虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • てつは... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/12/01(火)23:39:33 No.751332032

    てつはうの殺意凄いよね

    1 20/12/01(火)23:40:01 No.751332161

    豚みたいな顔してんな…

    2 20/12/01(火)23:40:49 No.751332439

    苦しんでるのは蒙古のようだが…

    3 20/12/01(火)23:41:17 No.751332582

    音だけじゃなくて殺傷能力あったらしいね今の研究だと

    4 20/12/01(火)23:41:58 No.751332792

    どうやって着火してたんだろう

    5 20/12/01(火)23:42:40 No.751333036

    武士がてつはう使ってない? お侍さまの戦い方じゃなくない?

    6 20/12/01(火)23:43:31 No.751333346

    はー?一向にくろうどですがー?

    7 20/12/01(火)23:44:26 No.751333613

    最初はビビったけど長弓の射程距離で投げられる前に仕留めるかしたり夜襲かければてつはうもなにもねえなとかした

    8 20/12/01(火)23:44:36 No.751333671

    ヤアヤア我こそは(どかーん)

    9 20/12/01(火)23:44:43 No.751333696

    最低だな蒙古…

    10 20/12/01(火)23:44:57 No.751333766

    おのれ蒙古卑劣な武器を

    11 20/12/01(火)23:45:07 No.751333830

    番組でもいってたけどクソ重いらしい

    12 20/12/01(火)23:45:45 No.751334044

    >武士がてつはう使ってない? >お侍さまの戦い方じゃなくない? どう見ても蒙古だろよく見ろ

    13 20/12/01(火)23:46:19 No.751334224

    人質とりやがった!じゃあいつらには人質効くんだな! って発想はすげえよ

    14 20/12/01(火)23:46:20 No.751334226

    蒙古と蒙古が同士討ちしてるな!やはり蒙古は野蛮!

    15 20/12/01(火)23:46:40 No.751334368

    >ヤアヤア我こそは(どかーん) 安達殿ーーーーー!!!

    16 20/12/01(火)23:47:31 No.751334668

    >音だけじゃなくて殺傷能力あったらしいね今の研究だと 中身は火薬と鉄器の破片との事 ただの破片手榴弾である

    17 20/12/01(火)23:47:53 No.751334782

    >ヤアヤア我こそは(どかーん) あぁなんだ礼儀とか要らん相手か 船に牛の死体投げ込もうぜ!

    18 20/12/01(火)23:49:14 No.751335224

    この放送おもしろかったなぁ 陶器を中に入れてるからどこが音だけの武器なんだってなる

    19 20/12/01(火)23:49:38 No.751335364

    誉を知らん相手に礼は無用

    20 20/12/01(火)23:50:10 No.751335531

    そして遠慮はいらねえとこの通りである su4400643.jpg

    21 20/12/01(火)23:50:36 No.751335666

    実物が日本にしか残ってないなんてしらなかったそんなの

    22 20/12/01(火)23:51:21 No.751335929

    鎌倉武士怖えよ

    23 20/12/01(火)23:52:02 No.751336149

    モンゴルが攻めてきた時日本は押されまくって神風のおかげで助かりましたとか 幼い時に学んだ気がするけどなんか実は違うと知った時結構驚いた記憶

    24 20/12/01(火)23:52:20 No.751336257

    薩摩あたりのやべーやつじゃないの!? 鎌倉とかシティボーイがそんなことすんの?

    25 20/12/01(火)23:52:36 No.751336347

    >そして遠慮はいらねえとこの通りである >su4400643.jpg これ冥人ムーブでは?

    26 20/12/01(火)23:52:50 No.751336413

    書き込みをした人によって削除されました

    27 20/12/01(火)23:53:24 No.751336591

    この頃から海戦では夜戦好きだったのね

    28 20/12/01(火)23:53:30 No.751336626

    400年前のものがよく残ってたな

    29 20/12/01(火)23:53:38 No.751336668

    朝になったら船員が全部首斬られてるのはあまりにも怖い

    30 20/12/01(火)23:54:03 No.751336799

    >鎌倉とかシティボーイがそんなことすんの? 寝床を巡って殺し合う程度には文化的だよ

    31 20/12/01(火)23:54:10 No.751336832

    >モンゴルが攻めてきた時日本は押されまくって神風のおかげで助かりましたとか >幼い時に学んだ気がするけどなんか実は違うと知った時結構驚いた記憶 今まさに「」のレスで知ったけど いつの間にそんなことになったの…?

    32 20/12/01(火)23:54:24 No.751336920

    荒波を越えて侵略に向かった島国は首狩族の住む土地だった

    33 20/12/01(火)23:54:26 No.751336932

    >モンゴルが攻めてきた時日本は押されまくって神風のおかげで助かりましたとか >幼い時に学んだ気がするけどなんか実は違うと知った時結構驚いた記憶 あまりにも蛮族ムーブが有名になり過ぎて逆に日本の蛮族っぷりの影響で蒙古に苦戦してないって思ってる増えた気がする 実際は初回は相手の数も少なめとはいえ結構やばかったそうだし

    34 20/12/01(火)23:54:27 No.751336943

    >薩摩あたりのやべーやつじゃないの!? >鎌倉とかシティボーイがそんなことすんの? 昔になればなるほど蛮族の群れみたいな事してるから…

    35 20/12/01(火)23:54:50 No.751337065

    >薩摩あたりのやべーやつじゃないの!? >鎌倉とかシティボーイがそんなことすんの? 誉ある武士として相対する価値のない蛮族と判断したのでそれに相応しい戦い方しただけよ

    36 20/12/01(火)23:54:59 No.751337112

    >朝になったら船員が全部首斬られてるのはあまりにも怖い ホラー映画の導入部っぽい

    37 20/12/01(火)23:55:41 No.751337368

    てつはうの実物は十年前に船ごと沈んでいるのが見つかるまで未知の存在だった この船が見つかってから一気に研究が進んでゲームにも反映された

    38 20/12/01(火)23:55:48 No.751337400

    モンゴルが蛮族行為した やり返した 終わり

    39 20/12/01(火)23:56:22 No.751337598

    当時は船頭は非戦闘員で手を出すのはご法度だったのに...

    40 20/12/01(火)23:56:32 No.751337641

    本気で大隊送られてたらやばかったのかな

    41 20/12/01(火)23:57:08 No.751337821

    弘安の役では防塁作ったりとかの備えが奏功したと聞いた

    42 20/12/01(火)23:57:10 No.751337841

    初回は相手も少ないとはいえこっちも動員に時間かかって苦戦してどうにか勝利 2回目は前回の反省から準備頑張って動員早めたから相手の物量増えたとはいえ前回と比べてかなり水際で善戦して蛮族ムーブもこの時に

    43 20/12/01(火)23:57:33 No.751337962

    >本気で大隊送られてたらやばかったのかな 一般的に上陸戦は上陸側が不利だからな…

    44 20/12/01(火)23:57:34 No.751337967

    リアル対馬はボロカスにされたけど人数差のわりにはそこそこやったよ

    45 20/12/01(火)23:57:58 No.751338081

    >薩摩あたりのやべーやつじゃないの!? >鎌倉とかシティボーイがそんなことすんの? 鎌倉のシティボーイも後世の武士と比べると十分蛮族だけど元寇の時は本土からの援軍が間に合わなかったので薩摩含む九州武士団で追い返した 鎌倉時代の九州武士は全部薩摩と同じかそれ以上と思っていただいて構わない

    46 20/12/01(火)23:58:23 No.751338180

    本土防衛に関しては主流で所持してる弓のリーチ差が違いすぎるから言うほど苦戦してなかった説とかあるよね

    47 20/12/01(火)23:58:35 No.751338243

    そもそも遠路はるばるやってきたので物資も体力も限られてて その上船に居れば地獄上陸すれば地獄だなんてまあ勝てんわな

    48 20/12/01(火)23:59:03 No.751338382

    やっぱ薩摩じゃねーか!

    49 20/12/01(火)23:59:49 No.751338633

    薩摩のご先祖様が頭薩摩じゃないわけがないだろう

    50 20/12/02(水)00:00:28 No.751338891

    1回目はわりとやったけど対策完璧な2回目はボコボコにされて追い返されてるからねモンゴル

    51 20/12/02(水)00:00:53 No.751339028

    まあ神風で船沈没して死ぬってことは少なくとも上陸できない程度には押し返してないと無理だもんな

    52 20/12/02(水)00:01:05 No.751339090

    >本気で大隊送られてたらやばかったのかな この時期のモンゴルは既に中国文化で骨抜きになって軍の規律崩壊してて日本以外でも四方八方で敗北してて 更にモンゴル高原では今の堕落しきったモンゴル族を粛正する! って息巻いてるモンゴル文化維持派とかもいたりしてとてもじゃないけどまともに戦える状態じゃなかったりする

    53 20/12/02(水)00:01:46 No.751339325

    相手がルール無用ならこっちもそうするわってなっただけで別に楽勝だったわけではないんだな

    54 20/12/02(水)00:02:03 No.751339427

    元々の神風全滅説も陸戦での橋頭堡確保に失敗したことの裏付けみたいな物だったから武士勢善戦説自体は元からあったんだ 近年に研究かなり進んだ

    55 20/12/02(水)00:02:06 No.751339440

    騎馬民族なのに騎馬使えないからな上陸戦のモンゴル

    56 20/12/02(水)00:02:14 No.751339494

    そもそも無茶なんだよなすでに一回失敗して警戒されてる島国への海上侵攻なんて

    57 20/12/02(水)00:02:14 No.751339498

    なんでそんな状態で攻撃仕掛けて来たんだ… いやそんな状態だからこそか…

    58 20/12/02(水)00:02:53 No.751339715

    神風はもう完全にとまでは言わないけど研究すすんでガセ扱いされてる

    59 20/12/02(水)00:03:00 No.751339761

    神風は自分たちの手柄にしたい寺とかが主張してただけだよ

    60 20/12/02(水)00:03:23 No.751339912

    割と侵攻作戦のメンバーは徴発された中国とかの面子とも聞く 死んだら死んだで逆らう奴が消えるからいいやって

    61 20/12/02(水)00:03:24 No.751339919

    最低だな日蓮

    62 20/12/02(水)00:03:29 No.751339942

    誉はどこに行った

    63 20/12/02(水)00:03:29 No.751339943

    >騎馬民族なのに騎馬使えないからな上陸戦のモンゴル 上陸後も活かしづれぇ… それでもチートユニットだが

    64 20/12/02(水)00:03:45 No.751340022

    ※別に苦しみませんでした

    65 20/12/02(水)00:03:54 No.751340073

    そんな状態だからこそ余剰の反乱軍候補を処分したかったのかもしれん

    66 20/12/02(水)00:03:58 No.751340104

    蛮族だ薩摩だ連呼してるのいつもの…

    67 20/12/02(水)00:04:04 No.751340140

    >割と侵攻作戦のメンバーは徴発された中国とかの面子とも聞く >死んだら死んだで逆らう奴が消えるからいいやって 多かったのは一番近かった朝鮮人とかのはず

    68 20/12/02(水)00:04:18 No.751340224

    初見はまぁ大層びっくらこいただろう 初見は

    69 20/12/02(水)00:04:22 No.751340256

    >誉はどこに行った 浜で死にました

    70 20/12/02(水)00:04:43 No.751340364

    お侍さまの戦い方じゃない…

    71 20/12/02(水)00:04:55 No.751340426

    合戦における有利不利もだけど てつはうの性能が俺が小学校で習った時から二転三転しておる

    72 20/12/02(水)00:05:02 No.751340463

    >なんでそんな状態で攻撃仕掛けて来たんだ… >いやそんな状態だからこそか… モンゴルが制圧した高麗の弱体化の為にあえて失敗しそうな侵略を進めたとか

    73 20/12/02(水)00:05:22 No.751340597

    上陸はそれでもされて橋頭堡を潰して潰されての血みどろの陸戦はしてたらしい

    74 20/12/02(水)00:05:39 No.751340683

    >合戦における有利不利もだけど >てつはうの性能が俺が小学校で習った時から二転三転しておる 何しろ現存するものがね…

    75 20/12/02(水)00:05:45 No.751340719

    日本もそれなりに人口多いからどんだけ大軍送っても無理だよ 北九州の地元兵士だけで撃退したんだぞ

    76 20/12/02(水)00:06:08 No.751340859

    対馬と壱岐は普通に人数差で蹂躙されてるけど博多は本土武士集めてなんとか追い返した 2回目は博多湾にモンゴル兵対策の壁を海岸線に作って向こうは浜を走るしかないけどこっちは一方的に矢を射掛け放題にして撃退した

    77 20/12/02(水)00:06:11 No.751340887

    なんだかんだ当時の現場のお侍さんたちがめっちゃ頑張ったのが一番大きい

    78 20/12/02(水)00:06:27 No.751340973

    >上陸はそれでもされて橋頭堡を潰して潰されての血みどろの陸戦はしてたらしい このあたりの上陸戦を理解して合理的な戦闘をしていることに驚く

    79 20/12/02(水)00:06:50 No.751341116

    >割と侵攻作戦のメンバーは徴発された中国とかの面子とも聞く >死んだら死んだで逆らう奴が消えるからいいやって 一戦目は3万から4万と到底本気で攻めてるとは思えない兵数でしかも半数程度が高麗人 二戦目は総勢16万と規模はでかいけどその内10万が降伏したばかりの南宋人

    80 20/12/02(水)00:07:01 No.751341175

    >合戦における有利不利もだけど >てつはうの性能が俺が小学校で習った時から二転三転しておる ほんの数年前に初めて実物が出てきたからしょうがない

    81 20/12/02(水)00:07:07 No.751341211

    モンゴルはふつうに勝てると思ってたんだろう だって負けたことないし

    82 20/12/02(水)00:07:17 No.751341272

    >なんだかんだ当時の現場のお侍さんたちがめっちゃ頑張ったのが一番大きい 神風頼りでもないとはいえ決して余裕ではないんだよね 実際蛮族ムーブはしたとはいえ陸戦と発生して武士も何人もやられた

    83 20/12/02(水)00:08:05 No.751341553

    これ昔習った時はてつはうって書いてテッポウって読むんだよと習ったなあ 後音だけでびっくりさせる道具だったみたいね

    84 20/12/02(水)00:08:13 No.751341601

    橋頭堡をとられて武士がそれを奪還してまた蒙古がせめてを繰り返して血に染まった場所とか現地にあったはず

    85 20/12/02(水)00:08:14 No.751341610

    つか冷静に考えて近くで黒色火薬が炸裂して殺傷能力が無いわけ無いじゃん

    86 20/12/02(水)00:08:21 No.751341639

    >神風はもう完全にとまでは言わないけど研究すすんでガセ扱いされてる 神風があったのは事実だろうってのはスレ画の番組でも言われてたけど…

    87 20/12/02(水)00:08:38 No.751341730

    >モンゴルが制圧した高麗の弱体化の為にあえて失敗しそうな侵略を進めたとか 向こうがわざと自滅しただけで武士は活躍してないぞって話が出てくるのが現代の神風感あるな

    88 20/12/02(水)00:09:18 No.751341961

    >これ昔習った時はてつはうって書いてテッポウって読むんだよと習ったなあ >後音だけでびっくりさせる道具だったみたいね それが実物出てきてさらに研究も進んだ結果中に陶器を内蔵する炸裂手榴弾って分かった 燃やすと言うより陶器の破片で殺傷するからツシマの強化された針てつはうが一番近い

    89 20/12/02(水)00:09:19 No.751341965

    こんな奴らにはい神風のおかげ褒美は無しって舐めた口叩ける幕府は大したもんだよ

    90 20/12/02(水)00:09:27 No.751341999

    手榴弾と原理同じだからそりゃ人は死ぬわな

    91 20/12/02(水)00:10:01 No.751342216

    >なんでそんな状態で攻撃仕掛けて来たんだ… >いやそんな状態だからこそか… 第一回の時は南宋と関係の深かった日本をけん制したいというのがメイン 第二回の時は樺太遠征ジャワ島遠征ベトナム遠征と失敗しまくり更に本拠地のモンゴル高原は反乱で陥落と 王朝崩壊しかねないくらい国がガッタガタだったので とりあえず前失敗した日本遠征を成功させて威信を取り戻したかった

    92 20/12/02(水)00:10:12 No.751342265

    >>神風はもう完全にとまでは言わないけど研究すすんでガセ扱いされてる >神風があったのは事実だろうってのはスレ画の番組でも言われてたけど… 神風「だけで」って意味だよ 実際神風はあってそれで蒙古にダメージを与えたのは確かとはいえ神風頼りではなかったと言う意味で…

    93 20/12/02(水)00:10:15 No.751342287

    ただまあ防衛戦だから土地得られたわけじゃないし褒美にする戦利品無いわけだし

    94 20/12/02(水)00:10:30 No.751342375

    こんな武器あったなら戦国時代とかにも使ってる人いないかと思ったけど焙烙玉が実質それか?

    95 20/12/02(水)00:10:31 No.751342381

    蛮族と蛮族の地獄めいた戦いを義務教育範疇で詳しく教えたりはしないと思う…

    96 20/12/02(水)00:10:44 No.751342444

    弘安の役だと嵐で逃げ遅れた元軍が割と悲惨な目にあってるな 鷹島の地名で物騒なのが多いのはそのせいだとか

    97 20/12/02(水)00:10:46 No.751342455

    >こんな奴らにはい神風のおかげ褒美は無しって舐めた口叩ける幕府は大したもんだよ 土地ゲットできたわけじゃないし…

    98 20/12/02(水)00:10:48 No.751342470

    竹崎五郎兵衛季長の馬がぶしゃーって出血してたから 殺傷能力あるのかと思ってたけどあれ弓か

    99 20/12/02(水)00:10:50 No.751342482

    小学校で火薬で飛ばす鉄の玉で習って数年後に音だけのびっくり兵器と聞いて そして今では手榴弾!

    100 20/12/02(水)00:10:50 No.751342485

    一回目は向こうの準備不足や内部の対立もあって撤退で神風来て追い返せたわけではない 二回目は日本も蒙古も準備整えて戦ったせいで長引いてそうこうしてるうちに神風も来て撤退みたいな感じ

    101 20/12/02(水)00:10:59 No.751342529

    元寇との古戦場跡とかやっぱり人骨とかおびただしいのかな…

    102 20/12/02(水)00:11:05 No.751342569

    >第二回の時は樺太遠征ジャワ島遠征ベトナム遠征と失敗しまくり 何方面作戦仕掛けてんだろ しかもことごとく騎馬民族の有利が無い場所ばっかじゃん

    103 20/12/02(水)00:12:05 No.751342893

    騎士協定破られたらまあ本気だすよね…

    104 20/12/02(水)00:12:28 No.751343032

    >元寇との古戦場跡とかやっぱり人骨とかおびただしいのかな… いや大体船が沈んだのでお魚さんの餌になった

    105 20/12/02(水)00:12:36 No.751343069

    書き込みをした人によって削除されました

    106 20/12/02(水)00:12:42 No.751343111

    火縄銃も音と煙がメインだったりするからね

    107 20/12/02(水)00:12:54 No.751343183

    >一回目は向こうの準備不足や内部の対立もあって撤退で神風来て追い返せたわけではない それはそれとして元軍は帰る途中で嵐にあってそこそこ被害でたらしくて酷い

    108 20/12/02(水)00:13:28 No.751343353

    >>第二回の時は樺太遠征ジャワ島遠征ベトナム遠征と失敗しまくり >何方面作戦仕掛けてんだろ >しかもことごとく騎馬民族の有利が無い場所ばっかじゃん まさにその通りで山だの森だの島だので勢力圏が阻まれている

    109 20/12/02(水)00:13:37 No.751343408

    >こんな武器あったなら戦国時代とかにも使ってる人いないかと思ったけど焙烙玉が実質それか? あとそれだけ火薬あるなら鉄砲使うしなぁ

    110 20/12/02(水)00:13:54 No.751343513

    陶器が中に入ってたよって判明したのはすごいね…やっぱり歴史研究の機材も最近になって最新物になるから歴史の真実がどんどん面白くなる

    111 20/12/02(水)00:14:02 No.751343558

    元寇でこういうことしていいんだ!ってなったので倭寇が発生した

    112 20/12/02(水)00:14:02 No.751343563

    遣唐使もたびたび嵐の航海したと聞くし海を渡るのは怖いのう

    113 20/12/02(水)00:14:15 No.751343627

    一度目は日本視点だと別に楽勝ってほどではないけど蒙古は少なすぎる兵力で巨大な島国に乗り込んだ報いを受けたって感じ 二度目は海上と島で数ヶ月押し止められた挙げ句台風シーズン来て死滅するのは神風とか幸運とかですか?いいえロシアに攻め込んで冬が来て死ぬのと同じくらいの必然ですよねって感じ

    114 20/12/02(水)00:14:24 No.751343683

    >火縄銃も音と煙がメインだったりするからね それもよく言われるけど日本の火縄銃は照準器ついてたり実際にはそこそこの距離までは狙って当てられる精度の高いものだったという研究が

    115 20/12/02(水)00:15:04 No.751343897

    文永の役は現在の暦で11月後半とかだから台風が来るはずは……

    116 20/12/02(水)00:15:09 No.751343920

    >火縄銃も音と煙がメインだったりするからね それは副次効果でメインなわけないじゃん…

    117 20/12/02(水)00:15:22 No.751343995

    倭寇はなんか独自進化して最終的にフルプレートメイルに日本刀で武装した部隊とか作り出す

    118 20/12/02(水)00:15:29 No.751344032

    そもそも普通に船がぽこぽこ沈む荒れた場所なので…

    119 20/12/02(水)00:15:35 No.751344065

    >元寇でこういうことしていいんだ!ってなったので倭寇が発生した 初期の倭寇は対馬出身者も多くて復讐の意味合いもあったらしいからゴーストオブツシマのラスト以降の後日談があるならヒャッハーしてる対馬の人々が略奪してるシーンを見られるぞ

    120 20/12/02(水)00:15:57 No.751344170

    対馬の住民が残酷にも元軍の船に吊るされて~みたいなのも 当時の庶民の間での風説にすぎないと聞く

    121 20/12/02(水)00:16:12 No.751344246

    言うて海超えてやってくる狂った蛮族いる時代に島に蛮族いないわけないんだよな…

    122 20/12/02(水)00:16:14 No.751344259

    >そもそも普通に船がぽこぽこ沈む荒れた場所なので… その割に船がまだ2~3隻しか発見されてないから今後どんどん歴史が変わる可能性もある…

    123 20/12/02(水)00:16:15 No.751344262

    書物が証拠だと昔の人も見栄は張るだろうしなあと思わんでもない ごちゃごちゃああでもないこうでもないしてるの見ると

    124 20/12/02(水)00:16:25 No.751344315

    中国文化で贅沢を覚えた割に中国の国力の源だった運河のメンテをサボったもんだから 運河使えなくなって通商麻痺して出費は年々増えるのに経済衰退してどうにもならんから外政で収奪したい! というのもあった モンゴルは外政は儲かるという認識があったみたいだけどこれが割と致命傷になった

    125 20/12/02(水)00:16:41 No.751344391

    行善みたいなやつがいたのかも

    126 20/12/02(水)00:16:45 No.751344412

    >元寇でこういうことしていいんだ!ってなったので倭寇が発生した ツシマのラストもある意味そんな感じだよね 冥人の勢を名乗って大陸に攻め込むぜって言ってた奴らが倭寇になったのかな

    127 20/12/02(水)00:16:49 No.751344439

    >対馬の住民が残酷にも元軍の船に吊るされて~みたいなのも >当時の庶民の間での風説にすぎないと聞く これやったら多分やり返すよね武士

    128 20/12/02(水)00:17:02 No.751344511

    倭寇は後半ほぼ日本関係ない組織になってるのなんで?

    129 20/12/02(水)00:17:09 No.751344547

    >対馬の住民が残酷にも元軍の船に吊るされて~みたいなのも >当時の庶民の間での風説にすぎないと聞く 言い出しっぺが現地を見たわけではない日蓮だから滅びますぞ営業の一環である可能性が高い

    130 20/12/02(水)00:17:17 No.751344581

    >それもよく言われるけど日本の火縄銃は照準器ついてたり実際にはそこそこの距離までは狙って当てられる精度の高いものだったという研究が 50m以内は腕が良ければ当てられるらしいからなかなか実用的である

    131 20/12/02(水)00:17:17 No.751344583

    鎌倉武士って戯れに坊主の首を斬って飾るような民度でしょ

    132 20/12/02(水)00:17:35 No.751344676

    >火縄銃は照準器ついてたり実際にはそこそこの距離までは狙って当てられる精度の高いものだったという研究が 散弾でもないのに百姓が鳥を撃ってるんだからそりゃ精度あるに決まってる

    133 20/12/02(水)00:17:44 No.751344721

    ツシマはラストで倭寇の伏線もちゃんと出してるのが本当に偉いと思う

    134 20/12/02(水)00:18:25 No.751344929

    >倭寇は後半ほぼ日本関係ない組織になってるのなんで? 倭人がやりました!って言えばヘイトを逸らせる

    135 20/12/02(水)00:18:28 No.751344950

    >倭寇は後半ほぼ日本関係ない組織になってるのなんで? 全部日本のせいにするおあしす漢民族のせい と言うか当時の王朝が全部海賊=倭寇って認識でもあったから貿易再開するなら倭寇どうにかしてほしいって中国が日本に要請してたりする

    136 20/12/02(水)00:18:37 No.751344988

    >倭寇は後半ほぼ日本関係ない組織になってるのなんで? その言葉の指す対象が変わっただけだ

    137 20/12/02(水)00:18:51 No.751345060

    >>>第二回の時は樺太遠征ジャワ島遠征ベトナム遠征と失敗しまくり >>何方面作戦仕掛けてんだろ >>しかもことごとく騎馬民族の有利が無い場所ばっかじゃん >まさにその通りで山だの森だの島だので勢力圏が阻まれている ナムのジャングルは米軍すら落としきれなかったからな…

    138 20/12/02(水)00:18:52 No.751345062

    >倭寇は後半ほぼ日本関係ない組織になってるのなんで? 略奪から密貿易主体に変わったから

    139 20/12/02(水)00:18:52 No.751345065

    だんご3兄弟は絶対武士の方が多く作ってただろ

    140 20/12/02(水)00:19:05 No.751345136

    スレ画のゲーム自体残虐行為してるの地元民じゃねえかってシーンあるしね だんご3兄弟作るの主人公だし

    141 20/12/02(水)00:19:12 No.751345168

    左上のワイプがいつも駄目

    142 20/12/02(水)00:19:39 No.751345309

    >鎌倉武士って戯れに坊主の首を斬って飾るような民度でしょ だから法律と誉れでちゃんとした人間として教育する必要があったんだね

    143 20/12/02(水)00:19:45 No.751345334

    >鎌倉武士って戯れに坊主の首を斬って飾るような民度でしょ それ関東の東夷の話で九州の先進国では違うんですよ(正面からモンゴル軍をボコりながら)

    144 20/12/02(水)00:19:47 No.751345344

    密貿易はダメだけど琉球からならいいよね!!!してたのが九州勢

    145 20/12/02(水)00:19:52 No.751345365

    >文永の役は現在の暦で11月後半とかだから台風が来るはずは…… 実際は内陸で武士に追い返されて浜辺近くで決戦したあと指揮官格の負傷か何かを理由に撤退決めたけど 天候待ちせずに強行軍で対馬海峡渡った結果案の定大惨事になっちゃいました ってのが神風=蒙古軍が大量に海の藻屑になった事件の元ネタみたいね その後の弘安の役では本当に台風が決め手になったけど

    146 20/12/02(水)00:20:09 No.751345461

    海に国境なんてないんだよなあ

    147 20/12/02(水)00:20:26 No.751345552

    >鎌倉武士って戯れに坊主の首を斬って飾るような民度でしょ まぁ同時期に日蓮という天才クソコテ坊主が大暴れしてるし…

    148 20/12/02(水)00:20:37 No.751345614

    >倭寇は後半ほぼ日本関係ない組織になってるのなんで? 国の枠組みから逃れて生きている人間が海賊行為をしてたから 国が安定して食えるようになったらそこに入り込む人間も減る

    149 20/12/02(水)00:20:51 No.751345687

    海の民が特定の国に属しているという概念は捨てたほうがいい

    150 20/12/02(水)00:20:52 No.751345695

    >ツシマはラストで倭寇の伏線もちゃんと出してるのが本当に偉いと思う 叔父上と車押してたやつか 気づかんかった

    151 20/12/02(水)00:21:10 No.751345790

    正直船旅しんどいしいうほど日本に旨味ないけど偉い人がなんかこだわってるから渋々出兵して散々な結果に

    152 20/12/02(水)00:21:16 No.751345821

    >倭寇は後半ほぼ日本関係ない組織になってるのなんで? 一番大きいのは日明貿易が正式に始まって日本人的には海賊するより普通に通商した方が儲かる様になった ただ中国人が主流になったとはいえ後期倭寇でも3割くらいは日本人だったり

    153 20/12/02(水)00:21:19 No.751345837

    神風って後付けで宗教者がおこぼれ貰おうと言い出したやつでしょあれ

    154 20/12/02(水)00:21:50 No.751345986

    >倭寇は後半ほぼ日本関係ない組織になってるのなんで? 昔の国境地帯の住人は元から国籍意識があんまりなくて簡単に日中朝混成部隊になり その上で日本人が抜けていったことで日本関係ない組織になっていった 日本人が抜けた理由は明や朝鮮との正式な国交ができて対馬や壱岐ら倭寇の根拠地の住人たちが正当な交易や密貿易で食っていけるようになったので略奪に頼る意味が薄れていったため

    155 20/12/02(水)00:22:00 No.751346040

    >左上のワイプがいつも駄目 量産型ふとっちょモンゴル兵みたいな感じ

    156 20/12/02(水)00:22:07 No.751346079

    このゲーム意味わからんいじられ方された死体がチラホラあって何があったの…ってなる 手を板に縛られて人魚みたいに下半身に投網撒かれて胸に刀突き刺さってるおじさん見かけた時しばらく考えた

    157 20/12/02(水)00:22:20 No.751346152

    特に理由なく坊主殺すの禁止という法律が出来たんだっけ

    158 20/12/02(水)00:22:38 No.751346224

    マムルーク朝は割と真っ向からモンゴル勢力に対抗出来てて凄い

    159 20/12/02(水)00:22:44 No.751346251

    この手の歴史のは常に調べてる人でもなきゃやっぱり習った時代での違いが如実に出るな 興味ある人でもなきゃ自分で調べないだろうし

    160 20/12/02(水)00:23:09 No.751346357

    >このゲーム意味わからんいじられ方された死体がチラホラあって何があったの…ってなる >手を板に縛られて人魚みたいに下半身に投網撒かれて胸に刀突き刺さってるおじさん見かけた時しばらく考えた falloutと間違えているんだろう

    161 20/12/02(水)00:23:51 No.751346592

    正直坊主も坊主で信長の野望辺りをプレイしてから調べたらこいつらマジで…ってなったりするから後々は坊主が犠牲者ってわけでもなくなる

    162 20/12/02(水)00:24:36 No.751346853

    >正直坊主も坊主で信長の野望辺りをプレイしてから調べたらこいつらマジで…ってなったりするから後々は坊主が犠牲者ってわけでもなくなる 坊主が腐敗した悪人だから成敗したみたいな勧善懲悪の話では全くないぞ

    163 20/12/02(水)00:24:51 No.751346932

    僧兵ってこの時いたんだっけ…

    164 20/12/02(水)00:24:56 No.751346957

    >この手の歴史のは常に調べてる人でもなきゃやっぱり習った時代での違いが如実に出るな >興味ある人でもなきゃ自分で調べないだろうし 自分で調べる=ググって出てきたまとめサイトの記述を信じるな人と 図書館なり本屋なりで研究者の本入手して読むな人でも分かれてるんだな実は

    165 20/12/02(水)00:24:57 No.751346965

    >正直坊主も坊主で信長の野望辺りをプレイしてから調べたらこいつらマジで…ってなったりするから後々は坊主が犠牲者ってわけでもなくなる 清廉潔白でどうこうってのが後々政治から切り離された結果のもんであって 当時の僧侶は武力も領土も持ってるのが当たり前だし

    166 20/12/02(水)00:25:11 No.751347030

    >マムルーク朝は割と真っ向からモンゴル勢力に対抗出来てて凄い と言ってもマムルーク朝が撃破したのもシリア駐留の守備隊であって モンゴル軍主力に勝ったわけではないんだけどね

    167 20/12/02(水)00:25:12 No.751347037

    研究が進んだといっても八幡愚童訓に書いてあることを捨てただなんだよな 信長研究で小瀬甫庵が無視されるようになったのに近い

    168 20/12/02(水)00:25:16 No.751347050

    坊主はむちゃくちゃ武装集団だしね

    169 20/12/02(水)00:25:43 No.751347195

    >僧兵ってこの時いたんだっけ… 昔からいた 平安末期の後白河法皇が僧兵や川の流れは自分の手におえねえとか言ってたり

    170 20/12/02(水)00:25:52 No.751347256

    神風頼りになるくらい苦しかったわけでもない でも蛮族ムーブで無双してたわけでもない 実際は理知的に上陸前に攻撃して阻止しつつそれでも橋頭堡作られたら死ぬ気で奪還してたから負け続けた訳ではないとはいえ必死だった

    171 20/12/02(水)00:26:11 No.751347338

    人が集まって銭もあるのに武力で自衛もしないとかただの宝の山じゃん

    172 20/12/02(水)00:26:32 No.751347436

    >正直坊主も坊主で信長の野望辺りをプレイしてから調べたらこいつらマジで…ってなったりするから後々は坊主が犠牲者ってわけでもなくなる 信長の野望辺りの僧侶というと一向宗を指してるんだろうけど 一向宗は信長に対してはかなり辛抱強く従属してた方だったりするんだよ 何度も何度も圧迫されて本拠地明け渡せって言われてようやく蜂起だから

    173 20/12/02(水)00:27:09 No.751347629

    >正直船旅しんどいしいうほど日本に旨味ないけど偉い人がなんかこだわってるから渋々出兵して散々な結果に というかあれ侵略先の兵士をメインに送り出してるから反乱するための軍事力奪うためでもあるんだ もし上手くいったらよし失敗してもよしっていう

    174 20/12/02(水)00:27:09 No.751347630

    >坊主はむちゃくちゃ武装集団だしね のりおとか普通に戦ってるしあの時代では坊主が武装して守るってのは当たり前だったよね、安土桃山~江戸辺りでそれも無くなったけど

    175 20/12/02(水)00:27:17 No.751347666

    >>正直坊主も坊主で信長の野望辺りをプレイしてから調べたらこいつらマジで…ってなったりするから後々は坊主が犠牲者ってわけでもなくなる >信長の野望辺りの僧侶というと一向宗を指してるんだろうけど >一向宗は信長に対してはかなり辛抱強く従属してた方だったりするんだよ >何度も何度も圧迫されて本拠地明け渡せって言われてようやく蜂起だから はい根切り! 見殺しです!

    176 20/12/02(水)00:27:35 No.751347744

    >荒波を越えて侵略に向かった島国は首狩族の住む土地だった ちゃんと作法に則るならこっちも乗るよ 何!?無差別ファイトが御所望だって!?

    177 20/12/02(水)00:27:43 No.751347790

    神風は勝因の一つ程度に落ち着いたわけね

    178 20/12/02(水)00:27:47 No.751347807

    よく腐敗と言われる延暦寺も対織田に関しては先に信長が向こうの領土に手だして 天皇の仲裁で収まったあとまた信長が手だしてってとこからめちゃくちゃ険悪になってってのもあるしなぁ

    179 20/12/02(水)00:27:48 No.751347810

    それが常識になってるようなことも最新の研究だと全然的外れだったりするしね

    180 20/12/02(水)00:27:53 No.751347836

    なんかリーチが長弓の射程より短かったうえに 船で遠征してたから残弾数もゴミと言う初見のインパクトだけと聞いた

    181 20/12/02(水)00:28:21 No.751347956

    鎌倉ウォーモンガーに喧嘩売ったのも悪い

    182 20/12/02(水)00:28:31 No.751348001

    >というかあれ侵略先の兵士をメインに送り出してるから反乱するための軍事力奪うためでもあるんだ >もし上手くいったらよし失敗してもよしっていう 唐入りみてえだ

    183 20/12/02(水)00:28:33 No.751348007

    >それが常識になってるようなことも最新の研究だと全然的外れだったりするしね 最新の研究も正しいとは限らんしねえ

    184 20/12/02(水)00:28:42 No.751348051

    僧兵は薙刀装備して集団で暴れるのが卑怯だよね マフィアじゃん…

    185 20/12/02(水)00:28:53 No.751348100

    >鎌倉ウォーモンガーに喧嘩売ったのも悪い ウォーモンガーも鎌倉周辺くらいで結構理知的な武士もいた 九州勢は元から修羅らしいけど

    186 20/12/02(水)00:28:56 No.751348115

    >というかあれ侵略先の兵士をメインに送り出してるから反乱するための軍事力奪うためでもあるんだ >もし上手くいったらよし失敗してもよしっていう 朝鮮征伐で日本が敗北したのとあんまり変わらんのかな

    187 20/12/02(水)00:28:58 No.751348131

    流石に昔の資料だから残ってる場所が少ないし残せる場所考えると自然と神社仏閣になる そこの季刊誌みたいなの参照すると自然と神風になってた ゆっくり調べ物できる時代ってのもあまりなかったからどんどん変わるものはあるだろう

    188 20/12/02(水)00:28:59 No.751348140

    やっぱりノブは中世秩序の破壊者だわ…

    189 20/12/02(水)00:29:21 No.751348242

    じゃあ九州に関わったのが悪いってことだな!

    190 20/12/02(水)00:29:33 No.751348299

    通りかかる乞食や修験者に矢をいかけろとか馬屋に首常に飾っとけは 創作である男衾三郎絵巻の男衾さんのことだけど 男衾さん作中で普通に悪役だし主人公は男衾さんの兄貴の娘だし 兄貴はちゃんと礼儀や作法や文化知った武士だし…

    191 20/12/02(水)00:29:38 No.751348319

    >僧兵は薙刀装備して集団で暴れるのが卑怯だよね >マフィアじゃん… でも基本的にはある程度の権益があるとはいえのりおみたいに大人しく仕事してたのが殆どなんだよ…

    192 20/12/02(水)00:29:41 No.751348333

    >>鎌倉ウォーモンガーに喧嘩売ったのも悪い >ウォーモンガーも鎌倉周辺くらいで結構理知的な武士もいた >九州勢は元から修羅らしいけど クマソ…

    193 20/12/02(水)00:29:44 No.751348349

    >じゃあ九州に関わったのが悪いってことだな! 一番近いからね仕方ないね

    194 20/12/02(水)00:29:50 No.751348367

    >>というかあれ侵略先の兵士をメインに送り出してるから反乱するための軍事力奪うためでもあるんだ >>もし上手くいったらよし失敗してもよしっていう >朝鮮征伐で日本が敗北したのとあんまり変わらんのかな どっちも当然勝つ気でやってるのが同じ

    195 20/12/02(水)00:30:02 No.751348424

    >朝鮮征伐で日本が敗北したのとあんまり変わらんのかな 昔の遠地への大規模遠征なんて誇大妄想こじらせた王様による無謀な作戦か反乱戦力奪うためのどっちかよ大体

    196 20/12/02(水)00:30:11 No.751348473

    言っても元寇の失敗は割と痛手でもあったからなあ

    197 20/12/02(水)00:30:26 No.751348550

    やはりタイムマシンか

    198 20/12/02(水)00:30:29 No.751348571

    >>鎌倉ウォーモンガーに喧嘩売ったのも悪い >ウォーモンガーも鎌倉周辺くらいで結構理知的な武士もいた >九州勢は元から修羅らしいけど 九州も殆ど昭和の創作ばい… あんな修羅の地で知恵捨てたら桜島から飛んできた火山弾食らって一瞬で死ぬとよ… てか出島有って蘭学発祥の地なのに何でウォーモンガーになっとるか分からんばい…

    199 20/12/02(水)00:30:51 No.751348690

    モンゴルと戦ったのは大陸に近い北九州の武士だから当時でも一番文化的な連中のはずだぞ

    200 20/12/02(水)00:31:01 No.751348730

    >>僧兵は薙刀装備して集団で暴れるのが卑怯だよね >>マフィアじゃん… >でも基本的にはある程度の権益があるとはいえのりおみたいに大人しく仕事してたのが殆どなんだよ… 寺によりけりな気もする… まあそこ突っついてもしゃーなしだけど

    201 20/12/02(水)00:31:05 No.751348752

    個人が世界の広さを知ってる今がすごい時代なんだ これ以上は必要ないから個人で学ぶ範囲はあまり伸びないかね

    202 20/12/02(水)00:31:17 No.751348830

    モンゴルから日本まで侵略とかどう考えても無理だろってなる

    203 20/12/02(水)00:31:37 [北伐] No.751348932

    >>朝鮮征伐で日本が敗北したのとあんまり変わらんのかな >昔の遠地への大規模遠征なんて誇大妄想こじらせた王様による無謀な作戦か反乱戦力奪うためのどっちかよ大体 なにっ!

    204 20/12/02(水)00:31:52 No.751349012

    ところでスレ画でてつはう投げてるのって…

    205 20/12/02(水)00:32:04 No.751349077

    弱小寺社は普通に武士の略奪対象だしな 信長も上洛の時ホイホイ奪ってるし 弱けりゃ奪われるだけ

    206 20/12/02(水)00:32:08 No.751349100

    日本だけ見ても一日で北から南までいける時代すごい…

    207 20/12/02(水)00:32:18 No.751349145

    黄金の国とかの話ってどう伝わってそんな風になったんだろうな

    208 20/12/02(水)00:32:23 No.751349162

    >>朝鮮征伐で日本が敗北したのとあんまり変わらんのかな >昔の遠地への大規模遠征なんて誇大妄想こじらせた王様による無謀な作戦か反乱戦力奪うためのどっちかよ大体 保存食と航空戦力極まった第二次世界大戦以降、ベトナム戦争くらいじゃ無いと無理 それ以前の大規模遠征は全てアホって言っても良い

    209 20/12/02(水)00:32:34 No.751349212

    >僧兵は薙刀装備して集団で暴れるのが卑怯だよね >マフィアじゃん… 薙刀装備して集団で暴れたらマフィアというのは良く分からんけど 薙刀は横に振り回して使う必要があるから集団で使うには向いてなくて僧兵も大規模に動員する時は槍使う

    210 20/12/02(水)00:32:40 No.751349235

    朝鮮に関しては王族を捉えたりとか活躍はしてるとはいえやっぱり補給戦の問題に悩まされるわ、民衆は最初は両班の奴隷階級が歓迎したけど後々こっちに攻撃するようになるわ、加藤清正なんか知らないところにいってるわで、中国ごどんどん援軍くるわで朝鮮で勝ってもその後はどっちにしろ息切れしてた

    211 20/12/02(水)00:32:44 No.751349257

    モンゴルは本隊は一切来てないというか内部のゴタゴタで来れる状態ではなかった 神風は滞在期間を考えたら奇跡でもなんでもない この無茶な遠征を何故か日本が大苦戦したみたいに後世に伝えたのはなんでなんだぜ?

    212 20/12/02(水)00:32:46 No.751349276

    >個人が世界の広さを知ってる今がすごい時代なんだ >これ以上は必要ないから個人で学ぶ範囲はあまり伸びないかね ネットがマジでチート その分本人の資質というかリテラシーが大事だけど

    213 20/12/02(水)00:32:57 No.751349324

    >ところでスレ画でてつはう投げてるのって… 蒙古兵の鎧纏ってるから蒙古兵だな!ヨシ!

    214 20/12/02(水)00:33:05 No.751349361

    >ところでスレ画でてつはう投げてるのって… 蒙古の鎧着てるから蒙古だろう多分 少なくともお侍ではないな

    215 20/12/02(水)00:33:08 No.751349385

    当時の寺社は専売とか賭場とかやってたんだっけ >マフィアじゃん…

    216 20/12/02(水)00:33:10 No.751349394

    朝鮮出兵は徳川行かせてればパーフェクトだったのによりにもよって徳川にフル戦力残す采配が

    217 20/12/02(水)00:33:20 No.751349435

    >黄金の国とかの話ってどう伝わってそんな風になったんだろうな イタリア人のホラ吹き

    218 20/12/02(水)00:33:25 No.751349463

    >なにっ! 反魏と漢王朝復興のイデオロギーで成り立った国だから やらないことには正当性が保てないし…

    219 20/12/02(水)00:33:44 No.751349571

    >朝鮮出兵は徳川行かせてればパーフェクトだったのによりにもよって徳川にフル戦力残す采配が 秀頼は任せたぞ…

    220 20/12/02(水)00:33:48 No.751349589

    >朝鮮出兵は徳川行かせてればパーフェクトだったのによりにもよって徳川にフル戦力残す采配が 徳川最後まで嫌がってたし…

    221 20/12/02(水)00:33:57 No.751349632

    >モンゴルから日本まで侵略とかどう考えても無理だろってなる モンゴルって降伏した順に立場良くなるのよ だから朝鮮中国あたりは日本制圧できたら楽になる

    222 20/12/02(水)00:34:33 No.751349766

    >通りかかる乞食や修験者に矢をいかけろとか馬屋に首常に飾っとけは >創作である男衾三郎絵巻の男衾さんのことだけど >男衾さん作中で普通に悪役だし主人公は男衾さんの兄貴の娘だし >兄貴はちゃんと礼儀や作法や文化知った武士だし… ツイッターでバズったネタで歴史を学ぶ「」には学術的なことはどうでもいいんだよ

    223 20/12/02(水)00:34:37 No.751349786

    >モンゴルから日本まで侵略とかどう考えても無理だろってなる 成功しても維持したいか?ともなる どれだけ土地が肥えてるか調査済なのかね

    224 20/12/02(水)00:34:41 No.751349810

    日本が~って言うより東の端にはそういう国があるって伝承からってのもあるみたいね

    225 20/12/02(水)00:34:57 No.751349876

    >黄金の国とかの話ってどう伝わってそんな風になったんだろうな 東方見聞録が書かれた頃には既に中尊寺にマルコポーロの言う黄金の建物金色堂が存在してるので 平泉では黄金の国のモデルを称しての町おこしに余念がない

    226 20/12/02(水)00:35:01 No.751349898

    >加藤清正なんか知らないところにいってるわ なんであいつ一人で満州まで行ってるの…

    227 20/12/02(水)00:35:11 No.751349938

    使者を送ったら斬られた!

    228 20/12/02(水)00:35:23 No.751349999

    ぶっちゃけ信長って坊主よりよっぽど信仰心あったよね

    229 20/12/02(水)00:35:33 No.751350053

    京都では暴れんなよ!あと金払ったとこもな!とは上洛の時やってるけど その他の地域なんて信長の軍に略奪てんだからそらそういう被害にあった人は三好に味方するわな

    230 20/12/02(水)00:35:50 No.751350130

    >鎌倉のシティボーイも後世の武士と比べると十分蛮族だけど元寇の時は本土からの援軍が間に合わなかったので薩摩含む九州武士団で追い返した 東えびすの鎌倉武士がシティボーイ扱いなんだ…

    231 20/12/02(水)00:35:50 No.751350133

    >黄金の国とかの話ってどう伝わってそんな風になったんだろうな 実際当時かなり金あったらしいし

    232 20/12/02(水)00:35:57 No.751350173

    それもこれもマルコポーロが又聞き知識で適当書いたのが悪いんだ

    233 20/12/02(水)00:36:20 No.751350280

    川中島の戦いも創作しか記述がなくて何が起きたかわからん戦いなんだっけ

    234 20/12/02(水)00:36:23 No.751350296

    >>加藤清正なんか知らないところにいってるわ >なんであいつ一人で満州まで行ってるの… 朝鮮の王族が逃げたからそれと追いかけっこして捉えたあとも後先考えずにバンバンいって最終的にアムールトラがいる地域までには行ってる

    235 20/12/02(水)00:36:30 No.751350331

    >>>朝鮮征伐で日本が敗北したのとあんまり変わらんのかな >>昔の遠地への大規模遠征なんて誇大妄想こじらせた王様による無謀な作戦か反乱戦力奪うためのどっちかよ大体 >保存食と航空戦力極まった第二次世界大戦以降、ベトナム戦争くらいじゃ無いと無理 >それ以前の大規模遠征は全てアホって言っても良い 大陸軍はあああああ!!!!

    236 20/12/02(水)00:36:43 No.751350390

    瓦が光って金に見えた説は見たことがあるけどそんなわけないだろとずっと思っている

    237 20/12/02(水)00:36:57 No.751350455

    >それもこれもマルコポーロが又聞き知識で適当書いたのが悪いんだ そのずっと昔のギリシャ・ローマ時代からおとぎ話みたいな下地はあったみたいだよ

    238 20/12/02(水)00:37:00 No.751350472

    >朝鮮の王族が逃げたからそれと追いかけっこして捉えたあとも後先考えずにバンバンいって最終的にアムールトラがいる地域までには行ってる アホなのか

    239 20/12/02(水)00:37:13 No.751350548

    >>>加藤清正なんか知らないところにいってるわ >>なんであいつ一人で満州まで行ってるの… >朝鮮の王族が逃げたからそれと追いかけっこして捉えたあとも後先考えずにバンバンいって最終的にアムールトラがいる地域までには行ってる 普通に八道経絡のためだけど何言ってんの

    240 20/12/02(水)00:37:15 No.751350561

    >モンゴルは本隊は一切来てないというか内部のゴタゴタで来れる状態ではなかった >神風は滞在期間を考えたら奇跡でもなんでもない >この無茶な遠征を何故か日本が大苦戦したみたいに後世に伝えたのはなんでなんだぜ? ご恩ちょーだい! たくさんでいいよ!

    241 20/12/02(水)00:37:27 No.751350618

    >成功しても維持したいか?ともなる >どれだけ土地が肥えてるか調査済なのかね モンゴル的には日本は到底支配してもコストに見合わない不毛な土地であると認識してたけど 目下最大の敵だった南宋と同盟される事を恐れてたよ 日本はかなり南宋寄りだったから日本と南宋の間にくさびを打ちたかった 第二回遠征はそんな南宋を滅ぼした後なのでフビライ以外の大半が なぜ日本に遠征する必要があるのかとしつこく反対した

    242 20/12/02(水)00:37:29 No.751350628

    モンゴルの手勢増えたら困る朝鮮が 日本がモンゴルに降ろうとしてると思って妨害かけてきてたり 外交も結構面白い

    243 20/12/02(水)00:37:53 No.751350751

    >朝鮮出兵は徳川行かせてればパーフェクトだったのによりにもよって徳川にフル戦力残す采配が 猿なんか狸に謎の信頼感あるから

    244 20/12/02(水)00:37:56 No.751350767

    >ご恩ちょーだい! >たくさんでいいよ! 宗教ってゴミだわ

    245 20/12/02(水)00:38:23 No.751350901

    行ったことない場所に素晴らしいとこがあるっていう伝説が実際にそっちの方に行った人の見聞と混ざって素晴らしい場所=伝聞の場所になることはままある

    246 20/12/02(水)00:38:31 No.751350941

    ニュートラルな視点で書いた文献なんてまず残るわけないからなぁ 現代ですら難しい

    247 20/12/02(水)00:39:04 No.751351114

    >この無茶な遠征を何故か日本が大苦戦したみたいに後世に伝えたのはなんでなんだぜ? 日本が大苦戦したけど寺社の加持祈祷により神風を呼んで蒙古を殲滅できました よって財政苦しい鎌倉幕府としては九州武士団より寺社に恩賞を与えて終わりにしたいと思います

    248 20/12/02(水)00:39:19 No.751351189

    ましてや元寇に関しては日中どちらもボンヤリとしたことしか書いてないから捏造し放題よ

    249 20/12/02(水)00:39:24 No.751351211

    日本国内でもいったことのない場所へのそこはかとないイメージってのはあると思う

    250 20/12/02(水)00:39:27 No.751351234

    >>ご恩ちょーだい! >>たくさんでいいよ! >宗教ってゴミだわ 封建制だよお!

    251 20/12/02(水)00:39:47 No.751351350

    これつまり17世紀の欧州のコンカッショングレネード相当の武器だったって事だよね

    252 20/12/02(水)00:39:48 No.751351352

    蒙古襲来絵巻でも苦戦はしたって書いてるし別に宗教だけでもないぞ

    253 20/12/02(水)00:39:55 No.751351392

    >宗教ってゴミだわ どっちかっていうと鎌倉側の事情だ

    254 20/12/02(水)00:40:16 No.751351470

    水中にはゴッドハンドの手は及ばないからな……ってレスが忘れられない

    255 20/12/02(水)00:40:24 No.751351502

    >宗教ってゴミだわ これが変な形で残ることもあるだろうな

    256 20/12/02(水)00:40:27 No.751351517

    >ニュートラルな視点で書いた文献なんてまず残るわけないからなぁ >現代ですら難しい 人間が書く時点で必ずバイアスはかかる

    257 20/12/02(水)00:40:55 No.751351664

    >この無茶な遠征を何故か日本が大苦戦したみたいに後世に伝えたのはなんでなんだぜ? モンゴルの無茶な遠征と日本の苦戦は何も矛盾しないよ?

    258 20/12/02(水)00:41:08 No.751351722

    >人間が書く時点で必ずバイアスはかかる で本人の意志を確認できないくらい時間経ったあと読み解くのも人間だしね

    259 20/12/02(水)00:41:19 No.751351773

    苦戦したことは別に嘘ではないし

    260 20/12/02(水)00:41:20 No.751351779

    まぁ歴史はいろいろ語ること自体が面白いから…

    261 20/12/02(水)00:41:53 No.751351928

    >モンゴルが攻めてきた時日本は押されまくって神風のおかげで助かりましたとか >幼い時に学んだ気がするけどなんか実は違うと知った時結構驚いた記憶 それも極論というか日本スゲーマンの話に乗っかりすぎ

    262 20/12/02(水)00:41:54 No.751351930

    >大陸軍はあああああ!!!! ちっ!地上最強ォオオオ!!!