」!熱力学今やってるけどわかんない!全微分とか言われてもよくわからんしエントロピーは式を覚えたくらいで意味がわかんない! 統計力学は意味を求めるあなたを歓迎します

    231 20/12/08(火)10:30:18 No.753196119

    >「」!熱力学今やってるけどわかんない!全微分とか言われてもよくわからんしエントロピーは式を覚えたくらいで意味がわかんない! 全微分については三次元のグラフ(曲面)を想像するんだ 曲面上のある点AからBまで移動した時のZ成分の変化dZを知りたいとする まずA点からY座標を変えずにX座標だけBと同じところまで曲面上を移動するとZ座標の変化は(∂Z/∂X)×dXになるだろ?(二次元のグラフと一緒)で、その点から今度はY座標を変えずにB点まで移動するときのZ座標の変化は(∂Z/∂Y)×dYになる 合計のZ座標変化はこれの合計だから dZ= (∂Z/∂X)×dX+ (∂Z/∂Y)×dY まあ4変数以上とかも考えられるけどとりあえずはこういうこと

    232 20/12/08(火)10:31:22 No.753196268

    全微分ってのは雑に言って閉じたループならどんな経路をたどっても積分が0になるってこと 重力ポテンシャルが高さだけで決まるように圧力な体積、内部エネルギー指定するだけでエントロピーが決まるってわけ 熱は全微分じゃないのが面倒なとこ

    233 20/12/08(火)10:31:38 No.753196304

    意味を聞くから来ちゃったじゃねーか!

    234 20/12/08(火)10:31:42 No.753196309

    >オイラーの公式が無かったら今頃人類の文明は200年ぐらい遅れてそうだ 信号入力とかどうするんだろうね

    235 20/12/08(火)10:31:51 No.753196332

    このスレIQ高い…

    236 20/12/08(火)10:32:17 No.753196400

    ごめん2回目固定するのはXね…

    237 20/12/08(火)10:32:26 No.753196432

    外人が上げてる数学講座の動画見てたら言葉はわかんないけどビジュアルで何言ってるか何となく想像つく フーリエ級数で絵を描くヤツはそういう使い方があったのかと膝を打った

    238 20/12/08(火)10:34:06 No.753196692

    簡単に∫[0,3]x^2*dx の積分から概要を考えると dx=1の時,1^2*1+2^2*1+3^2*1=14となって これは①Σx^2 = k(k+1)(2k+1)/6と同じ結果である事がわかる dx=1/2の時,(1/2)^2*(1/2)+(2/2)^2*(1/2)+(3/2)^2*(1/2)..+(6/2)^2*(1/2)となり (1/2)((1^2/4)+(2^2/4)+(3^2/4)+..+(6^2/4))と整理出来て ①から6(6+1)(6*2+1)/6=91が分子部分の計算で整理出来て(91/4)*(1/2)=91/8が回答となる それじゃあ細かく分けていくこれを無限(∞)にするとどうなるかというと ∞(∞+1)(2∞+1)/6=(2∞^3+∞^2+1)/6が分子部分として計算出来て 分母は∞^2だから(2∞^3+3∞^2+1)/6∞^2となりdx=1/∞だから(2∞^3+3∞^2+1)/6∞^3となり (2∞^3/6∞^3)+(3∞^2/6∞^3)+(1/6∞^3)と整理して考えると 1/3+(1/2∞)+(1/6∞^3)に整理され、lim(x→∞)なので1/3+0+0となって 1/3が残るので ∫[0,3]x^2*dx=(終端のyここではx^2)*(0から3までの距離ここでは3)*1/3= 9が答えになるになる これをS[0,1]x^2*dxで考えると(終端のyここではx^2)*(0から1までの距離ここでは1)*1/3= 1/3 併せて∫[0,2]x^2*dx=(終端のyここではx^2)*(0から1までの距離ここでは2)*1/3= 8/3 になる

    239 20/12/08(火)10:35:02 No.753196821

    ………………???

    240 20/12/08(火)10:35:37 No.753196904

    「簡単に」まで読んだ

    241 20/12/08(火)10:36:21 No.753197016

    このスレ面白い

    242 20/12/08(火)10:37:32 No.753197200

    簡単に説明しろや!

    243 20/12/08(火)10:37:49 No.753197248

    >「簡単に」まで読んだ つまり色々あって y=x^2の積分はx^3/3になるんじゃいでok

    244 20/12/08(火)10:39:48 No.753197572

    積分が分かると球の体積を直感で理解できる

    245 20/12/08(火)10:41:47 No.753197899

    >併せて∫[0,2]x^2*dx=(終端のyここではx^2)*(0から1までの距離ここでは2)*1/3= 8/3 になる 途中でlim(x→∞)を出すんなら文字表記で進めた方がいいんでない?