20/12/08(火)04:23:52 こわい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/08(火)04:23:52<!--AnimationGIF--> No.753165270
こわい・・・
1 20/12/08(火)04:32:49 No.753165620
オチでダメだった
2 20/12/08(火)04:34:29 No.753165695
サターンあたりで既に玉ヒュンだった
3 20/12/08(火)04:35:00 No.753165727
書き込みをした人によって削除されました
4 20/12/08(火)04:35:03 No.753165730
宇宙マジ怖い
5 20/12/08(火)04:35:46 No.753165768
まあそうだね…
6 20/12/08(火)04:36:14 No.753165792
スケールが違いすぎて想像力が追い付かんわ
7 20/12/08(火)04:36:58 No.753165821
天元突破は認識宇宙とかいうファンタジー世界だし…
8 20/12/08(火)04:38:07 No.753165857
一応質量の限界は太陽の120倍だけど大きさに関しては上限しらずみたいだ
9 20/12/08(火)04:38:20 No.753165866
銀河ぶん投げて攻撃してたっけ
10 20/12/08(火)04:38:29 No.753165870
太陽系の質量の99.86%は太陽だからな・・・ さらに木土天海が残りの99%をかっさらって地球とかはその余りでしかない
11 20/12/08(火)04:38:47 No.753165879
どうやって観測してんだ
12 20/12/08(火)04:38:52 No.753165882
宇宙には人肌程度の恒星もあるという…
13 20/12/08(火)04:40:08 No.753165927
>宇宙には人肌程度の恒星もあるという… 住めそう
14 20/12/08(火)04:40:29 No.753165940
>宇宙には人肌程度の恒星もあるという… どうやって光ってるの…
15 20/12/08(火)04:41:46 No.753165981
本当に地球以外の太陽系惑星に生命は存在しないのだろうか?
16 20/12/08(火)04:42:08 No.753165991
逆に地球外がこれだけ大味なのが外には何もない証拠なのかもしれんぞ
17 20/12/08(火)04:42:56 No.753166021
色んな星から探査船が色々持ち帰ってるんでしょう? 本当に生命は無いのかしら
18 20/12/08(火)04:43:07 No.753166027
いるだろうけど会うことはないだろう
19 20/12/08(火)04:43:40 No.753166048
質量で見ると地球のような小さな星に生命が集中しているというのはおかしいのではないか?
20 20/12/08(火)04:44:02 No.753166062
>色んな星から探査船が色々持ち帰ってるんでしょう? サンプルを持ち帰れてるのはせいぜい月と小惑星(イトカワリュウグウ)くらいなのでは
21 20/12/08(火)04:44:10 No.753166065
色々と言っても今まで人工物が行って戻れたのは月といくつかの岩みたいな小惑星だけだぞ
22 20/12/08(火)04:44:35 No.753166080
地球型生命はいないんじゃないかな 対放射線が厳しいだろうし
23 20/12/08(火)04:45:28 No.753166103
>>色んな星から探査船が色々持ち帰ってるんでしょう? >サンプルを持ち帰れてるのはせいぜい月と小惑星(イトカワリュウグウ)くらいなのでは せめてエウロパからサンプルを持ち帰ってからいろいろ言ってほしいよね
24 20/12/08(火)04:48:25 No.753166220
最近の研究では宇宙開闢以来知的生命体はヒトだけかも派も多くなってきたという そうだとしたら寂しいもんだね
25 20/12/08(火)04:48:25 No.753166221
生命というのも物質のいくつかの不規則活動を勝手に我々がそう定義しているだけだし 他の星にはもっと不可思議でデタラメで理解できない固有の活動現象がある可能性は否定できない それに比べたら地球の生命なんて低次元過ぎて話にならないだけかもしれない
26 20/12/08(火)04:49:12 No.753166249
水を前提とした生命だとどうしても気温や圧力がね なので珪素生命に期待したい
27 20/12/08(火)04:49:25 No.753166257
やっぱり俺たちゃレアケースか
28 20/12/08(火)04:49:42 No.753166274
銀河が脳細胞に似てるって話なかったっけ?
29 20/12/08(火)04:53:16 No.753166378
宇宙に比べたら人間なんてちっぽけって言葉があるけどちっぽけなんて表現生ぬる過ぎるほど塵芥以下の存在よね 俺って何なのかわからなくなるぞ俺
30 20/12/08(火)04:53:17 No.753166379
地球にしか居ないというのは確率的に納得いかないが 地球人と同じような宇宙人というのも確率的に納得いかない
31 20/12/08(火)04:53:22 No.753166380
全部玉なのおかしいよな
32 20/12/08(火)04:54:23 No.753166405
植物みたいなのはいるだろうなさすがに
33 20/12/08(火)04:54:39 No.753166413
>全部玉なのおかしいよな 重力がしょぼければ変な形になるよ 小惑星とかね
34 20/12/08(火)04:54:48 No.753166421
>全部玉なのおかしいよな 対称性って奴だろうか?
35 20/12/08(火)04:55:10 No.753166434
なんとなく名前は知ってたけどめっちゃでかい星ばっかだった…
36 20/12/08(火)04:55:36 No.753166447
>対称性って奴だろうか? 物体ってのはエネルギーの小さい状態に落ち着こうとする 位置エネルギーが小さくなるのは球だよね
37 20/12/08(火)04:56:20 No.753166465
>なんとなく名前は知ってたけどめっちゃでかい星ばっかだった… 太陽が並サイズで同じくらいの恒星は山ほどあるけど こういうの出てくるのはだいたい特大サイズなので
38 20/12/08(火)04:56:51 No.753166477
どっかの惑星に六角形の渦?みたいなのがあった気がする 生命ではないけど充分神秘なのでは
39 20/12/08(火)04:57:31 No.753166493
太陽はむしろ全恒星の中で上位4%の大きさ 最上位がやばすぎるだけ
40 20/12/08(火)04:57:34 No.753166494
そもそも地球が奇跡的な確率で生命産まれてるんだよな…試行錯誤繰り返し過ぎ
41 20/12/08(火)04:57:35 No.753166495
人の欲望と進歩は際限がないから地球が狭くなって外に向かうしかなくなる! 宇宙進出の時代だ! …と妄想したのも今は昔 なんだか人類は大人しく小さくまとまりつつある
42 20/12/08(火)04:58:13 No.753166515
>人の欲望と進歩は際限がないから地球が狭くなって外に向かうしかなくなる! >宇宙進出の時代だ! >…と妄想したのも今は昔 >なんだか人類は大人しく小さくまとまりつつある と思ってたら最近は民間のロケットとかあるじゃん? これからなのかもよ
43 20/12/08(火)04:58:37 No.753166530
なんだかんだで他の生命いそうというかそんな奇跡の上に成り立ってる気がしない
44 20/12/08(火)04:59:00 No.753166541
名前ついてる星は明るい 明るいってことはでかいことでもあるので
45 20/12/08(火)04:59:16 No.753166546
宇宙放射線の問題どうするんだろうな 遺伝子いじって耐えるのかな 修復酵素で耐えるのは高等生物には無理だと思うが
46 20/12/08(火)04:59:22 No.753166554
わざわざ不便な海の上に住む人が増えないように面倒な宇宙へ行くより地球の方がいいな…ってなってるだけ
47 20/12/08(火)05:00:13 No.753166578
>太陽はむしろ全恒星の中で上位4%の大きさ >最上位がやばすぎるだけ というか太陽ぐらいが寿命とパワーのバランスが良くて あんまでかいとすぐ爆発四散して消えちゃうからな
48 20/12/08(火)05:00:14 No.753166580
奇跡の上に成り立っているかもしくはありふれた現象でしかないのかどっちかだと思う 宇宙空間にアミノ酸がありふれているのであれば 水があれば簡単に塩基配列は誕生するだろうし
49 20/12/08(火)05:01:14 No.753166610
まだ太陽系内をくまなく探したわけじゃないから生命が奇跡かどうかの判断は時期尚早じゃないか? 新しいデータが出た時に自説を変えなきゃいけなくなるぞ
50 20/12/08(火)05:01:56 No.753166633
地球の現在は奇跡かもしれないが宇宙全体は何度でも奇跡を引き起こせる空間時間的余裕がある
51 20/12/08(火)05:02:14 No.753166642
>なんだかんだで他の生命いそうというかそんな奇跡の上に成り立ってる気がしない ここら辺は天文学者と生物学者で見解分かれるところで 天文学者はハビタブル惑星の頻度と銀河の星の数掛ければ 生命誕生しうる惑星はとてつもなく数あるから生命できるでしょ思ってるけど 生物学者はこんなデザインされたような生命のシステムはそうそう誕生しない思ってる
52 20/12/08(火)05:03:14 No.753166668
生命は間違いなくいるしなんなら知的生命体もいるだろうけど 宇宙の広さ考えると絶望的に会えなさそう
53 20/12/08(火)05:03:22 No.753166672
観測と出会う方法がないだけで宇宙にいくらでも居るってほうが納得できるな 観測できないくらい広くて100億年もあって地球人類だけと考えるとか烏滸がましすぎる
54 20/12/08(火)05:03:29 No.753166679
太陽系以外に惑星は存在しない!とか言われてたのすらまだ三十年くらい前だしな
55 20/12/08(火)05:04:11 No.753166703
地球の出来方みたいな動画見てるとこの星定期的にリセットしてんな…ってなる よく生き残れたな生命
56 20/12/08(火)05:04:31 No.753166717
できれば出会いたくないけどこの宇宙に人間以外に知的生命体いないと思ったらすごい寂しいからいてほしい 来てほしくはない
57 20/12/08(火)05:05:45 No.753166757
会いに来るレベルの宇宙人いたら絶対に勝てないからな…
58 20/12/08(火)05:07:21 No.753166819
本当に知的な生物なら自分らの存在を他所に広めたりしないしな
59 20/12/08(火)05:07:31 No.753166827
>会いに来るレベルの宇宙人いたら絶対に勝てないからな… まあ必ずしも侵略目的じゃないだろうし ネトゲで初心者の街見に来る上級者くらいのノリで来るかもしれん
60 20/12/08(火)05:09:12 No.753166873
もうわけわかんねえや 毎日夜散歩で見てる星がこんなにでけえのかよ
61 20/12/08(火)05:09:16 No.753166876
おそらく勝ち負けという次元ですらない ダニが一生懸命電波通信してる!かわいい!つついてみようか?みたいな感じになる
62 20/12/08(火)05:11:32 No.753166962
ウイルスみたいな極小のやつらが気づかないうちに入ってくるとかはありそう
63 20/12/08(火)05:12:46 No.753167001
宇宙人はいるのか 宇宙人は地球からの電波なりを受信できるのか 宇宙人はその内容を解読できるのか 宇宙人は地球人と出会う事を願うのか 宇宙人は宇宙を航行できるのか 宇宙人にとって長い年月をかけたその航行に価値はあるのか などといったいくつもの壁を超えてやっと地球を見つけてくれる
64 20/12/08(火)05:12:46 No.753167002
なそにん
65 20/12/08(火)05:13:07 No.753167019
おおいぬ座vy星はケルベロッテちゃんで初めて知った…
66 20/12/08(火)05:14:08 No.753167041
こんなとこわざわざくるやつなんか どんなこと考えてるかどうかもわかんねえやつらじゃねえか?
67 20/12/08(火)05:15:02 No.753167073
https://www.youtube.com/watch?v=qtLGC8kuvv0&lc ドーモ太陽系=サン おおいぬ座VYです
68 20/12/08(火)05:15:14 No.753167080
水星がジャガイモにしか見えなかった
69 20/12/08(火)05:15:36 No.753167092
>どんなこと考えてるかどうかもわかんねえやつらじゃねえか? 宇宙怪獣とかああいうのが居れば面白いよね
70 20/12/08(火)05:21:40 No.753167282
太陽みたいな星が200000000000個ある銀河が100000000000個あって空間的にはまだまだスッカスカなのが宇宙 もうやだ
71 20/12/08(火)05:21:51 No.753167287
>地球の出来方みたいな動画見てるとこの星定期的にリセットしてんな…ってなる >よく生き残れたな生命 何億年か後またリセットされるんでしょ?
72 20/12/08(火)05:23:10 No.753167315
宇宙の一番やべえのは 星もなんもありゃしねえ空間の広さだよな
73 20/12/08(火)05:23:12 No.753167319
>>地球の出来方みたいな動画見てるとこの星定期的にリセットしてんな…ってなる >>よく生き残れたな生命 >何億年か後またリセットされるんでしょ? 隕石の落下による大量絶滅もあるのでほんの数日後かもしれない そして最終的には太陽がこんがり焼き滅ぼしておわり
74 20/12/08(火)05:25:23 No.753167391
そうなる前にこの星から出ないと…
75 20/12/08(火)05:25:55 No.753167407
宇宙の拡がる速さが超光速なので 物質としては永遠に宇宙の果てに辿り着けないというのも絶望的
76 20/12/08(火)05:27:14 No.753167452
>そうなる前にこの星から出ないと… やはり火星移住か
77 20/12/08(火)05:27:30 No.753167464
空間は光速の限界関係ないからな…
78 20/12/08(火)05:30:28 No.753167538
宇宙の端のほうに行くほど膨張速度が加速してるってのもわけがわかんないよ 爆発の勢いが衰えないのはともかくなんで加速するの
79 20/12/08(火)05:34:24 No.753167658
リセットの仕方が豪快過ぎるからなあ
80 20/12/08(火)05:34:51 No.753167677
>どっかの惑星に六角形の渦?みたいなのがあった気がする >生命ではないけど充分神秘なのでは 土星の北極だか南極だかの奴だな 調べがいはありそうだがいかんせん遠い
81 20/12/08(火)05:34:57 No.753167681
近年では宇宙が1つの生命体なのでは?と言われている 活動の仕方がアメーバのそれと酷似しているんだとか あと計算によると地球がある宇宙とはまた別の宇宙が存在するという 考えただけで頭がおかしくなりそう
82 20/12/08(火)05:36:43 No.753167737
ほぼ無限の広さがあるのはいいことだ
83 20/12/08(火)05:38:24 No.753167797
よしんば宇宙人がいたとして話が通じる規模なのか怪しいもんだ
84 20/12/08(火)05:38:54 No.753167814
エネルギーが増大し続けてるのもそれはそれで怖い いつかパーン!っていきそうで
85 20/12/08(火)05:41:30 No.753167896
>ほぼ無限の広さがあるのはいいことだ マジで無限と実質変わらねえだろって広さすぎる… 光年って単位を物凄く気軽に出してくるよね宇宙
86 20/12/08(火)05:43:07 No.753167945
てかそんな小さな尺度で宇宙を測ろうとしてんじゃねえ図に乗るな微生物どもって感じなんだろうな
87 20/12/08(火)05:43:17 No.753167952
色んな色とかあるけどなんでこんな色って分かるんだろう 単色ならいいけどなんか模様っぽいのもある奴あるし
88 20/12/08(火)05:44:02 No.753167981
宇宙膨張を拡大させているのは「」にはおなじみの第五の力だよ でも第五の力>重力すぎて怖い
89 20/12/08(火)05:45:13 No.753168009
行きたいとまでは言わないけど気軽に外宇宙の様子が知れるようになって欲しい
90 20/12/08(火)05:46:06 No.753168039
毎回宇宙速度って第一の方が遅いんだっけ…って考えて思い出せなくなってググってる
91 20/12/08(火)05:46:16 No.753168048
単位も光速じゃ足りなくてメガパーセクって言う単位もある
92 20/12/08(火)05:48:10 No.753168115
>色んな色とかあるけどなんでこんな色って分かるんだろう 光学的に見える天体はなんでも何もなく人間の目でその色と観測できる 見えない天体…重力で発見される惑星なんかはただの予想図だったりもする
93 20/12/08(火)05:48:42 No.753168128
>毎回宇宙速度って第一の方が遅いんだっけ…って考えて思い出せなくなってググってる 第一宇宙速度が地球から宇宙に飛び出すのに必要な速度 第二宇宙速度が地球の重力から飛び出すのに必要な速度 第三宇宙速度が太陽の重力から飛び出すのに必要な速度
94 20/12/08(火)05:50:38 No.753168182
昆虫が実は地球外から来た生命体だったりしない?
95 20/12/08(火)05:51:15 No.753168196
>第一宇宙速度が地球から宇宙に飛び出すのに必要な速度 >第二宇宙速度が地球の重力から飛び出すのに必要な速度 >第三宇宙速度が太陽の重力から飛び出すのに必要な速度 地球から遠くへ行くのに必要な速度ほど数字が大きいんだなというと簡単だが 第三が一番早いというと途端にややこしくなるな…
96 20/12/08(火)05:53:11 No.753168250
>昆虫が実は地球外から来た生命体だったりしない? この地球外から来た生物 基礎設計が地球の生物と全く一緒だな
97 20/12/08(火)05:54:29 No.753168292
>昆虫が実は地球外から来た生命体だったりしない? 未発見のミッシングリンクを宇宙のせいにするのはもうやめようよ
98 20/12/08(火)05:54:57 No.753168308
>昆虫が実は地球外から来た生命体だったりしない? そういうのはたぶん海にいる
99 20/12/08(火)05:57:01 No.753168377
原生生物くらい単純な生物は宇宙空間でもちょっぴりなら生きれるらしいが 昆虫くらい複雑になるともう無理
100 20/12/08(火)05:57:08 No.753168385
昆虫はおもっくそ地球の生物と同じように増えておりますが…
101 20/12/08(火)05:59:37 No.753168465
まあ地球人の考えつく宇宙生物もだいたい地球の生物がモデルなので しかたない部分ではある…
102 20/12/08(火)06:00:16 No.753168492
この間天文学の先生がテレビで宇宙人について話してたけど 宇宙に存在する銀河の数と恒星の数と惑星の数を考えれば確率的に地球人以外も確実に存在してる 存在はしているがそいつらがわざわざ地球に来る理由はないとか言ってたな 夢があるんだか無いんだか
103 20/12/08(火)06:01:17 No.753168524
夢が介在してられないくらい宇宙が冷たいのが悪いと思いまーす
104 20/12/08(火)06:01:55 No.753168538
文明が成立する時間的ずれまで考えたらまあ接触は無かろう
105 20/12/08(火)06:02:00 No.753168542
>存在はしているがそいつらがわざわざ地球に来る理由はないとか言ってたな このスレでも言ってるな 地球人を発見して来訪するまでのハードルが高すぎる
106 20/12/08(火)06:02:36 No.753168567
光が遅すぎるのが全部悪い
107 20/12/08(火)06:03:25 No.753168596
お前が異星人を探し出せないとき 異星人もまたお前を探し出せないのだ
108 20/12/08(火)06:05:04 No.753168649
1000個位隣の銀河で3億年位前に居たとかそんななんだろ
109 20/12/08(火)06:05:08 No.753168654
サハラ砂漠にアリ2匹を放り出して そいつらが死ぬまでに出会える確率よりずっと低いんだったかな… 銀河系で生命同士が遭遇する確率
110 20/12/08(火)06:05:37 No.753168667
こっちからコンタクト不可能なんだから 他の星も似たようなもんなんだろうな
111 20/12/08(火)06:05:40 No.753168669
例えで使われる海の中の砂の一粒だとか マジでそういうレベルなのが本当にどうしようもない
112 20/12/08(火)06:06:38 No.753168702
宇宙広すぎて怖い
113 20/12/08(火)06:08:53 No.753168769
どっかの銀河には知的生命体もいたのかもね 数万年くらいはいてそして滅んだんだろう 人類がそうなるように
114 20/12/08(火)06:09:11 No.753168782
いわゆるワープも理屈では可能としても消費エネルギーが莫大すぎて 社会倫理的に無理って言われてたな
115 20/12/08(火)06:09:12 No.753168783
この星の文化レベルの行き着く先を見てみたい
116 20/12/08(火)06:09:21 No.753168786
宇宙の広さに対して現状の最高速度とされてる光速が遅すぎるんだよな 結果宇宙人がいたとしても来るまでが遠すぎるし 相手が地球のこと発見できても何万年もあととかになりかねない
117 20/12/08(火)06:11:13 No.753168862
ある日突然隕石が落ちてきて終了する地球
118 20/12/08(火)06:11:37 No.753168879
人類もまともに電波使い出してたった100年だもんな… 儚い
119 20/12/08(火)06:12:11 No.753168896
>ある日突然隕石が落ちてきて終了する地球 普通にありえる
120 20/12/08(火)06:12:54 No.753168916
超光速の100%でロケット飛ばすなら宇宙の禅エネルギーの10の10乗倍くらいのエネルギーがいるよ! ってNASAがいってた
121 20/12/08(火)06:13:59 No.753168954
>宇宙の禅エネルギー 凄い効率良さそう
122 20/12/08(火)06:14:17 No.753168967
生命の定義から違うかも知れないしなぁ 観測できないだけでELSみたいなのが居るかもしれないし
123 20/12/08(火)06:14:33 No.753168975
>宇宙の禅エネルギー アメリカ人が好きそうなエネルギー
124 20/12/08(火)06:14:41 No.753168982
巨大隕石は当たる前に予報は来るであろう
125 20/12/08(火)06:14:45 No.753168985
質量あるものを光速でぶん回そうってのが無理な理屈で でも宇宙は光速でも広いどころじゃないっていう 異星人は今もどっかにはいるのかもだけど意味がない
126 20/12/08(火)06:15:55 No.753169025
ELSさんは恒星からエネルギー得て惑星上で繁殖してた群体という まだまだ分かり易いほうの生命だから
127 20/12/08(火)06:17:28 No.753169078
10の10乗より100億のほうがわかりやすいな…
128 20/12/08(火)06:17:28 No.753169080
超単純に移動ってエネルギー使うから限界があるねって
129 20/12/08(火)06:18:24 No.753169121
ワープも実質無理とか悲しいので省エネ化がんばってほしい
130 20/12/08(火)06:18:50 No.753169132
軽くビッグバン起こせないと宇宙は旅できないよ って時点でもう太陽系の外とかは無いものとして考えてもあんま変わらん気がする…
131 20/12/08(火)06:19:53 No.753169161
観測するだけにしても光は遅すぎる
132 20/12/08(火)06:21:24 No.753169207
宇宙の移動どころか地球上ですら光使って情報伝達はラグが起きるんだから…
133 20/12/08(火)06:21:24 No.753169209
そもそも宇宙のエネルギーって何から計算してるの
134 20/12/08(火)06:21:31 No.753169219
>軽くビッグバン起こせないと宇宙は旅できないよ ただ規模を盛っただけみたいなゲッターエンペラーは実は正しかったのか…
135 20/12/08(火)06:22:01 No.753169229
情報だけが届く光ってすげえな
136 20/12/08(火)06:23:02 No.753169257
>ある日突然隕石が落ちてきて終了する地球 幸運なことに終了する程の質量の小惑星はアステロイドベルトに引っかかったり木星が引っ張ってくれたり月がガードしてくれたり結構恵まれた立地にいるのよ まぁそれでも可能性はゼロではないけど
137 20/12/08(火)06:23:12 No.753169267
怖いし気が遠くなるほど果てしないけど地球の外がこんだけ広いのなら外に出ないのは勿体無い気がしてくるな
138 20/12/08(火)06:23:13 No.753169270
ちきゅうをななしゅうはん!はやい!って思えてたガキの頃に帰りたくなってきた
139 20/12/08(火)06:23:40 No.753169287
全く新しい宇宙の法則に明日突然変わったっておかしくはない
140 20/12/08(火)06:25:28 No.753169344
>そもそも宇宙のエネルギーって何から計算してるの 物質エネルギーの量なので 判明している物質の割合から計算だったかな あとビッグバンの残滓エネルギーの温度変化がどうとかだけどよくわからない…
141 20/12/08(火)06:25:39 No.753169350
人類は多分外宇宙に行くのは無理だけど人類が作った人工知能なり人工生命体が外宇宙に行くようになるんじゃないかなと思う 案外それが人類が知恵を得た理由というか役目なのかもしれん
142 20/12/08(火)06:28:39 No.753169471
人類が生まれてから1万年だかかけてやっとこさ今まで来たんだよな それ考えるとここ半世紀で宇宙開発が止まったとか停滞だとか言うのも気が短く感じてくる
143 20/12/08(火)06:28:59 No.753169482
>>ほぼ無限の広さがあるのはいいことだ >マジで無限と実質変わらねえだろって広さすぎる… >光年って単位を物凄く気軽に出してくるよね宇宙 観測可能な範囲は有限だけど別にそこで宇宙の果てがあるとも限らないし本当に無限かもしれん
144 20/12/08(火)06:29:05 No.753169488
人類が頑張ればどうにかできる以上の試みは過去に宇宙の別の場所で既に試みられていると仮定すると 観測可能な宇宙や太陽系にその痕跡がない時点で人類文明の先が見えちゃってるかもしれない
145 20/12/08(火)06:29:33 No.753169505
宇宙進出なんて夢だよ と思ってたらいつの間にか軌道エレベーターが現実味帯びてるし 何とかなるんじゃないかな
146 20/12/08(火)06:30:43 No.753169554
>人類は多分外宇宙に行くのは無理だけど人類が作った人工知能なり人工生命体が外宇宙に行くようになるんじゃないかなと思う いっそ探査機だけ先に送って人工知能は後から電波で送ってもいいしな
147 20/12/08(火)06:32:45 No.753169635
送り出した外宇宙で自己複製と進化を繰り返して やがて戻ってくる謎の生命体
148 20/12/08(火)06:33:21 No.753169663
>宇宙進出なんて夢だよ >と思ってたらいつの間にか軌道エレベーターが現実味帯びてるし >何とかなるんじゃないかな 結局スマホぐらい日常的な変化が起きないと市民は技術的進化を実感しないだけって面はあると思う
149 20/12/08(火)06:34:36 No.753169708
死ぬ前に衛星軌道くらいには上がってみたいもんだね エレベーターがんばって
150 20/12/08(火)06:35:02 No.753169727
>人類が頑張ればどうにかできる以上の試みは過去に宇宙の別の場所で既に試みられていると仮定すると >観測可能な宇宙や太陽系にその痕跡がない時点で人類文明の先が見えちゃってるかもしれない どこの星もAI作って電波として飛ばしててそれが地球人が観測できないダークマターやらダークエネルギー部分に居たりしてね
151 20/12/08(火)06:35:58 No.753169754
>いっそ探査機だけ先に送って人工知能は後から電波で送ってもいいしな 送信中にバグが発生して運良く遭遇できて知的生命体に対して勝手に宣戦布告するんだよね…
152 20/12/08(火)06:38:36 No.753169901
他の生命いるだろうけどFTL航法でも実在しない限りコミュニケーション不可能な距離だろうな
153 20/12/08(火)06:39:56 No.753169964
そもそも人類の観測能力は思った以上に低いので 見えているものがなんであるかすら充分わかっているとは言い難い はじめて撮れたブラックホールすらあのざまだぜ
154 20/12/08(火)06:42:00 No.753170047
エウロパの他にも生命がいるかもしれない衛星はあるよね エンケラドゥスとか 悲観するのはまだ早いぜ
155 20/12/08(火)06:42:44 No.753170082
自分が生きてる間にもうちょっと宇宙進出すると思ってたんだがなぁ
156 20/12/08(火)06:43:00 No.753170090
光より速く宇宙の膨張より速く動かないといけないって考えると広い宇宙に孤立してる文明の痕跡なりどこにも到達できない他所の星に送ろうとした電波なり結構あったりしてね 人類には到達できないような場所に
157 20/12/08(火)06:43:34 No.753170126
宇宙そのものが無くなったらどうなるんです?
158 20/12/08(火)06:43:43 No.753170134
>エウロパの他にも生命がいるかもしれない衛星はあるよね >エンケラドゥスとか >悲観するのはまだ早いぜ タイタンも条件的には地球とは全く違うタイプの微生物は発現してる可能性がある
159 20/12/08(火)06:43:47 No.753170138
他の星もAI使っていろいろ大規模なことやってるなら地球人類がそれを観測できないのはおかしいのでは? やはり地球が一番進歩した文明なのでは?ってGoogleの人が言ってた
160 20/12/08(火)06:44:41 No.753170188
地球人と同等くらいの文明レベルはいなさそう 明らかな高次が明らかな低次しか
161 20/12/08(火)06:45:00 No.753170203
宇宙人の実在が確認できたら宗教的にはどういう扱いになるんだろ 我らの神が作りました!って扱いになるのか
162 20/12/08(火)06:45:44 No.753170240
巨大宇宙船群で地球脱出!みたいなダイナミズムじゃなくて エレベーターでちまちま物質運んでみたいにゆるゆる行くんだろうなあ
163 20/12/08(火)06:46:49 No.753170294
>他の星もAI使っていろいろ大規模なことやってるなら地球人類がそれを観測できないのはおかしいのでは? >やはり地球が一番進歩した文明なのでは?ってGoogleの人が言ってた どう考えてもそんな大規模なことなら人類の頭じゃ何してるか概念ごと理解できないだけの可能性が一番高いから…
164 20/12/08(火)06:46:53 No.753170298
>宇宙人の実在が確認できたら宗教的にはどういう扱いになるんだろ >我らの神が作りました!って扱いになるのか 太陽が実は夜空の星と同じものだということが明らかになったときに既に問題になってたな 他の星にも地球があってそこにもキリストがいるのかとか いるのだとしたら我々は神のご加護を受けているわけではないのではないかとか どういう結論になったのかは知らない
165 20/12/08(火)06:47:15 No.753170316
1万光年先の星の情報得られるのは当然1万年後って考えると地球が観測してる情報って本当に狭い
166 20/12/08(火)06:47:16 No.753170317
>巨大宇宙船群で地球脱出!みたいなダイナミズムじゃなくて >エレベーターでちまちま物質運んでみたいにゆるゆる行くんだろうなあ 軌道エレベーターが開発されたらまあもっと色々発展するだろうけどあくまで人間の活動圏がジワッと広がるぐらいだろうな 民間企業が宇宙開発に乗り出しやすくなるのは大きな転機だとは思うけど
167 20/12/08(火)06:47:17 No.753170320
どんどん密度スカスカになってる?
168 20/12/08(火)06:47:26 No.753170326
>どう考えてもそんな大規模なことなら人類の頭じゃ何してるか概念ごと理解できないだけの可能性が一番高いから… 自然現象と見間違えることもあり得るか
169 20/12/08(火)06:47:41 No.753170340
現状でもあんまりにも現実に乖離したことを主張したらアホだと思われるから宗教も適宜更新するよ
170 20/12/08(火)06:48:34 No.753170390
>人類が頑張ればどうにかできる以上の試みは過去に宇宙の別の場所で既に試みられていると仮定すると 全恒星の寿命(全水素が消費される)が100兆年 全物質の寿命(陽子の寿命)が100溝年 なにを考えると宇宙誕生からたったの135億年で生まれた地球人は めっちゃ早めに出現したのかもしれないよ
171 20/12/08(火)06:49:15 No.753170421
太陽系や地球が誕生してるの何気に宇宙史の中でめちゃくちゃ早いのよね
172 20/12/08(火)06:50:09 No.753170471
>どんどん密度スカスカになってる? 空間だけ膨張してるとするとそうなる 実際銀河同士がどんどこ離れていってるわけだし アンドロメダこっちくんな
173 20/12/08(火)06:50:22 No.753170483
えっ? じゃあ今のうちに宇宙植民地化を開始したらライバルがいなくてウハウハってことじゃん!!
174 20/12/08(火)06:50:47 No.753170502
>太陽みたいな星が200000000000個ある銀河が100000000000個あって空間的にはまだまだスッカスカなのが宇宙 >もうやだ ユニバースだな
175 20/12/08(火)06:51:10 No.753170525
つーかそんなに先までを宇宙の歴史と考えるのはつらいぞ 歴史の99%くらいは光るものすらないただの空間だ
176 20/12/08(火)06:51:28 No.753170540
4年前の大統領選で確かヒラリーが公約の中にいれてた宇宙人やUFOに関するデータの開示って今頃になって気になってるわ 少なくとも米国政府は宇宙人の存在は認めてるんだなって
177 20/12/08(火)06:52:15 No.753170596
地球人もあと数千年なり数万年以内に地球脱出しないと膨張した太陽に焼かれるんだよな… 惑星に発現する生命体って本当に僅かな時期にしか生きられない儚い存在だ
178 20/12/08(火)06:52:17 No.753170600
>4年前の大統領選で確かヒラリーが公約の中にいれてた宇宙人やUFOに関するデータの開示って今頃になって気になってるわ >少なくとも米国政府は宇宙人の存在は認めてるんだなって 大して情報が集まってないから開示してもあまり影響はないということかもしれん 建前上秘密にしているだけで中身はスカスカ
179 20/12/08(火)06:53:02 No.753170636
>地球人もあと数千年なり数万年以内に地球脱出しないと膨張した太陽に焼かれるんだよな… >惑星に発現する生命体って本当に僅かな時期にしか生きられない儚い存在だ そんなに早くねーよ! 億年以上の先だ
180 20/12/08(火)06:53:33 No.753170660
>じゃあ今のうちに宇宙植民地化を開始したらライバルがいなくてウハウハってことじゃん!! 地球を家とすれば玄関から一歩踏み出す事すらまだできてないけどね…
181 20/12/08(火)06:53:36 No.753170663
「UFO」の定義に関しちゃオカルトやSF的なものじゃなくて本来の意味の軍事的な未確認飛行物体の事を指してるんだと思う
182 20/12/08(火)06:54:07 No.753170686
カレルレンみたいな宇宙人が地球にくることを祈ろう
183 20/12/08(火)06:54:36 No.753170707
>そんなに早くねーよ! >億年以上の先だ 物理的に飲み込まれる前に気温上がって住めなくなるのはもっと早かったような
184 20/12/08(火)06:54:51 No.753170721
>つーかそんなに先までを宇宙の歴史と考えるのはつらいぞ >歴史の99%くらいは光るものすらないただの空間だ 光るものがある時間帯の中ですら1%も進んでないので…
185 20/12/08(火)06:55:10 No.753170739
人類は晴天の日にだけ薄っすらと見える小島にも丸木舟やらなにやらで乗り付けていくことで生息範囲を広げたけど 種そのものの寿命を持ってしてもまず辿り着けない島が恐ろしい数夜空に浮かんでいるというのはなんとなく本能的な不安を感じる
186 20/12/08(火)06:55:14 No.753170743
>>4年前の大統領選で確かヒラリーが公約の中にいれてた宇宙人やUFOに関するデータの開示って今頃になって気になってるわ >>少なくとも米国政府は宇宙人の存在は認めてるんだなって >大して情報が集まってないから開示してもあまり影響はないということかもしれん >建前上秘密にしているだけで中身はスカスカ 米政府は地球外知的生命体と接触したことはありません って正式に発表するだけでも公約守ったことになるのか
187 20/12/08(火)06:55:27 No.753170758
勝手に来て太陽にダイソン球築き始めたらどうなるんだ
188 20/12/08(火)06:55:44 No.753170778
宇宙広すぎて光年すらミジンコ以下の単位になってんじゃん… もっと上の単位ないの…
189 20/12/08(火)06:56:08 No.753170808
光より早く移動する方法を発明してください
190 20/12/08(火)06:56:21 No.753170820
>>そんなに早くねーよ! >>億年以上の先だ >物理的に飲み込まれる前に気温上がって住めなくなるのはもっと早かったような 平均気温が10℃も上がれば生態系がもたなくなるけど それはそれとして氷河期も来るのが不思議だ
191 20/12/08(火)06:57:26 No.753170873
光速以上の速度がないから基準になるものがない…
192 20/12/08(火)06:57:32 No.753170879
アトムみたいに太陽の活動を抑えるロケット打ち込まないと…
193 20/12/08(火)06:57:53 No.753170897
>>>そんなに早くねーよ! >>>億年以上の先だ >>物理的に飲み込まれる前に気温上がって住めなくなるのはもっと早かったような >平均気温が10℃も上がれば生態系がもたなくなるけど >それはそれとして氷河期も来るのが不思議だ 「今の生態系」が持たなくなるだけで適応する気はする 地球史でも気候はいろいろあったけど生命は絶滅してないし
194 20/12/08(火)06:57:58 No.753170905
>物理的に飲み込まれる前に気温上がって住めなくなるのはもっと早かったような それ考慮しても太陽活動が変わるのはそんな数万年単位の話じゃないぞ 温暖化とかの毎年説が変わるメカニズムを入れたら話が違うのかもしれんけど
195 20/12/08(火)06:58:02 No.753170908
>平均気温が10℃も上がれば生態系がもたなくなるけど 生態系が持たなくなるというのは人類の主観で 新たな生態系が生まれるだけなんでは
196 20/12/08(火)06:58:02 No.753170909
多分他の星系の知的生命体が外宇宙に進出したとしても光とかいう遅くて不便な物には頼ってないんだろうなとは思う 観測出来る物が外宇宙に出られる速度出せてない以上は多分地球人はそいつらを観測出来ない
197 20/12/08(火)06:58:09 No.753170920
肉体もろとも跳躍させる技術より この脆弱な肉体を捨て去る技術発展の方が早そう
198 20/12/08(火)06:58:11 No.753170923
>宇宙広すぎて光年すらミジンコ以下の単位になってんじゃん… >もっと上の単位ないの… 人類が宇宙進出すれば必要性から生まれんじゃないの?
199 20/12/08(火)06:58:26 No.753170939
生まれたばかりの宇宙ですなのか これから知的生物がじゃんじゃか出てくるかもしれないのか
200 20/12/08(火)06:58:50 No.753170967
>新たな生態系が生まれるだけなんでは そこはまあ割と運ゲー
201 20/12/08(火)06:59:10 No.753170990
何の為にこんなバカでかい宇宙があるんだろうね…
202 20/12/08(火)06:59:54 No.753171033
起動エレベーターの利権を巡るトラブルは絶対に起きるから今からガンダム操縦訓練しないと...
203 20/12/08(火)06:59:55 No.753171038
新たな生命生まれたとしてもいずれは大気ひっぺがされて全滅するんですけどね それまでに何かしらの生命が太陽系突破して外宇宙に爪痕残さないといかん
204 20/12/08(火)07:00:06 No.753171048
住んでる星を無理して広げるメリットねえな……って宇宙人も思ってて 広げてるのは機械か情報ぐらいなのかも
205 20/12/08(火)07:00:49 No.753171089
マントルの熱で熱せられてる地中にも生命はいるしまあ大丈夫だろう… 人類は生きていけないので逃げよう
206 20/12/08(火)07:01:02 No.753171102
>起動エレベーターの倒壊トラブルは絶対に起きるから今から勇者警察設立しないと...
207 20/12/08(火)07:01:12 No.753171110
一日で大気全部なくなるならともかく徐々に薄くなってくんだから 意外と適応する種とか出ねえかな
208 20/12/08(火)07:01:50 No.753171149
そのころの人類なら余裕で脱出できるのでは?
209 20/12/08(火)07:01:57 No.753171157
>何の為にこんなバカでかい宇宙があるんだろうね… 何の為でもないよ 歴史に後から考えて意義を感じたとしても そんなもんは主観的にラッキーというだけの話でしかない
210 20/12/08(火)07:03:00 No.753171212
>そのころの人類なら余裕で脱出できるのでは? そのころまで人類がいるのかもわからん 宇宙進出を果たすのはでっかい陸イカかもしれない
211 20/12/08(火)07:04:01 No.753171270
地球規模での気候変動は色んな要件あるからなあ 悠長にしてられる時間も結構限られてるんだが それでも蜘蛛の糸みたいな状況だしな人類
212 20/12/08(火)07:04:09 No.753171274
10000年後ですら絶命してないかわからないもんな人類… 1000年ならまだ居る気はするけど
213 20/12/08(火)07:04:10 No.753171276
>そんなに早くねーよ! >億年以上の先だ 10億年くらいでハビタブルゾーン脱出して海が干上がるとかなんとか
214 20/12/08(火)07:04:32 No.753171293
広く見たって人類が誕生して100万年なんだから 大気が消える数億年後には別のなんかになってるだろう絶対
215 20/12/08(火)07:05:21 No.753171353
人類は知的生命体のいる星に住んでるから他にも知的生命体がいるだろうって考えに寄りがちらしい
216 20/12/08(火)07:05:24 No.753171356
1万年でここまで広がった種が滅んでるってことはあるまい 文明はさておき
217 20/12/08(火)07:05:33 No.753171363
宇宙誕生以前の真空だった時間に比べたら宇宙誕生以後なんてまばたきみたいなもんなんだろどうせ 時間も存在してない(と考えられる)のに時間というのはおかしいけど
218 20/12/08(火)07:05:56 No.753171389
有機物の生き物が有機物のままお外に行くにはそれこそ気が遠くなる年月重ねてじわじわと生活圏広げるしかないので他所の星の連中とコンニチワするのは早くても数億年後とかそんなレベルだと思う
219 20/12/08(火)07:06:09 No.753171408
一周回って2ピクセルある地球でかいなって気分になった
220 20/12/08(火)07:07:13 No.753171485
>時間も存在してない(と考えられる)のに時間というのはおかしいけど これがよくわからん…
221 20/12/08(火)07:09:20 No.753171638
空間の存在しないところに時間は存在しないのだ すべては光との相対的な概念… ごめんおれもほんとはよくわからない
222 20/12/08(火)07:09:43 No.753171662
>>時間も存在してない(と考えられる)のに時間というのはおかしいけど >これがよくわからん… 時間も空間も無では存在し得ない でも時間もないのに時間経過と確率でゆらぎが発生するんだよなあ
223 20/12/08(火)07:10:09 No.753171690
太陽から地球までの単位なかったっけ あと見かけ上の角度の単位とか
224 20/12/08(火)07:10:44 No.753171728
>一周回って2ピクセルある地球でかいなって気分になった ガスじゃない惑星としてはじっさいめっちゃデカいからね あと月もでかい
225 20/12/08(火)07:11:17 No.753171766
>太陽から地球までの単位なかったっけ 天文単位というのはあるけど光年より圧倒的に細かいので余計わからんくなるぞ
226 20/12/08(火)07:12:10 No.753171841
星間距離は変化するから絶対の単位としては使えない…
227 20/12/08(火)07:12:50 No.753171881
他の星の知的生命ってどんなサイズなんだろう 地球と同じ環境じゃないと同サイズにはなれないよね
228 20/12/08(火)07:13:24 No.753171928
>他の星の知的生命ってどんなサイズなんだろう >地球と同じ環境じゃないと同サイズにはなれないよね たとえばネズミサイズの知的生命体は存在できるんだろうか
229 20/12/08(火)07:13:45 No.753171958
我々に観測できないだけで惑星同士会話してるかもだし
230 20/12/08(火)07:13:58 No.753171972
しかしこれだと宇宙そのものがこの宇宙よりも上位の存在が創った箱庭的な何かだったとしても驚けない
231 20/12/08(火)07:14:44 No.753172028
時間が存在してないならじゃあ相転移ってやつは「いつ」起きたんだってなるよね…? 俺はアホなのでわからない…
232 20/12/08(火)07:14:48 No.753172034
>しかしこれだと宇宙そのものがこの宇宙よりも上位の存在が創った箱庭的な何かだったとしても驚けない SFではめっちゃよくあるオーバーロード設定!
233 20/12/08(火)07:17:12 No.753172190
>他の星の知的生命ってどんなサイズなんだろう 気圧がめっちゃ関わってきそうだよね
234 20/12/08(火)07:17:45 No.753172231
精神体に自由になれて人工ようじょぼでぃに乗り換えられるように早くならないかな
235 20/12/08(火)07:18:27 No.753172297
時間がないってことは全ての事象が同時に起こるつまり無から何かが生まれるまでの時間は0なので無が存在する時間は存在しないよ 今適当に考えた
236 20/12/08(火)07:18:44 No.753172321
>精神体に自由になれて人工ようじょぼでぃに乗り換えられるように早くならないかな サイバー美少女受肉おじさんになりたい
237 20/12/08(火)07:18:50 No.753172330
他の高度な知的生命体が作った映画やゲーム観てみたいわ
238 20/12/08(火)07:19:29 No.753172381
生きてるうちに別の星の知的生命体とかオーバーロード的な存在に会えもしなさそうなのは変に重い役割被らなくてラッキーと思う反面ちょっと残念にも思ったり…
239 20/12/08(火)07:20:11 No.753172432
>他の高度な知的生命体が作った映画やゲーム観てみたいわ 確率だけで言えばそういうものもあるんだろうな ほぼマーフィーの法則だけど
240 20/12/08(火)07:20:25 No.753172448
>精神体に自由になれて人工ようじょぼでぃに乗り換えられるように早くならないかな そうなっても仕事という概念は残ってて奉仕させられてるんだろな…
241 20/12/08(火)07:21:52 No.753172563
地球がこんなに小さいおかげで生命が生まれ進化できたとしたら宇宙人に期待持てないな
242 20/12/08(火)07:24:12 No.753172755
>地球がこんなに小さいおかげで生命が生まれ進化できたとしたら宇宙人に期待持てないな もっと大きいと重力がやばい もっと小さいと重力が足りない
243 20/12/08(火)07:25:46 No.753172868
星を見ておいでですかラインハルト様とか言ってても我々の生命活動など細菌未満なんだね…
244 20/12/08(火)07:26:08 No.753172901
>>地球がこんなに小さいおかげで生命が生まれ進化できたとしたら宇宙人に期待持てないな >もっと大きいと重力がやばい >もっと小さいと重力が足りない そこでこのZ戦士
245 20/12/08(火)07:27:00 No.753172968
40億年後には俺らが住む天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突する でもお互い空間ありすぎて星同士が干渉し合うことは無いんでスルーして終わるらしい 宇宙スカスカすぎる
246 20/12/08(火)07:29:42 No.753173176
>でもお互い空間ありすぎて星同士が干渉し合うことは無いんでスルーして終わるらしい 互いの中心の重力に引かれあって合体じゃなかったのか…
247 20/12/08(火)07:33:05 No.753173474
ちょっと通りますよ当たったらごめんねくらいなんだ…
248 20/12/08(火)07:34:47 No.753173641
>ちょっと通りますよ当たったらごめんねくらいなんだ… いくつかの星は滅びてしまうが許してくれるだろうか 許してくれるねグッドユニバース
249 20/12/08(火)07:37:45 No.753173907
>>でもお互い空間ありすぎて星同士が干渉し合うことは無いんでスルーして終わるらしい >互いの中心の重力に引かれあって合体じゃなかったのか… 惑星規模だとスルーレベル 銀河レベルだとお互いの重力に引っ張られて一回グシャグシャになって合体 でも惑星規模だとスルーレベル
250 20/12/08(火)07:38:56 No.753174018
夜空に見える星が倍くらいになるのかな それはそれで楽しそうだ見れないのが辛い
251 20/12/08(火)07:39:12 No.753174040
5億年後:人類は滅び地上の支配者がイカに 10億年後:地球が焼けた岩の星になる 20億年後:さらにこんがり焼かれる 40億年後:アンドロメダ星雲と衝突 56億年後:弥勒菩薩が救済に来る
252 20/12/08(火)07:40:05 No.753174127
>56億年後:弥勒菩薩が救済に来る 間に合ってんのこれ?
253 20/12/08(火)07:40:55 No.753174212
>>56億年後:弥勒菩薩が救済に来る >間に合ってんのこれ? …
254 20/12/08(火)07:41:46 No.753174297
>間に合ってんのこれ? 太陽の育ち次第では蒸発してるのよね地球
255 20/12/08(火)07:42:35 No.753174370
播種船作らないと…
256 20/12/08(火)07:43:10 No.753174432
弥勒はダメだな やっぱ阿弥陀がナンバーワン!
257 20/12/08(火)07:43:42 No.753174477
これ月必要あった?
258 20/12/08(火)07:44:04 No.753174522
大日如来は焼く側である
259 20/12/08(火)07:44:37 No.753174564
>56億年後:弥勒菩薩が救済に来る せめて今から50億年前には出発しとけや!
260 20/12/08(火)07:44:57 No.753174610
>これ月必要あった? 水星ちっちゃいなって言うためだけに
261 20/12/08(火)07:45:00 No.753174612
>大日如来は焼く側である トドメ差しにこないでくだち…
262 20/12/08(火)07:45:31 No.753174651
>せめて今から50億年前には出発しとけや! 原初の生物すらいねえ…
263 20/12/08(火)07:46:30 No.753174748
>銀河ぶん投げて攻撃してたっけ あれ発想が追いつかなくてあの表現だけど宇宙そのもの
264 20/12/08(火)07:47:13 No.753174813
超天元突破グレンラガンはこれの何倍だっけ
265 20/12/08(火)07:47:39 No.753174860
カルダチェフスケールいいよね
266 20/12/08(火)07:48:09 No.753174915
>超天元突破グレンラガンはこれの何倍だっけ そいつはもう宇宙よりデカい
267 20/12/08(火)07:48:16 No.753174926
超天元はドリルがさらにでかい
268 20/12/08(火)07:52:38 No.753175352
原典ありきパロありきのアニメに野暮とは思うけど巨人規模戦艦規模惑星規模からのスケールの跳ね方が雑過ぎてちょっと笑っちゃう
269 20/12/08(火)07:52:42 No.753175359
月の時点で思ったよりも大きかった
270 20/12/08(火)07:53:45 No.753175448
月は月で衛星としてはかなりデカい 惑星との対比では太陽系でブッちぎりナンバー1のデカさ
271 20/12/08(火)07:56:59 No.753175735
ふーん地球デカいじゃん… からの地球ちっさ…
272 20/12/08(火)07:57:06 No.753175745
「他の星に生命がいるか」ではなく「まず我々が本当に生命か」を疑いたくなる ただの少し複雑な化学反応では?
273 20/12/08(火)07:57:30 No.753175789
>惑星との対比では太陽系でブッちぎりナンバー1のデカさ 昔は冥王星&カロンっていうライバルがいたんだけどね… 逆にでかすぎて惑星条件に引っかかってしまった
274 20/12/08(火)07:59:17 No.753175954
宇宙規模のスケールとタイムスケールは壮大だなぁ…と はやぶさ2の往復のかかる時間とか天体の大きさとか距離見てると思う
275 20/12/08(火)07:59:30 No.753175970
>ただの少し複雑な化学反応では? それを生命と定義してるわけなので 同じ化学反応がよそに居るか居ないかはまた別の問題よ
276 20/12/08(火)08:00:43 No.753176110
>「他の星に生命がいるか」ではなく「まず我々が本当に生命か」を疑いたくなる >ただの少し複雑な化学反応では? 生命の定義を覆す事がない以上 現在生命とされてるものは生命だよ
277 20/12/08(火)08:02:11 No.753176255
宇宙がこれだけ広いのだから太陽系そっくりのパラレルワールド的な銀河もどこかにあるだろう
278 20/12/08(火)08:03:01 No.753176343
ラガンが1mだとざっくり換算してグレンラガンが5m アークグレンラガンが50000m=(5×10^5m) 超銀河グレンラガンが50万km=(5×10^10m) 天元突破グレンラガンが52億光年=(5×10^25m) というのが初期の設定本で書かれていた
279 20/12/08(火)08:04:11 No.753176466
光おっそ!宇宙でっか!ってなる https://youtu.be/-PpfrcoI_fs
280 20/12/08(火)08:04:28 No.753176495
>ラガンが1mだとざっくり換算してグレンラガンが5m >アークグレンラガンが50000m=(5×10^5m) >超銀河グレンラガンが50万km=(5×10^10m) >天元突破グレンラガンが52億光年=(5×10^25m) >というのが初期の設定本で書かれていた いきなり跳ね上がりすぎだろ
281 20/12/08(火)08:04:50 No.753176532
光回線はもう遅いよなー 新しい回線作ろうぜ
282 20/12/08(火)08:06:04 No.753176668
僅か二百年で変わりすぎだろ人類 しかもワケわからん超ヤバイ病気とかもなんやかんや乗り越えてるし
283 20/12/08(火)08:06:59 No.753176781
>「他の星に生命がいるか」ではなく「まず我々が本当に生命か」を疑いたくなる >ただの少し複雑な化学反応では? 生命周りでよくある勘違いだが 概念ありきで存在をカテゴライズしてるんじゃなくてまず現象ありきでそれを恣意的に分類する区分を作ってるだけなんだ
284 20/12/08(火)08:07:29 No.753176830
>新しい回線作ろうぜ 量子間テレポーテーション通信はいつかできそうね
285 20/12/08(火)08:07:46 No.753176859
よく生命誕生はありえないくらい奇跡とか言われるけど宇宙のスケールだとよくあるレベルになるんだろうな…
286 20/12/08(火)08:08:04 No.753176883
>>新しい回線作ろうぜ >量子間テレポーテーション通信はいつかできそうね 超長い棒!
287 20/12/08(火)08:08:45 No.753176958
>よく生命誕生はありえないくらい奇跡とか言われるけど宇宙のスケールだとよくあるレベルになるんだろうな… 試行回数があり得ないを軽く超えるもんなあ
288 20/12/08(火)08:09:25 No.753177030
太陽くらいのちょうどいい大きさのぬるい恒星ならば…
289 20/12/08(火)08:09:39 No.753177062
生命の定義は定義として 地球のそれ以外に知性体の形態がないと考えるのは宇宙の環境の多様性を考えるにナンセンスだし 今の人類の知識と観測力と発想力で宇宙を断じるのもナンセンスというだけよ 生命には定義されない知性体の可能性は常にある 例えばこの銀河が意思を持っていたとしても繁殖という条件が満たせないので「生命」ではないし
290 20/12/08(火)08:09:44 No.753177072
>>新しい回線作ろうぜ >量子間テレポーテーション通信はいつかできそうね それ光速超えられないんですよ…
291 20/12/08(火)08:09:56 No.753177091
ちなみに地球から観測できる最も遠い惑星って何なの?
292 20/12/08(火)08:10:07 No.753177110
宇宙の誕生からしてわからん…
293 20/12/08(火)08:11:11 No.753177220
>互いの中心の重力に引かれあって合体じゃなかったのか… たかだか数万kmサイズの恒星という玉が何十兆kmも離れてバラけてるので そうそうぶつからない ただ星の間ガスが銀河衝突で濃くなって星ができやすくなるスターバーストは有り
294 20/12/08(火)08:11:12 No.753177223
>それ光速超えられないんですよ… 結局情報伝達する媒体は光のレーザーだもんねえ やっぱ空間の方を歪めるしかないのか
295 20/12/08(火)08:12:05 No.753177336
まだ光速で移動できる手段もないのにどうして気軽に光年単位の距離を出してくるんです?
296 20/12/08(火)08:12:08 No.753177339
ヤマトがアンドロメダまで行かなくてもそのうち向こうから来てくれて まぜまぜされる
297 20/12/08(火)08:13:13 No.753177461
>ちなみに地球から観測できる最も遠い惑星って何なの? MOA-2011-BLG-293Lb だそうな
298 20/12/08(火)08:13:26 No.753177484
というかまだ地球ですら深海という未知の領域がない?あそこに住んでる奴らスキルツリーどうなってんだ
299 20/12/08(火)08:13:46 No.753177524
宇宙が広大すぎて夜に考え出すと眠れなくなるのいいよね
300 20/12/08(火)08:13:51 No.753177529
>まだ光速で移動できる手段もないのにどうして気軽に光年単位の距離を出してくるんです? 変化しない定規なので
301 20/12/08(火)08:14:33 No.753177609
MOA-2011-BLG-293Lbは、地球から23320光年(7150pc)離れた位置にある。これは2012年現在、最も遠くにある太陽系外惑星である[1][注釈 1]。太陽系外惑星の多くは地球から300光年以内にあり、1万光年より遠くにあるとされる惑星は、760個を超える惑星の中で14個しか発見されていない。 インフレも大概にしろや!
302 20/12/08(火)08:14:44 No.753177624
悪魔に魂売り渡したら宇宙の全てが理解できるのなら簡単に売っちまうかもしれん…
303 20/12/08(火)08:14:58 No.753177654
>>よく生命誕生はありえないくらい奇跡とか言われるけど宇宙のスケールだとよくあるレベルになるんだろうな… >試行回数があり得ないを軽く超えるもんなあ 単に数だけ見りゃそりゃあるよねって施行回数重ねてるだけであって比で言えばやっぱ少ないというか奇跡レベルなのは変わらんよ
304 20/12/08(火)08:14:59 No.753177659
ハロウィン!
305 20/12/08(火)08:15:08 No.753177684
今見てる星はもう爆発してそこにはないのかもしれないの
306 20/12/08(火)08:15:26 No.753177728
神様そこまで考えてないと思うよ
307 20/12/08(火)08:15:40 No.753177764
地球タイプというか岩石型の惑星ならOGLE-2005-BLG-390Lbが今のところ一番遠い この星はいわゆるスーパーアースなのでもしかしたら住めるかも
308 20/12/08(火)08:16:19 No.753177850
>ちなみに地球から観測できる最も遠い惑星って何なの? 不確定な惑星っぽいやつだと数十億光年彼方とか
309 20/12/08(火)08:16:30 No.753177876
先行波で過去に送信し中間地点で通常の光波で送信すれば 見かけ上超光速通信が
310 20/12/08(火)08:16:40 No.753177897
同じくらい深海行くのむずいって聞くけどやっぱ宇宙広すぎるよ…
311 20/12/08(火)08:16:54 No.753177919
空間歪曲型のワープが出来ない限りは宇宙の旅ができる気がしない
312 20/12/08(火)08:16:54 No.753177920
もっと高精度に拡大できる観測機発明したら生物らしき物が見えました みたいなこと普通にあり得そうな気がするんだけどどうなの
313 20/12/08(火)08:17:14 No.753177960
ちなみにあまりに巨大すぎる恒星の場合観測されてる直径の大部分はスカスカで地球の大気以下くらいの密度しかない
314 20/12/08(火)08:17:22 No.753177979
深海ってそんなに無理ゲーなの?
315 20/12/08(火)08:17:37 No.753178009
>悪魔に魂売り渡したら宇宙の全てが理解できるのなら簡単に売っちまうかもしれん… いいのか?地球なんかの悪魔に売り渡しちまって もっと上の悪魔を狙おうぜ
316 20/12/08(火)08:18:01 No.753178047
>今見てる星はもう爆発してそこにはないのかもしれないの >先行波で過去に送信し中間地点で通常の光波で送信すれば >見かけ上超光速通信が エキゾチック物質だの無限に長さを持つひもだの 都合のいい存在があれば都合のいい現象が起こせます言われてもそうでしょうねとしか思えないのいいよね
317 20/12/08(火)08:18:04 No.753178053
>もっと高精度に拡大できる観測機発明したら生物らしき物が見えました >みたいなこと普通にあり得そうな気がするんだけどどうなの 系外惑星の天気予報くらいは今出来そうらしいからありえるかもね
318 20/12/08(火)08:18:33 No.753178104
>深海ってそんなに無理ゲーなの? 圧がヤバイからね
319 20/12/08(火)08:18:47 No.753178124
>もっと高精度に拡大できる観測機発明したら生物らしき物が見えました >みたいなこと普通にあり得そうな気がするんだけどどうなの 大気あるから見えるサイズってなると個体自体が超巨大か透視出来るもんじゃないと厳しい… 大気等がない空間で直で生きれる生き物いれば見えるかもしれんが
320 20/12/08(火)08:19:00 No.753178152
仮に地球外生命からのメッセージ受信しても すでに送信元文明は変わり果ててるか滅亡してそう
321 20/12/08(火)08:19:14 No.753178180
>もっと高精度に拡大できる観測機発明したら生物らしき物が見えました >みたいなこと普通にあり得そうな気がするんだけどどうなの それやるには馬鹿でかい望遠鏡を大気の外に置くでもせにゃならんのでは 物理的な制約抜きにしても
322 20/12/08(火)08:20:08 No.753178285
つまりよぉ観測機をロケットに積んで宇宙飛行士が観れば良いんだろ?
323 20/12/08(火)08:20:16 No.753178306
>>もっと高精度に拡大できる観測機発明したら生物らしき物が見えました >>みたいなこと普通にあり得そうな気がするんだけどどうなの >それやるには馬鹿でかい望遠鏡を大気の外に置くでもせにゃならんのでは 見込みのある星に観測衛星設置しちゃうのはやってほしいな
324 20/12/08(火)08:20:48 No.753178370
>見込みのある星に観測衛星設置しちゃうのはやってほしいな 気軽に言ってくれるなぁ…
325 20/12/08(火)08:21:05 No.753178414
空間の広がる速さが光速以上なのがインチキくさい
326 20/12/08(火)08:21:08 No.753178420
そんな広大な宇宙のが広がっているっていうのはなんで観測できるの? 宇宙の外には何があるの? 俺にはわからないことだらけだ
327 20/12/08(火)08:21:25 No.753178449
そして埋めた観測機器がこちらのモノリス
328 20/12/08(火)08:22:23 No.753178560
>深海ってそんなに無理ゲーなの? マリアナ海溝みたいな場所だと1平方㎝あたりに1.2t 身近なもんだと中型トラック車1台分くらいの圧がかかる
329 20/12/08(火)08:23:29 No.753178698
水圧が凄いなら海の水抜いて浅くして水圧下げればいいじゃんッ!!
330 20/12/08(火)08:23:36 No.753178720
>そんな広大な宇宙のが広がっているっていうのはなんで観測できるの? 別の銀河がどんどこ遠ざかってるから >宇宙の外には何があるの? わからん…
331 20/12/08(火)08:23:54 No.753178766
もしや圧力と重力ってさほど変わらないのでは?
332 20/12/08(火)08:24:23 No.753178819
そもそも海水ってどこから生まれたんだ
333 20/12/08(火)08:25:30 No.753178967
宇宙の膨張が予測より遥かに加速してるって説もあってめちゃくちゃ怖い
334 20/12/08(火)08:25:33 No.753178977
>もしや圧力と重力ってさほど変わらないのでは? そも水圧は重力から生まれる力でしょう
335 20/12/08(火)08:26:44 No.753179130
書き込みをした人によって削除されました
336 20/12/08(火)08:27:44 No.753179256
宇宙の外側って何があるんです?
337 20/12/08(火)08:27:56 No.753179280
>宇宙の膨張が予測より遥かに加速してるって説もあってめちゃくちゃ怖い 第五の力だよ!
338 20/12/08(火)08:28:55 No.753179410
>そもそも海水ってどこから生まれたんだ 原初の地球で千年にわたり降り続けた雨が今の海の元 それ以前の起源を問うなら地球を形成した岩石に元々含まれてた 太陽系内とかにある岩石にも含まれてる
339 20/12/08(火)08:29:31 No.753179478
>宇宙の外側って何があるんです? とりあえず無ってことになってるけど もっとマクロな宇宙かもしれないし妄想しかできないよ
340 20/12/08(火)08:30:16 No.753179581
ビッグバン前って完全に無だったの?
341 20/12/08(火)08:30:54 No.753179660
>太陽系内とかにある岩石にも含まれてる じゃあ地球の海水が減ってきたら他の星からせっせと沢山岩石持ってこれば増やせるんです? 実際にできるかどうかは置いておいて
342 20/12/08(火)08:31:27 No.753179727
宇宙を知るには光速が遅すぎる… もっと激ヤバスピードのモノ開発しなきゃなんともならない…
343 20/12/08(火)08:33:45 No.753179998
>もっと激ヤバスピードのモノ開発しなきゃなんともならない… 光の2000倍ほどの速度でも太陽から冥王星まで10秒ぐらいかかるからなぁ…
344 20/12/08(火)08:34:05 No.753180041
宇宙は誕生の瞬間から無限に膨張を続けていて物理的な果てはなくあくまで人類の観測限界を果てと呼んでるだけって言ってる人もいるし 実際は球体を包み込むような形になっていて膨張も平面的に伸びてるんじゃなくて風船が膨らむように大きくなってるのではって人もいる 宇宙の外側に何もない虚無空間になってるって人もいる 宇宙の外にはまた別の宇宙があっていわゆるマルチバースのようなものかもしれないって人もいる
345 20/12/08(火)08:34:42 No.753180127
>じゃあ地球の海水が減ってきたら他の星からせっせと沢山岩石持ってこれば増やせるんです? >実際にできるかどうかは置いておいて そうしようと考えるならそこまでの手間をかけなくても地球の内側から抽出できると思う
346 20/12/08(火)08:35:52 No.753180286
>宇宙の外にはまた別の宇宙があっていわゆるマルチバースのようなものかもしれないって人もいる この構造は怖いよなあ マルチバースのさらに上位もあり得る話になるし
347 20/12/08(火)08:35:56 No.753180292
どんな激ヤバ物質があろうと「情報」がまず光速超えられないというどうしようもない現実
348 20/12/08(火)08:36:22 No.753180353
こういうの見ると俺の悩みなんてちっぽけなもんなんだなって元気出てくる
349 20/12/08(火)08:36:24 No.753180359
こういうの見るたびに宇宙やばい…こわいってなる
350 20/12/08(火)08:37:19 No.753180474
>もっと激ヤバスピードのモノ開発しなきゃなんともならない… 宇宙の膨張を光速以上にしてる第五…ダークエネルギーが希望かな
351 20/12/08(火)08:40:17 No.753180866
宇宙の膨張は物質でなく空間だから光速超えられるって話なのでダークエネルギーがあろうがなかろうが残念ながら…
352 20/12/08(火)08:40:33 No.753180899
現実的に恒星間渡ろうとしたらコールドスリープしかないな
353 20/12/08(火)08:40:57 No.753180944
ブラックホールの蒸発にまで立ち会いたい
354 20/12/08(火)08:41:12 No.753180974
>現実的に恒星間渡ろうとしたらコールドスリープしかないな データ化もいいぞ 肉体は現地で培養するんだ
355 20/12/08(火)08:42:31 No.753181164
>ブラックホールの蒸発にまで立ち会いたい セルンにでも就職したら立ち会えるんじゃね?
356 20/12/08(火)08:43:22 No.753181271
マイクロかよ!
357 20/12/08(火)08:44:23 No.753181403
並のブラックホールだと蒸発までに1000不可思議年とかかかるし…
358 20/12/08(火)08:44:25 No.753181410
時間=距離÷速度の公式は当たり前だが光速においては速度が不変という相対性理論に従って 速度が時間と距離を変えるというのはすげー面白いと思った
359 20/12/08(火)08:45:53 No.753181590
どれが太陽だよ…→Our sun そんなに
360 20/12/08(火)08:47:10 No.753181777
宇宙人の交信の痕跡も実はあるのかもしれないけど人類が受信できてないだけとかありそうだしなぁ よくある例えだけど未開の地の原住民は電波が飛んでることすら認識できてないってやつで 地球人が原住民レベルなのは十分あり得るよね
361 20/12/08(火)08:47:15 No.753181787
>並のブラックホールだと蒸発までに1000不可思議年とかかかるし… 一応蒸発はするのか…
362 20/12/08(火)08:47:15 No.753181789
終焉までに異星への移住を諦めて地表の太陽との相対速度を上げて擬似的に文明の寿命を伸ばす人類どうかな
363 20/12/08(火)08:47:46 No.753181864
宇宙の先が長いというか生まれたばかりすぎてびっくりする 応援してくださいね☆
364 20/12/08(火)08:49:40 No.753182121
全宇宙のモデルを見るときにはOur sunどころかOur galaxy でさえ判別は難しいので 到底実感できるものではないしそれすら観測できる全体のほんの一部に過ぎないとなればもう
365 20/12/08(火)08:49:49 No.753182137
体験はしたくないけど人類が滅ぶきっかけは知りたい
366 20/12/08(火)08:50:13 No.753182195
分子の塊が一人でに動き回って必要な元素を取り込んで自己複製するようになるとかまずなんでそんなこと起こったのか理解できない
367 20/12/08(火)08:50:18 No.753182201
ブラックホールが観測したら本当に穴だったのはちょっと凄いと思う 予測図ばっちりだったじゃないか
368 20/12/08(火)08:50:51 No.753182269
>体験はしたくないけど人類が滅ぶきっかけは知りたい 過去の大量絶滅で人類が耐え抜けそうなのってあんまりないから 同じ規模できたらあっさり死滅しそうな気はする
369 20/12/08(火)08:51:06 No.753182308
>一応蒸発はするのか… 全宇宙の素粒子が崩壊し全てのBHが蒸発した時が宇宙の最期だぞ 宇宙には不均一性がなくなり真の静寂が訪れる
370 20/12/08(火)08:51:54 No.753182431
太陽系みたいなのが銀河には何兆とある時点でわけわからんけど 宇宙には銀河が何兆とあるというのでもはや考えることをやめたほうがいいレベル
371 20/12/08(火)08:52:48 No.753182565
超越者になって宇宙を観察して~~~ ってたまになる
372 20/12/08(火)08:52:52 No.753182576
>>一応蒸発はするのか… >全宇宙の素粒子が崩壊し全てのBHが蒸発した時が宇宙の最期だぞ >宇宙には不均一性がなくなり真の静寂が訪れる でもどうせまた新しい宇宙ができるんだろ
373 20/12/08(火)08:53:54 No.753182714
>全宇宙の素粒子が崩壊し全てのBHが蒸発した時が宇宙の最期だぞ 陽子崩壊する前にBHに吸い込まれちゃうぞ
374 20/12/08(火)08:53:54 No.753182715
>超越者になって宇宙を観察して~~~ >ってたまになる そういう存在になっても人類の理解の及ぶ範疇での知識欲って残ってるもんなんだろうか
375 20/12/08(火)08:54:48 No.753182851
過去の大量絶滅とかだと海洋無酸素事変とか起こったら人類は即座に死滅はしないんじゃないか?
376 20/12/08(火)08:54:57 No.753182869
一番ありえなさそうだけど真空崩壊シナリオはワクワクする
377 20/12/08(火)08:55:14 No.753182905
>でもどうせまた新しい宇宙ができるんだろ 全物質が安定するよりも宇宙の再構成に必要なエネルギーが発生する時間の方が遅いので 実際どうなるかはさっぱりわからん…
378 20/12/08(火)08:57:04 No.753183126
ビッグリップは起きるとしても1400億年以上先か…
379 20/12/08(火)08:57:19 No.753183164
>でもどうせまた新しい宇宙ができるんだろ それは現在の科学では何も示されるものがないので言ったもの勝ちよ 何しろ100年前とは現在は認識が全然違うので大きくひっくり返る可能性もなくはない
380 20/12/08(火)09:00:47 No.753183604
宇宙には謎が多いし その謎を全て解き明かす前に人類は滅びるから天体望遠鏡を買って星を眺めようぜ
381 20/12/08(火)09:00:56 No.753183618
ポアンカレの回帰定理が本当なら なんもかんもビッグバン以前に戻ってまた爆発するを繰り返す事に そんで「」はまた「」として人生を送るんだ
382 20/12/08(火)09:01:46 No.753183733
>ビッグバン前って完全に無だったの? 存在したよ派としなかったよ派がある
383 20/12/08(火)09:04:44 No.753184101
宇宙の外には何がある論は 宇宙の外に何かがあるとした場合その外にも何があるかさらにその外にも何があるかというので無限ループに陥るので考えるだけ無駄というのが面白かった
384 20/12/08(火)09:05:07 No.753184148
>過去の大量絶滅とかだと海洋無酸素事変とか起こったら人類は即座に死滅はしないんじゃないか? 海で作られる酸素ってすごく多いんだ 当たり前だけど環境の変動は全て密接にリンクしているので生物が生きてるのはとても繊細なバランスの上に成り立っている
385 20/12/08(火)09:06:14 No.753184281
幕宇宙論はロマンある
386 20/12/08(火)09:06:30 No.753184318
>宇宙には人肌程度の恒星もあるという… 人肌で出来た恒星だと勘違いして凄まじい物想像しちゃった 毛生えてた
387 20/12/08(火)09:07:23 No.753184422
>物体ってのはエネルギーの小さい状態に落ち着こうとする >位置エネルギーが小さくなるのは球だよね ニートの「」が丸くなるのもそういうせいか
388 20/12/08(火)09:10:27 No.753184865
アカシックレコードと繋がりたい
389 20/12/08(火)09:11:01 No.753184932
太陽系は田舎と良く聞くけどこの宇宙の真ん中ってどこを定義してるんだろう…
390 20/12/08(火)09:11:56 No.753185054
宇宙は三次元なのに自転軸を中心とした安定した軌道として太陽系や銀河系が二次元平面運動で表されるのは面白い 実は高次の存在が三次元の現象として宇宙に現れていることもあるのかもしれないな
391 20/12/08(火)09:12:11 No.753185088
>太陽系は田舎と良く聞くけどこの宇宙の真ん中ってどこを定義してるんだろう… それは宇宙というか銀河系の事だな 太陽系はかなりはじっこにある
392 20/12/08(火)09:12:24 No.753185126
>アカシックレコードと繋がりたい 繋がった瞬間に気が狂うやつだ…
393 20/12/08(火)09:12:55 No.753185187
>ポアンカレの回帰定理が本当なら >なんもかんもビッグバン以前に戻ってまた爆発するを繰り返す事に >そんで「」はまた「」として人生を送るんだ それはエントロピーの概念無視した数字遊びでしか無いと思う