虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

今こん... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/07(月)15:06:24 No.752964073

今こんな気持ち

1 20/12/07(月)15:07:02 No.752964179

首飛んじゃう

2 20/12/07(月)15:08:38 No.752964492

このヒゲがやらかしたせいで蜀の没落が決定的になったのに神様扱いが納得いかん

3 20/12/07(月)15:09:52 No.752964749

負けたから神じゃないって非文明的すぎる

4 20/12/07(月)15:13:13 No.752965371

戦勝祈願の神様じゃないし

5 20/12/07(月)15:15:06 No.752965739

同じ首が飛ぶのでも 俺は関羽に一瞬で殺された孫コウみたいな気持ち

6 20/12/07(月)15:16:06 No.752965936

なんだ身内の営業マンやライバル会社の営業マンと仲良くする一方 身内の事務方いじめ倒して取引先に偉そうな態度取って 総スカン食らってクビ(物理)にでもなったか だからあれほど総務と喧嘩はするなと…

7 20/12/07(月)15:19:02 No.752966530

>なんだ身内の営業マンやライバル会社の営業マンと仲良くする一方 >身内の事務方いじめ倒して取引先に偉そうな態度取って >総スカン食らってクビ(物理)にでもなったか >だからあれほど総務と喧嘩はするなと… 似たような欠点持った武将は魏呉にもいるけど あっちはそういう関羽タイプは 曹仁や夏侯淵みたいな方面軍司令官の下につけてるんだよな

8 20/12/07(月)15:19:06 No.752966540

良いことあったのか死を覚悟したのかどっちや

9 20/12/07(月)15:20:25 No.752966786

>なんだ身内の営業マンやライバル会社の営業マンと仲良くする一方 >身内の事務方いじめ倒して取引先に偉そうな態度取って >総スカン食らってクビ(物理)にでもなったか >だからあれほど総務と喧嘩はするなと… うちの上司がよくこういう三國志トークしてる 周りはちょっと苦笑いしてるけど…

10 20/12/07(月)15:20:26 No.752966788

>なんだ身内の営業マンやライバル会社の営業マンと仲良くする一方 >身内の事務方いじめ倒して取引先に偉そうな態度取って >総スカン食らってクビ(物理)にでもなったか >だからあれほど総務と喧嘩はするなと… こういう語り方大好きな三国志おじさんよくいる

11 20/12/07(月)15:20:53 No.752966870

部下と上司きたな…

12 20/12/07(月)15:20:53 No.752966871

やらかし具合で言ったら張飛の方が上に感じる

13 20/12/07(月)15:21:00 No.752966901

やめたげてよぉ!

14 20/12/07(月)15:21:28 No.752966983

>良いことあったのか死を覚悟したのかどっちや 孫権に捕まって切られる瞬間にあー俺の人生楽しかったなーって走馬燈状態

15 20/12/07(月)15:21:31 No.752966994

主人公来たな…

16 20/12/07(月)15:21:32 No.752967004

自分の生活環境になぞらえて語っちゃうのはあるあるだよね…

17 20/12/07(月)15:21:52 No.752967075

部隊長としては優秀だけど外交や事務方との仕事までしなきゃいけない役職につけちゃいけない人だった この人外交官とか事務官嫌いなんだもん

18 20/12/07(月)15:22:02 No.752967105

ちょっと気恥ずかしくなってきた!

19 20/12/07(月)15:23:01 No.752967278

>やらかし具合で言ったら張飛の方が上に感じる 正史張飛はあくまで一指揮官なんで 功績多いわりにやらかしは少ない

20 20/12/07(月)15:24:33 No.752967557

日本だって反乱起こして殺されただけの将門が神様になってるし

21 20/12/07(月)15:24:57 No.752967645

>似たような欠点持った武将は魏呉にもいるけど >あっちはそういう関羽タイプは >曹仁や夏侯淵みたいな方面軍司令官の下につけてるんだよな 蜀は皇族将軍少ないのがつらい

22 20/12/07(月)15:25:16 No.752967706

味方に寝首かかれるって三国志では珍しくもないだろうに何で張飛だけ

23 20/12/07(月)15:26:24 No.752967938

色んな意味で蜀がまともに勝てるわけがない

24 20/12/07(月)15:26:36 No.752967982

>味方に寝首かかれるって三国志では珍しくもないだろうに何で張飛だけ 気分でパワハラして裏切られるのは少ない

25 20/12/07(月)15:27:27 No.752968141

どうしたんだいここ数日関さんをカタログでちょくちょく見かけるが? 漫画無料配信でもあるのかい?

26 20/12/07(月)15:28:09 No.752968288

>色んな意味で蜀がまともに勝てるわけがない 馬謖がやらかさなくてもいずれ詰んでたかな

27 20/12/07(月)15:28:14 No.752968303

最近カタログでよく見かけるなこの神

28 20/12/07(月)15:29:36 No.752968565

>>色んな意味で蜀がまともに勝てるわけがない >馬謖がやらかさなくてもいずれ詰んでたかな 時間が経てば経つほど曹氏魏国が弱体化して有利だぞ 司馬氏?知らん

29 20/12/07(月)15:30:37 No.752968762

よく魏と蜀の国力差言われるけど もっとろくでもない状況の地元民と愉快な仲間たちから成り上がった奴なんて結構いるし 魏が内部分裂すれば普通にチャンスあるのでは 実際後半ボロボロで晋に乗っ取られたし

30 20/12/07(月)15:30:52 No.752968820

>日本だって反乱起こして殺されただけの将門が神様になってるし 負けて死んだ武将が怨霊になって鎮魂されるのはまだ分かりやすい なんで負けて死んだ武将が商売の神様になってるの…?

31 20/12/07(月)15:31:15 No.752968885

そんなん当時わからんやん…

32 20/12/07(月)15:31:18 No.752968893

幸福な夢を生きた父親 夢はここまでだと言われた息子

33 20/12/07(月)15:31:32 No.752968958

>>色んな意味で蜀がまともに勝てるわけがない >馬謖がやらかさなくてもいずれ詰んでたかな 第一次北伐だけは魏は危なかった 皇帝は18歳で西方将軍はボンクラで涼州三群は蜀に味方した 諸葛亮の誤算は曹叡が類いな天才ですぐ将軍を曹真に入れ替えて むっちゃ早いスピードで対応してきたこと

34 20/12/07(月)15:32:12 No.752969091

>魏が内部分裂すれば普通にチャンスあるのでは >実際後半ボロボロで晋に乗っ取られたし 了解!北伐プレッシャー! 曹氏弱体! >司馬氏?知らん

35 20/12/07(月)15:32:32 No.752969177

曹叡くん親征は勝利フラグだからな…

36 20/12/07(月)15:34:17 No.752969522

>曹叡くん親征は勝利フラグだからな… 曹丕は11歳から従軍させられ軍事の功績多いのに皇帝になると戦争下手 曹叡は軍事経験なんかまったくないのに出撃したら毎回勝つ

37 20/12/07(月)15:34:51 No.752969642

関平が義理の息子なのか実子なのかわからない

38 20/12/07(月)15:35:33 No.752969775

>>似たような欠点持った武将は魏呉にもいるけど >>あっちはそういう関羽タイプは >>曹仁や夏侯淵みたいな方面軍司令官の下につけてるんだよな >蜀は皇族将軍少ないのがつらい 劉封がいればなー! 孔明には邪魔だったぽいけど

39 20/12/07(月)15:36:40 No.752970015

>関平が義理の息子なのか実子なのかわからない 正史では実子で演義は養子 劉備三兄弟が義兄弟も演義だけ

40 20/12/07(月)15:37:06 No.752970113

>関平が義理の息子なのか実子なのかわからない 正史と演義の違いなのは基本では?

41 20/12/07(月)15:37:52 No.752970277

>関平が義理の息子なのか実子なのかわからない 史実だと実子 なんで演義では養子設定になったのかはよくわからん

42 20/12/07(月)15:38:19 No.752970377

どこまで事実か知らんけど蒼天関羽は部下と物資の掌握すら出来てなくて戦略無視して自己判断した戦犯だよね…

43 20/12/07(月)15:38:27 No.752970392

むしろ曹丕君はなんでこれで負けるの?って戦力配置と投入の仕方で負けたから曹叡時代には侵攻しなかったのでは?

44 20/12/07(月)15:38:56 No.752970507

>どこまで事実か知らんけど正史関羽は部下と物資の掌握すら出来てなくて戦略無視して自己判断した戦犯だよね…

45 20/12/07(月)15:39:07 No.752970537

>似たような欠点持った武将は魏呉にもいるけど >あっちはそういう関羽タイプは >曹仁や夏侯淵みたいな方面軍司令官の下につけてるんだよな 曹仁て割と完璧超人に近いよね 軍事内政に秀で個人の武勇は張遼を凌ぐとも書いてる

46 20/12/07(月)15:39:40 No.752970652

>よく魏と蜀の国力差言われるけど 三国志時代ははっきりいって比べるのが失礼な位の差がある

47 20/12/07(月)15:39:54 No.752970708

>>どこまで事実か知らんけど正史関羽は部下と物資の掌握すら出来てなくて戦略無視して自己判断した戦犯だよね… 劉備「助けないよ」

48 20/12/07(月)15:40:31 No.752970833

>>よく魏と蜀の国力差言われるけど >三国志時代ははっきりいって比べるのが失礼な位の差がある ワシ詳しくないけど夷陵後の蜀とか10年以内に自壊するよ

49 20/12/07(月)15:40:45 No.752970882

曹叡は死ぬのが早すぎた

50 20/12/07(月)15:40:58 No.752970917

>>どこまで事実か知らんけど正史関羽は部下と物資の掌握すら出来てなくて戦略無視して自己判断した戦犯だよね… 足りなくなった物資は同盟国内から略奪したら 何故か同盟国が敵になった

51 20/12/07(月)15:42:30 No.752971231

曹仁は覇王の隣によく居る野心なくて裏切らない忠実な軍人タイプだよね ナポレオンならダヴーとかそのへん

52 20/12/07(月)15:42:36 No.752971250

>足りなくなった物資は同盟国内から略奪したら おれじゃない あいつら(同盟国側)が記したこと しあわせな夢を生きた すんだこと

53 20/12/07(月)15:42:44 No.752971275

>史実だと実子 >なんで演義では養子設定になったのかはよくわからん 正史だと関羽と一緒に平って息子が斬られたよって名前が出るだけだから 息子キャラの登場早めるために養子設定になっただけ

54 20/12/07(月)15:42:47 No.752971283

>曹叡は死ぬのが早すぎた 曹丕もそうだけど長生きしてればなあ…

55 20/12/07(月)15:43:18 No.752971375

>>>よく魏と蜀の国力差言われるけど >>三国志時代ははっきりいって比べるのが失礼な位の差がある >ワシ詳しくないけど夷陵後の蜀とか10年以内に自壊するよ 第一次北伐だけはチャンスあったよ 同じ年に東は呉が魏に大勝してるから 負けるにせよ軍団消滅規模の負けじゃなく祁山あたりで粘れていたら

56 20/12/07(月)15:43:28 No.752971409

>足りなくなった物資は同盟国内から略奪したら >何故か同盟国が敵になっ 奪った場所が場所だからぶっちゃけ理由かも怪しいけどな

57 20/12/07(月)15:43:36 No.752971436

>すんだこと 復讐に呉の奥深く侵攻するんですけおー!!!

58 20/12/07(月)15:43:43 No.752971472

物資取られたらからキレたんですけお!するには呉の動きが早いんでハイって感じ

59 20/12/07(月)15:43:52 No.752971499

呉はともかく蜀が下手に残ったせいで戦乱続きすぎて一般市民かわいそう

60 20/12/07(月)15:44:16 No.752971572

>第一次北伐だけはチャンスあったよ >同じ年に東は呉が魏に大勝してるから >負けるにせよ軍団消滅規模の負けじゃなく祁山あたりで粘れていたら 第二次もその前に曹休ボロ負けしてるからチャンスといえばチャンスだった

61 20/12/07(月)15:44:20 No.752971583

>第一次北伐だけはチャンスあったよ >同じ年に東は呉が魏に大勝してるから 単に前線崩しただけで中枢に近寄る戦力なんか無かったのでは…?

62 20/12/07(月)15:44:55 No.752971694

>呉はともかく蜀が下手に残ったせいで戦乱続きすぎて一般市民かわいそう 呉蜀消えたら中華史上最悪の戦乱期が始まった…

63 20/12/07(月)15:45:02 No.752971714

蜀は最高の立地で籠城してる団体であって国というには怪しいと思う

64 20/12/07(月)15:45:15 No.752971757

>呉はともかく蜀が下手に残ったせいで戦乱続きすぎて一般市民かわいそう 統一されてないんだから三国どこも戦時体制でろくでもない時代だぞ 乱世で民衆が楽なはずがないだろうよ

65 20/12/07(月)15:45:24 No.752971798

>呉蜀消えたら中華史上最悪の戦乱期が始まった… それは単に魏が消えたせいでは…

66 20/12/07(月)15:45:50 No.752971897

当時は劉備が益州の本軍 関羽が荊州方面軍団長で魏延が漢中方面軍団長だから 魏延かなり偉かったんだよなあ

67 20/12/07(月)15:45:56 No.752971922

蒼天航路一気読みしたから無双やりたくなってきた

68 20/12/07(月)15:46:23 No.752971995

>蜀は最高の立地で籠城してる団体であって国というには怪しいと思う 平地まで五斗米道みたいなもんか

69 20/12/07(月)15:46:26 No.752972008

達人はよく分からんから曹丕の時代書いて欲しいなあ…作者

70 20/12/07(月)15:46:28 No.752972012

>それは単に魏が消えたせいでは… 異民族が中原に興味示し出したの曹操時代の移民政策が根っこなんで魏のままでもそうなる

71 20/12/07(月)15:46:31 No.752972024

>蒼天航路一気読みしたからKOEI三国志やりたくなってきた

72 20/12/07(月)15:46:38 No.752972047

>蜀は最高の立地で籠城してる団体であって国というには怪しいと思う それ言ったら魏呉蜀どれも正統性を疑われるの忘れちゃいかんぜ

73 20/12/07(月)15:47:04 No.752972120

>蜀は最高の立地で籠城してる団体であって国というには怪しいと思う 流石にそれは過小評価というかそこまでハードル上げると中国の歴史からだいぶ国が消える

74 20/12/07(月)15:47:23 No.752972176

>蜀は最高の立地で籠城してる団体であって国というには怪しいと思う これは過小評価に過ぎないかな

75 20/12/07(月)15:47:30 No.752972195

呉はほぼ水軍で持ってた貿易国家って感じなの? 陸戦正面からやったら魏には勝てんよね?

76 20/12/07(月)15:47:52 No.752972254

>当時は劉備が益州の本軍 >関羽が荊州方面軍団長で魏延が漢中方面軍団長だから >魏延かなり偉かったんだよなあ 関羽と比べたらその時の魏延は劣るよ 魏延が明確に将軍として地位が高くなるのは諸葛亮の時代からだ

77 20/12/07(月)15:47:59 No.752972283

蜀より呉の方が正統性と政体的に国のライン下がるしな

78 20/12/07(月)15:48:07 No.752972312

>>第一次北伐だけはチャンスあったよ >>同じ年に東は呉が魏に大勝してるから >単に前線崩しただけで中枢に近寄る戦力なんか無かったのでは…? いや魏も一方面にはそんなに大軍導入できないのよ 古代ローマと同じで 呉蜀は北にだけ10万20万使えるけど 魏は国境広いから一戦場あたりの数は呉蜀より少なくなる

79 20/12/07(月)15:48:10 No.752972320

>>蜀は最高の立地で籠城してる団体であって国というには怪しいと思う >それ言ったら魏呉蜀どれも正統性を疑われるの忘れちゃいかんぜ はー?魏国は一向に漢帝国から正式に認可されましたがー!?

80 20/12/07(月)15:48:43 No.752972420

関羽性格がクソなのになんかゲームだと魅力高いよね 兄貴の義理息子である劉封にすら尊大な態度で嫌われて援軍送ってもらえないとか相当だよね 荊州が呉の手に落ちた原因の一つに孫権から子供同士の婚姻を求められて関羽が「虎の子を犬にやれるか!」って罵って追い返したのが原因だし 相手の君主からの婚姻を断るってだけでも失礼なのにその返しはあんまりすぎねえか

81 20/12/07(月)15:48:51 No.752972438

呉蜀もそうだけどなぜか軽視されてる北方の騎馬民族もヤベーよね 実質4国史

82 20/12/07(月)15:49:21 No.752972526

関羽って何の神になったの?儒教?

83 20/12/07(月)15:49:52 No.752972649

天下三分計で行くと第一次北伐はあのまま行けば涼雍二洲取る目的は果たせてる まぁ魏が中原に移住させてるから州としての力下がってんだけど

84 20/12/07(月)15:50:11 No.752972688

>いや魏も一方面にはそんなに大軍導入できないのよ >古代ローマと同じで >呉蜀は北にだけ10万20万使えるけど >魏は国境広いから一戦場あたりの数は呉蜀より少なくなる いいですよね虚実篇 備えざる所無くば則ち寡からざる所無し

85 20/12/07(月)15:50:26 No.752972724

蜀が天下取ってたらどこかの段階で粛清されてそう

86 20/12/07(月)15:50:44 No.752972778

>はー?魏国は一向に漢帝国から正式に認可されましたがー!? 後世正統視されなかった魏に悲しい未来

87 20/12/07(月)15:50:44 No.752972780

>荊州が呉の手に落ちた原因の一つに孫権から子供同士の婚姻を求められて関羽が「虎の子を犬にやれるか!」って罵って追い返したのが原因だし >相手の君主からの婚姻を断るってだけでも失礼なのにその返しはあんまりすぎねえか そのエピソード実際に無い上に呉の方が100倍失礼だよ

88 20/12/07(月)15:50:50 No.752972798

必 殺 関 羽

89 20/12/07(月)15:51:08 No.752972848

>関羽性格がクソなのになんかゲームだと魅力高いよね 史実はまごうことなきクソだし演義でも死因に繋がってるからかなりクソ要素ハブかれてないのにね… 演義曹操が関羽好きなのが魅力の評価点あげてんだろな

90 20/12/07(月)15:51:26 No.752972905

魏は西の異民族と東の遼東を警備しながら 南の反乱軍どもと戦うから実はかなりカツカツ 曹真や曹休の能力ありきで戦線支えてた 曹休がミスして死んだらやべーことになった

91 20/12/07(月)15:51:28 No.752972909

>相手の君主からの婚姻を断るってだけでも失礼なのにその返しはあんまりすぎねえか 同盟国とはいえ他国の君主の息子と縁談とか離反目論んでいると見られるし断るのは当然だろ

92 20/12/07(月)15:51:38 No.752972934

>関羽性格がクソなのになんかゲームだと魅力高いよね 魏武帝「は?」

93 20/12/07(月)15:52:14 No.752973046

やったことだけ見たらほぼ何もしてなくね… 呂布と切りあった以外何かしたっけ…?

94 20/12/07(月)15:52:15 No.752973049

>関羽って何の神になったの?儒教? 塩売ってたから商売人を守ってくれる神様扱い

95 20/12/07(月)15:52:48 No.752973142

欠点もあるよがこいつクソ!まで行っちゃうのが神様らしさの表れ

96 20/12/07(月)15:52:50 No.752973149

>魏は西の異民族と東の遼東を警備しながら >南の反乱軍どもと戦うから実はかなりカツカツ >曹真や曹休の能力ありきで戦線支えてた >曹休がミスして死んだらやべーことになった 曹叡・曹真・曹休時代が曹家最後の輝きすぎる

97 20/12/07(月)15:52:51 No.752973155

>関羽って何の神になったの?儒教? 道教というか民間信仰を通して広まって政府公認になった 清代だと皇帝祭祀の一環として儒教・道教から独立して北方部族の神々と一緒に祀られてるからある意味すごい特殊

98 20/12/07(月)15:52:53 No.752973164

>そのエピソード実際に無い上に呉の方が100倍失礼だよ いやこのエピソードは正史にもあるぞ

99 20/12/07(月)15:52:54 No.752973165

>>関羽性格がクソなのになんかゲームだと魅力高いよね >史実はまごうことなきクソだし演義でも死因に繋がってるからかなりクソ要素ハブかれてないのにね… >演義曹操が関羽好きなのが魅力の評価点あげてんだろな 長いこと神として祭られてたのが大きいんじゃない?

100 20/12/07(月)15:52:57 No.752973175

ちなみに犬の子がって罵倒は正史にはない話だがよく混同される まあ註釈にある話ではあるんだが

101 20/12/07(月)15:54:08 No.752973379

>演義曹操が関羽好きなのが魅力の評価点あげてんだろな 正史の操が好きなのは劉備だもんね

102 20/12/07(月)15:54:40 No.752973494

関羽は商売人の人気高いから色んな所に立てられて有名になったけど 神様になってるだけなら馬超とかも普通になってるので中国で神様になるの自体は簡単

103 20/12/07(月)15:54:45 No.752973509

魏というか曹操からして方面軍司令官は身内起用ってスタンスだけど 身内にいつまでもそんな器量の有る奴いないよって話になるのだ だから司馬懿が台頭する

104 20/12/07(月)15:55:43 No.752973701

この漫画終わったのもう10年以上前なんだよね

105 20/12/07(月)15:55:49 No.752973720

>いやこのエピソードは正史にもあるぞ 正史本文には無い話だぞ 註釈の典略にはあるけど

106 20/12/07(月)15:55:58 No.752973740

劉備との婚姻同盟アレしてんのに婚姻結ぼうぜって完全にナメてる

107 20/12/07(月)15:56:29 No.752973833

関羽は商売の神ってのが有名なだけど武神軍神とか色々やってる

108 20/12/07(月)15:57:10 No.752973936

蒼天だと関羽に商売要素ないな…

109 20/12/07(月)15:57:18 No.752973959

鄧艾辺りでも祠ポコポコ立ってたらしいしな

110 20/12/07(月)15:57:24 No.752973975

張角の予言が当たるのいいよね

111 20/12/07(月)15:57:29 No.752973997

>身内にいつまでもそんな器量の有る奴いないよって話になるのだ 三国時代や中国に限った話でもないけど 内輪もめやら何やらで一気に弱体化してアッサリ滅ぶとかよくある

112 20/12/07(月)15:58:55 No.752974213

魏は曹丕がもっと長く生きれてりゃ国としてもっと保ったろう

113 20/12/07(月)15:59:18 No.752974281

関羽が塩の密売ってのも後漢は塩の専売を止めてるから 塩の密売なんて関羽はやってないだろうね

114 20/12/07(月)15:59:27 No.752974305

>魏は西の異民族と東の遼東を警備しながら >南の反乱軍どもと戦うから実はかなりカツカツ >曹真や曹休の能力ありきで戦線支えてた >曹休がミスして死んだらやべーことになった 100戦99勝(張飛馬超にすら勝つ)なのに最後の1敗で気の毒な扱いされる曹休さん 100勝98勝2引き分けくらいで諸葛亮ぼこぼこにしてるのにぼこぼこにされたことになりがちな曹真さん

115 20/12/07(月)16:00:21 No.752974474

>100戦99勝(張飛馬超にすら勝つ)なのに最後の1敗で気の毒な扱いされる曹休さん >100勝98勝2引き分けくらいで諸葛亮ぼこぼこにしてるのにぼこぼこにされたことになりがちな曹真さん こいつら本当はむちゃくちゃ優秀なのにな!

116 20/12/07(月)16:00:33 No.752974506

曹操が乱世出だから身内贔屓派で曹丕が解体して官僚主義移行中に死んだもんだから司馬氏が台頭して魏を見てたから晋は身内贔屓したら八王の乱起きた

117 20/12/07(月)16:00:37 No.752974518

どの王権も2世代目が鍵だよな 曹丕はハズレじゃなかったけどもう少し長生きしていれば…

118 20/12/07(月)16:00:57 No.752974581

>日本だって反乱起こして殺されただけの将門が神様になってるし 殺すために成田山新勝寺建てるレベルの反乱軍

119 20/12/07(月)16:01:09 No.752974614

曹丕も暴君気質だから長生きしてもろくなことにならなそうだけどね

120 20/12/07(月)16:01:15 No.752974638

>こいつら本当はむちゃくちゃ優秀なのにな! 魏は儒教虐めたから没落後歴史書でいじめられまくったんじゃないの?

121 20/12/07(月)16:01:36 No.752974700

史実では劉備と関羽実は仲良くないんじゃね?説も強いよね

122 20/12/07(月)16:01:59 No.752974753

曹真の評価は演義で司馬懿と女装レズしたのが原因だろう

123 20/12/07(月)16:02:03 No.752974767

>>こいつら本当はむちゃくちゃ優秀なのにな! >魏は儒教虐めたから没落後歴史書でいじめられまくったんじゃないの? 蒼天の読み過ぎでしょ別に魏は儒教いじめなんかしとらんもの

124 20/12/07(月)16:03:13 No.752974983

>史実では劉備と関羽実は仲良くないんじゃね?説も強いよね 晩年は煙たがってはいたと思う 向いてない仕事と分かって荊州西部に遠ざけた説もある

125 20/12/07(月)16:03:27 No.752975021

そうなのか…じゃ単に暴虐だっただけか

126 20/12/07(月)16:03:28 No.752975030

曹真は何かする前にサクッと死んでるからそこまで

127 20/12/07(月)16:05:45 No.752975463

>そうなのか…じゃ単に暴虐だっただけか 曹真は部下や民衆をむっちゃ慈しんで評判高いぞ 現地に石碑も立ってるし 曹魏大将軍曹真賊将諸葛亮を下すって

128 20/12/07(月)16:06:15 No.752975554

>晩年は煙たがってはいたと思う >向いてない仕事と分かって荊州西部に遠ざけた説もある でも関羽張飛死んだら呉相手にキレて自分も死んだからなんだかんだで情はありすぎただろう

129 20/12/07(月)16:06:31 No.752975600

>曹真は何かする前にサクッと死んでるからそこまで 演義の司馬懿の対蜀作戦ほとんど曹真のなんですが

130 20/12/07(月)16:07:01 No.752975686

関羽死んだあとの動き思えば仲は良すぎる位に見える

131 20/12/07(月)16:07:02 No.752975690

>曹真は何かする前にサクッと死んでるからそこまで 流石に無知すぎないか

132 20/12/07(月)16:07:50 No.752975823

乾隆帝が満洲人アイデンティティ強化のために作った祭祀典礼の堂子に孔子を差し置いて関羽が釈迦とか観音菩薩と一緒に祀られてるし、民間信仰という点でも頭ひとつ抜いて存在感ある そういう意味だと三国志の人物で民間も含んだ後世に一番名を残したのは関羽か

133 20/12/07(月)16:08:14 No.752975884

司馬氏が統一したから曹氏が悪く書かれるってのも マジで改竄したならその痕跡が残って指摘されはするんで 司馬氏に有利に書いたとこはあっても極端に悪くなんて書いてないだろう

134 20/12/07(月)16:09:34 No.752976107

>>曹真は何かする前にサクッと死んでるからそこまで >演義の司馬懿の対蜀作戦ほとんど曹真のなんですが ほとんどコピペされとる!ってなるやつ…

135 20/12/07(月)16:10:38 No.752976276

三国志の知識が蒼天航路と横山光輝と天地を喰らうと無双シリーズなので色々とごっちゃになってる

136 20/12/07(月)16:11:07 No.752976352

>関羽死んだあとの動き思えば仲は良すぎる位に見える 関羽死んでからの劉備は丸二年なんもしてないから 単純に呉を攻める言い訳にした説もある

137 20/12/07(月)16:12:41 No.752976620

>>関羽死んだあとの動き思えば仲は良すぎる位に見える >関羽死んでからの劉備は丸二年なんもしてないから >単純に呉を攻める言い訳にした説もある 関羽が荊州で死ぬ前にも援軍出した様子もないしなあ

138 20/12/07(月)16:13:15 No.752976700

>そういう意味だと三国志の人物で民間も含んだ後世に一番名を残したのは関羽か 史実だけだとそこまでの人物か?ってなるけど民間の人気本当凄まじい… 蜀の将軍と諸葛亮どいつもこいつもフリー素材になりすぎてる…

139 20/12/07(月)16:13:33 No.752976745

曹操は親類縁者優秀なの多すぎるだろ でももっと近い血縁で世に出てるのが少ないのは戦乱初期に殺されてたとかなのかな

140 20/12/07(月)16:13:45 No.752976785

>関羽死んでからの劉備は丸二年なんもしてないから >単純に呉を攻める言い訳にした説もある 荊州失陥からの魏建国を受けての蜀漢建国があるから 混乱収集と国の制度作り考えたらそれくらい時間かかっても不思議じゃない

141 20/12/07(月)16:14:34 No.752976931

本当は優秀なんだと超すごい奴だったんだはちょっと違うけどすり替わりがち

142 20/12/07(月)16:14:35 No.752976937

>>>関羽死んだあとの動き思えば仲は良すぎる位に見える >>関羽死んでからの劉備は丸二年なんもしてないから >>単純に呉を攻める言い訳にした説もある >関羽が荊州で死ぬ前にも援軍出した様子もないしなあ 後からキレるくらい大事なら助けろよになるよね 演義じゃ助けようとしたけど間に合わなかっただけど正史は余裕あるのに

143 20/12/07(月)16:14:40 No.752976950

曹真は人柄もいいのにデブだからって身内からからかわれまくる…

144 20/12/07(月)16:15:47 No.752977136

漢中奪取と関羽北上って殆ど同時期だから 動きたくても動けなかったんだと思うぞ

145 20/12/07(月)16:16:00 No.752977174

>曹操は親類縁者優秀なの多すぎるだろ 夏侯淵と曹仁はSSRすぎる

146 20/12/07(月)16:16:32 No.752977281

>関羽死んだあとの動き思えば仲は良すぎる位に見える 連鎖反応かと思う位に兄弟どんどん死ぬからな

147 20/12/07(月)16:16:53 No.752977342

曹操叩きは東晋期の桓温の隠喩的批判と南宋の色々煮詰まってる朱子学のものという説は聞いたことがある 個人的には晋がクソな責任を一緒に問われてる感もあるが

148 20/12/07(月)16:16:56 No.752977355

厄介払いにしても流石に仲が悪くなったやつに一方面を任せるのは無いんじゃないかと思うが歴史上の人物が仲が良かったかどうかなんて日記でも出てこない限りは闇の中だわな

149 20/12/07(月)16:17:08 No.752977390

>後からキレるくらい大事なら助けろよになるよね >演義じゃ助けようとしたけど間に合わなかっただけど正史は余裕あるのに 正史だとむしろ余裕ないよ

150 20/12/07(月)16:17:25 No.752977443

>>曹操は親類縁者優秀なの多すぎるだろ >夏侯淵と曹仁はSSRすぎる 地味に劉備と直接対決して勝ってる数少ない武将が曹仁 だいたいは部下が負けて曹操が直々に倒すのに

151 20/12/07(月)16:17:47 No.752977516

でも荊州に誰か置いておくなら関さんしかいないな 呉とこれでもかって揉めてる土地だし

152 20/12/07(月)16:18:26 No.752977622

伝奇小説・志怪小説だとなんやかんやあってあの世に行った主人公が関羽にとりなしてもらって生き返るとかよくある話 なんなら閻魔大王とか天帝と同格で出てくるからな…

153 20/12/07(月)16:18:45 No.752977672

>曹操は親類縁者優秀なの多すぎるだろ 曹操回りはたどっていくとお祖父ちゃんと父ちゃんの準備がだいぶ凄い

154 20/12/07(月)16:19:06 No.752977739

>>>曹操は親類縁者優秀なの多すぎるだろ >>夏侯淵と曹仁はSSRすぎる >地味に劉備と直接対決して勝ってる数少ない武将が曹仁 >だいたいは部下が負けて曹操が直々に倒すのに 演義じゃ逆に敗けてるやつ!

155 20/12/07(月)16:19:40 No.752977834

>伝奇小説・志怪小説だとなんやかんやあってあの世に行った主人公が関羽にとりなしてもらって生き返るとかよくある話 >なんなら閻魔大王とか天帝と同格で出てくるからな… 関羽が使ってた大刀の刀精が悪さするもんだから 関羽を読んで説教してもらいましたなんて話もあった

156 20/12/07(月)16:19:46 No.752977855

>曹操は親類縁者優秀なの多すぎるだろ >でももっと近い血縁で世に出てるのが少ないのは戦乱初期に殺されてたとかなのかな 数百人の親族の中からとりわけ優秀だったのが㌧淵仁洪の四人が四天王ってだけで 探せばいくらでもいると思う 曹真なんかも親戚の子供その一ぐらいのポジションから有名になってるし

157 20/12/07(月)16:20:03 No.752977904

まあほぼ簒奪で成立した魏がある程度批判的に言われるのは当然だったろうし オマケにその魏からさらに簒奪で成立した晋がクソでそのあと無法の連鎖の時代を呼び込んだのも発端の魏がよくないみたいに見る向きもありそう

158 20/12/07(月)16:20:12 No.752977931

惇兄も大将軍としては名将だから!

159 20/12/07(月)16:20:23 No.752977967

>だいたいは部下が負けて曹操が直々に倒すのに やっぱ劉備は劉備で凄いのでは?

160 20/12/07(月)16:20:30 No.752977985

曹仁は蒼天読んでると生え抜き感出してて初期からいるように思うけど 正史だと曹操軍加入遅いんだよな

161 20/12/07(月)16:21:43 No.752978174

>>だいたいは部下が負けて曹操が直々に倒すのに >やっぱ劉備は劉備で凄いのでは? 部隊長としてはかなり強いよ 複数軍まとめるのには向かない感じ

162 20/12/07(月)16:22:13 No.752978280

魏も後漢が糞になったから簒奪は成功したけど じゃあ後漢の旧領取り戻せたのってなるからね 漢の天命は無いと魏を建国したのに漢に及ばないんじゃ そら人心も離れていくもんよ

163 20/12/07(月)16:22:41 No.752978369

>オマケにその魏からさらに簒奪で成立した晋がクソでそのあと無法の連鎖の時代を呼び込んだのも発端の魏がよくないみたいに見る向きもありそう なにしろこの時代は中華皇帝の制度が出来上がって漢が唯一の国家みたいな時期だからな… 皇帝制度崩して簒奪して漢じゃなくなったから国が乱れたんだ!ってのは割と理論的帰結になってもおかしくないと思う

164 20/12/07(月)16:23:13 No.752978480

でもどこの国の歴史みても乱世を制するのは信用できる初期SSRメンバー持ってる奴 1人じゃ覇王でも勝てん

165 20/12/07(月)16:24:39 No.752978719

>惇兄も大将軍としては名将だから! 実際に曹操が遠征時に軍事面を任せて安心できる武将って他にいないしね

166 20/12/07(月)16:24:45 No.752978740

>部隊長としてはかなり強いよ >複数軍まとめるのには向かない感じ 少数の軍勢より大軍になったほうが結果残してるだろ劉備は 如何せん夷陵の戦いが悪印象残してるけど

167 20/12/07(月)16:24:50 No.752978754

劉邦とか漫画でもこんなに都合よく転がってねえよって初期メンいる上に途中加入イベントでも都合よくSSR引くもんな

168 20/12/07(月)16:24:55 No.752978771

五胡十六国と南北朝の始まりだからな… 次の長期王朝は唐まで待たなきゃいけないけど 唐も終わったら五代十国とかいうクソ時代が再来しやがる…

169 20/12/07(月)16:26:02 No.752978969

惇兄は戦術指揮官としての面白失敗談は事欠かないけど 方面軍を任せての失敗は皆無だからな

170 20/12/07(月)16:26:16 No.752979017

唐も世界帝国のわりに武則天に一時乗っ取られたり 安史の乱でgdgdになったりで思ったほど安定してないなってなる

171 20/12/07(月)16:26:17 No.752979020

>劉邦とか漫画でもこんなに都合よく転がってねえよって初期メンいる上に途中加入イベントでも都合よくSSR引くもんな 韓信の末路が悲しすぎる… あとあいつ脳筋のイメージだけど項羽と違ってちゃんと戦術立てて戦うタイプなんだな

172 20/12/07(月)16:26:37 No.752979087

劉備は戦争してると強いよな負けても負け方の体裁がうまくついてるし 戦争以外の判断の方がむしろ人格とか知性を疑いたくなる

173 20/12/07(月)16:26:41 No.752979104

盗賊とかを倒して商人を守ったから商人の神様何だっけ?

174 20/12/07(月)16:26:55 No.752979144

>このヒゲがやらかしたせいで蜀の没落が決定的になったのに神様扱いが納得いかん 関羽の出身地が塩の取れる産地だから後世にはそこ出身の金持ちの商人が多く 金と権力は手に入れたその商人達が後は箔位だと考えて 自分達に箔を付ける為に持ってる金と権力を使って中華全土に関帝廟建てたりロビー活動しまくって持ち上げたから産まれただけの存在なので… だからそういう流れで産まれた存在なので商売の神様扱いだったり算盤云々の話も加えられてる

175 20/12/07(月)16:27:02 No.752979158

惇兄→自分で兵率いるとよく負けるけど名監督 夏侯淵→強いとにかく強い領土をガンガン広げてくれる 曹仁→守備戦強いが攻めても強いあと個人の武勇が張遼より上 曹洪→お金持ちだがケチで曹丕と仲悪い

176 20/12/07(月)16:27:11 No.752979184

>如何せん夷陵の戦いが悪印象残してるけど あれはむしろ陸遜がシッカリしすぎって方だな 相手が長期戦の構えしてるから地形に合わせて補給路作ったら そりゃ長蛇の列みたいになっちゃう

177 20/12/07(月)16:27:56 No.752979325

正史ってどれ読めばいいの

178 20/12/07(月)16:27:58 No.752979334

>劉備は戦争してると強いよな負けても負け方の体裁がうまくついてるし >戦争以外の判断の方がむしろ人格とか知性を疑いたくなる 劉備の人格ってあの時代基準で見ても普通だと思うけど

179 20/12/07(月)16:28:12 No.752979369

惇兄相応のポストと規模の判断をして状況傾けるレベルのミスした記録はないしね

180 20/12/07(月)16:28:19 No.752979397

>あと個人の武勇が張遼より上 なそ んに

181 20/12/07(月)16:28:21 No.752979405

>惇兄→自分で兵率いるとよく負けるけど名監督 >夏侯淵→強いとにかく強い領土をガンガン広げてくれる >曹仁→守備戦強いが攻めても強いあと個人の武勇が張遼より上 >曹洪→お金持ちだがケチで曹丕と仲悪い やっぱ曹洪だけ扱いがおかしい… 曹操の身代わりエピソード以外の何かが足りない

182 20/12/07(月)16:28:29 No.752979434

>でもどこの国の歴史みても乱世を制するのは信用できる初期SSRメンバー持ってる奴 初期をどこで区切るかだけど光武帝は案外初期SSRが少ない奴じゃない? 初期乗り切ったらSSRボロボロ増えるんだけど

183 20/12/07(月)16:29:08 No.752979543

夏侯淵は荒野の経験が豊富なのに 山の漢中任せたのが人事ミスと思う

184 20/12/07(月)16:29:45 No.752979648

>韓信の末路が悲しすぎる… >あとあいつ脳筋のイメージだけど項羽と違ってちゃんと戦術立てて戦うタイプなんだな 韓信は粛清されてもそうなるだろうねってなるくらい身の処し方が下手糞でね……

185 20/12/07(月)16:29:57 No.752979688

>劉備の人格ってあの時代基準で見ても普通だと思うけど 徳行とかそういう方面で評価されてるイメージに対してって事じゃないの 益州乗っ取っといて批判一色な記録でもないのは凄いと思うけど

186 20/12/07(月)16:30:18 No.752979756

>劉備は戦争してると強いよな負けても負け方の体裁がうまくついてるし >戦争以外の判断の方がむしろ人格とか知性を疑いたくなる 史実劉備は何考えてんだこいつな動きとなんでこいつについていくんだこいつら?ってなって理解が及ばない… 本当どういう人物だったんだか分かりづらい

187 20/12/07(月)16:30:21 No.752979764

>正史ってどれ読めばいいの 正史解説ガイドが一番いいと思うけど 気楽に雑学集めたいなら最近は分かりやすい正史解説動画も多いよ

188 20/12/07(月)16:30:24 No.752979773

>惇兄相応のポストと規模の判断をして状況傾けるレベルのミスした記録はないしね 袁紹戦で都で叛乱置きかけた時も さくっと鎮圧して小揺るぎもしないから大きな仕事任せた時の安定感が凄い 戦術単位だと迷子になったり急に面白くなる

189 20/12/07(月)16:30:31 No.752979796

なあに劉備も劉邦に比べれば聖人みたいなもんよ

190 20/12/07(月)16:30:48 No.752979858

>夏侯淵は荒野の経験が豊富なのに >山の漢中任せたのが人事ミスと思う 部隊を細かく派遣して本人釣り出して殺した劉備軍の作戦も凄いと思う

191 20/12/07(月)16:31:02 No.752979900

>>あと個人の武勇が張遼より上 >なそ >んに そう書いてるからしょうがないね…

192 20/12/07(月)16:31:05 No.752979911

惇兄なんかしょっちゅう捕虜になってない…?

193 20/12/07(月)16:31:11 No.752979924

史実劉備はなんであんなに人がついていくのか本当に謎だよね…

194 20/12/07(月)16:31:23 No.752979964

>劉備の人格ってあの時代基準で見ても普通だと思うけど 人格っつっても善悪じゃなくて一貫性のなさでなんなのこいつって思われるところはあると思う

195 20/12/07(月)16:31:43 No.752980041

>史実劉備はなんであんなに人がついていくのか本当に謎だよね… 実質曹操ぶっころ隊だったのでは…

196 20/12/07(月)16:31:55 No.752980091

>惇兄なんかしょっちゅう捕虜になってない…? 負け戦の記録が豊富だからな 一回捕虜になって部下に今後の為に見捨てますってされてる

197 20/12/07(月)16:31:58 No.752980103

魯粛なんかも暴れん坊だよね 演戯だと苦労人の中間管理職みたいな感じだけど

198 20/12/07(月)16:32:24 No.752980178

正史読みたいならちくま文庫の読めばいいんだよ 誤訳もあるけどネットにそこ指摘してるサイトもあるから 中国史じゃ三国志は人気あるから正史読みやすい環境揃ってるよ

199 20/12/07(月)16:33:05 No.752980307

>夏侯淵は荒野の経験が豊富なのに >山の漢中任せたのが人事ミスと思う でも荊州は周瑜大怪我させて寿命縮めた守護神扱いの曹仁動かせないし 合肥方面の張遼も機動力重視で無理だし 涼州平定回数ダントツの夏侯淵に漢中方面任すのは無難じゃないかな… そこは黄忠と法正が上手だったって事で…

200 20/12/07(月)16:33:24 No.752980371

惇兄また負けてる…って位に良く負けてるもんな これで大きな仕事はミスらないから不思議である

201 20/12/07(月)16:33:37 No.752980421

身内でぶっ殺しあった八王の乱おわったら10年持たずに中華統一が崩れとる

202 20/12/07(月)16:33:39 No.752980425

劉備は負けて袁紹のとこに身を寄せた時に 負けて四散した兵卒たちがまた劉備のとこに戻って来たのが凄いと思う

203 20/12/07(月)16:34:09 No.752980515

劉備についていってる人の内容って時期によって結構変質していってるイメージある

204 20/12/07(月)16:34:42 No.752980627

>身内でぶっ殺しあった八王の乱おわったら10年持たずに中華統一が崩れとる 身内とは言うが異民族使って戦争してるのが悪いし…

205 20/12/07(月)16:34:44 No.752980634

>劉備についていってる人の内容って時期によって結構変質していってるイメージある そりゃ大放浪してるからな…

206 20/12/07(月)16:35:06 No.752980704

関羽の武勇に優れプライド高く人間関係で問題起こすって 魏呉に例えるなら張遼や朱カンで 本来なら管理に優れる司令官の下で戦闘ユニットに使うのが一番だよな…

207 20/12/07(月)16:35:23 No.752980765

身分に分け隔てなく食卓を囲うとか記述が残ってるし 劉備が人を引き付けるってのは正史の事績でも納得出来るとこはあるだろう

208 20/12/07(月)16:35:48 No.752980836

>関羽の武勇に優れプライド高く人間関係で問題起こすって >魏呉に例えるなら張遼や朱カンで >本来なら管理に優れる司令官の下で戦闘ユニットに使うのが一番だよな… 劉備軍は四天王みたいな一族司令官おらんからな

209 20/12/07(月)16:36:24 No.752980949

関羽が下に優しくて上や知識人に厳しいクソコテで張飛が逆ってエピソード結構あるんだけどなんかイメージ的に逆だと思ってたわ

210 20/12/07(月)16:36:44 No.752981019

>>関羽の武勇に優れプライド高く人間関係で問題起こすって >>魏呉に例えるなら張遼や朱カンで >>本来なら管理に優れる司令官の下で戦闘ユニットに使うのが一番だよな… >劉備軍は四天王みたいな一族司令官おらんからな 劉封成長したら違ってたんだろうか

211 20/12/07(月)16:37:45 No.752981209

>関羽が下に優しくて上や知識人に厳しいクソコテで張飛が逆ってエピソード結構あるんだけどなんかイメージ的に逆だと思ってたわ 劉備を支えるにあたっての役割分担もあるだろうしね 北方三国志の全員問題があるけど三人で補い合ったって解釈好き

212 20/12/07(月)16:38:15 No.752981291

そういや劉備って息子はともかく親戚の類って出てくる?

213 20/12/07(月)16:38:39 No.752981371

>身内でぶっ殺しあった八王の乱おわったら10年持たずに中華統一が崩れとる 八王の乱と並行して傭兵として引き入れた異民族に壊されはじめるから仕方がない あと終わったと思ったら乱の勝者と皇帝が大喧嘩とかそりゃ対応出来ずに滅びるわとしか…

214 20/12/07(月)16:38:48 No.752981403

劉備も初期はキレ散らかしてる気がする あとから治る性格じゃないし後半隠してたんじゃないかな…

215 20/12/07(月)16:38:58 No.752981443

劉備にもし関羽張飛より繋がりや格が上の一族の優秀な人物が1人2人いたならこいつら抑えてもっと収まりのいいグループになってたろうなって思う

216 20/12/07(月)16:40:08 No.752981658

>そういや劉備って息子はともかく親戚の類って出てくる? 流浪生活ながいから… 一応行く先々で劉姓の人が親戚かな

217 20/12/07(月)16:40:23 No.752981700

>劉備にもし関羽張飛より繋がりや格が上の一族の優秀な人物が1人2人いたならこいつら抑えてもっと収まりのいいグループになってたろうなって思う そんなのが最初から四人いる曹操はなんなん…

218 20/12/07(月)16:40:46 No.752981767

>劉備も初期はキレ散らかしてる気がする >あとから治る性格じゃないし後半隠してたんじゃないかな… キレて夷陵に繋がったのは人間らしくて好き 本当に義兄弟は大事だったことがわかって

219 20/12/07(月)16:40:53 No.752981797

>劉備も初期はキレ散らかしてる気がする >あとから治る性格じゃないし後半隠してたんじゃないかな… 下の連中相手に劉備がキレる前に張飛がキレる 知識人相手に劉備がキレる前に関羽がキレる とか色々なテクニックがあったのかもしれん

220 20/12/07(月)16:40:56 No.752981803

八王の乱はマジでグダグダの糞の塊すぎて異民族とかなくてもこれメチャクチャになったんじゃ…って気がする

221 20/12/07(月)16:40:57 No.752981805

魏は移民政策で単なる略奪の旨味だけではない事を蛮族に教えちゃったからそこは最大のやらかしよね 以降中国最大の因縁の敵を生み出した

222 20/12/07(月)16:41:17 No.752981863

いたにはいたんだろうけど勢力が集結しては霧散を繰り返してるから散り散りになってそのまんまって親類が結構いそう

223 20/12/07(月)16:41:27 No.752981893

>劉備も初期はキレ散らかしてる気がする >あとから治る性格じゃないし後半隠してたんじゃないかな… 夷陵の1コマ見ると隠してたと思うよ 曹操主人公だから仕方ないけど夷陵を蒼天解釈でよみたかったな

224 20/12/07(月)16:41:30 No.752981900

>>劉備も初期はキレ散らかしてる気がする >>あとから治る性格じゃないし後半隠してたんじゃないかな… >キレて夷陵に繋がったのは人間らしくて好き >本当に義兄弟は大事だったことがわかって 国主としては失格だけど 人間としての温度を感じられて俺も好きだなあれ

225 20/12/07(月)16:41:50 No.752981968

>そういや劉備って息子はともかく親戚の類って出てくる? 黄龍甘露碑に名前が削られてるけど劉某さんがいるんで そいつが一族の人なんじゃねって言われたりしてる 正史の話だと蜀は重要人物でも事績残ってないから 一族だからってだけじゃ何も分からんのよな

226 20/12/07(月)16:42:03 No.752982018

>下の連中相手に劉備がキレる前に張飛がキレる >知識人相手に劉備がキレる前に関羽がキレる >とか色々なテクニックがあったのかもしれん さすがヤクザ出身だ…

227 20/12/07(月)16:42:26 No.752982100

孔明が夷陵でキレる劉備を止めきれないのも 劉備が全部終わった後に孔明に後を任せるのも好きな場面だな

228 20/12/07(月)16:42:27 No.752982101

>流浪生活ながいから… >一応行く先々で劉姓の人が親戚かな 身内少ない人は親類から補おうとする傾向にあると思うけど劉備ってそういやそういうの無いなって

229 20/12/07(月)16:42:41 No.752982147

もしかして傭兵制度って大きく使いすぎると危険なんでは…?

230 20/12/07(月)16:42:50 No.752982177

史実劉備は本人の描写がこいつ絶対冷酷な悪役だろと思うぐらいなのに下々とも交流して実際に人が集まるのが本当不思議…

231 20/12/07(月)16:42:55 No.752982199

>もしかして傭兵制度って大きく使いすぎると危険なんでは…? ローマもそれで滅んだ…

232 20/12/07(月)16:43:01 No.752982231

>もしかして傭兵制度って大きく使いすぎると危険なんでは…? 失敗例は幾つもあるからな

233 20/12/07(月)16:43:13 No.752982268

殷周時代の作品増えろ

234 20/12/07(月)16:43:22 No.752982288

ある程度まとまった数の身内が安定供給されてる孫家はその点最高だよな!

235 20/12/07(月)16:44:04 No.752982438

>>もしかして傭兵制度って大きく使いすぎると危険なんでは…? >ローマもそれで滅んだ… ローマはオスマン強すぎ問題があったし…

236 20/12/07(月)16:44:10 No.752982462

蜀の一族系はそう 諸葛一族ですね どこにでもいるわこいつら

237 20/12/07(月)16:44:31 No.752982518

劉備をヤクザ扱いするとかなりの奴がそれ以下だかんな あいつ無茶苦茶格式ある家だから

238 20/12/07(月)16:44:32 No.752982522

劉備の身内は幽州にいるだろうけど 劉備自身がそこから離れてるから集めようがないだろうな 最初から付き従った人はいるかもしらんが

239 20/12/07(月)16:44:39 No.752982539

>蜀の一族系はそう >諸葛一族ですね >どこにでもいるわこいつら 住んでるとこバラバラなくせに全員優秀なやつら

240 20/12/07(月)16:44:42 No.752982555

>史実劉備は本人の描写がこいつ絶対冷酷な悪役だろと思うぐらいなのに下々とも交流して実際に人が集まるのが本当不思議… 判断や結果だけ見るとちょっとアレに見えるけど細かく記録を埋めていくと逆になんなの…?って疑問ばかり浮かぶよね劉備

241 20/12/07(月)16:45:34 No.752982726

金で使い潰せるからと指揮官まで傭兵にした結果騎士の冬の時代になるしな

242 20/12/07(月)16:45:42 No.752982747

トータルで見ようとすると劉備は不思議存在過ぎる

243 20/12/07(月)16:46:05 No.752982837

>劉備をヤクザ扱いするとかなりの奴がそれ以下だかんな >あいつ無茶苦茶格式ある家だから 無茶苦茶格式ある家ではないけど祖父が県令やってて 一族は金持ってて遊学にも行けるってのは裕福なのは間違いない

244 20/12/07(月)16:47:12 No.752983044

>劉備をヤクザ扱いするとかなりの奴がそれ以下だかんな >あいつ無茶苦茶格式ある家だから 家柄じゃなくて曹操もだけどヤクザな行いを経てって意味ならヤクザだろう 無頼といえばいいんだろうけど

245 20/12/07(月)16:47:59 No.752983206

劉備をヤクザ呼びするのいかにも蒼天の影響でございますって感じだ 正史で侠がどうのっていうならむしろ袁紹あたりが言われそうなもんだが

246 20/12/07(月)16:48:24 No.752983286

先主伝の初めに叔父さんが劉備を盧植の私塾に送ったって話あるけど この叔父さんいなかったら劉備の名士層への顔利きがなくなるからすごい重要人物だ

247 20/12/07(月)16:48:26 No.752983288

>魏は移民政策で単なる略奪の旨味だけではない事を蛮族に教えちゃったからそこは最大のやらかしよね >以降中国最大の因縁の敵を生み出した ぶっちゃけ周の頃からそんな流れなんでなんとも…

248 20/12/07(月)16:49:02 No.752983397

豪侠遊侠と交わってどうのってのは頻出するから 当時のブームだったのかなってなる

249 20/12/07(月)16:49:06 No.752983419

それこそ袁紹は一時期侠客の大親分だっけか

250 20/12/07(月)16:50:14 No.752983659

>トータルで見ようとすると劉備は不思議存在過ぎる わけわからなすぎるから演義で180度違うわかりやすい好人物になるのも仕方ないよね…

251 20/12/07(月)16:51:27 No.752983875

演義は劉備の暴力や酒に関することが張飛に移されてんじゃないかって思えるところあるし…

252 20/12/07(月)16:51:38 No.752983902

>劉備をヤクザ呼びするのいかにも蒼天の影響でございますって感じだ >正史で侠がどうのっていうならむしろ袁紹あたりが言われそうなもんだが どんだけ蒼天憎いんだよ 侠客と結んでって話が何で他の人物との比較や他の人物がどうだったって話になる

↑Top