虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/07(月)00:10:09 赤卵だ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/07(月)00:10:09 No.752838192

赤卵だからといって栄養や味に優れているってわけではないとか知りとうなかった…

1 20/12/07(月)00:11:50 No.752838834

ヨード卵光です…ヨード卵光を信じなさい

2 20/12/07(月)00:16:16 No.752840686

そこはスパシーバ効果で赤玉は栄養すごいと思っておけば効果あるよ

3 20/12/07(月)00:18:08 No.752841332

さらに卵の大きさについて調べようねぇ…

4 20/12/07(月)00:18:55 No.752841593

でもやっすい卵って赤玉ばっかなんだよな

5 20/12/07(月)00:20:37 No.752842184

イセのたまごだよ

6 20/12/07(月)00:22:54 No.752842982

烏骨鶏の卵たまに貰うんだけどめちゃくちゃ粘度高くてちょっと怯む…

7 20/12/07(月)00:23:19 No.752843117

黄身の色が濃いぃぃ!!!みたいな事言ってる人にも それパプリカとか唐辛子とか赤いの食わせたらめっちゃいい色になるんだよって教えてあげたい

8 20/12/07(月)00:23:45 No.752843287

>そこはスパシーバ効果で赤玉は栄養すごいと思っておけば効果あるよ 食べ物への感謝は大事だしな

9 20/12/07(月)00:24:29 No.752843658

>そこはスパシーバ効果で赤玉は栄養すごいと思っておけば効果あるよ ソ連の卵は世界一ィ

10 20/12/07(月)00:25:31 No.752844020

黄身が箸で摘めるくらい強いのは流石に良いやつだよね…?

11 20/12/07(月)00:27:21 No.752844709

>そこはスパシーバ効果で赤玉は栄養すごいと思っておけば効果あるよ 細かくてすまんがプラシーボ効果じゃなくて?

12 20/12/07(月)00:27:27 No.752844762

箸でつまめるかは単に鮮度の問題だけな気もする…

13 20/12/07(月)00:29:39 No.752845712

そうだよ(便乗)

14 20/12/07(月)00:30:22 No.752845962

>箸でつまめるかは単に鮮度の問題だけな気もする… マジで!? あれ鮮度良いだけでつまめるのか…

15 20/12/07(月)00:32:05 No.752846619

よく切れる包丁宣伝で斬ったキュウリもほらくっつきますみたいなのも普通に出来るしな…

16 20/12/07(月)00:34:03 No.752847414

逆になんで赤のほうがいいと思ってたの

17 20/12/07(月)00:34:51 No.752847719

色ついてるほうが強そうだし…

18 20/12/07(月)00:35:34 No.752847994

ゆず食わせて産ませた卵はちゃんとゆずの香りすると聞いた

19 20/12/07(月)00:35:40 No.752848031

黄身と白身の盛り上がり方は新鮮さにも影響されるが 割と鶏の品種で変動する

20 20/12/07(月)00:36:06 No.752848202

そうめんだって1本だけ色ついてたらうれしくなるだろ

21 20/12/07(月)00:36:52 No.752848430

>そこはスパシーバ効果で赤玉は栄養すごいと思っておけば効果あるよ 赤い方がいいってそういう…

22 20/12/07(月)00:36:56 No.752848447

卵の大きさにSMLってあるけど黄身の大きさはどれも変わらないで白身の量が増えるだけなんだよね

23 20/12/07(月)00:38:14 No.752848891

>そうめんだって1本だけ色ついてたらうれしくなるだろ うわめっちゃわかる……

24 20/12/07(月)00:39:01 No.752849157

実際色付きの方が売れるからわざわざ色付き産ませるとか聞く

25 20/12/07(月)00:39:02 No.752849165

>卵の大きさにSMLってあるけど黄身の大きさはどれも変わらない そんな…

26 20/12/07(月)00:39:38 No.752849361

>実際色付きの方が売れるからわざわざ色付き産ませるとか聞く スーパーのお肉だって発色いいほうがおいしそう!ってなるもんね…

27 20/12/07(月)00:39:58 No.752849463

>卵の大きさにSMLってあるけど黄身の大きさはどれも変わらないで白身の量が増えるだけなんだよね それデマだよ

28 20/12/07(月)00:40:55 No.752849750

>スーパーのお肉だって発色いいほうがおいしそう!ってなるもんね… ミートホープ!

29 20/12/07(月)00:43:21 No.752850605

たまごかけご飯で白身捨てるマンの俺はSサイズでいいってことか

30 20/12/07(月)00:44:06 No.752850879

どうして白身を捨ててしまうんですか?どうして…

31 20/12/07(月)00:45:13 No.752851267

日常的に卵を調理してればわかるが普通に鶏卵の大きさで黄身の大きさも変動するよ

32 20/12/07(月)00:45:34 No.752851362

卵かけご飯の白身はご飯の温度と量を覚えたら急に化ける

33 20/12/07(月)00:46:06 No.752851534

サイズ小さい卵は明らかに黄身ちっさいからデマも何も無さそうだけど どっから湧いて出た情報なんだ

34 20/12/07(月)00:46:31 No.752851658

売れるとわかってるのに色付けのコストすら省いてるところが他の品質に関わる部分に気を使ってるかっていうと

35 20/12/07(月)00:46:38 No.752851687

白身の食感が苦手なら加熱すればええ

36 20/12/07(月)00:48:02 No.752852162

実家だと普通に黄身だけのたまごかけご飯だったから 大人になってそれが異端だと知ったときはショックだった でも今でも黄身だけのほうが美味いと思う

37 20/12/07(月)00:48:14 No.752852220

白身の食感を変える妙技を俺は知っている 溶いてからご飯にかける派には使えない技だけど

38 20/12/07(月)00:49:57 No.752852718

サイズはLの方が年取ったニワトリが産んでるってのは聞いた

39 20/12/07(月)00:50:25 No.752852873

卵そのものが大きいからと言って黄身が大きいかは関係ないのは本当 黄身の大きさが違う卵はもちろんある

40 20/12/07(月)00:50:47 No.752852989

黄身だけかけるのは食感が良くないと俺は思ってる あとここは好みだけど俺には味が濃すぎる

41 20/12/07(月)00:51:37 No.752853250

白身はね…なんか痰っぽいよね…

42 20/12/07(月)00:51:37 No.752853251

同じ鶏が赤いの産んだり白いの産んだりするの?

43 20/12/07(月)00:53:46 No.752853890

余った白身どうすんだ

44 20/12/07(月)00:54:14 No.752854027

>白身はね…なんか痰っぽいよね… 主要成分のムチンが粘膜のぬめりの構成成分と同じだからそらそうよ

45 20/12/07(月)00:56:49 No.752854743

白身はご飯の熱で半熟にするイメージ

46 20/12/07(月)00:56:53 No.752854765

粘液を摂取しないことでまたお前の粘液も弱まるのだ

47 20/12/07(月)00:56:57 No.752854793

>>白身はね…なんか痰っぽいよね… >主要成分のムチンが粘膜のぬめりの構成成分と同じだからそらそうよ 白身は鼻水と一緒とか暴論過ぎるだろやめろや!

48 20/12/07(月)00:57:08 No.752854859

若鶏の産む卵は小さいけど稀に黄身が2つ極稀に3つ入ってて割るの楽しいよね

49 20/12/07(月)00:58:06 No.752855092

>細かくてすまんがプラシーボ効果じゃなくて? ブラボー!

50 20/12/07(月)00:58:32 No.752855201

>白身はね…なんか痰っぽいよね… カラザだけだろ…たぶん…

51 20/12/07(月)00:59:21 No.752855414

エサクタ 正解!

52 20/12/07(月)00:59:38 No.752855486

でかい卵ほどでかく成長したババァが生んでるんだよな

53 20/12/07(月)01:00:57 No.752855814

海老のしっぽはゴキブリと同じとか卵の白身は鼻水と同じとか言うのは 牛肉と人肉は同じタンパク質なのでカニバリズムと同義って言うのと同じレベル

54 20/12/07(月)01:00:57 No.752855815

全部煮卵にするから関係ねぇ!

55 20/12/07(月)01:01:23 No.752855922

タンパク質をはじめとした現代人に必要な栄養は白身のほうに詰まっていると聞いた

56 20/12/07(月)01:03:16 No.752856420

あったまってきたな 温泉卵作るか

57 20/12/07(月)01:03:21 No.752856443

白身はタンパク質で黄身がビタミンとかじゃない?

58 20/12/07(月)01:03:41 No.752856522

赤いのって赤い飼料食べてるだけだと思ってた

59 20/12/07(月)01:03:48 No.752856546

黄身はヒヨコ白身は殻割るまでの栄養剤

60 20/12/07(月)01:06:15 No.752857083

>>そこはスパシーバ効果で赤玉は栄養すごいと思っておけば効果あるよ >細かくてすまんがプラシーボ効果じゃなくて? トランシーバー効果だよ

61 20/12/07(月)01:07:52 No.752857466

>牛肉と人肉は同じタンパク質なのでカニバリズム ただ成分的に一緒って話からえらい飛躍するね……

62 20/12/07(月)01:08:06 No.752857506

>>そこはスパシーバ効果で赤玉は栄養すごいと思っておけば効果あるよ >細かくてすまんがプラシーボ効果じゃなくて? スパシーバ効果!

63 20/12/07(月)01:08:24 No.752857570

ダニングクルーガー効果な

64 20/12/07(月)01:09:35 No.752857816

ムベンバ効果な

65 20/12/07(月)01:10:02 No.752857928

煮卵を大量生産して飽きて半年後また大量生産してを繰り返してる

66 20/12/07(月)01:10:19 No.752858011

バウシンガー効果

67 20/12/07(月)01:10:50 No.752858113

表面増強ラマン散乱な

↑Top