20/12/07(月)12:08:11 あまり... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/07(月)12:08:11 No.752924476
あまり主人公的立ち位置にされにくい神君
1 20/12/07(月)12:08:42 No.752924593
山岡荘八のやたら長い小説があるぜ
2 20/12/07(月)12:09:15 No.752924708
昔は主役多かったね
3 20/12/07(月)12:17:52 No.752926765
家康単独の大河ってあったっけ
4 20/12/07(月)12:23:49 No.752928404
源頼朝よりはマシ
5 20/12/07(月)12:25:44 No.752928921
負け組の方が物語映えするから
6 20/12/07(月)12:25:55 No.752928972
顔も生き方も汚らしいし…
7 20/12/07(月)12:27:17 No.752929371
海外での知名度は三英傑でもダントツなんだけどな 言ってみれば長続きした王朝の開祖なんだから当然だけど
8 20/12/07(月)12:30:15 No.752930256
>家康単独の大河ってあったっけ ある
9 20/12/07(月)12:30:47 No.752930416
清洲や駿府での人質時代は苦境に耐え忍ぶ主人公感あるけど 桶狭間以降はnovの添え物みたいなもんだし 小牧長久手は睨み合いだけして和解とかしょっぱい結末だし 大坂の陣はもうなんか弱いものいじめしてるだけにしか見えんし 見せ場という見せ場が関ヶ原くらいしか無い
10 20/12/07(月)12:30:49 No.752930425
北条も足利も長く続いた王朝だけど海外知名度あるか?
11 20/12/07(月)12:31:05 No.752930506
>家康単独の大河ってあったっけ 『徳川家康』(とくがわいえやす)は、NHKで1983年1月9日から12月18日にかけて放送された大河ドラマ第21作。
12 20/12/07(月)12:32:33 No.752930899
秀吉はほぼ信長とストーリーラインが同じなのが美味しい どっちが主人公でも成り立つ
13 20/12/07(月)12:32:35 No.752930911
>桶狭間以降はnovの添え物みたいなもんだし 独立から武田滅ぼすまでの期間めちゃくちゃ戦国大名やってるよ!
14 20/12/07(月)12:34:42 No.752931524
>北条も足利も長く続いた王朝だけど海外知名度あるか? 北条は曲がりなりにも元寇退けてるのでまあまあ有名
15 20/12/07(月)12:35:20 No.752931705
天下を取るのが狸って素敵じゃないか
16 20/12/07(月)12:36:19 No.752931991
戦い方が汚くて最後大勝利しても大団円感が出ない かといって闇堕ちってほど悪に染まってもいない 使いづらい!
17 20/12/07(月)12:36:38 No.752932074
生きた時代の濃度が高すぎて今求められる話の密度だと尺が全然足りなくなるようなとこがある
18 20/12/07(月)12:38:12 No.752932506
主役にするならどこをカットしていくか難しいよね
19 20/12/07(月)12:38:31 No.752932597
敗北者の人質時代から独立して大名として必死に生きる場面もあれば統一政権の一諸侯としての物語もあり最終的に自分が天下を取るんだからこれほど濃密な人生もあるまい
20 20/12/07(月)12:38:49 No.752932700
明智光秀と逆で人生の前半が忙しかった人
21 20/12/07(月)12:39:56 No.752933034
三方ヶ原でほぼ全滅潰走の挫折シーンは絶対にやってもらう 脱糞疑惑はまあお任せする
22 20/12/07(月)12:40:49 No.752933283
>独立から武田滅ぼすまでの期間めちゃくちゃ戦国大名やってるよ! びっくりするぐらい話を聞いてくれないよね 武田と仲良くしてくだち…
23 20/12/07(月)12:40:56 No.752933313
>海外での知名度は三英傑でもダントツなんだけどな 17世紀にイタリアで出版された世界の武人を集めた本に載った日本人は秀吉と家康だけ ただし家康は主君の子を裏切って大阪で民衆を虐殺した梟雄と紹介されてる
24 20/12/07(月)12:41:00 No.752933331
まぬけなエピソードがちらほらある 厠から出たら紙が風に飛ばされて必死で追いかけるのを家臣に爆笑されるとか
25 20/12/07(月)12:41:24 No.752933442
そりゃ最盛期の武田騎馬軍団だぞ 恐怖で糞ぐらい漏らすわ
26 20/12/07(月)12:41:32 No.752933486
>『徳川家康』(とくがわいえやす)は、NHKで1983年1月9日から12月18日にかけて放送された大河ドラマ第21作。 丸一年やったこれでもかなり駆け足だった記憶がある
27 20/12/07(月)12:41:50 No.752933551
三河の一向一揆で家臣が割れて内戦イベントとかかなりハードだと思う
28 20/12/07(月)12:42:14 No.752933650
>北条は曲がりなりにも元寇退けてるのでまあまあ有名 外人ゲーマーからはトライフォースでゼルダ関係あんの?言われるやつ
29 20/12/07(月)12:42:21 No.752933680
>まぬけなエピソードがちらほらある >厠から出たら紙が風に飛ばされて必死で追いかけるのを家臣に爆笑されるとか なんていうかそのうんこ関連多すぎない?
30 20/12/07(月)12:43:23 No.752933984
カタウンコ
31 20/12/07(月)12:43:34 No.752934035
秀吉が同時期世界でも数例しかない10万動員やったのに比べると家康はあまりに地味な糞漏らし狸
32 20/12/07(月)12:43:52 No.752934117
伊賀越えは映像にすれば割と面白そう
33 20/12/07(月)12:44:26 No.752934262
ケンカは弱いイメージ
34 20/12/07(月)12:45:06 No.752934467
秀吉になし得なかった次世代への継承を完璧にこなしたあたり武家の棟梁としての器は上だと思う
35 20/12/07(月)12:45:21 No.752934534
>17世紀にイタリアで出版された世界の武人を集めた本に載った日本人は秀吉と家康だけ ノブはイマイチ無名なんだよな 信成君が世界大会出た時も「彼は日本で有名なサムライの末裔だそうです」「ふーん」程度だったし
36 20/12/07(月)12:46:12 No.752934775
>ケンカは弱いイメージ そうは言うけどいまもー亡き後に海道一の弓取り襲名したのこのたぬきやぞ
37 20/12/07(月)12:46:16 No.752934801
novの隣でコツコツと群雄割拠の時代を生きていた男が本能寺後に天下争奪パワーゲームのプレイヤーの一人として台頭するのが面白い
38 20/12/07(月)12:46:51 No.752934965
信長武家の闘争を終わらせたわけでも長期間の平和を作ったわけでもないからな
39 20/12/07(月)12:47:11 No.752935066
>ノブはイマイチ無名なんだよな 黒人サムライとのエピソードのおかげで最近人気急上昇中だよ
40 20/12/07(月)12:47:21 No.752935105
>そりゃ最盛期の武田騎馬軍団だぞ まあ実際は信玄も勝頼も戦が始まったら隊長以外は馬から降りろと命令してんだけどね 信長公記にも長篠で騎馬戦術を見せたのは武田では新参の上野国の小幡衆とはっきり書いてある
41 20/12/07(月)12:47:43 No.752935195
>ノブはイマイチ無名なんだよな 二人に比べて明確に天下平定したとは言い難いからなあ
42 20/12/07(月)12:48:05 No.752935290
秀吉が嫌すぎた反動がこの人に弾き帰ってきた
43 20/12/07(月)12:48:29 No.752935399
若い頃からずっと戦場で生きてきた男だから大坂の陣の頃には生きる伝説みたいになってそうだな
44 20/12/07(月)12:48:33 No.752935417
>秀吉が同時期世界でも数例しかない10万動員やったのに比べると家康はあまりに地味な糞漏らし狸 秀吉はとんでもない傑物なんだから比較したら誰も彼もが地味になるのは仕方ない
45 20/12/07(月)12:48:44 No.752935467
>秀吉になし得なかった次世代への継承を完璧にこなしたあたり武家の棟梁としての器は上だと思う でも自分は海外志向でやってたのに息子に完全に否定されてるぞ
46 20/12/07(月)12:48:48 No.752935487
野戦が強くて… ケチで… 味噌で… 狸…
47 20/12/07(月)12:49:12 No.752935607
海外のノブへの関心は 日本で言うところの三好長慶ぐらいなイメージ
48 20/12/07(月)12:49:20 No.752935639
並べるなら三好長慶とか大内義興とかそっち寄りだよな信長
49 20/12/07(月)12:50:09 No.752935849
>信長武家の闘争を終わらせたわけでも長期間の平和を作ったわけでもないからな 最後も油断して味方に裏切られたからよく考えるとかなりしょっぱいしなあ…
50 20/12/07(月)12:50:34 No.752935960
>並べるなら三好長慶とか大内義興とかそっち寄りだよな信長 もう確固たる基盤として畿内抑えてたし流石にそことは明確に違うと思うぞ 途中で死んだのが悪い
51 20/12/07(月)12:50:42 No.752935993
>日本で言うところの三好長慶ぐらいなイメージ >並べるなら三好長慶とか大内義興とかそっち寄りだよな信長 2連信長三好長慶きたな…
52 20/12/07(月)12:50:57 No.752936060
そんなことより江戸治水の話しようぜ
53 20/12/07(月)12:51:26 No.752936186
ノブはその秀吉家康の物語を語る上で欠かせない存在なのが大きい
54 20/12/07(月)12:51:30 No.752936198
明治で信長を褒め称える教育方針で それまでは家康と秀吉に比べて関心低かったと聞いたけどほんとかしら
55 20/12/07(月)12:52:14 No.752936411
信長が大内義興と同じくらいは納得してしまった ある時代で切り取ると凄い重要な人なんだけど歴史的にはその時代は重要じゃないという
56 20/12/07(月)12:52:15 No.752936415
信忠生きてりゃそのまま政権移行してたぐらいには盤石だったしnovはやっぱ天下人だよ
57 20/12/07(月)12:52:48 No.752936534
一応信長が初めてやった事と言えば 蔓延してた私鋳貨幣のびた銭の対応として 正規通貨との交換レートを決めたことか
58 20/12/07(月)12:53:10 No.752936623
>そんなことより江戸治水の話しようぜ 一昨年辺りの元旦のNHKでやってた江戸治水テーマにしたドラマ面白かったな
59 20/12/07(月)12:53:20 No.752936670
海外の英雄の影に隠れた英雄って誰だろ
60 20/12/07(月)12:53:40 No.752936759
戦前は困窮する朝廷に金をくれた勤王家って扱いだね信長
61 20/12/07(月)12:54:29 No.752936969
>信忠生きてりゃそのまま政権移行してたぐらいには盤石だったしnovはやっぱ天下人だよ 三好さんも天下人なんすよ…
62 20/12/07(月)12:54:40 No.752937014
>明治で信長を褒め称える教育方針で >それまでは家康と秀吉に比べて関心低かったと聞いたけどほんとかしら 関心低いって言っても織田が作った支配基盤の正統な後継者ですよってのは内外に喧伝する必要はあったからそこまで蔑ろにも出来んかったとは思う
63 20/12/07(月)12:54:59 No.752937093
>>信長武家の闘争を終わらせたわけでも長期間の平和を作ったわけでもないからな >最後も油断して味方に裏切られたからよく考えるとかなりしょっぱいしなあ… しょっぱいかぁ? 独裁者が腹心にとどめを刺されるのはだいぶドラマチックだと思うぞ
64 20/12/07(月)12:55:02 No.752937110
>>信忠生きてりゃそのまま政権移行してたぐらいには盤石だったしnovはやっぱ天下人だよ >三好さんも天下人なんすよ… 基板もクソもない状態だからなあ…
65 20/12/07(月)12:55:40 No.752937264
最近は三好も結構テレビで見る気がする 信長より先に天下を取った男的な添え書き付いて
66 20/12/07(月)12:55:55 No.752937329
もし信長がいなかったら秀吉も家康も光秀も出てこなかったろうし 誰が出てきていたのかな…
67 20/12/07(月)12:56:00 No.752937354
織田豊臣徳川の政権の流れは明確に繫がりとしてあるもんね…
68 20/12/07(月)12:56:12 No.752937395
ぶっちゃけ朝廷や公家とも渡り合ってガッツリ政権基盤構築してる秀吉お前なんなの?ってレベルだし
69 20/12/07(月)12:56:39 No.752937505
>独裁者が腹心にとどめを刺されるのはだいぶドラマチックだと思うぞ 腹に一物抱えてた部下の叛意に気付かず腹心にしてるただの間抜けって扱いが当時の定説なんで…
70 20/12/07(月)12:56:44 No.752937523
朝廷政策は信長が飴バラ撒き秀吉が飴と鞭狸が鞭と暴力みたいな感じだもんな
71 20/12/07(月)12:57:19 No.752937653
>ぶっちゃけ朝廷や公家とも渡り合ってガッツリ政権基盤構築してる秀吉お前なんなの?ってレベルだし 人たらしの才能ほんとに凄かったんだろうな猿…
72 20/12/07(月)12:57:53 No.752937773
>しょっぱいかぁ? >独裁者が腹心にとどめを刺されるのはだいぶドラマチックだと思うぞ novは日本版カエサルって説明すればGAIJINも理解してくれそう
73 20/12/07(月)12:57:54 No.752937777
まあ征夷大将軍の位はもらえなかったんだけどな
74 20/12/07(月)12:58:01 No.752937806
信長結構裏切られてるからまさかあいつが裏切るなんて感はないよな
75 20/12/07(月)12:58:03 No.752937811
天下取った奴が朝廷と接触持つのは昔からどの政権もやってることだけどなんでお前関白になってんの…っていう衝撃はあるよね秀吉…
76 20/12/07(月)12:58:17 No.752937870
猿は本当に小牧長久手で徳川の勢力削れなかったのが悔やまれる
77 20/12/07(月)12:58:59 No.752938050
猿は結局なんで豊臣幕府しなかったんだっけ
78 20/12/07(月)12:59:29 No.752938174
織田の基盤が言うほど固まってるかっつーとあんまり 結局織田独自のビジョンと言えるもの打ち出す前に潰れたし
79 20/12/07(月)12:59:34 No.752938196
関東では人気無いけど 名古屋では人気ありそうなイメージ
80 20/12/07(月)12:59:39 No.752938214
雑号の大将軍より難易度の高い新姓認められてるんだけど 家康も秀忠も公的な発行文書は豊臣姓使ってる
81 20/12/07(月)13:00:02 No.752938301
>猿は結局なんで豊臣幕府しなかったんだっけ 関白が幕府を開く意味なんてないから
82 20/12/07(月)13:00:30 No.752938411
ああ単純にそういう話だったか
83 20/12/07(月)13:00:35 No.752938427
武家の棟梁として将軍として君臨せずに日本の宰相である関白に就任したあたり秀吉の天下のビジョンが伺えるよね
84 20/12/07(月)13:00:45 No.752938466
実際研究すればするほどなんで金柑はnov裏切ったん?ってなってるしな
85 20/12/07(月)13:01:02 No.752938515
>まあ征夷大将軍の位はもらえなかったんだけどな 関白になって豊臣って名前まで新しく作れるのに 将軍なんて価値ないだろ
86 20/12/07(月)13:01:10 No.752938542
>実際研究すればするほどなんで金柑はnov裏切ったん?ってなってるしな 魔が差して…
87 20/12/07(月)13:01:23 No.752938604
>猿は本当に小牧長久手で徳川の勢力削れなかったのが悔やまれる まぁ地震のせいよ 被災がなきゃあのまま潰されてた可能性高い
88 20/12/07(月)13:01:58 No.752938720
>>実際研究すればするほどなんで金柑はnov裏切ったん?ってなってるしな >魔が差して… よっぽどムカつく事があったのか…
89 20/12/07(月)13:02:08 No.752938765
>実際研究すればするほどなんで金柑はnov裏切ったん?ってなってるしな 当時の文書「わからん…」 nov「わからん…」 カブキマン「わからん…」
90 20/12/07(月)13:02:18 No.752938796
>実際研究すればするほどなんで金柑はnov裏切ったん?ってなってるしな 秀吉陰謀説が賑わうぐらいにはよくわからんからなあ
91 20/12/07(月)13:02:35 No.752938865
>関心低いって言っても織田が作った支配基盤の正統な後継者ですよってのは内外に喧伝する必要はあったからそこまで蔑ろにも出来んかったとは思う そういえば徳川幕府って織田の後釜の豊臣の後釜ってポジションか
92 20/12/07(月)13:02:36 No.752938869
と言うか八方手を尽くして将軍は完全に無理になって次にやったのが関白就任資格のある新姓創設って凄いバイタリティ
93 20/12/07(月)13:03:19 No.752939003
狸は何がファインプレーかって 事実上の主君であるnovが横死した瞬間すぐさま信濃甲斐の国衆焚き付けて そのまま5ヶ国を領する大大名になった点
94 20/12/07(月)13:03:20 No.752939006
>>実際研究すればするほどなんで金柑はnov裏切ったん?ってなってるしな >秀吉陰謀説が賑わうぐらいにはよくわからんからなあ 秀吉は中国大返しからの流れが見事すぎるからな…
95 20/12/07(月)13:04:07 No.752939162
大地震の被害が大きいのが尾張までな上に 徳川攻めの兵糧入れた城が倒壊だからな 家康どんな強運してんだよって話になる
96 <a href="mailto:金柑頭">20/12/07(月)13:04:13</a> [金柑頭] No.752939178
ビックリするほど誰も乗ってこなかった
97 20/12/07(月)13:04:38 No.752939270
>狸は何がファインプレーかって >事実上の主君であるnovが横死した瞬間すぐさま信濃甲斐の国衆焚き付けて >そのまま5ヶ国を領する大大名になった点 あそこすごい戦国大名やってて好き
98 20/12/07(月)13:05:36 No.752939467
キンカンの誘いに乗らなかったのは よくわかんない謀反とか引くわ…って感じだったのかな
99 20/12/07(月)13:05:49 No.752939494
ちなみに家康が天正壬午の乱やるときは秀吉から承認もらってるよ
100 <a href="mailto:細川幽斎">20/12/07(月)13:06:35</a> [細川幽斎] No.752939654
なんで…?なんでそんなことしたの…?
101 20/12/07(月)13:06:41 No.752939674
>>ケンカは弱いイメージ >そうは言うけどいまもー亡き後に海道一の弓取り襲名したのこのたぬきやぞ 因果が逆で家康が海道一の弓取と呼ばれてたからじゃあその前に東海道支配してた義元も同じ異名で呼ぼうぜ!ってなった 割りと最近
102 20/12/07(月)13:07:08 No.752939764
>実際研究すればするほどなんで金柑はnov裏切ったん?ってなってるしな 畿内を統括する武将がどんどん脱落していった結果明智一人の権限が肥大化した構図とか織田でも豊富でも家臣の立場や所領を世襲するシステムが不確かであったこととかむしろ昔はよりはだいぶ見えやすくなっとる まぁはっきりしたことは心情述べた自筆書状でも出てこん限りは断言できんがな
103 20/12/07(月)13:07:16 No.752939801
謀反に移すかはともかく家臣的にむかつくことは間違いなくたくさんあったとは思う
104 20/12/07(月)13:08:02 No.752939946
そこに本能寺があったから…
105 20/12/07(月)13:08:05 No.752939954
秀吉が黒幕はさすがに短絡的な陰謀論すぎてよほどもの知らん奴以外は相手にもせんだろ
106 20/12/07(月)13:08:34 No.752940065
完全に事前に根回ししてなかったなら明智に乗ったの自分だけで巻き添えで謀反仲間認定とか怖いんじゃね
107 20/12/07(月)13:08:35 No.752940070
>秀吉が黒幕はさすがに短絡的な陰謀論すぎてよほどもの知らん奴以外は相手にもせんだろ 了解! 実は黒幕は家康でした!
108 20/12/07(月)13:08:45 No.752940106
>なんで…?なんでそんなことしたの…? 「ついカッとなって殺った。野心なんて無かった」という手紙をもらう細川 もちろん明智の味方にはならなかった
109 20/12/07(月)13:08:47 No.752940111
>ビックリするほど誰も乗ってこなかった もっとnovヘイトが高まってる時期にやってたらわかんなかったけど もう本能寺の頃になると趨勢が固まり出して 徹底抗戦よりは多少なりとも有利な条件つけて臣従した方が良いなって奴らばっかだったんだろうな… どうせ味方しても結局カブキマンさん旗手に持ち上げなきゃいけないのも面白く無いし
110 20/12/07(月)13:08:47 No.752940113
与力全員からお前とはもう関わりねえから!されるのは凄い人徳だと思う金柑ヘッド
111 20/12/07(月)13:09:26 No.752940235
>>なんで…?なんでそんなことしたの…? >「ついカッとなって殺った。野心なんて無かった」という手紙をもらう細川 >もちろん明智の味方にはならなかった 当たり前だすぎる…
112 20/12/07(月)13:09:53 No.752940334
呉座先生も言っとるけど黒幕は◯◯の類は結論ありきの我田引水
113 20/12/07(月)13:09:58 No.752940354
何かできそうだからやってみた!ぐらいの感覚だったのかな…本能寺の変
114 20/12/07(月)13:10:25 No.752940449
近畿が治まったら忠興くんに半分あげるから味方になってくだち!!!とか書いてるんだぞ明智くん
115 20/12/07(月)13:10:38 No.752940490
>ちなみに家康が天正壬午の乱やるときは秀吉から承認もらってるよ 猿は猿で家中でバトってたからな柴田もいるし
116 20/12/07(月)13:10:55 No.752940557
狸は制限ある中でやれること大体やってるのがすごい
117 20/12/07(月)13:11:10 No.752940609
本能寺後の明智の焦燥ぶりを見るにマジで突発的な事件だったんだと思う
118 20/12/07(月)13:11:35 No.752940707
優秀で忠誠を尽くしてくれる部下は大事だな って事を家康は教えてくれる… 逆の意味ではnovと光秀もだ
119 20/12/07(月)13:11:55 No.752940759
>秀吉は中国大返しからの流れが見事すぎるからな… 中国大返しと言われてたものは実際は当時基準でごく普通の行軍速度で柴田なんかも同じくらいの距離を戻ってる あと山崎でも働きが大きかったと見られていたのは総大将の信孝であそこの時点で秀吉の発言力が増したなんてこともない
120 20/12/07(月)13:12:39 No.752940893
>何かできそうだからやってみた!ぐらいの感覚だったのかな…本能寺の変 少なくとも現時点では突発的犯行って見方が一番有力
121 20/12/07(月)13:12:52 No.752940934
>とか書いてるんだぞ明智くん 幽斎たちが信長を悼んで剃髪したことにムカついたとも書いてる よっぽど信長が嫌いだったのかもしれない
122 20/12/07(月)13:13:07 No.752940987
俺が不意打ちで主君の信長殺して天下取ったわ 皆俺にしたがえよ! して誰が付いていくのとはなる
123 20/12/07(月)13:13:09 No.752940992
明智の与力大名ほぼ全員 秀吉が京入りした瞬間秀吉についたの笑う そりゃ主君ころころしたヤツに付くわけないわな
124 20/12/07(月)13:13:14 No.752941010
>与力全員からお前とはもう関わりねえから!されるのは凄い人徳だと思う金柑ヘッド まあ与力って結局nov直属の人たちで 文字通り力を貸し与えるってことでカブキマンさんの下に派遣されてただけだからな…
125 20/12/07(月)13:14:02 No.752941170
>あと山崎でも働きが大きかったと見られていたのは総大将の信孝であそこの時点で秀吉の発言力が増したなんてこともない 秀吉は信孝を一応立てようとはしてた形跡があったとは聞く 結局才覚の差で秀吉に飲み込まれただけで
126 20/12/07(月)13:15:17 No.752941431
主君をぶっ殺すと人心が離れるのは京都で何度も起こってるのに なんで明智くんやっちゃうのよ…
127 20/12/07(月)13:15:50 No.752941541
柴田の与力だった利家たちなんて 信長から勝家が怪しかったらすぐ知らせろ命令されてる むしろ監視役として配置される連中だよ
128 20/12/07(月)13:15:51 No.752941547
勝家からも家康はめっちゃ頑張ってていいヤツだなって言われてるんだスレ画は
129 20/12/07(月)13:15:51 No.752941549
岡山からスッと帰ってきて主流派に返り咲き信孝サックリ殺して九州平定して狸と殺し合いして関東平定する猿
130 20/12/07(月)13:16:03 No.752941592
関係ねえ ぶっ殺してぇ
131 20/12/07(月)13:17:00 No.752941782
仁王2の明智光秀好き ファインプレーすぎる
132 20/12/07(月)13:17:08 No.752941805
面子だの大義だのが命より重たい時勢で糞食らえな謀反やってどうにかなるとは… だからこそ >なんで金柑はnov裏切ったん?ってなってるしな
133 20/12/07(月)13:17:08 No.752941808
ゲームで試しに味方殺したらどうなるかな?って時あるじゃん
134 20/12/07(月)13:17:12 No.752941826
>秀吉が黒幕はさすがに短絡的な陰謀論すぎてよほどもの知らん奴以外は相手にもせんだろ 精々突発的犯行が有力とかふわっとした結論しか出てないんじゃ無理に決まってるすぎる
135 20/12/07(月)13:17:19 No.752941856
本人の人生的には最悪手だけど歴史の歯車としては100点のムーブ
136 20/12/07(月)13:17:48 No.752941959
主君すら殺すような奴なら部下なんかどんな扱いを受けるのかとしか思えんわな
137 20/12/07(月)13:17:59 No.752941997
>秀吉は信孝を一応立てようとはしてた形跡があったとは聞く 信雄は清州会議の前に秀吉が勝つの見越して 仲良くしようぜって手紙を出してたの発見されたよ
138 20/12/07(月)13:18:07 No.752942028
今までの京都での政争を見るに畿内があのままグダってもおかしくなかっただろうにサックリ纏め上げちゃう秀吉はやっぱりクレイジー…
139 20/12/07(月)13:18:23 No.752942086
光秀は激怒した。必ず、かの邪智暴虐の信長を除かなければならぬと決意した。光秀には政治がわからぬ。光秀は、土岐氏の裔である。
140 20/12/07(月)13:19:48 No.752942413
なんなら光秀自身が後になってなんで俺こんなことしたんだろうって思ってそうだよ
141 20/12/07(月)13:20:17 No.752942500
のぶおはほんとに上手い世渡り出来たなあ…
142 20/12/07(月)13:20:32 No.752942554
物語的には猿黒幕説が一番スムーズだし…
143 20/12/07(月)13:20:44 No.752942600
今週の大河でもやってたけど明智は織田家宿老を差し置いて いきなり城もらう超待遇されてる家臣だったのに謀反すんなや!
144 20/12/07(月)13:20:46 No.752942612
>光秀は、土岐氏の裔である。 要出典
145 20/12/07(月)13:21:00 No.752942657
金柑「僕たち長年の友達だよね?」 藤孝「いいえ他人です今は殿の喪に服しているので関わらないでください」 こんな手紙のやり取り笑うわ
146 20/12/07(月)13:21:15 No.752942708
タイムマシンもってこいタイムマシン
147 20/12/07(月)13:21:16 No.752942717
最近の仮説で説得力あるなと思ったのは 信長は親族支配をやりだしてるとこで 明智は妹が信長お気に入りの側室だから安心してたのに 本能寺の変の前年に妹がぽっくり死んで追い詰められた
148 20/12/07(月)13:21:18 No.752942724
推理小説のかませ並にあっさり消される信澄君ほんとかわいそう
149 20/12/07(月)13:23:19 No.752943145
>本人の人生的には最悪手だけど歴史の歯車としては100点のムーブ 変な電波でも受信したのかな…
150 20/12/07(月)13:24:43 No.752943439
>物語的には猿黒幕説が一番スムーズだし… 物語じゃなくて歴史だからね
151 20/12/07(月)13:25:19 No.752943576
堺外遊中の家康一行も高確率で穴山のように横死するのを見込んでたんだろう チャンスではあった
152 20/12/07(月)13:26:12 No.752943772
ケチケチせずに全部のせでいこう 年齢とか子供がまだ若いとか織田の親族経営とか色々不安になってたとこに 秀吉や家康や朝廷が怖いっすねー大丈夫ですか明智さんもって煽ったんだ
153 20/12/07(月)13:27:18 No.752943965
一番笑えるのは信長にどつかれてみんなの前でカツラが落ちた話