虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/06(日)21:45:02 最低だ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/06(日)21:45:02 No.752783404

最低だよ光の君…

1 20/12/06(日)21:50:04 No.752785668

今の価値観と昔の価値観は違うから…現代人の感覚だとガチクズだけど

2 20/12/06(日)21:51:51 No.752786358

まあ…藤壺とのことは当時でもやばかったから桐壺帝がなくなったあとに噂に登って都にいれなくなったんだが

3 20/12/06(日)21:53:01 No.752786818

末摘花もアレだと思いました

4 20/12/06(日)21:53:18 No.752786932

有名で流行るのはわかるけどもちあげられるのは正直よくわからない…

5 20/12/06(日)21:54:36 No.752787419

レポートにするには感情しかないなこの3つ しかも文章ほぼ同じレポートだ

6 20/12/06(日)21:54:42 No.752787454

桐、藤、紫と愛した女みんな紫色で統一されてるのがすごいセンスだ

7 20/12/06(日)21:55:23 No.752787710

当時の価値観としても割とぶっ飛んでたと思うよ そういうのが受けたから今まで残ってたんだろうし

8 20/12/06(日)21:55:27 No.752787731

当時でもセンセーショナルだから流行ったので 年配にはあんなの読んでバカになるみたいに言われてたよ

9 20/12/06(日)21:55:37 No.752787785

昔も今もクソ男の方がちんちん使いまくって 女も文句言いながらマンコを提供しているということ…

10 20/12/06(日)21:57:27 No.752788476

こんな小説書いた紫式部は地獄に落ちたに違いないと言い出して供養する文化まで生まれたからね

11 20/12/06(日)21:57:34 No.752788514

うじゃうじゃ

12 20/12/06(日)21:59:08 No.752789120

クソ男だけど衣食住は保証してくれるクソ男だから

13 20/12/06(日)22:00:46 No.752789707

>衣食住は保証してくれるクソ男 まぁ生きるのが難しい時代にあってはこれをやってくれるならダメ男でもチャラかなみたいな感覚はあったんだろうな

14 20/12/06(日)22:00:51 No.752789736

>源氏供養は、紫式部の亡霊が「『源氏物語』に狂言綺語を記して好色を説いた罪で地獄に落ちた」と告げたことから、その苦を救うとともに読者の罪障をも消滅させるために、法華経二十八品を各人が一品ずつ写経して供養した法会である[1]。 >源氏供養の由来は、仏教において、架空の物語を作ることは、「嘘をついてはいけない」という五戒の1つ「不妄語戒」に反する、とする当時の思想である。 >(源氏)物語に耽溺した事を反省し、代わって仏道にいそしむ姿は1060年ころ著された更級日記の中にすでに現れているが、源氏供養の具体的な行為としては『宝物集』などに現れており[要出典]、治承(1177年から1180年)・文治(1185年から1189年)のころに始まったとされる[1]。「源氏見ざる歌詠みは遺恨の事なり」と述べて歌作りにおいて源氏物語を重要視した藤原俊成の妻であり、また源氏物語の証本「青表紙本」を作り上げた藤原定家の母である美福門院加賀によって行われた記録が残されるなど[2]、中世には実際に何度か行われている。全般には実態を伝える史料は限られている[3]。 ええ…

15 20/12/06(日)22:03:06 No.752790485

レポートにする場合はもう一歩踏み込まなきゃいけなくて じゃあなんでそんなクズ男小説が大人気になったのかとか お貴族はそんなクズ男ばっかりなのはなぜなのかについて考察しなければならない スレ画はただの読書感想文である

16 20/12/06(日)22:03:49 No.752790733

でも戦国武将の中にも愛読者がいて戦争してる真っ最中に「これってこういう解釈で合ってるかな!?」と聞きに行って「今はそういう場合じゃないでしょ…」と叱られたりしてたし… めっちゃ人気の名作古典文学だし…雅だし…

17 20/12/06(日)22:03:52 No.752790746

>「紫式部は地獄行きだ! 源氏物語を読んではいけない!」 >平安時代から鎌倉時代にかけて、このような風潮が主流でした。源氏物語ファンですら紫式部が地獄に落ちていることが前提で、彼女にどうにか地獄から救い出そうと写経をしたり、祈りを捧げたりしました。 >けれど当時の知識人の中には、「地獄に落ちた紫式部」に対して、理論的に反論を試みて救済しようと人たちもいます。彼らの代表的な反論を見てみましょう。 ええ… >平安時代末期に成立した歴史物語『今鏡(いまかがみ)』では、「紫式部が地獄に落ちた」ことに言及して、「そんなわけがない」と反論しています。 >「こんなに素晴らしい物語を書いたのが、ただの人なわけないでしょう? むしろ紫式部は観音様の化身だよ!」 >現代でも、素晴らしい創作者を指して「神」と評することはありますが、昔からそうだったんですね。 そっか…

18 20/12/06(日)22:05:04 No.752791204

>スレ画はただの読書感想文である 女子高生の読書感想文なのでは…?

19 20/12/06(日)22:06:37 No.752791767

>うじゃうじゃ 竹本じゃなくて川原教授の方!

20 20/12/06(日)22:07:09 No.752791985

レポートって書いてるし資本論とか言ってるので大学生なんじゃないか多分

21 20/12/06(日)22:07:42 No.752792169

でもサー・ロレンスはこの後…

22 20/12/06(日)22:08:23 No.752792410

>でもサー・ロレンスはこの後… 3人の中で一番ロリなのを孕ませたんだよね

23 20/12/06(日)22:08:24 No.752792415

なのでロレンス先生は眉根を詰めてため息を零すのだ

24 20/12/06(日)22:08:47 No.752792571

「ゆー」好きすぎだろ

25 20/12/06(日)22:09:12 No.752792733

これの方がはるかに古いし別物なのにタイトルのせいで平家物語とごっちゃになる

26 20/12/06(日)22:09:21 No.752792793

>>でもサー・ロレンスはこの後… >3人の中で一番ロリなのを孕ませたんだよね クズじゃん…

27 20/12/06(日)22:09:22 No.752792802

> レポートって書いてるし資本論とか言ってるので大学生なんじゃないか多分 笑う大天使

28 20/12/06(日)22:09:42 No.752792923

>レポートって書いてるし資本論とか言ってるので大学生なんじゃないか多分 聖ミカエル学園を何だと思ってるんだ

29 20/12/06(日)22:11:03 No.752793471

>これの方がはるかに古いし別物なのにタイトルのせいで平家物語とごっちゃになる 中学生までは源氏物語と平家物語って対になってる連作だと思ってたよ

30 20/12/06(日)22:12:02 No.752793852

カーラ先生の笑う大天使を知らない世代もいるのか… 「」の間では動物のお医者さんと並ぶくらいの知名度だったはずなのに

31 20/12/06(日)22:12:12 No.752793918

単純に色恋沙汰のドラマ性だけで構成されたお話なので そういうのが好きな人がそういうのが好きな人向けに書いたってだけだろう

32 20/12/06(日)22:12:12 No.752793923

>当時でもセンセーショナルだから流行ったので >年配にはあんなの読んでバカになるみたいに言われてたよ 千年以上立っても人類変わらないな…

33 20/12/06(日)22:12:28 No.752794014

高校の課題ならちゃんと読んでるのでまあまあの点数はつく気もする

34 20/12/06(日)22:13:41 No.752794456

リアルの平安貴族は暴力沙汰ばっかりだったので色恋沙汰ばっかりの光の君が受けたとも

35 20/12/06(日)22:14:17 No.752794701

メインの紫の上系とその間に番外編みたいな玉鬘が挟まってるから女をとっかえひっかえみたく見える

36 20/12/06(日)22:14:48 No.752794907

1番心安らかに過ごしたのは 夕霧君の母代わりに過ごした花散里かなあ 特技もあるし あとの美女は何だか大変そうだ

37 20/12/06(日)22:14:54 No.752794955

チョビとダミアンの知名度を比べるのは流石に酷だよ!

38 20/12/06(日)22:15:44 No.752795285

高校の課題だけど聖ミカエルだから偏差値は高めだよ この3人はそこの異端児(落ちこぼれではない)だけど 名作だから読もう! 実写映画?知らない子ですね・・・

39 20/12/06(日)22:16:04 No.752795413

こいつクズやと思いましたまる しか内容がねぇ

40 20/12/06(日)22:16:34 No.752795648

>当時でもセンセーショナルだから流行ったので >年配にはあんなの読んでバカになるみたいに言われてたよ なんなら源氏物語を読んだ後穢れを取り除くためにお祓いとかもしてたからな

41 20/12/06(日)22:17:33 No.752796084

「」の作品感想とかと同じレベル

42 20/12/06(日)22:17:34 No.752796090

中国とかはこれの何百年も前から哲学的な考察も洗練された詩も実用的な兵法書も書かれてたのに 古典時代の日本ってマジでこんなレベルのもんしか出てこないんよね

43 20/12/06(日)22:17:37 No.752796114

甲子園の空に笑えとメープル戦記が映画化とドラマ化するのをわしはずっと待っておるよ

44 20/12/06(日)22:18:09 No.752796346

光の君はただの臣籍降下じゃなくて一世の源氏なんでそこらの木っ端貴族なんて比べもんになんないんだよね その時点でチート

45 20/12/06(日)22:18:52 No.752796647

>こいつクズやと思いましたまる >しか内容がねぇ 読書感想文ならよくない? レポートって書いてるわ…

46 20/12/06(日)22:18:57 No.752796678

>古典時代の日本ってマジでこんなレベルのもんしか出てこないんよね ちょっと待てよ!世界最古の長編小説と謳われる源氏物語だぞ!

47 20/12/06(日)22:19:36 No.752796967

>中国とかはこれの何百年も前から哲学的な考察も洗練された詩も実用的な兵法書も書かれてたのに >古典時代の日本ってマジでこんなレベルのもんしか出てこないんよね 古代中国は確かに文化的に凄いけど そういう比べ方は頭悪そうに見えるからやめろ

48 20/12/06(日)22:19:49 No.752797059

光る君を帝にしたら国が乱れる!って高句麗の学者に言われたからしょうがないな!

49 20/12/06(日)22:20:16 No.752797246

>>古典時代の日本ってマジでこんなレベルのもんしか出てこないんよね >ちょっと待てよ!世界最古の長編小説と謳われる源氏物語だぞ! 源氏物語の成立って10世紀辺りだったはずでは?

50 20/12/06(日)22:20:18 No.752797269

>「」の作品感想とかと同じレベル だから先生が頭抱えてるんじゃね

51 20/12/06(日)22:21:20 No.752797738

地獄に堕ちてるのが前提でダメだった

52 20/12/06(日)22:21:50 No.752797933

あれ…紫式部って自分の名前と同じ色の名前のヒロイン3人も出したの…?

53 20/12/06(日)22:22:39 No.752798265

>源氏物語の成立って10世紀辺りだったはずでは? 長編小説の成立には文化的な下地が必要なので平安時代は実は結構凄いのよ しかも作者女性だし

54 20/12/06(日)22:22:44 No.752798299

>あれ…紫式部って自分の名前と同じ色の名前のヒロイン3人も出したの…? 紫の物語を書いた女房だから紫式部なので順番が逆なんだ

55 20/12/06(日)22:23:45 No.752798714

地獄で○○に謝れ 地獄に落ちてるの前提かよ みたいな流れみたいだ

56 20/12/06(日)22:23:52 No.752798752

書き込みをした人によって削除されました

57 20/12/06(日)22:24:13 No.752798914

>しかも作者女性だし 作者女性だから凄い論は古典時代の考察に無理やり現代のジェンダー論持ち込んでるだけじゃないか

58 20/12/06(日)22:24:24 No.752798998

>>あれ…紫式部って自分の名前と同じ色の名前のヒロイン3人も出したの…? >紫の物語を書いた女房だから紫式部なので順番が逆なんだ よかった…

59 20/12/06(日)22:24:47 No.752799191

>>しかも作者女性だし >作者女性だから凄い論は古典時代の考察に無理やり現代のジェンダー論持ち込んでるだけじゃないか そうだよ そういった点も含めて現代で評価されてるって話してんだよ

60 20/12/06(日)22:24:48 No.752799200

まろ子が大好きな川原泉! まろ子が大好きな川原泉じゃないか!

61 20/12/06(日)22:24:57 No.752799260

・失楽園が大ヒットしたときにこんな不倫してる男女の話をブームにするなって運動起きて 不買運動が起きた ・サリンジャーのライ麦畑でつかまえてもこんな不道徳なもと流行らすなと不買運動が起きた ・ル・クレジオがノーベル文学賞貰ったときもこんな不倫のエロ小説流行らすなと不買運動起きた ・イーストウッドが映画にして演劇がトニー賞を貰ったマディソン郡の橋もこんな不倫不道徳だと不買運動が起きた まあ他にもいっぱいあるが創作を現代の道徳や倫理と比較して排除するクソバカが多い

62 20/12/06(日)22:25:08 No.752799331

年頃にもなって自分を養っている意味を理解していない紫の君にも悪いところあると思う 教育したの光くんだったわ…

63 20/12/06(日)22:25:17 No.752799402

源氏物語が世界最古の長編物語であるためには 相当捻くれた前提を用意する必要がある

64 20/12/06(日)22:25:30 No.752799502

源氏物語ってノンフィクション作品だと思ってた…

65 20/12/06(日)22:25:37 No.752799556

>源氏物語が世界最古の長編物語であるためには >相当捻くれた前提を用意する必要がある そうなの?その前提教えて

66 20/12/06(日)22:26:22 No.752799904

当時女の書いた実用書があったとして相手にされたかどうか疑問 俺が知らんだけかもしれない

67 20/12/06(日)22:26:25 No.752799928

大正でも女性は識字できる人少ないくらいなのにこの頃の女性がホントに識字出来てたのかはちょっと怪しんでる

68 20/12/06(日)22:26:28 No.752799949

>源氏物語ってノンフィクション作品だと思ってた… イヤァ…国が乱れちゃう…

69 20/12/06(日)22:26:32 No.752799978

なんで人気かというと 古来から女性はヤリチンクズの話を読みたがったから

70 20/12/06(日)22:26:41 No.752800046

>リアルの平安貴族は暴力沙汰ばっかりだったので色恋沙汰ばっかりの光の君が受けたとも そしてキラキラして面白くて楽しい事を集めた枕草子

71 20/12/06(日)22:27:03 No.752800217

最古かどうかは小説の定義によっていかようにも変わるんだけど 海外のメジャーな小説って成立年代源氏物語より新しいのばかりではある

72 20/12/06(日)22:27:05 No.752800225

>なんで人気かというと >古来から女性はヤリチンクズの話を読みたがったから すげえ頭悪そう

73 20/12/06(日)22:27:19 No.752800327

>>しかも作者女性だし >作者女性だから凄い論は古典時代の考察に無理やり現代のジェンダー論持ち込んでるだけじゃないか 何が凄いかは価値観によるなら古代中国の実用書もそうだろうが!

74 20/12/06(日)22:27:22 No.752800355

源氏物語をちゃんと読んだことないんだよな なんかいい現代語訳あるんかな

75 20/12/06(日)22:27:36 No.752800457

>源氏物語ファンですら紫式部が地獄に落ちていることが前提で、彼女にどうにか地獄から救い出そうと写経をしたり、祈りを捧げたりしました。 さくらももことかの話する時の「」みたいだ

76 20/12/06(日)22:27:41 No.752800492

> そしてキラキラして面白くて楽しい事を集めた枕草子 あとは猫ブログが必要だな

77 20/12/06(日)22:27:53 No.752800558

>源氏物語をちゃんと読んだことないんだよな >なんかいい現代語訳あるんかな 漫画でいいならあさきゆめみしとかいいよ

78 20/12/06(日)22:28:06 No.752800636

>源氏物語をちゃんと読んだことないんだよな >なんかいい現代語訳あるんかな あさきゆめみしって漫画が実はかなり完成度高い

79 20/12/06(日)22:28:06 No.752800639

>・失楽園が大ヒットしたときにこんな不倫してる男女の話をブームにするなって運動起きて >不買運動が起きた >・サリンジャーのライ麦畑でつかまえてもこんな不道徳なもと流行らすなと不買運動が起きた >・ル・クレジオがノーベル文学賞貰ったときもこんな不倫のエロ小説流行らすなと不買運動起きた >・イーストウッドが映画にして演劇がトニー賞を貰ったマディソン郡の橋もこんな不倫不道徳だと不買運動が起きた >まあ他にもいっぱいあるが創作を現代の道徳や倫理と比較して排除するクソバカが多い 今年日本で流行語大賞になった「韓国ドラマの愛の不時着」も不倫と愛憎劇なドロドロのクソバカドラマになるが そうじゃないんだよ創作はな

80 20/12/06(日)22:28:25 No.752800781

>源氏物語ってノンフィクション作品だと思ってた… フィクションだけど当時だと名前とシチュちょっと変えてるけどこの話のモデル絶対あいつだわー って面もあったからノンフィクション要素もあるといえばある

81 20/12/06(日)22:28:35 No.752800857

まろ、ん?とかあさきゆめみしとかで良いんじゃ無いかね最初は

82 20/12/06(日)22:29:16 No.752801151

平安の小説といえば夢枕獏の陰陽師に出てくる博雅が架空の人物だと思ってたら高校の入試問題で出て驚いた モデルちゃんといたんだ

83 20/12/06(日)22:29:24 No.752801209

超イケメンで権力も能力もあってこれだけ好き放題やってきたけど 結局本当に欲しかったものは手に入れることができなかった人なんだなあと

84 20/12/06(日)22:29:34 No.752801295

ドロドロ恋愛ものとキラキラ系エッセイが流行るあたり平安も現代もあんまりかわんねーな

85 20/12/06(日)22:29:37 No.752801318

漫画は画があるから状況も分かり易くて良いだろう

86 20/12/06(日)22:29:37 No.752801324

>源氏物語をちゃんと読んだことないんだよな >なんかいい現代語訳あるんかな 現代語訳もいいけど現代に置き換えた漫画で読みたい

87 20/12/06(日)22:29:38 No.752801328

ロレンス先生は柚子さんに在学中から通い妻黙認して卒業後孕ませてるのが今の感覚だとひどい

88 20/12/06(日)22:29:56 No.752801463

悪徳の栄えも翻訳しただけで裁判沙汰になったしな…

89 20/12/06(日)22:30:02 No.752801508

>超イケメンで権力も能力もあってこれだけ好き放題やってきたけど >結局本当に欲しかったものは手に入れることができなかった人なんだなあと なんかそう聞くと市民ケーンみたいだな… あっちもマザコンだしな…

90 20/12/06(日)22:30:06 No.752801536

>平安の小説といえば夢枕獏の陰陽師に出てくる博雅が架空の人物だと思ってたら高校の入試問題で出て驚いた >モデルちゃんといたんだ 鬼と笛勝負する人?

91 20/12/06(日)22:30:17 No.752801594

>現代語訳もいいけど現代に置き換えた漫画で読みたい 島耕作…?

92 20/12/06(日)22:30:18 No.752801608

別に光源氏が面白いから光源氏を恋人にしたいかっていうとNOって人のが多いのでは(あの時代でも) 善逸が1位になったから彼のセクハラが肯定されたわけでもないように

93 20/12/06(日)22:30:27 No.752801672

まあ両親いない子は怒ってもいいんじゃないかな…

94 20/12/06(日)22:30:46 No.752801814

>ロレンス先生は柚子さんに在学中から通い妻黙認して卒業後孕ませてるのが今の感覚だとひどい 親友一気に二人失ってメンタル弱ってたから…

95 20/12/06(日)22:30:55 No.752801877

当時の価値観でもガチクズだけどだからこそ刺激的な娯楽として消費されたわけで

96 20/12/06(日)22:31:03 No.752801926

>今年日本で流行語大賞になった「韓国ドラマの愛の不時着」も不倫と愛憎劇なドロドロのクソバカドラマになるが >そうじゃないんだよ創作はな だがハレンチ学園で…

97 20/12/06(日)22:31:22 No.752802050

紫式部がお札になったのに対して源氏物語読み込んでたイギリスの政治家のおばはんがブチ切れたのもだいぶ昔の話である

98 20/12/06(日)22:31:33 No.752802112

ブス相手にもこれはこれで…ってなる光源氏が今時のハーレム主人公との格の違いを感じさせて好き

99 20/12/06(日)22:32:23 No.752802464

当時読んでいたら紫の上との間に子供が出来なかったことにガチでイライラしたと思う

100 20/12/06(日)22:32:28 No.752802505

>>平安の小説といえば夢枕獏の陰陽師に出てくる博雅が架空の人物だと思ってたら高校の入試問題で出て驚いた >>モデルちゃんといたんだ >鬼と笛勝負する人? そうそう 源 博雅(みなもと の ひろまさ)は、平安時代中期の公卿・雅楽家。醍醐天皇の第一皇子である兵部卿・克明親王の長男。官位は従三位・皇后宮権大夫。博雅三位(はくがのさんみ)、長秋卿と呼ばれる。管絃の名手。 だから本来晴明とかよりめっちゃ格上なんだな 皇族じゃん

101 20/12/06(日)22:32:35 No.752802552

手でうつしたのを宮廷で読み回したってなんか想像つくんだか付かない光景である

102 20/12/06(日)22:32:46 No.752802620

>なんなら源氏物語を読んだ後穢れを取り除くためにお祓いとかもしてたからな 源氏物語が読みたいけど入手できないので仏像作って祈り続けた更級日記の作者

103 20/12/06(日)22:32:56 No.752802687

>>ロレンス先生は柚子さんに在学中から通い妻黙認して卒業後孕ませてるのが今の感覚だとひどい >親友一気に二人失ってメンタル弱ってたから… 何があったのこの漫画…

104 20/12/06(日)22:33:07 No.752802767

文字ばっかなのに読みやすいな…流石だ…

105 20/12/06(日)22:33:54 No.752803085

マルクス関係ないだろ!

106 20/12/06(日)22:34:15 No.752803218

>何があったのこの漫画… 全三巻だから読もう!笑う大天使 笑う大天使でググると実写映画が先に出るけどそっちは無視しろ

107 20/12/06(日)22:34:17 No.752803233

>何があったのこの漫画… 親友のクマのぬいぐるみが死ぬ話がある

108 20/12/06(日)22:34:18 No.752803247

テストでなんかナチュラルに生霊化する話が出てきてそんな世界観!ってなったのを覚えてる

109 20/12/06(日)22:34:31 No.752803345

光源氏のモデルは道長みたいな噂もあったみたいだが記録上の道長ってあんまり文化的な素養もないし見た目も微妙っぽいんだよね

110 20/12/06(日)22:34:55 No.752803517

>ドロドロ恋愛ものとキラキラ系エッセイが流行るあたり平安も現代もあんまりかわんねーな 実用的な方法論や政治思想的な考察が発達せずこの手の娯楽小説が残るのは 宮中文化が官僚制の発達に全く寄与せず穀潰し系貴族だけ増やしてた証拠みたいなもんだと思う 中華ファンボーイなのに当時の日本人貴族ってとうとうエリート層を形成することなく没落するんよね

111 20/12/06(日)22:35:05 No.752803604

>>何があったのこの漫画… >全三巻だから読もう!笑う大天使 >笑う大天使でググると実写映画が先に出るけどそっちは無視しろ 少女漫画な絵柄で陰鬱な話になったりする…?

112 20/12/06(日)22:35:18 No.752803686

川原泉作品の男女はなんかだらだらと一緒にいた挙句にくっつく展開が多いので後日談とはいえガッツリやってるのはレアすぎる

113 20/12/06(日)22:35:31 No.752803773

>何があったのこの漫画… 3人のうち1人は子供のころからの使用人と1人は先生と1人は実の兄とゴールインする漫画

114 20/12/06(日)22:35:48 No.752803871

花散里は華やかな美女じゃないけど穏やかで落ち着くし 末摘花は鼻がでかくて赤いし古風で世間知らずだけど 髪美しく純真でずっと光る君を想っていた人だよ

115 20/12/06(日)22:35:56 No.752803913

>川原泉作品の男女はなんかだらだらと一緒にいた挙句にくっつく展開が多いので後日談とはいえガッツリやってるのはレアすぎる 一人だけお兄ちゃんと居て独身なのがひどい

116 20/12/06(日)22:36:20 No.752804075

>>ドロドロ恋愛ものとキラキラ系エッセイが流行るあたり平安も現代もあんまりかわんねーな >実用的な方法論や政治思想的な考察が発達せずこの手の娯楽小説が残るのは >宮中文化が官僚制の発達に全く寄与せず穀潰し系貴族だけ増やしてた証拠みたいなもんだと思う >中華ファンボーイなのに当時の日本人貴族ってとうとうエリート層を形成することなく没落するんよね 中国は中国で腐敗して国潰れて科挙で身分隔てなく人あつめて腐敗して国潰れて…を延々とやってる修羅の国だからなぁ どっちがいいともいえんわ

117 20/12/06(日)22:36:57 No.752804333

今にして思うと僕より妹を大切にしてくれる人でないと結婚したくないって告白割とキモいな!

118 20/12/06(日)22:37:24 No.752804547

>そうなの?その前提教えて ・作者不詳のものを除外する(聖書やインド神話を除外) ・韻文を除外する(ホメロス等の除外) とかやらないと源氏物語が世界最古にはならない

119 20/12/06(日)22:37:24 No.752804548

源氏読んでお祓いってのはさすがに仏教が行き過ぎた特殊な例ではある 日本だと色恋沙汰は神の領域と農耕儀式に関わってくるので和歌があんなに盛んなわけで(そして江戸時代に漢学者から攻撃されたわけで) 中国のエロ小説の読み方がわからなくて困ってたら神様が降臨して読み方教えてくれたなんて伝説もあるくらいで

120 20/12/06(日)22:37:51 No.752804727

>>そうなの?その前提教えて >・作者不詳のものを除外する(聖書やインド神話を除外) >・韻文を除外する(ホメロス等の除外) >とかやらないと源氏物語が世界最古にはならない 小説としては最古でいいじゃん

121 20/12/06(日)22:37:55 No.752804761

>少女漫画な絵柄で陰鬱な話になったりする…? 絵柄は少女マンガだけど話は男が読んでも楽しめるし陰鬱要素は0じゃないけどそんな大したことない 和音さんの両親は最初不仲だけど最後は和解してる

122 20/12/06(日)22:37:57 No.752804772

>>>ドロドロ恋愛ものとキラキラ系エッセイが流行るあたり平安も現代もあんまりかわんねーな >>実用的な方法論や政治思想的な考察が発達せずこの手の娯楽小説が残るのは >>宮中文化が官僚制の発達に全く寄与せず穀潰し系貴族だけ増やしてた証拠みたいなもんだと思う >>中華ファンボーイなのに当時の日本人貴族ってとうとうエリート層を形成することなく没落するんよね >中国は中国で腐敗して国潰れて科挙で身分隔てなく人あつめて腐敗して国潰れて…を延々とやってる修羅の国だからなぁ >どっちがいいともいえんわ 清朝末期は科挙で合格した官僚なんか漢詩が上手いだけのクソ野郎ばっかで 何もできないで国滅ぼしてるからダメだろとしか言い様がないわ

123 20/12/06(日)22:38:00 No.752804787

> 中国のエロ小説の読み方がわからなくて困ってたら神様が降臨して読み方教えてくれたなんて伝説もあるくらいで サンキュー神様!

124 20/12/06(日)22:38:28 No.752804991

>中国のエロ小説の読み方がわからなくて困ってたら神様が降臨して読み方教えてくれたなんて伝説もあるくらいで 暇だなあ神様

125 20/12/06(日)22:38:46 No.752805113

>どっちがいいともいえんわ 科挙は成功して黄金期を作って強固な基盤が出来て腐敗して崩壊するというスパンなので 科挙やったから腐敗しましたみたいな短いサイクルの話でもないしそんなに短絡的な因果関係の話でもないよ

126 20/12/06(日)22:39:08 No.752805265

>中華ファンボーイなのに当時の日本人貴族ってとうとうエリート層を形成することなく没落するんよね 結局インテリ官僚組織が組めずに軍事組織を持て余して武士に実権握られていくもんね

127 20/12/06(日)22:39:47 No.752805517

焚書文化嫌いだから中国はその一点で嫌い もったいない…

128 20/12/06(日)22:40:16 No.752805726

平安は長い割に貴族たちが都内でのパワーゲームに明け暮れた結果中央集権的な国家を治める力がろくに発達せず 私兵を持った武力で治める二大勢力の戦いの後にさらに小国乱立時代になるって安土までどんどん時代に対して統治制度が逆行していく

129 20/12/06(日)22:40:17 No.752805735

>今にして思うと僕より妹を大切にしてくれる人でないと結婚したくないって告白割とキモいな! 二人の父親が死んだあとに結婚に反対していたお婆さんが身重の嫁を追い出した それがトラウマになってるので自分が先に死んだ時に妹を大事にしてくれる人が条件なのはわかりやすい

130 20/12/06(日)22:40:34 No.752805856

>一人だけお兄ちゃんと居て独身なのがひどい むしろそういう人生もいいよねって感じだと思うんだが

131 20/12/06(日)22:40:43 No.752805920

式部が生きてたころの平安京は いよいよ朝廷の財政がやばくなって天変地異も起こりまくりだし この何年かあとに王子の平姓大量臣籍降下が来るって世相で ふつうの人でも色恋言ってられない時代のはずだが 本当に色恋のことしか考えてないすごい男

132 20/12/06(日)22:40:46 No.752805944

>実用的な方法論や政治思想的な考察が発達せずこの手の娯楽小説が残るのは >宮中文化が官僚制の発達に全く寄与せず穀潰し系貴族だけ増やしてた証拠みたいなもんだと思う そもそも源氏が書かれた道長の頃にはもう内裏は物語中に語られるような生活をしていないので あれを夢中になって読んでた人々はみんな栄華を誇った頃の内裏を想像の範囲でしか知らんのだ 道長の意図なのか紫式部本人の意図なのかはわからないけど

133 20/12/06(日)22:41:16 No.752806166

手を出した女をなんやかんや金銭的に面倒見るのは当時としちゃ大分出来た人ではある

134 <a href="mailto:木島明神">20/12/06(日)22:41:23</a> [木島明神] No.752806220

>> 中国のエロ小説の読み方がわからなくて困ってたら神様が降臨して読み方教えてくれたなんて伝説もあるくらいで >サンキュー神様! いいってことよー

135 20/12/06(日)22:41:43 No.752806368

色々「」の感想だけ見てると変な漫画に思えるかもしれないけど素直なきもちで一度読んでみてほしい…

136 20/12/06(日)22:42:07 No.752806521

>宮中文化が官僚制の発達に全く寄与せず 確かに教わってない気がする

137 20/12/06(日)22:42:22 No.752806641

創作なら何でも許されるんだな

138 20/12/06(日)22:42:38 No.752806773

>色々「」の感想だけ見てると変な漫画に思えるかもしれないけど素直なきもちで一度読んでみてほしい… それこそ現代の価値観で読むと引っかかり感じる部分わりとあるかもしれんカーラくんの漫画

139 20/12/06(日)22:42:57 No.752806905

>大正でも女性は識字できる人少ないくらいなのにこの頃の女性がホントに識字出来てたのかはちょっと怪しんでる 宮中で働いてる女官だから読み書きくらいできるよ そういう層の中で流行ったんだ

140 20/12/06(日)22:43:04 No.752806952

堤中納言物語も面白かった

141 20/12/06(日)22:43:34 No.752807180

>>宮中文化が官僚制の発達に全く寄与せず >確かに教わってない気がする いや官僚制は日本の宮中文化そのものだろう 中央集権と真っ向から対立する政治形態でもあるので 日本では科挙は採用されなかった

142 20/12/06(日)22:43:35 No.752807185

>>今にして思うと僕より妹を大切にしてくれる人でないと結婚したくないって告白割とキモいな! >二人の父親が死んだあとに結婚に反対していたお婆さんが身重の嫁を追い出した >それがトラウマになってるので自分が先に死んだ時に妹を大事にしてくれる人が条件なのはわかりやすい なんかこの部分でスレ立ってたな… 同じ漫画か

143 20/12/06(日)22:43:45 No.752807272

後宮文化自体根付かなかったしなあ

144 20/12/06(日)22:43:50 No.752807298

野垂れ死にとか普通にあるもんな上流階級の出でも…

145 20/12/06(日)22:43:54 No.752807332

>それこそ現代の価値観で読むと引っかかり感じる部分わりとあるかもしれんカーラくんの漫画 銀のロマンティックわははなんかがいいと思いますよ私は

146 20/12/06(日)22:44:13 No.752807440

創作に倫理道徳を持ち出して批判するのはおかしいって失楽園の時点でも言われてるけど マジでバカだから止めて欲しいんだよね 文芸として内容で批評しないと話にならねぇ

147 20/12/06(日)22:44:17 No.752807464

>小説としては最古でいいじゃん 古代ギリシアの『ダフニスとクロエ』とか古代ローマの『サテュリコン』とか 源氏物語よりも古い小説はいくらでもあるよ

↑Top