20/12/07(月)20:52:44 パソコ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/07(月)20:52:44 No.753050196
パソコンゲームのグラフィック設定難しすぎない とりあえず設定全部一番上とか右端とかにしとけば最高画質だろうと思ってたらそうでもない 最近遊んでたゲーム最高設定のはずなのにオブジェクトの縁や細いラインがシャギシャギでちらつく ぐぐるとTexture shimmeringっていう現象らしいんだが、ゲームの公式フォーラム等除くとそもそもこのゲームアンチエイリアスの最高設定っぽい?SMAAとかに対応してないとかで 下から二番目のTAAにすると良いですよとかって書いてあってそれにしたら治った 対応してないなら何でそんな設定用意してんのと思ったんだけどその会社のゲーム昔からそうらしい っていうかアンチエイリアスの設定わけわかんなくない?FXAAとかMSAAとかTAAとか…どれが一番強いの?って調べるとどれが一番強いとか無いらしいんだよ、好みで選べと なんじゃそりゃ
1 20/12/07(月)20:53:35 No.753050530
>っていうかアンチエイリアスの設定わけわかんなくない?FXAAとかMSAAとかTAAとか…どれが一番強いの? とりあえず一番上とか右にしとけばいいと思うよ
2 20/12/07(月)20:54:35 No.753050923
画面の解像度と別にレンダリング解像度とかあるのわけわかんない 何で解像度の2倍の設定をレンダリング解像度に設定するんだ? 解像度2倍にしたらよくない?
3 20/12/07(月)20:55:02 No.753051089
>画面の解像度と別にレンダリング解像度とかあるのわけわかんない >何で解像度の2倍の設定をレンダリング解像度に設定するんだ? >解像度2倍にしたらよくない? という人も居る
4 20/12/07(月)20:55:23 No.753051238
強いとか弱いとかじゃなくて向いてる向いてないがあるだけだから
5 20/12/07(月)20:56:07 No.753051507
垂直同期とかも昔のゲームはつけとかないと素早く画面動かした時に上下ズレたりしてたからとりあえずオンにしてたけど オフにしても画面がズレない環境ならオフのほうがパフォーマンスに良いらしいな
6 20/12/07(月)20:56:12 No.753051544
難しいこと考えたくないならプリセット設定でいちばんいいやつにしとけばよくない? 大抵のゲームにはあるだろ?
7 20/12/07(月)20:56:22 No.753051605
>垂直同期とかも昔のゲームはつけとかないと素早く画面動かした時に上下ズレたりしてたからとりあえずオンにしてたけど >オフにしても画面がズレない環境ならオフのほうがパフォーマンスに良いらしいな そらそうよ
8 20/12/07(月)20:56:31 No.753051674
アンチエイリアスの種類多すぎ問題わかる グラボのコンパネ側で制御したほうがきれいになるとか オンにすると汚くなる項目があったりとか
9 20/12/07(月)20:56:35 No.753051700
名前通り同期を待つ設定だからな…
10 20/12/07(月)20:57:19 No.753051971
>難しいこと考えたくないならプリセット設定でいちばんいいやつにしとけばよくない? >大抵のゲームにはあるだろ? プリセットの一番いいやつにしたらアンチエイリアスがうまく働いてない(働いてるんだけどチラツキが酷い)という状況になっておま環かなと思ったら同じ症状の人沢山いてスレ本文の結論に
11 20/12/07(月)20:57:26 No.753052010
解像度を倍にすると仕事が4倍になるんだ 解像度上げるよりその上になんかよさげなフィルタかまして綺麗に見せかけた方が楽なんだ 雑に言うとそんだけだ
12 20/12/07(月)20:57:30 No.753052030
>難しいこと考えたくないならプリセット設定でいちばんいいやつにしとけばよくない? >大抵のゲームにはあるだろ? オプション扱いになってる一部の光源効果はオフのままだったりするやつ!
13 20/12/07(月)20:58:15 No.753052299
>名前通り同期を待つ設定だからな… 垂直同期ってオンにしとかないと画面がズレたりしますよ という事じゃなくてハード(モニター)環境などによってズレたりするときに使って下さいってことなの?
14 20/12/07(月)20:58:55 No.753052591
>解像度を倍にすると仕事が4倍になるんだ >解像度上げるよりその上になんかよさげなフィルタかまして綺麗に見せかけた方が楽なんだ >雑に言うとそんだけだ レンダリング解像度って本当に解像度上げてるんじゃなくてフィルタかましてるだけなの? それAAとかじゃなくて?
15 20/12/07(月)20:58:56 No.753052601
垂直同期はリフレッシュレート同期できるモニタ増えたからとりあえずヨシ! あと同期オフだとモニタに描画されないフレームまで全力でレンダリングしようとするから 同期したほうが熱とか電力のパフォーマンスはよくなる
16 20/12/07(月)20:59:20 No.753052771
元々はズレることが多かったけど今はそんなことないってだけだ
17 20/12/07(月)20:59:49 No.753052958
>強いとか弱いとかじゃなくて向いてる向いてないがあるだけだから おすすめはどれって書いといてほしいのに一番相性いいのがプリセットに入ってなかったりする謎
18 20/12/07(月)20:59:52 No.753052974
PCのスペックによっても最適な設定とか変わるから設定項目だけ作ってあとはユーザーにぶん投げるしかないんだ
19 20/12/07(月)20:59:56 No.753052997
プリセットの最高にしとけばいいんだよ!
20 20/12/07(月)21:00:05 No.753053054
>FXAAとかMSAAとかTAAとか…どれが一番強いの? FXAA:スピード重視ならこれ MSAA:FXAAよりちょっといいかんじ TAA:60FPS以上でないとぼける、120FPS推奨 ぐらいでいいよ
21 20/12/07(月)21:00:25 No.753053192
>難しいこと考えたくないならコンシューマ版にしとけばよくない?
22 20/12/07(月)21:00:41 No.753053273
>垂直同期はリフレッシュレート同期できるモニタ増えたからとりあえずヨシ! >あと同期オフだとモニタに描画されないフレームまで全力でレンダリングしようとするから >同期したほうが熱とか電力のパフォーマンスはよくなる ほーいいこと聞いた こんな事知ってないと強いPCゲーマーになれないの辛いな
23 20/12/07(月)21:00:44 No.753053296
レンダリング解像度をオーバーにするのは絵とかを縮小した方が綺麗に見えるみたいな理屈じゃろ?
24 20/12/07(月)21:00:47 No.753053321
どんな時も電源管理モードの見直しだぞ
25 20/12/07(月)21:01:24 No.753053551
>どんな時も電源管理モードの見直しだぞ そんなに重要?
26 20/12/07(月)21:01:43 No.753053656
>おすすめはどれって書いといてほしいのに一番相性いいのがプリセットに入ってなかったりする謎 PCの環境なんて人によって千差万別なんだからプリセットでフォローしきれないことなんてあって当然であって謎でもなんでもねえ
27 20/12/07(月)21:01:43 No.753053657
アンチエイリアスは一長一短すぎてメーカーにもどれが最適か決められんのだ
28 20/12/07(月)21:01:49 No.753053699
>プリセットの最高にしとけばいいんだよ! (どっちがいいのかわからない項目がある)
29 20/12/07(月)21:01:56 No.753053742
環境設定は真面目な話PC環境じゃないとダメってのじゃなければCS機でやった方が楽だからな
30 20/12/07(月)21:01:58 No.753053767
>レンダリング解像度をオーバーにするのは絵とかを縮小した方が綺麗に見えるみたいな理屈じゃろ? モニターの解像度以上の解像度に設定するのと何が違うんだろう
31 20/12/07(月)21:02:34 No.753054012
そんなに拘るなら普通に1つずつ設定すればいいだけでは…?
32 20/12/07(月)21:02:49 No.753054132
>そんなに拘るなら普通に1つずつ設定すればいいだけでは…? すぐ遊びたいのに…
33 20/12/07(月)21:03:10 No.753054294
>すぐ遊びたいのに… >>難しいこと考えたくないならコンシューマ版にしとけばよくない?
34 20/12/07(月)21:03:18 No.753054337
>レンダリング解像度をオーバーにするのは絵とかを縮小した方が綺麗に見えるみたいな理屈じゃろ? それもあるけどゲームによってはズーム演出あるから解像度低いとね
35 20/12/07(月)21:03:35 No.753054440
>そんなに拘るなら普通に1つずつ設定すればいいだけでは…? ベンチマークついてればするけど 最近のゲームってベンチマークついてないから遊びながらやっていくことになるよね ゲームの中の場面で設定の粗が見えたりすることもあるし
36 20/12/07(月)21:03:36 No.753054452
古いゲームをfpsリミット無しで起動して秒間1500コマとかレンダリングさせるの楽しいよ
37 20/12/07(月)21:03:56 No.753054609
オチの無い話だけどここまで長文を出されると一応環境とタイトル書いてくれないとモヤモヤする気持ちがある
38 20/12/07(月)21:03:59 No.753054624
プログラマブルシェーダーは悪い文明 これからはリアルタイムレイトレのシンプルにキレイになる時代がくるーっ
39 20/12/07(月)21:04:04 No.753054651
チェックをつけると良くなる項目と チェックを外すと良くなる項目を 混ぜるな
40 20/12/07(月)21:04:48 No.753054941
ハード構成に対する向き不向きがあるのと同時にプレイヤーの好みや優先順位が関わる部分でもあるので そりゃプレイヤーが個々に細かく調整するしかない
41 20/12/07(月)21:05:25 No.753055171
レイトレってそんなにいいものなんですか
42 20/12/07(月)21:06:21 No.753055541
>そんなに重要? 基本電気食う方がゲームの動作が安定する
43 20/12/07(月)21:06:36 No.753055636
>チェックをつけると良くなる項目と >チェックを外すと良くなる項目を >混ぜるな 良くなるかどうかは環境とプレイヤーによって異なるので…
44 20/12/07(月)21:07:07 No.753055826
>モニターの解像度以上の解像度に設定するのと何が違うんだろう GPUで縮小するかモニタで縮小するかでハードウェア依存的な違いは出そうではあるが…
45 20/12/07(月)21:07:25 No.753055972
CPUのクロック固定するとかいろいろ弄ってくると後戻り出来なくなる
46 20/12/07(月)21:07:39 No.753056069
レイトレよくわかってないんだけど Blenderとか3DCGソフトの物理シェーダーみたいな感じの光の表現(反射とか鏡面とか)がゲーム上でできるって事でいいの?
47 20/12/07(月)21:07:42 No.753056088
レイト レーシングって何をレースするんだとずっと思ってた レイ トレーシングだった
48 20/12/07(月)21:08:00 No.753056197
全然わからない 俺たちは雰囲気でGraphics Configをいじっている
49 20/12/07(月)21:08:12 No.753056260
なんか負荷かけながらアフターバーナーさんなどのグラフをぼんやり眺めるのいいよね…
50 20/12/07(月)21:08:39 No.753056437
>レイトレよくわかってないんだけど >Blenderとか3DCGソフトの物理シェーダーみたいな感じの光の表現(反射とか鏡面とか)がゲーム上でできるって事でいいの? 左様
51 20/12/07(月)21:09:32 No.753056799
>レイトレってそんなにいいものなんですか 今のスタンダートな3D手法を自分で組むなら良いものッスね!ってなる 影とかかなり無理してる
52 20/12/07(月)21:09:36 No.753056821
レイトレは今まで計算に時間がかかりすぎてプリレンダリングでしかできなかった光の反射をリアルタイムでやる技術
53 20/12/07(月)21:09:56 No.753056958
リアルタイムレイトレできそうな時代なのかい
54 20/12/07(月)21:10:09 No.753057064
じゃあレイトレが普通になったら今の擬似的な鏡面反射とかシェーダー設定とか全部ごみになるのかな ゲームエンジン上でいちいち調整してたんだよねああいうのって
55 20/12/07(月)21:10:50 No.753057365
>なんか負荷かけながらアフターバーナーさんなどのグラフをぼんやり眺めるのいいよね… 俺は温度が上がりすぎない程度に設定上げていくからよくする この時期は楽だ
56 20/12/07(月)21:11:36 No.753057662
トゥーン化とか特殊効果としてのシェーダーは今後も使いそうな気はするが…
57 20/12/07(月)21:11:44 No.753057717
>レイトレよくわかってないんだけど >Blenderとか3DCGソフトの物理シェーダーみたいな感じの光の表現(反射とか鏡面とか)がゲーム上でできるって事でいいの? マイクラRTXなんかは物理ベースのテクスチャになってる やってることはプリレンダのCGIと一緒だけど やっぱり1/60秒でレンダリングするには性能がまだ足りないから そこを補うデノイズとかAI処理が加わる
58 20/12/07(月)21:12:48 No.753058152
ティアリングはもう抑制する方法が確立されてるからあんまこまんなくなってるように思える
59 20/12/07(月)21:13:44 No.753058518
一昔前の3DCGの世界だとシェーダーのマテリアル設定とかかなり細かく微調整してたけど プリンシパルシェーダー出てきて超楽になったよね ゲームだとそういうものはないからスペキュラーマップとかを一々作って見栄え良く整える作業が発生したんだけど ゲームでもリアルタイムに光の処理を物理処理してくれるならそういった作業しなくてよくなるから良いね ほぼモデリングするだけでよくなるんじゃないの
60 20/12/07(月)21:14:25 No.753058796
>今の擬似的な鏡面反射とかシェーダー設定とか全部ごみになるのかな 物理現象を再現するのが最適とは限らないので残ると思う 結局の所は作風次第
61 20/12/07(月)21:15:19 No.753059158
>>今の擬似的な鏡面反射とかシェーダー設定とか全部ごみになるのかな >物理現象を再現するのが最適とは限らないので残ると思う >結局の所は作風次第 ピクサーのアニメ映画なんかは光の表現はもう殆ど物理シェーダー任せだと聞いた どうなるんだろうね
62 <a href="mailto:スレ「」">20/12/07(月)21:15:44</a> [スレ「」] No.753059323
勝手にむつかしい話はじめるんじゃない!!
63 20/12/07(月)21:16:26 No.753059611
ゲームメジャーなのだったらゲーム名とグラボの名前入れるだけで最適設定だと思いますって書いてくれてる人見つかると思うよ 一個わかれば他のゲームも大体同じ設定にしていけばいい
64 20/12/07(月)21:16:33 No.753059664
ピクサーはああみえて物理を追究するところだからね 葉っぱの揺れにプログラム組んだりするところだ
65 20/12/07(月)21:17:24 No.753060009
144fpsモニター増えてきたけど体感できるものなのか?
66 20/12/07(月)21:17:34 No.753060085
>ゲームでもリアルタイムに光の処理を物理処理してくれるならそういった作業しなくてよくなるから良いね >ほぼモデリングするだけでよくなるんじゃないの それのデモをUE5でやったのだ
67 20/12/07(月)21:17:36 No.753060094
音も物理演算で壁越しに貫通するようにはならなくなるってだいぶ前聞いたんだけど最新のはどうなってるの
68 20/12/07(月)21:18:25 No.753060418
GeForceExperienceとか入れれば 自分のPCのスペックに合わせて勝手に最適な設定選んでくれるでしょ
69 20/12/07(月)21:18:26 No.753060429
>144fpsモニター増えてきたけど体感できるものなのか? 144までは体感できたがそれ以上はようわからんという話は割と聞くね
70 20/12/07(月)21:19:18 No.753060819
>>144fpsモニター増えてきたけど体感できるものなのか? >144までは体感できたがそれ以上はようわからんという話は割と聞くね 大昔は60FPSも意味ない24とか30でいい!って言われてたんよ 結局人間の目が鳴れちゃってもっと上!ってなると思うよ?
71 20/12/07(月)21:19:55 No.753061066
とりあえず影の処理をリアルタイムレイトレに任せると ジャギーが無くなって距離に応じて変化する動的なボケもできて 演算も大雑把にやってデノイズで隙間を埋めるだけでそれっぽくなるので ハードウェアが対応さえしていれば安くてつよつよな効果が得られる
72 20/12/07(月)21:19:56 No.753061080
>>ゲームでもリアルタイムに光の処理を物理処理してくれるならそういった作業しなくてよくなるから良いね >>ほぼモデリングするだけでよくなるんじゃないの >それのデモをUE5でやったのだ UE5はなんかもうローポリモデルを用意する必要はないみたいな事も言ってたよね あれどういうことなんだろ デザイナーが3Dソフトでサクサクっとモデリングしたものがそのままゲームで動かせるって事だよね すべてのオブジェクトがそれってすごい負荷になるんじゃない
73 20/12/07(月)21:20:31 No.753061323
>結局人間の目が鳴れちゃってもっと上!ってなると思うよ? まぁそれはその時考えたらええと思うよ?
74 20/12/07(月)21:20:43 No.753061406
>>Blenderとか3DCGソフトの物理シェーダーみたいな感じの光の表現(反射とか鏡面とか)がゲーム上でできるって事でいいの? >左様 例えばFPSでライフルスコープの対物レンズに背後が映り込むとかもできるんだ?
75 20/12/07(月)21:21:14 No.753061638
実用充分と言ってたのとそもそも大して認識できないは別ではありそうだが…
76 20/12/07(月)21:21:14 No.753061640
>GeForceExperienceとか入れれば >自分のPCのスペックに合わせて勝手に最適な設定選んでくれるでしょ あいつとんでもなくFPS落ちる実用性皆無の設定を推奨ですとか言ってぶっこんでくるんだけど 何なの見栄晴君なの?
77 20/12/07(月)21:21:16 No.753061649
144fps出せるゲームだとモーションブラーどうしようかを未だに悩む
78 20/12/07(月)21:21:19 No.753061674
垂直同期切ると俺の環境だとズレまくってオエーってなるから切れない デフォで切ってあるゲームも少なくなくてオフが世間だと基本なんだろうか
79 20/12/07(月)21:21:57 No.753061931
>>>Blenderとか3DCGソフトの物理シェーダーみたいな感じの光の表現(反射とか鏡面とか)がゲーム上でできるって事でいいの? >>左様 >例えばFPSでライフルスコープの対物レンズに背後が映り込むとかもできるんだ? 今写り込んでるのは予め用意された画像だけど それが本当に周囲の空間が映る様になるってことだよね すごい
80 20/12/07(月)21:22:22 No.753062104
>何なの見栄晴君なの? あいつに設定任せると お前のマシンはヘボスペックの骨董品だから新しいの買えって言われてる気分だ
81 20/12/07(月)21:23:52 No.753062706
>音も物理演算で壁越しに貫通するようにはならなくなるってだいぶ前聞いたんだけど 今も羊やゴードンフリーマンが空を飛ぶよ 性能を盛ろうが設計者の調整が全てなので
82 20/12/07(月)21:23:57 No.753062742
大体英語で検索すれば同じ症状に苦しんでる英語人が存在するんだ
83 20/12/07(月)21:24:08 No.753062825
ゲームのグラフィックオプションこだわって設定したのに、うっかりGeForceExperience起動すると解像度モニターの2倍!レンダリング解像度もその2倍!すべてウルトラ設定!!!!!!!!!!!とかにしてくるから本当クソ
84 20/12/07(月)21:24:47 No.753063083
>大昔は60FPSも意味ない24とか30でいい!って言われてたんよ >結局人間の目が鳴れちゃってもっと上!ってなると思うよ? ブラウン管の頃は120がデフォルトだったので液晶に 切り替わったときに60しかだせないからFPSゲームとかやる気失せちゃったよ それがいまは360とか出せる液晶まで出てすごいなぁと思う
85 20/12/07(月)21:25:10 No.753063267
>デザイナーが3Dソフトでサクサクっとモデリングしたものがそのままゲームで動かせるって事だよね >すべてのオブジェクトがそれってすごい負荷になるんじゃない 自動的にLODモデルを生成してくれるんだと思う つまり処理負荷によって勝手にポリ数減らす
86 20/12/07(月)21:25:16 No.753063318
今起動してみたけどそんなことしてきたっけ?
87 <a href="mailto:GeForceExperience">20/12/07(月)21:25:37</a> [GeForceExperience] No.753063453
おまえ Geforce 入れてる 最高設定 プレイする
88 20/12/07(月)21:26:04 No.753063622
>>デザイナーが3Dソフトでサクサクっとモデリングしたものがそのままゲームで動かせるって事だよね >>すべてのオブジェクトがそれってすごい負荷になるんじゃない >自動的にLODモデルを生成してくれるんだと思う >つまり処理負荷によって勝手にポリ数減らす すげ~ ちゃんと動くんかいな…
89 20/12/07(月)21:26:17 No.753063715
>今も羊やゴードンフリーマンが空を飛ぶよ その辺のやつはいつの時代も飛んでそうではある
90 20/12/07(月)21:26:18 No.753063727
>大昔は60FPSも意味ない24とか30でいい!って言われてたんよ CRTのころは60Hzなんてしょぼいよなーフリッカフリーは75Hzからでしょって感じだった 液晶になって60Hz以上出すの技術的に難しくなったからメーカーが色々と誤魔化し始めた気がする
91 20/12/07(月)21:26:22 No.753063752
nVIDIAもグラボ買い換えてくれた方が嬉しいからな
92 20/12/07(月)21:26:22 No.753063757
144Hzモニタはマウスの軌道からして違う!もう戻れない!ってみんな言うけど俺はあんま違いが分からねえ ちゃんと動作してるのは確認してるしUFOテストくらい分かりやすいのなら実感出来るんだが…
93 20/12/07(月)21:26:35 No.753063852
GeForceExperienceはドライバインストールするところ ホーム画面いらないから消えていいよ
94 20/12/07(月)21:27:11 No.753064110
ああああああああああめんどくせえ! ゲーム機最高!
95 20/12/07(月)21:27:49 No.753064380
というわけだが解ったかスレ「」 スレ「」…?
96 20/12/07(月)21:28:12 No.753064554
30とかもう見てらんないもんね
97 20/12/07(月)21:28:21 ID:I255AQKo I255AQKo No.753064611
スレッドを立てた人によって削除されました https://img.2chan.net/b/res/753047859.htm ゼロワン叩きのスレですがいまいち伸びないので叩きレスの協力お願いします
98 20/12/07(月)21:28:34 No.753064707
アンセル対応の和ゲーがもっと増えればGeForceExperience使う機会も増えるんじゃが…
99 20/12/07(月)21:29:13 No.753064988
GeForceExperienceは何でログインしてたのかちょくちょく忘れる
100 20/12/07(月)21:29:34 No.753065137
GeForceExperienceはログイン不要になる方針だと聞いた
101 20/12/07(月)21:29:56 No.753065282
>144Hzモニタはマウスの軌道からして違う!もう戻れない!ってみんな言うけど俺はあんま違いが分からねえ 60のモニタとふたつ並べてマウスポインタ行ったり来たりさせてる環境だけど144はやっぱマウスの軌道が追いやすい
102 20/12/07(月)21:30:07 No.753065355
いずれレイトレーシングのバカゲーが出るようになるんだ
103 20/12/07(月)21:30:12 No.753065387
最近360Hzとかも出てきてもうわけわかんないよ
104 20/12/07(月)21:30:34 No.753065548
>144Hzモニタはマウスの軌道からして違う!もう戻れない!ってみんな言うけど俺はあんま違いが分からねえ 安上がりってことじゃん!
105 20/12/07(月)21:30:47 No.753065638
>GeForceExperienceはログイン不要になる方針だと聞いた というか何でグラボの設定いじるだけなのにログインしなきゃいけないのか意味分かんないよね…
106 20/12/07(月)21:31:01 No.753065722
人間の眼は5~7FPSにしか対応してないとか聞いたことある
107 20/12/07(月)21:31:06 No.753065760
高速で動かす時ほど生きるか
108 20/12/07(月)21:31:57 No.753066116
>いずれレイトレーシングのバカゲーが出るようになるんだ レイトレーシングのえっちなゲームとどっちが先かな…
109 20/12/07(月)21:32:13 No.753066225
>人間の眼は5~7FPSにしか対応してないとか聞いたことある コマ送りみたいな世界になるが…
110 20/12/07(月)21:33:16 No.753066712
レイトレみたいなフォトリアルと相性いいエッチなゲームなんてエロバレーくらいじゃないの…
111 20/12/07(月)21:33:26 No.753066782
360Hzはプロゲーマーのスコア上昇に繋がってるから効果あるらしいけど コストやモニタの提供メーカーが限られてるせいでプロ大会でも使われるのは一部だけらしいな らしいな
112 20/12/07(月)21:33:51 No.753066965
最新ドライバや付属のでやったら不安定になる場合もあるしな
113 20/12/07(月)21:34:13 No.753067125
さいばーぱんくってやつがエロMODでたら世界初のレイトレエロゲーになるんだ
114 20/12/07(月)21:35:32 No.753067673
360Hz活かせるというかそんなfps出せる現役ゲーってCS:GOくらいしか思い浮かばない
115 20/12/07(月)21:36:21 No.753067993
俺のそろそろ老眼始まる目じゃ360Hzなんて到底活かせそうもない
116 20/12/07(月)21:36:33 No.753068074
>レイトレよくわかってないんだけど >Blenderとか3DCGソフトの物理シェーダーみたいな感じの光の表現(反射とか鏡面とか)がゲーム上でできるって事でいいの? 概ねその認識で間違いない 非レイ・トレーシングのゲームはこの角度からこの光を当てたらこうなるから その状態を再現した光沢のパターンをポリゴンテクスチャの上に展開しておくってもの 負荷がとても軽くなるけどどうしても不自然な状況は生まれる レイ・トレーシングに対応したゲームは上記の計算をリアルタイムで行うから マシンパワーは必要だけどとても自然な形で光と光が当たって生まれる見え方や影が作れる
117 20/12/07(月)21:36:50 No.753068191
人間の脳は処理を間引いたりもするから 局所的に見ようとする時見えるレートと全体のレートが違うとかもあるかもしれない
118 20/12/07(月)21:36:51 No.753068205
ゲーム実況に興味がでて調べてたら キャプボというものが5000円のと15000円のと25000円のがあったんだけどあれはなにがちがうの…
119 20/12/07(月)21:39:02 No.753069232
>レンダリング解像度をオーバーにするのは絵とかを縮小した方が綺麗に見えるみたいな理屈じゃろ? サブピクセル精度でレンダリングしないと髪の毛が充分細かく見えないって研究がある 普通のレンダリング技術ならって話だけど
120 20/12/07(月)21:39:07 No.753069270
ASUSが出した360Hzのやつ10万ぐらいするんだよな…
121 20/12/07(月)21:40:25 No.753069828
>キャプボというものが5000円のと15000円のと25000円のがあったんだけどあれはなにがちがうの… ハードウェアエンコードできて 対応解像度が1080p60Hzのを買えば「」には十分 ソフトウェアエンコードや4Kや10bitは「」にはまだ早い
122 20/12/07(月)21:40:45 No.753069984
>ゲーム実況に興味がでて調べてたら >キャプボというものが5000円のと15000円のと25000円のがあったんだけどあれはなにがちがうの… 接続方式だったり 実際に配信者が見ている画面+音と回線上に流してる画面+音のズレを解消する遅延機能の良しあしだったり 同じだけの性能をより小型の基盤で実装してたり そういう諸々の要素で変わってくる
123 20/12/07(月)21:41:06 No.753070125
>ASUSが出した360Hzのやつ10万ぐらいするんだよな… 日本だとなぜか20万超えてるやつ来たな…
124 20/12/07(月)21:41:15 No.753070196
>サブピクセル精度でレンダリングしないと髪の毛が充分細かく見えないって研究がある >普通のレンダリング技術ならって話だけど なるほどなードットより細かくなってしまうものを描画する為には 一旦大きくレンダリングしないとダメな感じかな
125 20/12/07(月)21:41:53 No.753070467
れいとれはぶっちゃけ映像の綺麗さとかそういんじゃなくて開発の開発パフォーマンス向上要素だよ 特別なことしなくてもマテリアル設定だけで綺麗になるから今まで苦労してた労力別に回せるってのが強い インディーズゲームのグラフィック向上とかにめちゃくちゃ貢献すると思う
126 20/12/07(月)21:42:27 No.753070707
レイトレ知って20年くらい経つけどリアルタイムで描画可能になるまでそのくらいの年月が必要なんだな
127 20/12/07(月)21:42:53 No.753070903
Steamのワンコイン素材クソゲーが美麗に…!
128 20/12/07(月)21:42:57 No.753070927
うにてぃとかちょっと調べたら自動車産業向けとかにはレイトレ対応してたけど ゲーム向けはもうちょっと掛かりそうな感じでもうちょっと頑張れよって思った
129 20/12/07(月)21:43:58 No.753071329
まあAIとかも理屈はすげえ前からあるものがようやく分野によっては活躍しだしたしな…
130 20/12/07(月)21:44:11 No.753071405
レイトレは今んところはマイクラに使うのがベターなんじゃないかな 他のゲームは重すぎて動かんし… サイバーパンクはこれから見れるからあれが良ければみんな追従するかもしれんけども
131 20/12/07(月)21:44:23 No.753071490
>ハードウェアエンコードできて 対応解像度が1080p60Hzのを買えば「」には十分 >ソフトウェアエンコードや4Kや10bitは「」にはまだ早い >接続方式だったり >実際に配信者が見ている画面+音と回線上に流してる画面+音のズレを解消する遅延機能の良しあしだったり >同じだけの性能をより小型の基盤で実装してたり >そういう諸々の要素で変わってくる ありがとうたすかる それぞれの商品の特性を調べないといけないのだな
132 20/12/07(月)21:44:29 No.753071543
ゲーマーは動画として流されるプリレンダムービーと全く遜色ないゲーム画面をようやく手に入れたとも言えるな
133 20/12/07(月)21:44:52 No.753071697
20年前にプリレンダCGI使う映画や広告その他産業がレイトレーシングに数年かけて移行したのを 今はゲーム業界で再現しようとしてる
134 20/12/07(月)21:44:59 No.753071745
>ゲーマーは動画として流されるプリレンダムービーと全く遜色ないゲーム画面をようやく手に入れたとも言えるな 装備が反映されるリアルタイムムービーのほうが好きです…
135 20/12/07(月)21:45:03 No.753071767
サイバーパンクはどんだけ重くなるのか楽しみだ
136 20/12/07(月)21:45:41 No.753072019
めっちゃ延期してるけど大丈夫なのかね グラフィック面で時間掛かってるわけじゃないとは思うけど
137 20/12/07(月)21:45:48 No.753072059
>装備が反映されるリアルタイムムービーのほうが好きです… 今後はプリレンダと変わらないリアルタイムムービーが もっと占有率を増すだろうからいい時代になったんだよ
138 20/12/07(月)21:46:04 No.753072170
>レイトレ知って20年くらい経つけどリアルタイムで描画可能になるまでそのくらいの年月が必要なんだな ようは光源から小さいボール大量に飛ばして反射の設定してるオブジェクトから反射&減衰の計算しまくってるって技術だからクソみたいに重い
139 20/12/07(月)21:46:22 No.753072307
モーションブラーって要る?
140 20/12/07(月)21:46:26 No.753072345
リアルタイムムービーがプリレンダのクオリティになるって話だからな…
141 20/12/07(月)21:46:29 No.753072362
>めっちゃ延期してるけど大丈夫なのかね >グラフィック面で時間掛かってるわけじゃないとは思うけど バグまみれだったのは50Gパッチで大半直ったらしいぞ
142 20/12/07(月)21:46:50 No.753072520
>モーションブラーって要る? 演出で使うもんだろ
143 20/12/07(月)21:46:51 No.753072526
>モーションブラーって要る? ムービーシーンなら合ってもいいけど アクション部分にはあると逆に邪魔になるかな…
144 20/12/07(月)21:46:53 No.753072542
最近プリレンダムービー入ってるゲーム見なくなったね 10年くらい前はオープニング的なやつとかデモシーンでいっぱい見た
145 20/12/07(月)21:49:16 No.753073498
プリレンダムービーはレンダリングの他に編集ソフトでフィルタとかエフェクトとかも噛ませてるからプリレンダと同じになるってことにはならんけどね…
146 20/12/07(月)21:49:38 No.753073656
もうフルHD以下の解像度いらなくない?
147 20/12/07(月)21:50:23 No.753073967
これいくら?
148 20/12/07(月)21:51:20 No.753074353
>もうフルHD以下の解像度いらなくない? フルスクリーン以外でやりたいことあるからいる