戦国も... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/03(木)23:18:31 No.751872721
戦国ものの作品がマイブームなので改めて日本史を勉強し直したいなぁと思ったんだけど 何やったらちゃんとした知識が得られるのかわからなくて困ってる 日本史の教科書を読めばいいってもんでもなかろうしひたすらそれ関係の本読めばいいのか?
1 20/12/03(木)23:22:45 No.751874231
横山光輝の戦国武将関連全部読めばいいと思うよ
2 20/12/03(木)23:23:08 No.751874360
へうげもの
3 20/12/03(木)23:23:19 No.751874420
へうげものと信長のシェフを読めば完璧だ
4 20/12/03(木)23:24:13 No.751874748
信長の野望でもやって興味持ったとこから調べていこう
5 20/12/03(木)23:24:25 No.751874837
まず諸説あるとか講談のエピソードを取り込んでる奴あるから とりあえず興味持ったのを読んで気になったエピソードを調べると割とすっと入ってくるんでその繰り返しかな…
6 20/12/03(木)23:24:26 No.751874844
教科書と一緒に買った資料集とかちゃんと読むと面白いよ あとまんが日本の歴史
7 20/12/03(木)23:24:26 No.751874849
戦国バサラでもやればいいんじゃない?
8 20/12/03(木)23:25:33 No.751875235
でも昔の資料とかだと今の学説は変わってたりしそうだな
9 20/12/03(木)23:25:47 No.751875315
ちゃんとした知識なら漫画は駄目じゃない…?
10 20/12/03(木)23:25:47 No.751875318
一つの情報源だけで覚えて話してると ここで通の「」に滅茶苦茶上げ足とられそうなイメージある
11 20/12/03(木)23:26:30 No.751875576
センゴク読もう ただし序盤はともかくあんまりセンゴクは主人公してないぞ
12 20/12/03(木)23:26:51 No.751875683
>ちゃんとした知識なら漫画は駄目じゃない…? ちゃんとした知識などというものはない
13 20/12/03(木)23:27:57 No.751876097
最近の説では~とかよりちょっと昔でも定説大事
14 20/12/03(木)23:28:32 No.751876309
応仁の乱を詳しく解説した本とかも探せばあるんだろうか…
15 20/12/03(木)23:28:38 No.751876342
良いスレだ
16 20/12/03(木)23:29:13 No.751876543
漫画やアニメ見まくってから教科書みると脳内変換されて楽しくなるのでおすすめ
17 20/12/03(木)23:29:21 No.751876584
戦国時代解説書みたいなのは本屋行けばやまほど並んでるけど これ全部俺はこう思ってるからこうなはず!みたいな論調でおじさんが持論書き綴ってるみたいなやつだから 参考になるのかならないのか微妙
18 20/12/03(木)23:29:36 No.751876666
>最近の説では~とかよりちょっと昔でも定説大事 定説を知るにはやっぱり大学の教科書とかが一番いいのかな
19 20/12/03(木)23:29:38 No.751876686
>応仁の乱を詳しく解説した本とかも探せばあるんだろうか… ちょっと前にめっちゃ話題になった新書があったじゃん! 俺は読んでないけど
20 20/12/03(木)23:30:19 No.751876951
>一つの情報源だけで覚えて話してると >ここで通の「」に滅茶苦茶上げ足とられそうなイメージある それはそれで啓蒙得られるし勉強になってありがたい
21 20/12/03(木)23:30:39 No.751877141
最近の説は目立ちたいためにテキトーに言ってるのもあるのでちゃんと裏付け取れるやつなら良いんだけど
22 20/12/03(木)23:31:11 No.751877423
>大河見まくってから教科書みると脳内変換されて楽しくなるのでおすすめ
23 20/12/03(木)23:31:23 No.751877509
歴史小説は史実に近い印象を持ってたけどそうでもないことに最近気づいた
24 20/12/03(木)23:31:34 No.751877566
カジュアルな方向だと戦国鍋(炒飯)TVとかあるな
25 20/12/03(木)23:31:49 No.751877647
とりあえずなら教科書レベルで満足しておくのがベター その先は修験者みたいな道だよ
26 20/12/03(木)23:31:51 No.751877657
>定説を知るにはやっぱり大学の教科書とかが一番いいのかな 高校でもいいんじゃね 歴史教科書とか授業でほとんど消化してないし あと史学はハードル上げすぎても金かかるばっかりだよ
27 20/12/03(木)23:32:38 No.751877951
学研M文庫はなんで無くなってしまったんじゃ…
28 20/12/03(木)23:32:41 No.751877968
>戦国時代解説書みたいなのは本屋行けばやまほど並んでるけど >これ全部俺はこう思ってるからこうなはず!みたいな論調でおじさんが持論書き綴ってるみたいなやつだから >参考になるのかならないのか微妙 ああいうやつらの大半はアカデミックな論文は書いてないし 読んでもないからな まさに妄想どまり
29 20/12/03(木)23:32:48 No.751878010
ただのトンデモ説だろと思って調べると意外とちゃんとした理由があって困るとかもある 上杉謙信女性説は思ったよりも信憑性があって驚いた
30 20/12/03(木)23:32:56 No.751878057
図書館においてあるからそこで読むといいよ
31 20/12/03(木)23:33:29 No.751878244
>センゴク読もう >ただし序盤はともかくあんまりセンゴクは主人公してないぞ 秀吉がもう1人の主人公だからね
32 20/12/03(木)23:33:38 No.751878299
日本史は好きだったけど掌返しの新説が多過ぎて追うのやめちゃったな… 10年前に知ってたことが今はほとんど否定されてる気がする
33 20/12/03(木)23:33:50 No.751878375
基本的にイメージ膨らませて全体の流れ掴んだあと修正したほうがいいので適当に読むといい 専門的な細分化された本を数百ページ読んだところでなかなか活かすことはできないぞ
34 20/12/03(木)23:34:40 No.751878700
一般向けの本も書いてる研究者の中からお気に入りを見つけることから始めてはどうか
35 20/12/03(木)23:36:26 No.751879487
>日本史は好きだったけど掌返しの新説が多過ぎて追うのやめちゃったな… >10年前に知ってたことが今はほとんど否定されてる気がする 手のひら返しってわけじゃないけど求められる知識が増えすぎる上戦国時代オタは多いから下手なことはもう言えない感じだなあ
36 20/12/03(木)23:36:35 No.751879556
>日本史は好きだったけど掌返しの新説が多過ぎて追うのやめちゃったな… >10年前に知ってたことが今はほとんど否定されてる気がする 例えば何よ
37 20/12/03(木)23:36:46 No.751879635
俺は子供の頃家にあった漫画日本の歴史読んで歴史凄い好きになったな バカだけど日本史の点数だけは悪くなかった
38 20/12/03(木)23:37:32 No.751879986
それなりに露出してる人の本読めばいいんじゃない 俺でも知ってるレベルだと小和田哲男とか
39 20/12/03(木)23:37:51 No.751880152
>例えば何よ 山本勘助とか
40 20/12/03(木)23:38:21 No.751880340
なるほど最新の本を追えばいいというものでもないのか 意外と頻繁に定説が更新されてるのかな日本史って
41 20/12/03(木)23:39:04 No.751880572
地元の歴史から勉強してみたら? 地理的な情報が凄く頭に入ってきやすいよ
42 20/12/03(木)23:39:04 No.751880574
日実在証明はできないから〇〇は実はいなかった系の説は最初からは話半分で聞くのが賢い
43 20/12/03(木)23:39:25 No.751880698
割とまじでへうげもの
44 20/12/03(木)23:39:30 No.751880723
>なるほど最新の本を追えばいいというものでもないのか >意外と頻繁に定説が更新されてるのかな日本史って だから教科書でいいって 聖徳太子だって廐戸皇子だし鎌倉幕府の年代だって変わってるんだから
45 20/12/03(木)23:39:54 No.751880914
資料一つで割とコロコロ変わるのが面白くもある
46 20/12/03(木)23:40:02 No.751880961
むしろ教科書読もう
47 20/12/03(木)23:40:03 No.751880971
>応仁の乱を詳しく解説した本とかも探せばあるんだろうか… ゆうきまさみが今描いてる
48 20/12/03(木)23:40:08 No.751881011
ぶっちゃけ世間的なイメージなら歴史小説とかがベースになってるから 話し合わせるぐらいなら画像のだと国盗り物語とか読んどけばいい
49 20/12/03(木)23:40:50 No.751881294
じゃあ高校の教科書くらいでいいのかな…なんか今更教科書買うのも恥ずかしいけど
50 20/12/03(木)23:40:55 No.751881324
一次資料を元に書いたものを読めば良いと思うよ
51 20/12/03(木)23:41:16 No.751881479
戦国時代の話だったら後世の軍記物だとか二次史料に依拠してた話が 一次史料を重視するようになったってのがほとんどだろ
52 20/12/03(木)23:41:17 No.751881489
へうげは楽しいけど嘘っぽい嘘と本当っぽい嘘と嘘っぽい本当が入り混じってて混乱する…
53 20/12/03(木)23:41:25 No.751881553
>日本史の教科書を読めばいいってもんでもなかろうし いやなんだかんだでまずはそれをベースにするのが一番だと思う 試験受けるわけじゃないからネットでいろいろ調べながら読んで気になった評価が高い本あれば図書館で借りればいいし
54 20/12/03(木)23:41:31 No.751881590
この作品はこういう説を採用してるっていう前提を頭に入れながら大河だけ漁るのだけでも全然良いと思う 大河も大河で創作ネタだけど面白いので入れマース!とかやるのでミソがついた狸の話とかやるけど
55 20/12/03(木)23:42:19 No.751881912
とりあえず題名に真実って入ってる本は読まない方がいいよ
56 20/12/03(木)23:42:41 No.751882081
教科書も歴史資料集もかなり小まめに書いてあるのにほぼ授業で使われてなかった記憶
57 20/12/03(木)23:42:41 No.751882083
>一次資料を元に書いたものを読めば良いと思うよ それが信用できないので 当時の社会常識を踏まえないといけないってのが 最近の流れかな…
58 20/12/03(木)23:42:48 No.751882137
>聖徳太子だって廐戸皇子だし鎌倉幕府の年代だって変わってるんだから あれは死後に貰った号だから人物を語る時に使うのはちょっとふさわしくないなって理由だし 鎌倉幕府だってあれ流れそのものは変わってなくてどの段階を開府として扱うかの定義がズレただけなんで内容は変わってないぞ
59 20/12/03(木)23:42:48 No.751882138
学生用歴史漫画読むの読みやすくていいよ
60 20/12/03(木)23:42:56 No.751882195
信長の業績が「実はこの大名が先にやってた」みたいな話が多くてじゃあ信長って何がすごいの?って疑問になってきた
61 20/12/03(木)23:43:06 No.751882268
>話し合わせるぐらいなら画像のだと国盗り物語とか読んどけばいい 国盗り物語は面白いけど斎藤義龍と龍興がごっちゃになってたりしててあんまり初心者向けじゃない
62 20/12/03(木)23:43:11 No.751882295
一次資料も筆者の主観とプロパガンダが大量に盛り込まれてたりするけどな
63 20/12/03(木)23:43:35 No.751882452
なぁに当時書かれた本なら当事者が居るんだから間違いないだろ? これ甲陽軍鑑って言うんですけどね
64 20/12/03(木)23:43:59 No.751882673
>じゃあ高校の教科書くらいでいいのかな…なんか今更教科書買うのも恥ずかしいけど 何年か前のブームで『もういちど読む山川日本史』とか歴史書コーナーの定番になってるから大丈夫よ
65 20/12/03(木)23:44:12 No.751882759
ガチで信用できるのは手紙だけだぞ 誰かが書いた時点で少なくとも検証して信憑性確かめないといけないし
66 20/12/03(木)23:44:22 No.751882823
>信長の業績が「実はこの大名が先にやってた」みたいな話が多くてじゃあ信長って何がすごいの?って疑問になってきた やった事は間違いなく凄いよ ただ革新的で新しい事をバンバンやって古い慣例を嫌ったみたいなドラマチックなイメージはだいたい創作ってだけで
67 20/12/03(木)23:44:22 No.751882828
>信長の業績が「実はこの大名が先にやってた」みたいな話が多くてじゃあ信長って何がすごいの?って疑問になってきた そういうのを効率よく導入する天才だよマジで
68 20/12/03(木)23:44:27 No.751882859
狸が味噌漏らした歴史があってもいいじゃない みつを
69 20/12/03(木)23:44:48 No.751882992
>あれは死後に貰った号だから人物を語る時に使うのはちょっとふさわしくないなって理由だし >鎌倉幕府だってあれ流れそのものは変わってなくてどの段階を開府として扱うかの定義がズレただけなんで内容は変わってないぞ 内容どうのこうの話しじゃなく最新の説が反映されてるって話をしてるんだが
70 20/12/03(木)23:44:50 No.751883011
>>応仁の乱を詳しく解説した本とかも探せばあるんだろうか… >ゆうきまさみが今描いてる あれ後北条の話じゃなくてそのあたりの話なのか
71 20/12/03(木)23:45:00 No.751883074
>これ甲陽軍鑑って言うんですけどね 当時の人たちからも人名も時系列もグチャグチャじゃねえかボケェ!って突っ込まれまくってる問題作来たな
72 20/12/03(木)23:45:11 No.751883148
ガチの歴史研究したいって言ってるわけでもないだろうに一次史料以外は信用できんとかなんでそんな流れに…
73 20/12/03(木)23:46:01 No.751883485
>信長の業績が「実はこの大名が先にやってた」みたいな話が多くてじゃあ信長って何がすごいの?って疑問になってきた 積極的に取り込もうとしてたことは確かなので すごいはすごい おもしろいのは信長本人は自分を保守的な人間だと思っていた形跡が強いことだとか
74 20/12/03(木)23:46:02 No.751883488
でも甲陽軍鑑が現代人に与えてる影響力凄いよね
75 20/12/03(木)23:46:02 No.751883490
誰か応仁の乱を分かりやすく説明してくれ
76 20/12/03(木)23:46:14 No.751883562
(まぁ信長は光秀のラジコンだったんだけどね…)
77 20/12/03(木)23:46:25 No.751883635
>あれは死後に貰った号だから人物を語る時に使うのはちょっとふさわしくないなって理由だし その割に同じように死後に贈られてるのが確定してる天皇の名前とかはそのまんまだし 完全に学者の都合でしかないよ
78 20/12/03(木)23:46:25 No.751883638
甲陽軍鑑は評価がもういっぺん変わって少なくとも部分的には信用できるみたいになってなかったっけ
79 20/12/03(木)23:47:03 No.751883898
一般的な戦国史は江戸時代の創作小説の影響が入ってて 実態と乖離があるらしいな
80 20/12/03(木)23:47:04 No.751883915
>>>応仁の乱を詳しく解説した本とかも探せばあるんだろうか… >>ゆうきまさみが今描いてる >あれ後北条の話じゃなくてそのあたりの話なのか しんく立志伝だよね…
81 20/12/03(木)23:47:06 ID:FelOagFA FelOagFA No.751883930
スレッドを立てた人によって削除されました https://img.2chan.net/b/res/751874060.htm バレ画像でもヒロアカの叩きスレ立てました 引き続き糾弾レスお願いします
82 20/12/03(木)23:47:17 No.751884008
>誰か応仁の乱を分かりやすく説明してくれ 呉座勇一の本でも読んどけ
83 20/12/03(木)23:47:31 No.751884086
人物の再評価の流れはいっぱいあるのに孝謙天皇と道鏡の風評被害は一向になくならないのは地味だからだろうか
84 20/12/03(木)23:47:39 No.751884126
ちゃんと論文書いてる人をフォローしようねとしかいいようがないです
85 20/12/03(木)23:47:44 No.751884164
センセーショナルな新説!って要は逆張りだからな…
86 20/12/03(木)23:47:48 No.751884200
>でも甲陽軍鑑が現代人に与えてる影響力凄いよね 軍制解説した資料があれしかないからあれにすがらざるを得ないという日本の戦史研究が歪なだけ
87 20/12/03(木)23:49:11 No.751884803
>呉座勇一の本でも読んどけ 詳しく説明してくれてるけど決して分かりやすくはないぞ!
88 20/12/03(木)23:49:38 No.751885005
今は学術文庫に入ってる講談社のとか岩波新書の新赤のとかのもいいと思うけどさすがに冊数多いからすすめづらいな… 自分もつまみ食いしかしてないし
89 20/12/03(木)23:50:08 No.751885233
>人物の再評価の流れはいっぱいあるのに孝謙天皇と道鏡の風評被害は一向になくならないのは地味だからだろうか おもしろい下ネタは真偽を超えても言いたくなるだろ… 家康の糞漏らしみたいに!
90 20/12/03(木)23:50:11 No.751885277
>誰か応仁の乱を分かりやすく説明してくれ これに対する模範解答は 当時の人もそう思ってたよ
91 20/12/03(木)23:50:32 No.751885441
>>信長の業績が「実はこの大名が先にやってた」みたいな話が多くてじゃあ信長って何がすごいの?って疑問になってきた >そういうのを効率よく導入する天才だよマジで 他人が成功したパターンそのまま真似すれば自分も成功するって訳じゃねえしな… 他人と自分じゃ手持ちのリソースも違うし置かれてる状況も違うっていう部分を理解した上で 何が成功に導いたのか理解してないと他人の成功例なんて何の役にも立たない 『私は○○で成功した』系の本と同じよ
92 20/12/03(木)23:50:39 No.751885508
>誰か応仁の乱を分かりやすく説明してくれ 状況を俯瞰で見るから難しいだけで各大名の思惑はかなりわかりやすいよ
93 20/12/03(木)23:50:52 No.751885618
>山本勘助とか 実在しないよ やっぱするよ
94 20/12/03(木)23:50:59 No.751885668
>甲陽軍鑑は評価がもういっぺん変わって少なくとも部分的には信用できるみたいになってなかったっけ 少なくとも戦国時代の甲斐地方で生きた人が口述したのを編纂したと書いてるのは正しいだろうとなってるよ ただ元々問題視されてたように基本的に記憶から思い出してるのがメインだから記憶違いなど間違いも多いんで 当時の人の習慣とか考え方とかの考察には使えるけど歴史的な記録としては微妙な感じ
95 20/12/03(木)23:51:00 No.751885675
ヒで城廻り趣味の人フォローしてると良い感じの現地知識が流れて来て面白い
96 20/12/03(木)23:51:06 No.751885714
とりあえずブックオフなら大抵置いてあると思う山川の用語集買ってきて それ全部暗記 全部
97 20/12/03(木)23:51:10 No.751885737
没後直後に描かれた松永久秀の肖像画の複製品が発見されたらしいがわりと気のいいおっさん顔だった
98 20/12/03(木)23:51:10 No.751885742
家康が実際に糞漏らしてようが漏らしてまいが 歴史に影響はないわけじゃん となると漏らしてた方がおいしいじゃん!
99 20/12/03(木)23:52:18 No.751886167
猿と狸はマジで失態少ないからなあ まぁ晩年の猿はともかくなんなのあいつら
100 20/12/03(木)23:52:45 No.751886353
足利尊氏の画像がこれ尊氏じゃないよからやっぱ尊氏かもしれん… ってなったのはいいかげんにしろよお前ってちょっとなった
101 20/12/03(木)23:53:05 No.751886498
本屋で新品や中古本を無理して買わんでも図書館とかで本を探して借りるのもええんよ ただいい本だと思ったら買ってあげてな そうしないと作者さんにお金入らなくて研究続けられなくなるから
102 20/12/03(木)23:53:08 No.751886518
>家康が実際に糞漏らしてようが漏らしてまいが >歴史に影響はないわけじゃん >となると漏らしてた方がおいしいじゃん! 偉人の名誉に甚大な影響が!
103 20/12/03(木)23:53:09 No.751886522
やる夫の歴史系が一番とっつきやすく知識も仕入れられるんじゃねえかな
104 20/12/03(木)23:53:58 No.751886938
>ただ元々問題視されてたように基本的に記憶から思い出してるのがメインだから記憶違いなど間違いも多いんで >当時の人の習慣とか考え方とかの考察には使えるけど歴史的な記録としては微妙な感じ 伝聞は間違うもんな 俺も小学校の同級生に交通事故死したと思われてたからわかるよ
105 20/12/03(木)23:54:15 No.751887075
>足利尊氏の画像がこれ尊氏じゃないよからやっぱ尊氏かもしれん… >ってなったのはいいかげんにしろよお前ってちょっとなった それは騎馬武者像の家紋が足利氏のものではなかった→尊氏像ではない その家紋の部分は後世に加筆されたものだった→やっぱ尊氏かもって話だっけ
106 20/12/03(木)23:54:22 No.751887131
>とりあえずブックオフなら大抵置いてあると思う山川の用語集買ってきて >それ全部暗記 >全部 無駄に敷居だけ上げて誰も得しないこと勧めるなよ…
107 20/12/03(木)23:54:49 No.751887334
センゴクの人が歴史考証してくれてる教授の人から 今定説とされてるものも明治大正時代とか下手すると昭和になってからいきなり出てきた まともに検証されてないものも多いみたいに言われてえーってなってたな
108 20/12/03(木)23:54:50 No.751887338
甲陽軍鑑は人物名がほぼ全部間違ってるのと北信の守将の回顧録って事になってるのに四次川中島以降上杉謙信は北信濃に大規模侵攻しなかったとか大嘘ぶっこいてるのが…
109 20/12/03(木)23:55:05 No.751887453
近代日本人なのに名前も顔も間違って覚えられている西郷どんに悲しき過去…
110 20/12/03(木)23:55:11 No.751887491
世界史選択だったから高校日本史の教科書に何書いてあったか知らんわ… 安く手に入れる方法ある?
111 20/12/03(木)23:55:17 No.751887543
>センゴクの人が歴史考証してくれてる教授の人から >今定説とされてるものも明治大正時代とか下手すると昭和になってからいきなり出てきた >まともに検証されてないものも多いみたいに言われてえーってなってたな 関ヶ原の布陣とかな
112 20/12/03(木)23:55:52 No.751887758
新説奇説でも検証をつきつめていくと新しい物語になるのでヨシ
113 20/12/03(木)23:56:27 No.751887966
尊氏の画像って刀担いで馬に乗ってちょいと行ってくらぁみたいなやつ?
114 20/12/03(木)23:56:42 No.751888061
新設はたいていこれまで見つかってなかった手紙が発見されたパターンよね やっぱり文字で残ってるのって偉大だわ
115 20/12/03(木)23:56:42 No.751888062
間違っても井沢元彦とかにはいくなよ…
116 20/12/03(木)23:56:50 No.751888098
三河物語は許されたな?
117 20/12/03(木)23:56:52 No.751888115
>近代日本人なのに名前も顔も間違って覚えられている西郷どんに悲しき過去… でも深堀すると結構アレな人だし神格化されてる今のままの方がいいんじゃないかな…
118 20/12/03(木)23:56:52 No.751888116
>人物の再評価の流れはいっぱいあるのに孝謙天皇と道鏡の風評被害は一向になくならないのは地味だからだろうか 小室圭が悪い
119 20/12/03(木)23:57:44 No.751888424
>俺も小学校の同級生に交通事故死したと思われてたからわかるよ オイ オイ
120 20/12/03(木)23:57:52 No.751888465
尊氏(尊氏じゃなかった) 頼朝(頼朝じゃなかった)
121 20/12/03(木)23:58:13 No.751888599
何か別に誰かを恨んで野垂れ死とかした訳でもないのに怨霊になってる崇徳天皇可哀想すぎない?
122 20/12/03(木)23:58:39 No.751888754
>何か別に誰かを恨んで野垂れ死とかした訳でもないのに怨霊になってる崇徳天皇可哀想すぎない? 天神さま「だよねー」
123 20/12/03(木)23:58:49 No.751888809
>間違っても井沢元彦とかにはいくなよ… 流石に古過ぎてそこには辿り着かないでしょ…
124 20/12/03(木)23:58:53 No.751888831
>何か別に誰かを恨んで野垂れ死とかした訳でもないのに怨霊になってる崇徳天皇可哀想すぎない? よくわかんないけど怨霊になったことにしとこ…
125 20/12/03(木)23:59:05 No.751888908
結局あのハゲ入道は信玄なのか畠山某なのか
126 20/12/03(木)23:59:07 No.751888922
でもあの伝頼朝像イケメンだよね
127 20/12/03(木)23:59:09 No.751888943
幕末は時代が近いから信用できるかっていうよ情報発信しやすいから当事者たちがめっちゃ作り話広めて飛び交っててわかんねえ…
128 20/12/04(金)00:00:14 No.751889301
ある時代や分野においては深い知識持ってる学者さんでも 別の時代の話になると一気に何十年も前の知識を語っちゃったりするからそこは注意だ
129 20/12/04(金)00:00:44 No.751889499
好きな作品が参考にしてる文献がわかればそれを読んでみるとか 楽しめないと続かないから
130 20/12/04(金)00:01:33 No.751889813
極端な話あれだけ証人になりうる人もいて時代も近い太平洋戦争前後の話だっていまわからん…ってなってる事多いんだから アカデミックに追求する立場じゃなきゃ大概話半分で聞けばいいというかそうとしかならないよ
131 20/12/04(金)00:01:45 No.751889887
>間違っても井沢元彦とかにはいくなよ… なんであのおじいちゃん呉座さんにボッコボコにされてるのに勝利宣言してんだろね…?
132 20/12/04(金)00:01:57 No.751889954
謙信は女!みたいな珍説を真面目に検証していくとそれはそれで面白い
133 20/12/04(金)00:02:21 No.751890078
信長公記しかない…
134 20/12/04(金)00:02:24 No.751890086
>山本勘助とか 市河家文書で山本菅助の名で実在が確認されてるんだっけ
135 20/12/04(金)00:03:41 No.751890536
大河ドラマおもしろい 盛り盛りしてるのは分かるけど
136 20/12/04(金)00:03:50 No.751890583
平将門も敗死した状況見てみると墓動かす奴呪う前に自分の家族以外全一族征伐軍に加わってるの呪えよと言いたくなる
137 20/12/04(金)00:04:38 No.751890854
歴史に残りがちなのは武家だけど 座やら寺社やら公家やら権力もいろいろ入り乱れてるね
138 20/12/04(金)00:05:02 No.751890968
将門はだいたいアトラスが悪いし… 今でもゲームなんかの話題になるとやばいよやばいよーって言う「」が出てくる…
139 20/12/04(金)00:05:09 No.751891006
>極端な話あれだけ証人になりうる人もいて時代も近い太平洋戦争前後の話だっていまわからん…ってなってる事多いんだから >アカデミックに追求する立場じゃなきゃ大概話半分で聞けばいいというかそうとしかならないよ なんなら平成初期ですら若干モヤがかかってる
140 20/12/04(金)00:05:28 No.751891117
井沢元彦もそうだけど作家の書いた本は根拠のない妄想なので読まなくていい
141 20/12/04(金)00:06:41 No.751891502
戦国だと西軍の総大将が石田三成と書いてあったら古いので捨てよう
142 20/12/04(金)00:07:18 No.751891693
読むんじゃなくて番組見るのもいいんじゃない? 英雄たちの選択はコメンテーターの出自をちゃんと紹介するから好き
143 20/12/04(金)00:07:27 No.751891737
今の大河で最初すごい彩度で始まったとき あれが歴史的に正しいんだと言われてたけど結局落ち着いた色になったし なんだったんだろう
144 20/12/04(金)00:08:22 No.751892046
今の流行は日本史を世界史と結びつけるやつ
145 20/12/04(金)00:08:48 No.751892176
>>とりあえずブックオフなら大抵置いてあると思う山川の用語集買ってきて >>それ全部暗記 >>全部 >無駄に敷居だけ上げて誰も得しないこと勧めるなよ… ごく基本的だと思うんだが違うの…? ざっくりでも全体を理解するにはバランスいいよ受験日本史…
146 20/12/04(金)00:09:18 No.751892343
ヒストリエ
147 20/12/04(金)00:10:31 No.751892729
>今の大河で最初すごい彩度で始まったとき >あれが歴史的に正しいんだと言われてたけど結局落ち着いた色になったし >なんだったんだろう NHKが8K宣伝したかっただけだろ
148 20/12/04(金)00:10:33 No.751892735
>将門はだいたいアトラスが悪いし… 荒俣宏では…
149 20/12/04(金)00:10:54 No.751892853
>ごく基本的だと思うんだが違うの…? >ざっくりでも全体を理解するにはバランスいいよ受験日本史… 暗記の必要なんて全くないだろ
150 20/12/04(金)00:10:57 No.751892866
楠木正成とか平将門とか結局段々一族からの支持もなくなって終いには自滅に近い死に方してる 昔はこの人たち持ち上げられてたんだと思うと戦前の人と今の人間はロジックが全く違うように思える
151 20/12/04(金)00:11:03 No.751892903
「日本史の論点」「日本史の新常識」っていう日本史の最新説を紹介した新書がある どっちかがパクリだったと思うけど覚えてない
152 20/12/04(金)00:11:08 No.751892927
>将門はだいたいアトラスが悪いし… 昔からだぞ…
153 20/12/04(金)00:11:48 No.751893139
>>ごく基本的だと思うんだが違うの…? >>ざっくりでも全体を理解するにはバランスいいよ受験日本史… 暗記する意味がねえだろ
154 20/12/04(金)00:12:18 No.751893271
とりあえず流れつかまないと分からんからな……
155 20/12/04(金)00:14:52 No.751894075
>井沢元彦もそうだけど作家の書いた本は根拠のない妄想なので読まなくていい ちゃんと小説は小説としてフィクションして史実と分けて書いてる大部分の歴史小説は問題ないんだよ 井沢元彦みたいに資料の裏付けのない妄想を本当の歴史だ!とか言い出した上で学者は資料偏重主義でバカだ!とか言い出さなければ
156 20/12/04(金)00:15:12 No.751894182
>暗記の必要なんて全くないだろ >暗記する意味がねえだろ そんなことないよ 暗記しといた方が理解が深まるよ 官位制丸暗記しろとかはともかく最終的には憶える必要あるけど…
157 20/12/04(金)00:15:23 No.751894238
めんどくさいオタクが初心者に進めるときこんな感じだなって思った
158 20/12/04(金)00:16:10 No.751894496
>そんなことないよ >暗記しといた方が理解が深まるよ >官位制丸暗記しろとかはともかく最終的には憶える必要あるけど… ねーよ
159 20/12/04(金)00:16:33 No.751894601
暗記の必要は全くないと思う というか暗記の意味理解してるか…?
160 20/12/04(金)00:16:34 No.751894615
>そんなことないよ >暗記しといた方が理解が深まるよ 気のせいだよ 受験終わったらすぐ忘れた俺が言うんだから間違いない
161 20/12/04(金)00:17:47 No.751894990
>そんなことないよ >暗記しといた方が理解が深まるよ >官位制丸暗記しろとかはともかく最終的には憶える必要あるけど… 元レス読み直しておかしいと思わないなら正直ちょっとマズいぞ >とりあえずブックオフなら大抵置いてあると思う山川の用語集買ってきて >それ全部暗記 >全部