ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/12/06(日)13:52:37 No.752634171
凄い君主貼る
1 20/12/06(日)13:54:39 ID:bimFvs7M bimFvs7M No.752634723
商人さんかわいそ…
2 20/12/06(日)13:55:22 No.752634978
朕の飯減らしても特に変わりませんよね?
3 20/12/06(日)13:55:49 No.752635111
>商人さんかわいそ… 転売屋なのでは…?
4 20/12/06(日)13:57:04 No.752635471
民衆の考える理想の王様って感じ
5 20/12/06(日)13:57:32 ID:.8aRQViA .8aRQViA No.752635607
朕の米だけは減らすなと仰せられる
6 20/12/06(日)13:57:48 No.752635669
歴代天皇の中でも最もアグレッシブでハングリーだった突然変異みたいな人
7 20/12/06(日)13:58:13 No.752635786
正味400年は続けてた院政を黙らせたってのは大きい まあ身勝手な独裁政治の悪い面がでちゃう末路なんやけどなブヘヘ
8 20/12/06(日)13:58:19 No.752635827
じゃあどうしろって言うんですか!
9 20/12/06(日)13:58:40 No.752635924
後醍醐天皇って悪いイメージあったわ
10 20/12/06(日)13:59:07 ID:bimFvs7M bimFvs7M No.752636042
>じゃあどうしろって言うんですか! 徳エネルギー貯めて日照りとか凶作を減らす
11 20/12/06(日)13:59:10 No.752636053
うろ覚え知識だと商人からは税取らないっていう構造的欠陥があったような
12 20/12/06(日)13:59:43 No.752636215
3P目の睨んでる人たちは成り上がりなの?
13 20/12/06(日)14:00:38 No.752636477
>歴代天皇の中でも最もアグレッシブでハングリーだった突然変異みたいな人 多分当時で最もアグレッシブでハングリーなやつから天皇家は始まってるはずだから 先祖返りかもしれない
14 20/12/06(日)14:00:48 No.752636518
徳治主義とか今から見たら何言ってんだテメェだけど 当時はシステマチックな統治なんて無理なんだ
15 20/12/06(日)14:01:12 No.752636648
良くも悪くも滅茶苦茶やりきった人というか…突然変異のやべーやつというか…
16 20/12/06(日)14:01:59 No.752636854
今のシステムって治められる側の意識から支えるテクノロジーまで全部あってこそのものだしな…
17 20/12/06(日)14:02:06 No.752636885
>後醍醐天皇って悪いイメージあったわ いい人だったよってシーンでは?
18 20/12/06(日)14:02:30 No.752637002
>>じゃあどうしろって言うんですか! >徳エネルギー貯めて日照りとか凶作を減らす 大真面目に天皇に求められたのはこんな役割なので後奈良天皇って人は自分の食事も含めた全ての出費を切り詰めて般若心経を自分で描いて全国に送ったよ その時の手紙が 「今年の天下大疫で万民が多く死亡した。朕は民の父母として徳が十分でなかったことに甚だ心が痛む。ひそかに般若心経を金字に写し、これを供養させる。これが疫病の妙薬となることを願う。」
19 20/12/06(日)14:03:02 No.752637150
非科学的だろうが当時の常識で風水やら縁起やら徳やらあるので 身を削って徳パワーを貯めようは間違ってないよね
20 20/12/06(日)14:03:26 No.752637251
運が良かったチャールズ1世というかクロムウェルみたいのがいなくて良かったねって感じだ後醍醐天皇
21 20/12/06(日)14:03:29 No.752637278
王の徳エネルギーで国の安寧が保たれるのは常識だからな割とマジで
22 20/12/06(日)14:04:18 No.752637533
幕府がグダグダになったタイミングでこの人が出て来るのは運命的だと思う
23 20/12/06(日)14:04:56 No.752637714
天皇の仕事はこの時代どころか現代でも国家の安寧を祈る事だから大人しく政治に関わらずに祈祷するってのが当たり前なんだ…この人全部ぶっ壊した
24 20/12/06(日)14:05:10 No.752637777
>運が良かったチャールズ1世というかクロムウェルみたいのがいなくて良かったねって感じだ後醍醐天皇 とはいえ対になるのが躁鬱主上大好き人間だったのがよかったかと言われると…
25 20/12/06(日)14:05:11 No.752637786
天皇が政治やってた数少ない例でもある
26 20/12/06(日)14:06:39 No.752638205
ジンバブエと一緒で金持ちから富をぶんどって貧民に配ったのやったら 経済と流通のシステムの破壊が進み 更には後醍醐紙幣なるお金刷りまくって配ったりしてたら ハイパーインフレを巻き起こし日本がジンバブエみたいなった
27 20/12/06(日)14:06:57 No.752638284
なるほどなぁ
28 20/12/06(日)14:07:23 No.752638420
選民思想を体現化したやつ
29 20/12/06(日)14:07:47 No.752638549
この人に限らず自分で政治やろうとする天皇は定期的に現れるよね そして大体藤原氏に敗北する
30 20/12/06(日)14:08:02 No.752638606
>大真面目に天皇に求められたのはこんな役割なので後奈良天皇って人は自分の食事も含めた全ての出費を切り詰めて般若心経を自分で描いて全国に送ったよ 良い人だ…でもいてもいなくても一緒だな!
31 20/12/06(日)14:08:33 No.752638773
>良い人だ…でもいてもいなくても一緒だな! 物理的にはそうでも人心の面では違うだろ
32 20/12/06(日)14:09:12 No.752638958
いてもいなくても物理的な変化はないならいたほうがいいんだ けど邪魔はしないでほしい
33 20/12/06(日)14:09:26 No.752639028
> 良い人だ…でもいてもいなくても一緒だな! 本人めちゃくちゃ気にしてたから大々的に報じずに天皇の側近と受け取った寺以外は知らないので数百年後にそんな事実が判明したよ
34 20/12/06(日)14:09:28 No.752639039
朕の新儀が未来の先例なり
35 20/12/06(日)14:09:50 No.752639160
>良い人だ…でもいてもいなくても一緒だな! 現代の価値観で歴史を語るなど
36 20/12/06(日)14:09:51 No.752639165
ちなみにスレ画の時代で出来る確実な解決法って何だったんだろう
37 20/12/06(日)14:10:09 No.752639263
尊氏 その時代における最高クラスの戦争上手で武士からの人望が厚いがやる気スイッチのオンオフが激しい クロムウェル その時代における最高クラスの戦争上手で清教徒からの人望が厚いが一度スイッチが入るとなんでもやり切ろうとしちゃう うーn…
38 20/12/06(日)14:10:18 No.752639305
>>良い人だ…でもいてもいなくても一緒だな! >物理的にはそうでも人心の面では違うだろ 人身というかその般若心経も秘密裏にお金を捻出して苦労して描いたものだから武士も農民も全員知らないけどそれでも送った
39 20/12/06(日)14:11:29 No.752639602
>ちなみにスレ画の時代で出来る確実な解決法って何だったんだろう 米を朝廷で買い取って貧民層に配るとかね 一応寺ではそんな配給してた記録は残ってる
40 20/12/06(日)14:11:37 No.752639643
>天皇の仕事はこの時代どころか現代でも国家の安寧を祈る事だから大人しく政治に関わらずに祈祷するってのが当たり前なんだ…この人全部ぶっ壊した ちゃんとトップは宗教的役割果たすから政治に関わらせないで生活も好きなようにやらせて…ってのはあの一族が一番思ってるんだろうなあって それなのに敬ってる人ほど権力持たせたりコントロールさせたがってる 小室騒動とか見てそう思う
41 20/12/06(日)14:12:09 No.752639773
当時の疲弊しきった社会には地道な支援しかなかろう 恨みを買って内乱起こすのは一番ダメだ
42 20/12/06(日)14:12:47 No.752639951
>当時の疲弊しきった社会には地道な支援しかなかろう >恨みを買って内乱起こすのは一番ダメだ 反乱起こして実際失敗した どうして復帰してもう一度反乱起こすんですか…
43 20/12/06(日)14:13:12 No.752640074
日本史上最大の行動力の化身
44 20/12/06(日)14:13:32 ID:bimFvs7M bimFvs7M No.752640149
キャンプ場に管理する会社や人がいるみたいな感覚だと思う 何かあったらその人の責任を主張できるし 金払わないで何がいるかもわからない山の中で数泊しろとは安心感が違う
45 20/12/06(日)14:13:55 No.752640268
基本的に政治に関わるなんてこの頃の天皇は嫌がってたはずなのにこの人に関しては無駄にやる気はあったのがね…
46 20/12/06(日)14:15:05 No.752640573
ミル貝見ると最新の評価は高め
47 20/12/06(日)14:16:08 No.752640856
訴訟も全部朕のサインで判決出すかんね!はやりすぎだよGODAIGO
48 20/12/06(日)14:17:15 No.752641154
理想自体はかなり高邁なほうだけど目指す政治形態がちょっと頭主上すぎる
49 20/12/06(日)14:18:05 No.752641351
じゃあ現代でも新しい天皇ががやる気出して 今の政治はダメしだしたらなんか起きるの?
50 20/12/06(日)14:18:15 No.752641403
>訴訟も全部朕のサインで判決出すかんね!はやりすぎだよGODAIGO 日本全国から下は村の争いから上は殺人犯やらまさはる関連まで大量に判決してくれと届いて行政機能がパンクした
51 20/12/06(日)14:18:37 No.752641487
バンデッドの後醍醐は悪人ではあるんだろうけど人間として抜きん出た意志の強さを感じる あの漫画そんな奴ばっかりなんだけど
52 20/12/06(日)14:19:10 No.752641615
大陸のやり方に影響受けて同じような事がしたかったんだろうが あっちは決める皇帝の周りを国中から集めた優秀な人間で固めてたからな…
53 20/12/06(日)14:19:23 No.752641658
今はスレ画みたいな天皇がやる気出しても仕方ないような段階ですらないからなあ…
54 20/12/06(日)14:19:43 No.752641761
倒幕はするつもりなかった説あってダメだった
55 20/12/06(日)14:20:36 No.752641987
>じゃあ現代でも新しい天皇ががやる気出して >今の政治はダメしだしたらなんか起きるの? そんな事出来ないようにいまの皇族は帝王学学んでそうならないようにしてるよ悠仁様辺りも含めて その上で英国のエドワード8世みたいな人がでてきたらもう知らない
56 20/12/06(日)14:20:38 No.752641995
>大陸のやり方に影響受けて同じような事がしたかったんだろうが >あっちは決める皇帝の周りを国中から集めた優秀な人間で固めてたからな… 枢密院とか中書省とか制度真似ても人材は勝手に生えてくるわけじゃないしなぁ
57 20/12/06(日)14:21:45 No.752642298
>今はスレ画みたいな天皇がやる気出しても仕方ないような段階ですらないからなあ… 武力でどうにかなる訳でもなければ国民からの支持も得られられないからね…それこそ226事件が再発するほうが現実味がある
58 20/12/06(日)14:22:17 No.752642423
明末期を見てると王がいなくとも国が動く王国もそれはそれで問題がある気がしないでもない
59 20/12/06(日)14:23:14 No.752642659
>>じゃあ現代でも新しい天皇ががやる気出して >>今の政治はダメしだしたらなんか起きるの? >そんな事出来ないようにいまの皇族は帝王学学んでそうならないようにしてるよ悠仁様辺りも含めて >その上で英国のエドワード8世みたいな人がでてきたらもう知らない そうはいってもいまの天皇の流儀はまだ平成一代だぞ これが当たり前のようになってるけどさ
60 20/12/06(日)14:23:36 No.752642764
財源確保とかこの頃の税制ってどうなってたんです?
61 20/12/06(日)14:24:38 No.752643033
>財源確保とかこの頃の税制ってどうなってたんです? 昔の税制が残ってるよ 公家寺院武家と税を取り立てられない地域が増えたという感じ
62 20/12/06(日)14:25:10 No.752643178
>歴代天皇の中でも最もアグレッシブでハングリーだった突然変異みたいな人 自分で暗殺事件起こした天智帝やその人の弟の方がアグレッシブさでは上じゃねぇかな…
63 20/12/06(日)14:26:10 No.752643432
>じゃあ現代でも新しい天皇ががやる気出して >今の政治はダメしだしたらなんか起きるの? 天皇は国政に関わる権利はないと法律で決まってるからなあ
64 20/12/06(日)14:26:20 No.752643481
>そうはいってもいまの天皇の流儀はまだ平成一代だぞ >これが当たり前のようになってるけどさ 昭和帝もやる気しばしば出してるからね 侍従の日記読むと50年ぐらいまでは昔に戻るんじゃないかと思ってたようだし
65 20/12/06(日)14:26:45 No.752643599
>財源確保とかこの頃の税制ってどうなってたんです? 幕府から朝廷を通して任官してた鎌倉地頭が管理や法をとってた GODAIGO「もう鎌倉幕府はないから荘園かえしてもらうね」
66 20/12/06(日)14:27:24 No.752643770
どんな歌もとにかくリフレインが多いくらいしか印象なかった
67 20/12/06(日)14:28:05 No.752643950
>>商人さんかわいそ… >転売屋なのでは…? そう考えるとクズに思えてきた やっぱり帝はスゲェや
68 20/12/06(日)14:29:10 No.752644213
でも今も天皇は地方行啓とか被災地訪問とかしなくていいからただただ祈っとけって言う人いるよね
69 20/12/06(日)14:29:12 No.752644218
鎌倉幕府は有力寺社や御家人の本領の支配を保証して結構勝手に内政やらせてた よって将軍が直接全国を支配して税を徴収することはできなかった これを強制的に税収とか色んな名目で全国から集めるって考えたTOPが出てきたら どうなるか大体見当つくはず
70 20/12/06(日)14:29:23 No.752644269
いい人であることいい統治者であることは関係がないんやな
71 20/12/06(日)14:30:03 No.752644425
>その上で英国のエドワード8世みたいな人がでてきたらもう知らない おちんちんが大好きなおまんまんを見つけると それまでどんなに頭が良くてもバカになることは歴史が証明してるからな…
72 20/12/06(日)14:30:36 No.752644560
>でも今も天皇は地方行啓とか被災地訪問とかしなくていいからただただ祈っとけって言う人いるよね まぁ上皇陛下が高齢過ぎるからって理由もあったんじゃないかな
73 20/12/06(日)14:31:28 No.752644802
>いい人であることいい統治者であることは関係がないんやな 100%の相関はなくても悪人だけど統治された人は幸せって例は いい人が統治するより少なそうな気はするが実際どうなんだろう…
74 20/12/06(日)14:33:29 No.752645328
朕の徳が足りないからってなんか中国皇帝みたいな考え方だな
75 20/12/06(日)14:34:12 No.752645514
>>いい人であることいい統治者であることは関係がないんやな >100%の相関はなくても悪人だけど統治された人は幸せって例は >いい人が統治するより少なそうな気はするが実際どうなんだろう… その手の話で思いつくのは苻堅
76 20/12/06(日)14:34:34 No.752645611
中国から学んだけど頑なに科挙と宦官は採用しない日本
77 20/12/06(日)14:34:42 No.752645638
>朕の徳が足りないからってなんか中国皇帝みたいな考え方だな 化学とかそんなもの最近の概念だから為政者の特が大事って考え方は世界的にも普通よ
78 20/12/06(日)14:35:05 No.752645748
>どうなるか大体見当つくはず 訴訟ラッシュと綸旨主義で政務滞りまくるのいいよね…
79 20/12/06(日)14:35:33 No.752645877
>中国から学んだけど頑なに科挙と宦官は採用しない日本 科挙はともかくなんで宦官は採用しなかったんだろうな
80 20/12/06(日)14:36:13 No.752646030
宦官は牧畜やってる文化圏じゃないと受け入れがたいんじゃないかな…
81 20/12/06(日)14:37:18 No.752646267
宦官なんてやったところで意味ないしな…
82 20/12/06(日)14:37:54 No.752646416
>化学とかそんなもの最近の概念だから為政者の特が大事って考え方は世界的にも普通よ 神様に転嫁できない地域の人の発想なんじゃないかなぁ…
83 20/12/06(日)14:38:06 No.752646477
チンコ切り落とす文化は意外と世界的だから 日本で発生しなかったかって考えるのもいいかも
84 20/12/06(日)14:38:15 No.752646510
科挙いいと思うんだけどな モンゴル帝国でさえ科挙やめて自民族採用しまくったあと政治腐敗起きてこれ科挙の方が良いわって科挙に戻したぐらい良いシステムなのに
85 20/12/06(日)14:38:50 No.752646646
>>中国から学んだけど頑なに科挙と宦官は採用しない日本 >科挙はともかくなんで宦官は採用しなかったんだろうな 答えはシンプルで家居もそうだが民から人材渡用しないから あくまでスカウトだけ
86 20/12/06(日)14:38:53 No.752646658
>化学とかそんなもの最近の概念だから為政者の特が大事って考え方は世界的にも普通よ 宗教的な王は究極的には生贄にするために存在するからな
87 20/12/06(日)14:39:23 No.752646770
取り上げじゃなくてせめて適正相場で買い上げてくれんか…
88 20/12/06(日)14:39:50 No.752646877
もしかしたら為政者の徳が足らんと凶作とか起きやすくなるのは 解明されてないだけで実は本当にあるかもしれんしな……
89 20/12/06(日)14:40:16 No.752647007
ナメられたら殺す!って言う人だっけ
90 20/12/06(日)14:40:58 No.752647161
>中国から学んだけど頑なに科挙と宦官は採用しない日本 日本律令制ってのがあって朝廷は今の大学みたいの作って 数学から法律から科学や文学から官僚の育成に力を入れて そっから登用するってのが日本のパターンなの面白い
91 20/12/06(日)14:40:58 No.752647162
ある程度の集権力ないと無理だしなぁ
92 20/12/06(日)14:41:03 No.752647185
>取り上げじゃなくてせめて適正相場で買い上げてくれんか… 適正な相場がわからんよう価格を操作するくせに!
93 20/12/06(日)14:42:05 No.752647474
仁徳天皇あたりを真似ればよかった
94 20/12/06(日)14:42:37 No.752647623
そこに科学的な根拠なんてなくても実際に民が安心する効果はあるし 民が安心して気持ちよく過ごせることはあらゆる面でメリットがデカい 安心出来るか否かに必ずしも根拠が必要ないなんて現代ですら一緒だしな!
95 20/12/06(日)14:42:51 No.752647681
まぁ突然科挙やりまーすっつっても運営もめっちゃ大変だろうしな まず誰が問題作るんだよってなる
96 20/12/06(日)14:43:12 No.752647764
>この人に限らず自分で政治やろうとする天皇は定期的に現れるよね >そして大体藤原氏に敗北する なので弟を藤原養子にする
97 20/12/06(日)14:44:09 No.752648011
古墳の出土品とか記紀とか見るに明らかに古代のオオキミは軍事的リーダーの性格も帯びてたけど いつ頃から徳中毒のアジアン統治者系統になったんだろう
98 20/12/06(日)14:44:19 No.752648047
>そこに科学的な根拠なんてなくても実際に民が安心する効果はあるし >民が安心して気持ちよく過ごせることはあらゆる面でメリットがデカい >安心出来るか否かに必ずしも根拠が必要ないなんて現代ですら一緒だしな! ただ天皇が動くと安心するんじゃなくて存在する事に価値があり安心するって一面もあるから現代ならともかくこの時代では下手な事せずに大人しくしてる方が良いんだ
99 20/12/06(日)14:44:32 No.752648111
>そして大体藤原氏に敗北する まずこいつら殺さないといけなかったか
100 20/12/06(日)14:44:42 No.752648139
科挙やろうと思ったら識字率の改善やらんとダメだし 識字率の改善やるなら農業の生産性上げないと経済回らなくなるし 貨幣経済が相当広がって社会全体が豊かにならないと無理だよ科挙導入
101 20/12/06(日)14:44:50 No.752648172
>古墳の出土品とか記紀とか見るに明らかに古代のオオキミは軍事的リーダーの性格も帯びてたけど >いつ頃から徳中毒のアジアン統治者系統になったんだろう 白村江で負けてから
102 20/12/06(日)14:45:20 No.752648299
>ただ天皇が動くと安心するんじゃなくて存在する事に価値があり安心するって一面もあるから現代ならともかくこの時代では下手な事せずに大人しくしてる方が良いんだ ノウハウもないトップの鶴の一声って実際コワイ
103 20/12/06(日)14:45:37 No.752648375
>古墳の出土品とか記紀とか見るに明らかに古代のオオキミは軍事的リーダーの性格も帯びてたけど >いつ頃から徳中毒のアジアン統治者系統になったんだろう それは中国も同じでは? 軍事的リーダーが政権作り 統治は徳をもって行うという
104 20/12/06(日)14:46:24 No.752648563
古代日本の民って人間以下だし民のほうも天皇なんて知らんよ
105 20/12/06(日)14:46:42 No.752648629
科挙も初めは形ばかりで則天武后みたいな宮中クーデターや貴族の没落の結果でしょ 天智天皇とかの時代なら真面目に真似する意味あったかも知らんけど 日本は藤原氏の力がむしろ強まるからなあ
106 20/12/06(日)14:46:46 No.752648651
>科挙やろうと思ったら識字率の改善やらんとダメだし >識字率の改善やるなら農業の生産性上げないと経済回らなくなるし >貨幣経済が相当広がって社会全体が豊かにならないと無理だよ科挙導入 日本の識字率が急激に上がったのは江戸時代とか大平の時代当たりらしいね
107 20/12/06(日)14:47:10 No.752648753
当時の日本の教育水準では科挙は無理だ 1から教育したほうが効率いい
108 20/12/06(日)14:47:17 No.752648788
>科挙やろうと思ったら識字率の改善やらんとダメだし >識字率の改善やるなら農業の生産性上げないと経済回らなくなるし >貨幣経済が相当広がって社会全体が豊かにならないと無理だよ科挙導入 結局新たにシステムを導入なり開発する場合は下地が無いと駄目って事よね・・・
109 20/12/06(日)14:49:03 No.752649200
>中国から学んだけど頑なに科挙と宦官は採用しない日本 科挙やるには教育制度が整ってなさすぎた 中国は田舎町でも一流の官僚になれる教育が受けれる環境だったけど 日本は民間の教育レベルと施設がないからやろうにもできない
110 20/12/06(日)14:49:26 No.752649298
科挙までは行かないけど大学国学作ったり近しいことやってるんだぜ…
111 20/12/06(日)14:49:40 No.752649370
>中国は田舎町でも一流の官僚になれる教育が受けれる環境だったけど 中国偉大過ぎでは?
112 20/12/06(日)14:49:53 No.752649417
昔の中国は凄すぎるわ
113 20/12/06(日)14:51:02 No.752649683
産業革命前までは敵なし状態だったし…
114 20/12/06(日)14:51:18 No.752649746
日本でも下級貴族が科挙で登用される形なら意味あったかも知れないけど 貴族内でそう言う下剋上の仕方は流行らなかった
115 20/12/06(日)14:51:49 No.752649898
>それは中国も同じでは? >軍事的リーダーが政権作り >統治は徳をもって行うという 統治は徳をもっての部分が王朝が易姓革命で交替したり漢民族王朝が騎馬民族に負けたことの宗教的な因果応報の理由づけな面がある
116 20/12/06(日)14:51:56 No.752649919
江戸幕末まではずーっと中国のフォロワーやってるもんな日本も 自分ちの歴史より中国の歴史や故事のほうが詳しかったり
117 20/12/06(日)14:52:44 No.752650104
>中国は田舎町でも一流の官僚になれる教育が受けれる環境だったけど それは明清代とかの話じゃないの
118 20/12/06(日)14:53:45 No.752650380
後醍醐天皇に関しては南北朝を作り出したのが日本史的にもまずいと言うかデカすぎた
119 20/12/06(日)14:54:22 No.752650547
>日本律令制ってのがあって朝廷は今の大学みたいの作って >数学から法律から科学や文学から官僚の育成に力を入れて >そっから登用するってのが日本のパターンなの面白い 701年の大宝律令で大学が作られたけど 一般の官僚を育成するために設けられ儒教の講義と 儒教経典の原典をそのまま筆記するための書道がある しかし実際は計算や測量などの技術系官人の育成を行うことを目的としていたので 算道があって「算博士」ってステータスがとても重要なので苗字が「算」の人はまあ凄いんだ
120 20/12/06(日)14:55:08 No.752650753
優秀とはとても言えないがボロクソに言うほどでもないだろって統治者は多いな
121 20/12/06(日)14:56:04 No.752650998
この人の評価はちょっと難しい 分かりやすい無能と言うまでもないしやる気だけはあるから悪意は微塵も感じられないんだ
122 20/12/06(日)14:56:34 No.752651157
>後醍醐天皇に関しては南北朝を作り出したのが日本史的にもまずいと言うかデカすぎた 実質的にずっと前から武士の世だったのが名実ともに確定した程度で実際は大変革があったわけでもない 皇国史観でタブーになっただけ
123 20/12/06(日)15:00:29 No.752652120
漢人官僚はやってらんねー!ってなって田舎に帰りたがる衝動を二千年に渡って持ち続けてたので 知識人が田舎にふらっと住み着いて子供たちに教えながら田んぼ耕してたりがよくあったのも大きい
124 20/12/06(日)15:02:23 No.752652609
尊氏が京都手中にした時点で持明院統大勝利!で終わったはずの物語が即京都脱出してコンテニューする後醍醐帝にはまいるね…
125 20/12/06(日)15:02:48 No.752652716
士農工商とあるように商人は非人の一歩手前の地位だったし
126 20/12/06(日)15:03:07 No.752652781
>実質的にずっと前から武士の世だったのが名実ともに確定した程度で実際は大変革があったわけでもない >皇国史観でタブーになっただけ 南北朝は武士の世どうこうじゃなうて皇統の正統性の問題だから皇国史観でのタブー以前から影響大きいよ
127 20/12/06(日)15:03:53 No.752652985
>南北朝は武士の世どうこうじゃなうて皇統の正統性の問題だから皇国史観でのタブー以前から影響大きいよ 皇国史観そのものすぎる…
128 20/12/06(日)15:04:11 No.752653065
そもそも武家政権が天皇を打倒したのは承久の乱でもうやってるからな
129 20/12/06(日)15:04:25 No.752653134
>士農工商とあるように商人は非人の一歩手前の地位だったし 士農工商は今は教科書から消えたデマ扱いじゃなかった?
130 20/12/06(日)15:05:05 No.752653272
この人が鎌倉幕府に勝っちゃったがために歴史から抹消されたと思ったらなんか後々北朝の始祖として担ぎ出されて再び皇統を取り戻す光厳天皇の激動の人生もなかなかドラマチック
131 20/12/06(日)15:05:08 No.752653285
皇統の正統性なんてどうでもいいものを江戸時代以前に誰が気にしてたっていうんだよ
132 20/12/06(日)15:05:30 No.752653370
>皇統の正統性なんてどうでもいいものを江戸時代以前に誰が気にしてたっていうんだよ お侍さん
133 20/12/06(日)15:05:39 No.752653414
>皇統の正統性なんてどうでもいいものを江戸時代以前に誰が気にしてたっていうんだよ 中朝事実以前にああいう思想の潮流ってあったんだろうか
134 20/12/06(日)15:05:52 No.752653480
最近だと士農工商も嘘っていうか教育する側のイデオロギー入ってて 実際は士以外横並びだったって話になってない?
135 20/12/06(日)15:05:53 No.752653488
北条泰時の評価が源頼朝と並ぶレベルで当時めちゃくちゃ高いのって 武家を率いて天皇に勝ったからだしな
136 20/12/06(日)15:06:28 No.752653625
>皇統の正統性なんてどうでもいいものを江戸時代以前に誰が気にしてたっていうんだよ それに引っ張られてお家分裂しかけた足利さん家かな
137 20/12/06(日)15:07:09 No.752653786
そもそも皇族にも「イエ」が複数あって政治闘争に勝ったところが天皇家になるシステムだし