20/12/03(木)16:01:33 英国飯... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/03(木)16:01:33 No.751747823
英国飯を不味いみたいに言う人ってなんなんだろうね? 日本人って大抵は英国飯のジャンキーなのに
1 20/12/03(木)16:03:07 No.751748099
素材の味が活きてるな
2 20/12/03(木)16:03:18 No.751748137
焼いたのしかねえ…
3 20/12/03(木)16:04:36 No.751748344
>焼いたのしかねえ… 朝食はこんなもんでしょ
4 20/12/03(木)16:04:59 No.751748423
トーストサンドイッチ好き 作り方は簡単 1.トーストをパンで挟みます 2.他には何もないよ
5 20/12/03(木)16:05:52 No.751748551
あの他の食材を入れた料理は
6 20/12/03(木)16:06:58 No.751748738
>英国飯を不味いみたいに言う人ってなんなんだろうね? ちゃんとおいしいお店も英国全体にたくさんあるよね マクドナルドとか
7 20/12/03(木)16:18:51 No.751750797
火を通しすぎだし薄味すぎない…?
8 20/12/03(木)16:21:09 No.751751184
俺が自炊したみたいなやつがお国料理として紹介されてるのが美味しそうに見えない理由じゃねえかな…
9 20/12/03(木)16:21:36 No.751751256
前にどっかでみた英国在住ブログだと ブリテンはレストランとかの評価が味よりも全体の雰囲気とかで飯の最中にかける音楽や演出の方が評価対象だからまずいとは聞いた 中華や中東料理もオープンするが味で勝負してもしょうがないので結局そっちに流れると
10 20/12/03(木)16:38:53 No.751754337
イギリスは古くから燃料に困っていなかったから焼き料理が多いんだ それに食材も豊富だった …人間は恵まれていると工夫しなくなるんだ
11 20/12/03(木)16:42:34 No.751754978
日本人も大好きな素材の味を活かした料理だぞ 喜べよ
12 20/12/03(木)16:44:56 No.751755404
イギリスはお茶菓子なら悪くない 他はまあそうねえ…
13 20/12/03(木)16:45:16 No.751755465
>ちゃんとおいしいお店も英国全体にたくさんあるよね >マクドナルドとか 中華料理とか
14 20/12/03(木)16:45:39 No.751755534
日本人だってライスを炊くだけだろが
15 20/12/03(木)16:47:32 No.751755829
インドカレーカスタムしただけでも人類への多大なる貢献と見ていいよ
16 20/12/03(木)16:48:01 No.751755925
朝食まあそれでいいとして それ以外は…? ピーターラビットで親父が料理されたミートパイは知ってる
17 20/12/03(木)16:49:02 No.751756088
ドイツ料理は肉料理の当たり率が比較的まだマシなのに…
18 20/12/03(木)16:50:08 No.751756267
今イギリスではカツカレーが大ブーム!
19 20/12/03(木)16:51:33 No.751756513
庶民の味があれなだけで 貴族はもう家毎に名物料理持ってるからなぁ
20 20/12/03(木)16:51:59 No.751756589
豆のスープがないでしょっ!
21 20/12/03(木)16:52:13 No.751756625
>朝食まあそれでいいとして >それ以外は…? >ピーターラビットで親父が料理されたミートパイは知ってる パンと串焼き肉だったり煮込みだったり…休みの日は魚だったり…
22 20/12/03(木)16:52:14 No.751756630
朝食は妥協したとしてもそれ以外がきついんだよなあ
23 20/12/03(木)16:53:12 No.751756803
テーブル調味料で好きに味付けするからこんなレシピになるのかい
24 20/12/03(木)16:53:34 No.751756871
ソーセージは焼けば美味えんだよ!
25 20/12/03(木)16:54:01 No.751756949
中華料理屋とかカレー屋とか美味しい店は沢山ある
26 20/12/03(木)16:54:10 No.751756967
ヨーロッパは庶民のお国飯うめえ国多いからガクッとくるよね
27 20/12/03(木)16:54:19 No.751756996
スレ本文が遠回しにバカにしているようにしか思えない
28 20/12/03(木)16:55:21 No.751757164
イギリスというか欧州全体がなんていうか雑なんだよ アメリカ人って几帳面で真面目なんだな…って思えるほどに
29 20/12/03(木)16:55:22 No.751757167
摂食に足る状態にした食材を調味料の味で食うんだ うまいに決まってるだろ
30 20/12/03(木)16:56:03 No.751757284
メニュー自体はうまいんじゃないの? イギリスのレストランで作ると金とるくせに不味くなるだけで
31 20/12/03(木)16:56:16 No.751757330
>アメリカ人って几帳面で真面目なんだな…って思えるほどに すげえ皮肉
32 20/12/03(木)16:56:34 No.751757370
俺このベーコンとソーセージは食いたい!
33 20/12/03(木)16:57:27 No.751757544
カナダとかオーストラリアも似たような感じなのかね
34 20/12/03(木)16:58:00 No.751757643
美味い飯を特別な日以外にも食べるっていう文化が無いだけで 死ぬほど高いけどそこそこ美味い飯屋はそれはそれであるよ
35 20/12/03(木)16:58:42 No.751757780
>カナダとかオーストラリアも似たような感じなのかね カナダの飯は美味いしオーストラリアも美味い どっちも食材があるから
36 20/12/03(木)16:58:54 No.751757811
まず外食の税金が馬鹿みたいに高いってのと 暖かいご飯出すと馬鹿高い税金とられるから冷めた飯しかだせないって条件があることを知ってほしい
37 20/12/03(木)16:59:23 No.751757882
それも結構言われるようになって 英国面とかもそうだけど言ったら今逆にマウント取られる感じじゃないの
38 20/12/03(木)16:59:46 No.751757941
>暖かいご飯出すと馬鹿高い税金とられるから冷めた飯しかだせないって条件があることを知ってほしい ひでえ税金のシステムだな…外食産業に死ねと…
39 20/12/03(木)16:59:52 No.751757969
カナダはフランス文化圏
40 20/12/03(木)16:59:52 No.751757970
>暖かいご飯出すと馬鹿高い税金とられるから冷めた飯しかだせないって条件があることを知ってほしい なぜそんなマゾヒスティックな制度があるの…
41 20/12/03(木)16:59:59 No.751757990
>まず外食の税金が馬鹿みたいに高いってのと >暖かいご飯出すと馬鹿高い税金とられるから冷めた飯しかだせないって条件があることを知ってほしい 国を挙げてまず飯推奨してるってことじゃん!
42 20/12/03(木)16:59:59 No.751757994
>スレ本文が遠回しにバカにしているようにしか思えない どれもよく焼けしか言ってねぇ…
43 20/12/03(木)17:00:32 No.751758096
何もかんも国教会が悪いねん
44 20/12/03(木)17:00:43 No.751758132
>暖かいご飯出すと馬鹿高い税金とられるから冷めた飯しかだせないって条件があることを知ってほしい つまりザルソバ屋を開けば…
45 20/12/03(木)17:01:18 No.751758223
この手のスレ見るたびに食キングで英国料理をラスボスに持ってきた作者のセンスすげえなってなる
46 20/12/03(木)17:02:08 No.751758370
産業革命で家庭料理全滅したのが痛い
47 20/12/03(木)17:02:34 No.751758440
焼きトマトって塩とか振るのはむしろ余計なのか?
48 20/12/03(木)17:02:48 No.751758481
気の所為だったスレが知識更新されてない流れだった
49 20/12/03(木)17:02:52 No.751758491
https://ej.alc.co.jp/entry/20200318-talkingmarathon 何度か張られてたけどここ読むとイギリス料理のことはぼんやりわかると思う ミシュラン三つ星15万コースでも不味い国だぜ
50 20/12/03(木)17:03:06 No.751758534
菓子とかティータイムにまつわるモノは美味いんだ でもなぜか主食にフィードバックしようとしないんだ
51 20/12/03(木)17:04:18 No.751758743
今は多国籍料理大人気だってねブリテン
52 20/12/03(木)17:04:25 No.751758759
>菓子とかティータイムにまつわるモノは美味いんだ >でもなぜか主食にフィードバックしようとしないんだ 普段の食事を美味しくしても堕落へ繋がって地獄に落ちるだけだし…
53 20/12/03(木)17:05:37 No.751758954
産業革命で料理が絶滅して不味くなったんじゃないんだ…昔の材料に当てはめていた調理法が進化してきていないだけなんだ…
54 20/12/03(木)17:05:53 No.751758998
贅沢な食事を食べ過ぎるのは堕落するので駄目だけど お茶とそれのお茶菓子は食事ではなく作法を見に付けるための訓練と 日常の息抜きだからセーフっていう本音と建て前があるんだ 日本でも昔に寺とかで発生した
55 20/12/03(木)17:06:02 No.751759022
>ミシュランでも「味が当たり」の率は私は1割くらいだと思っています。グルメをどこまで苦しめれば気が済むんですか? ミシュランでこれってきついな
56 20/12/03(木)17:06:30 No.751759106
イギリスのパンは日本みたいに柔らかくないからサンドイッチも口に合わなかった
57 20/12/03(木)17:06:43 No.751759143
イギリスはローストビーフが伝統的に美味いっていうのは 当時かなりの重労働だったローストビーフを作る専業料理人を雇えるくらいの金が貴族にあったということで 民主化とともに貴族の料理人制度が崩壊したのだ
58 20/12/03(木)17:07:37 No.751759299
どっかでソーセージまでまずいと聞いたけど流石にそれは嘘だったか
59 20/12/03(木)17:07:41 No.751759315
>暖かいご飯出すと馬鹿高い税金とられるから冷めた飯しかだせないって条件がある まじか
60 20/12/03(木)17:08:01 No.751759369
>ミシュラン三つ星15万コースでも不味い国だぜ 日本で15万出したら万世の上の階でいい肉食えるな…
61 20/12/03(木)17:08:22 No.751759434
>どっかでソーセージまでまずいと聞いたけど流石にそれは嘘だったか 流石にレストランのは食えるけどホテルで出してるのはかなり不味いよ
62 20/12/03(木)17:08:49 No.751759517
イギリス人の口から実態聞いたことないから分からん
63 20/12/03(木)17:09:10 No.751759583
寿司はセーフか
64 20/12/03(木)17:09:50 No.751759693
>https://ej.alc.co.jp/entry/20200318-talkingmarathon カレーってかければ大体の物が食える魔法の食材なのにそれすら味がしないってマジでなんなん…
65 20/12/03(木)17:10:38 No.751759862
産業革命辺り以降からジャガイモが国民食になったってのは知ってる
66 20/12/03(木)17:13:50 No.751760433
>https://ej.alc.co.jp/entry/20200318-talkingmarathon イギリスの料理がまずいって訳ではなく 料理店は内装や演出を重視すべきで味ばっか気にする 日本人とかがイギリス含む世界的に異端な訳だな
67 20/12/03(木)17:14:09 No.751760495
>https://ej.alc.co.jp/entry/20200318-talkingmarathon >イタリアかい!!! って、突っ込まないで……お願い! ロンドンから片道2,000円台で飛べるのでぜひ来訪を。 向こうの飛行機ってそんなに安いの!?
68 20/12/03(木)17:15:07 No.751760633
>料理店は内装や演出を重視すべきで味ばっか気にする 日本だって料亭みたいなとこは内装とか演出も気にしてるし
69 20/12/03(木)17:16:13 No.751760820
日本に限った話か知らんけど職人信仰とかで味が良ければ内装悪くてもそれがプラスになったりするしね
70 20/12/03(木)17:16:28 No.751760855
>カレーってかければ大体の物が食える魔法の食材なのにそれすら味がしないってマジでなんなん… ボンカレーもっていってかけたほうがマシレベルか…
71 20/12/03(木)17:16:57 No.751760940
オリーブオイルで焼いたら全部ブリティッシュ料理ってことになんねーかな
72 20/12/03(木)17:17:40 No.751761038
>オリーブオイルで焼いたら全部ブリティッシュ料理ってことになんねーかな もこみちはブリティッシュ料理の体現者だった…?
73 20/12/03(木)17:17:56 No.751761094
焼きすぎだろ 焼き料理が楽なのは分かるが
74 20/12/03(木)17:18:08 No.751761132
フィッシュ&チップス! フィッシュ&チップス!
75 20/12/03(木)17:18:36 No.751761217
>イギリス人の口から実態聞いたことないから分からん イギリス人の舌は信用できないよ2重の意味でも
76 20/12/03(木)17:18:40 No.751761228
>暖かいご飯出すと馬鹿高い税金とられるから冷めた飯しかだせないって条件があることを知ってほしい テイクアウト時限定の話じゃないこれ
77 20/12/03(木)17:18:49 No.751761251
>焼きすぎだろ >焼き料理が楽なのは分かるが というかよく焼かないと腹壊す
78 20/12/03(木)17:18:55 No.751761269
カレールーに味がないって何なんだ…
79 20/12/03(木)17:19:05 No.751761300
こういうシンプルなの美味しそう
80 20/12/03(木)17:19:16 No.751761336
>https://ej.alc.co.jp/entry/20200318-talkingmarathon ローストビーフも味がないってもう何もないじゃん
81 20/12/03(木)17:19:55 No.751761448
シンプルに味がないのかなこれは
82 20/12/03(木)17:20:22 No.751761526
>イギリスはローストビーフが伝統的に美味いっていうのは >当時かなりの重労働だったローストビーフを作る専業料理人を雇えるくらいの金が貴族にあったということで >民主化とともに貴族の料理人制度が崩壊したのだ まあ貴族様も日曜にローストビーフを食ったらあと6日はその残り物で回すんだけどな
83 20/12/03(木)17:20:47 No.751761597
>日本に限った話か知らんけど職人信仰とかで味が良ければ内装悪くてもそれがプラスになったりするしね それを踏まえてあえて小汚さを演出してる所もあるからやっぱ雰囲気大事だよ
84 20/12/03(木)17:20:58 No.751761638
>>暖かいご飯出すと馬鹿高い税金とられるから冷めた飯しかだせないって条件があることを知ってほしい >テイクアウト時限定の話じゃないこれ 向こうのラーメンとかでも完全にぬるくなってから出さないとダメみたい
85 20/12/03(木)17:21:26 No.751761723
野菜でも肉でも阿保ほど煮込んで味を全部抜いちゃうってのは聞いたことあるな 恐らくは素材が悪かったのを腹壊さないように良く煮た経験からなんだろうが…
86 20/12/03(木)17:21:40 No.751761761
>テイクアウト時限定の話じゃないこれ 外食は温かろうが冷たかろうが20%だから関係無いね テイクアウトで温かいまま食べることを想定してるものが20% まあどっちにしろわかりにくすぎるクソ制度ではある
87 20/12/03(木)17:21:45 No.751761778
>閑話休題。こんな状況でHP(ヒットポイント)を削られた在英日本人は、こう考えます。「そうだ! 日本人に聞けばうまい店が分かるに違いない!」ところが、長期滞在すると味覚は劣化するんです……。 ……
88 20/12/03(木)17:22:53 No.751761993
>向こうのラーメンとかでも完全にぬるくなってから出さないとダメみたい 油分固まってスープ台無しじゃん…
89 20/12/03(木)17:22:59 No.751762013
家庭料理の腕前を磨こうという意識も低いのだろうか…
90 20/12/03(木)17:23:24 No.751762095
マクドナルドくらいしか信用できねぇ…
91 20/12/03(木)17:23:28 No.751762111
プロテスタントと産業革命が何もかんも悪い
92 20/12/03(木)17:24:05 No.751762227
スレ画のフライパンひとつでもOK!でなんかダメだった
93 20/12/03(木)17:24:24 No.751762305
>マクドナルドくらいしか信用できねぇ… 世界中で定番メニューは味あわせてるマックのありがたさよ
94 20/12/03(木)17:25:15 No.751762485
日本にいても食にまったく欠片も興味ない人はホントに味覚無いからな
95 20/12/03(木)17:25:18 No.751762489
>イギリスはローストビーフが伝統的に美味いっていうのは >当時かなりの重労働だったローストビーフを作る専業料理人を雇えるくらいの金が貴族にあったということで >民主化とともに貴族の料理人制度が崩壊したのだ ローストビーフが美味いのはアバディーン・アンガスの産出国だったからで 第1次エンクロージャー時(14~16世紀)には日本と同じく一部の貴族層以外はすでに金がない なんでローストビーフは貴族の食事ではなく主に荘園内外の生産畜産家の料理でした なんかちょっとデタラメ過ぎねえ?
96 20/12/03(木)17:25:21 No.751762504
>家庭料理の腕前を磨こうという意識も低いのだろうか… その場合でも味より演出面が良くなるんじゃね
97 20/12/03(木)17:25:31 No.751762533
>家庭料理の腕前を磨こうという意識も低いのだろうか… 日本のスーパーで食材買い揃えたら適当に焼こうが煮ようがそれなりに喰えるものが出来るじゃん? あっちはスーパーで何揃えても不味くなるから腕を磨きようがない
98 20/12/03(木)17:26:04 No.751762643
ジャガイモ愛はすごいみたいだな…美味いかは知らんが
99 20/12/03(木)17:26:08 No.751762656
格好付け重視なのは英国感ある なんていうか失礼クリエイター多そうだよね…
100 20/12/03(木)17:26:09 No.751762659
そもそもイギリスは気候があまりよろしくないので食材特に野菜や果実に恵まれてない 穀物が魚か畜産物に頼るしかない時代が長く続いたのだ
101 20/12/03(木)17:26:12 No.751762664
>あっちはスーパーで何揃えても不味くなるから腕を磨きようがない 詰みである
102 20/12/03(木)17:26:39 No.751762756
>日本にいても食にまったく欠片も興味ない人はホントに味覚無いからな つっても極少数だけどなその手の人達
103 20/12/03(木)17:26:40 No.751762759
囲い込み運動って歴史の授業でやったろ? あれで地元の農業と料理が全滅して全部牧場になった 肉が名物になった
104 20/12/03(木)17:26:51 No.751762789
さすがにマック云々言い出すやつは信用ならねえわ 普通にコスタやネロや外資系のサンドイッチスタンドが駅とかにあるのに
105 20/12/03(木)17:27:01 No.751762816
日本飯スゴイ!ありきなのが恥ずかしいよね
106 20/12/03(木)17:27:23 No.751762900
>ジャガイモ愛はすごいみたいだな…美味いかは知らんが 同じ油を延々と使うので不味いですよ
107 20/12/03(木)17:27:29 No.751762915
>日本飯スゴイ!ありきなのが恥ずかしいよね ?
108 20/12/03(木)17:27:30 No.751762921
地方とロンドン付近ではだいぶ食料事情が違いそうだな…地方のものは美味しそうだし
109 20/12/03(木)17:27:35 No.751762933
紳士の国って散々言われてるのにそのジェントルマンというのがどんな人々を指すのか なんで99%知らないのかという疑問はいつもある
110 20/12/03(木)17:27:39 No.751762953
こんなんで紅茶コーヒー論争してんのイギリス人?
111 20/12/03(木)17:27:46 No.751762981
>あっちはスーパーで何揃えても不味くなるから腕を磨きようがない ひどすぎる…
112 20/12/03(木)17:28:11 No.751763052
>こんなんで紅茶コーヒー論争してんのイギリス人? 論争もなにももうコーヒーが圧倒的だが
113 20/12/03(木)17:28:14 No.751763066
>日本飯スゴイ!ありきなのが恥ずかしいよね 何いってんだこいつ
114 20/12/03(木)17:28:38 No.751763141
>日本飯スゴイ!ありきなのが恥ずかしいよね 逆張りしかできない脳みそなのが恥ずかしいね
115 20/12/03(木)17:28:44 No.751763161
>囲い込み運動って歴史の授業でやったろ? >あれで地元の農業と料理が全滅して全部牧場になった >肉が名物になった 第一次囲い込みは羊毛生産のためで 第二次囲い込みは大規模農場のためで 肉は関係ない…
116 20/12/03(木)17:28:55 No.751763190
>日本飯スゴイ!ありきなのが恥ずかしいよね 大丈夫?アルミホイル巻く?
117 20/12/03(木)17:29:01 No.751763219
焼いただけでもおいしいものはおいしいからまぁいい それしか無いとかだと困る…
118 20/12/03(木)17:29:45 No.751763362
> 数皿目でiPhoneのイヤホンをつけさせられました。流れるのは海の音。そこへ登場した砂浜っぽい器。海岸に横たわるSashimi (刺身)。こんな感じのコースに15万円でした。ショー、すごかったです。天井からのライトで特殊効果を出したり、液体窒素で食品を加工したり。ただ、私はまずかった。シンプルに。 ダメだった なんだかんだ文章うまいなこの人
119 20/12/03(木)17:29:51 No.751763380
書き込みをした人によって削除されました
120 20/12/03(木)17:30:23 No.751763490
欧州ならスペインもフランスもイタリアもギリシャも家庭料理うまいのにこれだからなあ
121 20/12/03(木)17:30:27 No.751763502
向こうにもコープがあって日本人がギリギリ食べられる品質 美味いのもあるけどお高い
122 20/12/03(木)17:30:51 No.751763592
イギリス寒いからなぁ…魚もタラくらいしかいねえ
123 20/12/03(木)17:31:35 No.751763741
>イギリス寒いからなぁ…魚もタラくらいしかいねえ ニシンもカレイもいっぱいとれるしついでにウナギも有名だよ
124 20/12/03(木)17:32:19 No.751763844
暖流のおかげでそんなに寒くねえよ
125 20/12/03(木)17:32:31 No.751763881
>ニシンもカレイもいっぱいとれるしついでにウナギも有名だよ ウナギ取れても作るのがあれじゃなぁ…
126 20/12/03(木)17:32:37 No.751763899
日本っぽい店の焼きそばもどきとかラーメンもどきとかそれなりの味だったし ポテトの上にチキンドーン!グレイビーソースじゃーん!とか アップルパイにカスタードドバー!とかそういう頭悪い美味しさは色々あったよ あと酸っぱいりんごが5個で1ポンドちょいだったのでしょっちゅう食ってた
127 20/12/03(木)17:32:45 No.751763924
海の向こうが食の大国だから殊更ネタにされる
128 20/12/03(木)17:33:12 No.751764008
イギリス料理にはカレイ専用の調理器具があってカレイがぴったり収まるひし形になってる それでカレイを…ひたすら蒸す!
129 20/12/03(木)17:33:19 No.751764029
>向こうにもコープがあって日本人がギリギリ食べられる品質 向こうにもっていうかイギリス発祥だ
130 20/12/03(木)17:33:34 No.751764069
東~東南アジアは食事の価値観そこまでぶっ飛んで違わないから楽でありがたい…
131 20/12/03(木)17:33:35 No.751764077
淫蕩に耽るのが悪いことみたいな感じで 旨いもの食うのがそもそもあんまりマナー良くない文化って聞いてやっぱ本場はすげぇ...って思ったな
132 20/12/03(木)17:33:40 No.751764098
イギリスはお茶菓子は美味しいから余計にバカにされるんだよ お菓子まで不味かったらそういう味覚なのね…で済むのに
133 20/12/03(木)17:33:45 No.751764116
いまはちゃんと美味しいご飯食べられるよ 北部で食べたサンドイッチとキッシュとか中部のホテルで食べたラム肉のローストとかマッシュルームのソテーとか美味しかったもの
134 20/12/03(木)17:34:36 No.751764279
>淫蕩に耽るのが悪いことみたいな感じで >旨いもの食うのがそもそもあんまりマナー良くない文化って聞いてやっぱ本場はすげぇ...って思ったな だったらお菓子も禁止にしておけよイギリス人
135 20/12/03(木)17:34:46 No.751764305
スコットランドの人は一緒にすんなってキレそう
136 20/12/03(木)17:34:49 No.751764324
さすがにロンドンで食べるものがないって言われると目が節穴すぎる イギリス料理がうまいとは言わんが
137 20/12/03(木)17:34:58 No.751764353
そう思うと日本ってすげぇよな 料理の美味しさだけなら世界一位だと思うわ
138 20/12/03(木)17:35:00 No.751764359
まぁ家庭料理全般がぜんぶ精進料理みたいなもんだからな
139 20/12/03(木)17:35:50 No.751764519
でもキドニーパイとかは食べてみたいな
140 20/12/03(木)17:36:57 No.751764721
イギリスではカツカレーが流行ってるって聞いたけど本当なのだろうか
141 20/12/03(木)17:37:03 No.751764741
名店の条件が料理の美味さより雰囲気にマッチしてるかとかの方が優先されると聞く
142 20/12/03(木)17:37:41 No.751764857
>さすがにロンドンで食べるものがないって言われると目が節穴すぎる >イギリス料理がうまいとは言わんが 30ポンドくらい出せばな… アメリカなら同じ水準で15ドルくらいか
143 20/12/03(木)17:37:44 No.751764869
イワシも有名でコーンウォールではめっちゃくうよ 英語でイワシはサーディン(sardine)ってことに何故かなってるがあれはギリシア語でしかもカタクチイワシのことだ 英語でマイワシはピルチャード(pilchard)と言う なので名物となってるcornish pilchardsは日本でいう関サバみたいな扱いだろうか 四旬節の精進料理というカテゴリーで有名な感じはちょっとあるけど
144 20/12/03(木)17:38:14 No.751764983
>家庭料理の腕前を磨こうという意識も低いのだろうか… Eテレで日本語吹き替え版放送してるレイチェル・クーって料理ライターの番組があるが あれ観た子供たちが美味しいもの食べたがってクレームが殺到したって話は聞いたぞ
145 20/12/03(木)17:38:20 No.751764996
>30ポンドくらい出せばな… >アメリカなら同じ水準で15ドルくらいか いや別にケバブとかでもいいだろ
146 20/12/03(木)17:38:23 No.751765005
まあ和食も伝統的なやつは外人が大体微妙な表情するし…
147 20/12/03(木)17:38:44 No.751765078
>まあ和食も伝統的なやつは外人が大体微妙な表情するし… うすあじだからな…
148 20/12/03(木)17:38:50 No.751765106
まずいものを食うのが文化になっちゃってる部分があるよね
149 20/12/03(木)17:39:08 No.751765165
>>まあ和食も伝統的なやつは外人が大体微妙な表情するし… >うすあじだからな… あまあじでもある
150 20/12/03(木)17:39:14 No.751765182
>あと酸っぱいりんごが5個で1ポンドちょいだったのでしょっちゅう食ってた あれは室温で放っといて皮にちょっとシワが出るくらい熟してから食べる
151 20/12/03(木)17:39:26 No.751765215
>まずいものを食うのが文化になっちゃってる部分があるよね 堪え忍ぶのが信仰として染み付いているからね…
152 20/12/03(木)17:40:03 No.751765354
アメリカとイギリスでおんなじ名前の料理買ってきて味を足して半分で割ったらちょうど良くなりそう
153 20/12/03(木)17:40:18 No.751765413
新大陸からジャガイモとトマト来る前こいつらどうしてたの?
154 20/12/03(木)17:40:18 No.751765414
ロンドンのホテルでコンシェルジュにどっかいいレストランない?って聞いたらイタリア料理勧められたな そんなに値段高くないわよって念押しされたけど 料理は確かに美味しかった
155 20/12/03(木)17:40:31 No.751765460
日本の寺と同じ価値観と言われたら何となく理解は出来る 精進料理が不味すぎて一日で茶菓子しか楽しみがない
156 20/12/03(木)17:40:32 No.751765463
>>まあ和食も伝統的なやつは外人が大体微妙な表情するし… >うすあじだからな… だから西洋料理から発送を得たスキヤキとかの味付けが濃いやつが人気よね
157 20/12/03(木)17:40:49 No.751765522
醤油!みりん!砂糖!
158 20/12/03(木)17:41:20 No.751765634
>だから西洋料理から発送を得たスキヤキとかの味付けが濃いやつが人気よね 後とんこつラーメンとかのこってり系か
159 20/12/03(木)17:42:04 No.751765790
>あっちはスーパーで何揃えても不味くなるから腕を磨きようがない さすがにそれは言い過ぎ 家庭料理という文化が産業革命で衰退してしまったから改善しようにもお手本が無いしそもそも改善しようという意識が希薄になりがちなのが大きい 日本の家庭料理だって主に親が子に教えることで受け継がれてきたもので今は教えられなかった結果できない人も増えたわけだからな
160 20/12/03(木)17:42:06 No.751765800
>新大陸からジャガイモとトマト来る前こいつらどうしてたの? 産業革命前なので美味い飯が食えてた
161 20/12/03(木)17:42:35 No.751765897
>醤油!みりん!砂糖! だいたいこれ使ってれば日本食と言っていい
162 20/12/03(木)17:43:19 No.751766049
イギリス料理不味くなった説も色んな説があるよね
163 20/12/03(木)17:44:27 No.751766286
>だいたいこれ使ってれば日本食と言っていい できれば味噌味も欲しい
164 20/12/03(木)17:44:34 No.751766310
>家庭料理という文化が産業革命で衰退してしまったから 家庭料理が一番進歩したの産業革命期だろ!? 荘園制の頃はまず現金収入の手段が限られるから買い物できないし自営農同士の物々交換すらやってたぞ
165 20/12/03(木)17:45:32 No.751766527
>日本の家庭料理だって主に親が子に教えることで受け継がれてきたもので今は教えられなかった結果できない人も増えたわけだからな 今は料理系youtuberとかで興味持つ層も増えてるけどね
166 20/12/03(木)17:45:56 No.751766610
美味いものを好んで食うのは下品みたいな清貧志向があるのってどこだったっけ
167 20/12/03(木)17:46:11 No.751766652
>美味いものを好んで食うのは下品みたいな清貧志向があるのってどこだったっけ プロテスタントだよ
168 20/12/03(木)17:46:19 No.751766673
横からだが産業革命期でも料理が発展しなかった理由はキッチンが進化しかなかったからだとも考えられているぞ!
169 20/12/03(木)17:46:26 No.751766700
肉500グラムに砂糖大さじ2杯塩小さじ1杯とかの 今のクッキングレシピのスタイルを発明したのが産業革命期のイギリスなのに…
170 20/12/03(木)17:47:28 No.751766910
イギリス人は海外旅行とかした時に何か感じないの? 味濃いな程度で済ませてるのか
171 20/12/03(木)17:47:30 No.751766922
>欧州ならスペインもフランスもイタリアもギリシャも家庭料理うまいのにこれだからなあ そこら辺は地中海に面してるから 美味いエキスが地中海から出てるんだろうきっと
172 20/12/03(木)17:47:31 No.751766929
まずいものをマニュアル化しただけで終わったのがイギリス
173 20/12/03(木)17:47:49 No.751766986
>できれば味噌味も欲しい 了解!八丁味噌ぶっかけ!!
174 20/12/03(木)17:48:00 No.751767032
>横からだが産業革命期でも料理が発展しなかった理由はキッチンが進化しかなかったからだとも考えられているぞ! 都市部ならどんな家庭でも石炭ストーブとオーブンが作られるようになったのに進化ないのか…
175 20/12/03(木)17:48:11 No.751767059
>イギリス人は海外旅行とかした時に何か感じないの? >味濃いな程度で済ませてるのか おいしい…贅沢はいかんな…って思ってんじゃね
176 20/12/03(木)17:48:25 No.751767113
産業革命期に料理がゴミになったって聞くけど都市部と農村部で事情が違ったのかな
177 20/12/03(木)17:48:31 No.751767134
そもそも贅沢するために海外旅行へ行くんだよ
178 20/12/03(木)17:48:33 No.751767143
フランスで家庭料理やってるイメージないわ
179 20/12/03(木)17:49:16 No.751767287
>そもそも贅沢するために海外旅行へ行くんだよ そうなのかすまんいぎりすじん
180 20/12/03(木)17:49:34 No.751767357
お茶とお茶菓子には糸目をつけねぇのにな
181 20/12/03(木)17:49:44 No.751767394
特別な日に特別美味しいご飯食べるのまでは禁止されてないからね 海外旅行は特別だからセーフなんだ
182 20/12/03(木)17:50:22 No.751767512
>>横からだが産業革命期でも料理が発展しなかった理由はキッチンが進化しかなかったからだとも考えられているぞ! >都市部ならどんな家庭でも石炭ストーブとオーブンが作られるようになったのに進化ないのか… 新しいものを作ってもそれを人が直ぐに使いこなせるようになるわけではないからな…
183 20/12/03(木)17:50:27 No.751767527
>フランスで家庭料理やってるイメージないわ ラタトゥイユ美味しいよ
184 20/12/03(木)17:50:42 No.751767569
>産業革命期に料理がゴミになったって聞くけど都市部と農村部で事情が違ったのかな 産業革命は都市部も農村部も雇用労働の時代だから事情はそんなに変わらないと思うが 今の俺たちと同じで現金をもらって働く時代だ
185 20/12/03(木)17:50:53 No.751767608
ソースができるまでクソマズだったとこもあるし...
186 20/12/03(木)17:50:55 No.751767613
イギリスは肥満率高かったよね 薄味をいっぱい食べるのか…