ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/12/01(火)12:48:32 No.751162292
ただのピカピカした石が珍重されて物の価値の基準にされてるのよく考えたらすごく不思議じゃない?
1 20/12/01(火)12:49:10 No.751162466
金は加工しやすく腐食しないから当たり前だよ
2 20/12/01(火)12:50:20 No.751162732
>金は加工しやすく腐食しないから当たり前だよ でも金じゃお腹は膨れないよ?
3 20/12/01(火)12:50:20 No.751162734
不思議だけど じゃあこいつの代わり何かある?って言われても思い付かないしな…必然なんだろう
4 20/12/01(火)12:51:26 No.751163001
金属はわかるけど石はマジでわからん
5 20/12/01(火)12:51:55 No.751163124
きれいで美味しい飴玉でも通貨にしてろ
6 20/12/01(火)12:53:47 No.751163572
金が財産とかそういう価値観を抜きにして、欲しいかって言われたらピカピカした石にそこまで興味は無いよな
7 20/12/01(火)12:54:21 No.751163734
でも電気めっちゃ通すよ
8 20/12/01(火)12:54:40 No.751163822
電子機械には必須じゃない
9 20/12/01(火)12:55:40 No.751164057
やはり米…米本位制こそ人間の生活に根付いた経済制度と言える
10 20/12/01(火)12:56:07 No.751164168
>金が財産とかそういう価値観を抜きにして、欲しいかって言われたらピカピカした石にそこまで興味は無いよな ピカピカした石欲しいけどな俺は… 河原に落ちてる綺麗に平べったい石とかも欲しいし…
11 20/12/01(火)13:01:11 No.751165394
珍しいというのはそれだけで強いんだ
12 20/12/01(火)13:02:53 No.751165756
ボーちゃんかお前は
13 20/12/01(火)13:05:13 No.751166211
>ボーちゃんかお前は 実際のとこ人類はみんなボーちゃんなんじゃないかな
14 20/12/01(火)13:07:03 No.751166555
水と酸素の惑星でこの安定度は凄い!
15 20/12/01(火)13:07:58 No.751166739
貴重かどうかが重要なんじゃ無くて偽造できないことが一番大切 資産をX持ってるってのを公的機関無しに証明するには偽造できないものでX分持つしかない
16 20/12/01(火)13:08:27 No.751166816
絶対腐らない食べ物とかあれば通貨になるかもしれない
17 20/12/01(火)13:09:11 No.751166953
>絶対腐らない食べ物とかあれば通貨になるかもしれない 塩だな…
18 20/12/01(火)13:09:25 No.751167009
>絶対腐らない食べ物とかあれば通貨になるかもしれない 干しアワビのもっと強いやつか…
19 20/12/01(火)13:09:47 No.751167086
欲しいか欲しくないかで言えば別にほしくはないな…
20 20/12/01(火)13:11:13 No.751167376
太古の昔は物々交換してたんだけど、 毎回欲しいものが自分の手持ちの物と交換出来無かったから、 グループとして共通の価値のものが必要になるっていう必然的な行動だよね
21 20/12/01(火)13:11:14 No.751167379
コーラのボトルのキャップを通貨にしようぜ
22 20/12/01(火)13:11:25 No.751167419
鰹節か
23 20/12/01(火)13:11:28 No.751167430
錬金術が確立されれば金とかすぐ雑魚化するし…
24 20/12/01(火)13:14:04 No.751167936
蜂蜜が貨幣に…
25 20/12/01(火)13:15:08 No.751168126
>コーラのボトルのキャップを通貨にしようぜ 新造されないって点では金と同じ性質を持ってる 偽造できるかどうかはわからない
26 20/12/01(火)13:15:10 No.751168132
シュールストレミング缶で取引される小麦やじゃがいもか…
27 20/12/01(火)13:15:37 No.751168216
ただの紙に価値を与えた貨幣開発した人達は偉いね…
28 20/12/01(火)13:16:26 No.751168353
本質的には数が極端に増えなければなんでも良いんだと思う
29 20/12/01(火)13:16:47 No.751168417
書き込みをした人によって削除されました
30 20/12/01(火)13:17:00 No.751168452
農耕が安定して着飾ったりする余裕が出てくるとピカピカに価値が出てくるので 世界が崩壊してマッドマックスみたいな世界になれば米や小麦の方が価値が高くなる
31 20/12/01(火)13:17:16 No.751168495
仮想通貨は思想としては金の代わりを人工的に作ろうとした感ある
32 20/12/01(火)13:17:17 No.751168506
チョコパイを通貨
33 20/12/01(火)13:17:49 No.751168602
金が欲しかったら恒星に頼めば作ってくれるぞ
34 20/12/01(火)13:18:14 No.751168681
>塩だな… 塩の重さで取引とか割とそんな時代あったかもみたいに思える
35 20/12/01(火)13:19:32 No.751168920
>金属はわかるけど石はマジでわからん ガチで希少なのもあるけど大抵の石はスピリチュアル屋さんが後から付加価値付けたモノだから スピに理解がないとなんだこの石ころってなるのが多い
36 20/12/01(火)13:19:48 No.751168971
>塩の重さで取引とか割とそんな時代あったかもみたいに思える 塩とか香辛料ってヨーロッパ圏だと金より貴重な時代があった気がする
37 20/12/01(火)13:21:28 No.751169290
>塩の重さで取引とか割とそんな時代あったかもみたいに思える 海でほぼ無限に採掘出来るからすぐインフレになる
38 20/12/01(火)13:23:07 No.751169572
金もそうだけど 元素本位主義は強いと思う SFなら酸素元素本位主義があってもいい
39 20/12/01(火)13:23:12 No.751169588
サラリーマンの語源が塩というのを聞いたことがある
40 20/12/01(火)13:23:43 No.751169674
現実だと胡椒が一時期ある意味通貨だったよね
41 20/12/01(火)13:23:52 No.751169696
金は工業用に利用価値あるからわからんでもないけど 宝石類はただのピカピカした石
42 20/12/01(火)13:24:03 No.751169729
胡椒を通貨にしよう
43 20/12/01(火)13:24:31 No.751169818
石は今の科学文明を支えている大事な資源だぞ ケイ素って言うんだが…
44 20/12/01(火)13:25:13 No.751169943
ソルトーマン
45 20/12/01(火)13:25:18 No.751169963
貝だけはわからん 海岸で拾いまくればいいだけなのでは…?
46 20/12/01(火)13:25:25 No.751169984
金1kgと胡椒1kgだったら胡椒が欲しい
47 20/12/01(火)13:25:40 No.751170025
通貨にするなら通貨以外に利用価値の無い物にしなきゃ経済おかしくなるのでは
48 20/12/01(火)13:26:50 No.751170224
>貝だけはわからん >海岸で拾いまくればいいだけなのでは…? 貝が貴重な食料だったら立派な仕事じゃないか
49 20/12/01(火)13:26:55 No.751170233
>通貨にするなら通貨以外に利用価値の無い物にしなきゃ経済おかしくなるのでは 通過の価値は国が担保してくれているけど金は金自体に利用価値があるから各国の銀行で金が貯蓄されてるんだ
50 20/12/01(火)13:27:01 No.751170251
>貝だけはわからん >海岸で拾いまくればいいだけなのでは…? 昔だったら社会の範囲が10kmないとかザラだから少し内陸行ったら貝は簡単には採集出来ない希少資源
51 20/12/01(火)13:27:28 No.751170334
人間この物質に惹かれすぎるよね
52 20/12/01(火)13:27:41 No.751170373
日本人はなぜ米を通貨に…通貨だったっけ
53 20/12/01(火)13:28:10 No.751170459
石も結構いけるんじゃね ヤスリや時計とかなんというか結構使われていると思うけど
54 20/12/01(火)13:28:44 No.751170554
物質的な価値よりも見栄えが強すぎるせいだと思う
55 20/12/01(火)13:28:48 No.751170566
>通貨にするなら通貨以外に利用価値の無い物にしなきゃ経済おかしくなるのでは 紙幣というか信用を元にした通貨は銀行制度がないと成り立たない それ以前はその素材自体に使用価値がないと通貨にできない
56 20/12/01(火)13:28:50 No.751170570
ピカピカした珍しい石が物凄く価値高くみられて取引されてるし…
57 20/12/01(火)13:28:55 No.751170587
ただのピカピカ以外の価値もあるからなあ
58 20/12/01(火)13:29:20 No.751170660
おのれデビアス…
59 20/12/01(火)13:29:38 No.751170716
>日本人はなぜ米を通貨に…通貨だったっけ 年貢とか石高の物差しはあったから通貨とも言える
60 20/12/01(火)13:30:10 No.751170831
>海岸で拾いまくればいいだけなのでは…? 昔の人はそんな暇ない人のほうが多かったのでは
61 20/12/01(火)13:30:24 No.751170868
金本位制があってな…まあ未来の世界じゃシリコンのCPUだったり瓶の王冠が通貨になってたりするがな
62 20/12/01(火)13:31:12 No.751171000
>ただのピカピカ以外の価値もあるからなあ そう考えると金って昔から価値あるのは面白いよね 今でこそ電子製品で需要があるけど昔は良くて細工品だろうに
63 20/12/01(火)13:31:35 No.751171067
>それ以前はその素材自体に使用価値がないと通貨にできない 金の使用価値が出てきたのはかなり最近じゃない? 加工しやすさ保存しやすさ美しさ(偽造の難しさ)は通貨としての価値だし
64 20/12/01(火)13:31:39 No.751171086
江戸時代の武士とか給料米だしな…
65 20/12/01(火)13:31:57 No.751171135
金に関しては宗教的な部分も多いにあると思う
66 20/12/01(火)13:31:58 No.751171143
完全にブロック経済が実現できるなら米本位制も悪くない
67 20/12/01(火)13:32:02 No.751171155
金より銀のが価値高い時代もあったんだっけ
68 20/12/01(火)13:32:16 No.751171196
>おのれデビアス… もう人工ダイヤが宝飾品レベルで見分けがつかなくてデビアスが諦めて 自分たちで人工ダイヤモンド作ってブランド化して売ってる辺りカルテルの破綻を感じる ダイヤって工業的な物理特性ってかなり優れてる素材として優秀なんだけど 金みたいにほぼ作れない訳じゃなく既に大量生産されてるから価格がだ落ち
69 20/12/01(火)13:33:10 No.751171324
>江戸時代の武士とか給料米だしな… 食う分と売る分で頑張ってねだからなぁ 4人家族が質素に一年食っていける量が50石くらいだっけ
70 20/12/01(火)13:33:31 No.751171379
なんなら面白い形した石とか割と良い値で売れたりするしな
71 20/12/01(火)13:34:54 No.751171611
でもこのスレ画めっちゃ欲しい…
72 20/12/01(火)13:35:02 No.751171632
>金の使用価値が出てきたのはかなり最近じゃない? >加工しやすさ保存しやすさ美しさ(偽造の難しさ)は通貨としての価値だし 古代ローマとかはたしか銅だった
73 20/12/01(火)13:35:22 No.751171685
こいつら超新星爆発でしか生まれないからな ダイヤモンドさんとは格が違う
74 20/12/01(火)13:35:42 No.751171745
海外にも日本みたいに給料現物支給が制度として決まってた国あるのかな 麦本位制?
75 20/12/01(火)13:35:55 No.751171780
価値ってものに絶対的本質的なものがないんだろう 貴金属も有価証券もある日突然魔法が切れるおそれはある しばしば崩れる銀に対して金の価値はタフだと思うけども
76 20/12/01(火)13:36:06 No.751171806
見栄え以上に採掘加工のしやすさだと思う 金銀は単体で採掘されることすらある上に融点が大したことないから原始的な炉で整形しやすいから古代からでも使われていた 逆に加工しづらい白金なんか近代まで用途がないゴミだったし
77 20/12/01(火)13:36:43 No.751171913
今のインフルエンサー気取るフォロワー数にして昔の詐欺の小道具
78 20/12/01(火)13:37:37 No.751172078
塩はシルクロード貿易の重要な交易品の一つでほぼ貨幣扱いされてたぞ
79 20/12/01(火)13:38:14 No.751172174
コショウが金より価値があることもあったし…
80 20/12/01(火)13:38:27 No.751172214
昔から価値があるモノの中で 量産したり製造したり出来なかった金が残ったと言うことなんだろう 上にもあるけど過去には他にもいろいろあったけど全部廃れた
81 20/12/01(火)13:39:07 No.751172339
>昔だったら社会の範囲が10kmないとかザラだから少し内陸行ったら貝は簡単には採集出来ない希少資源 四大文明の時代から各文明圏の往来はあったそうだけど その往来してる人も一族代々の専業みたいな感じでやってたそうだし特殊な専門職だったんだよな…
82 20/12/01(火)13:39:07 No.751172340
貴重で偽造できないということと 全員に普及させなければ全員に通貨として認められたことにならない は矛盾した性質のように感じる
83 20/12/01(火)13:39:16 No.751172369
大量に金を用意して自国通貨との交換レートを固定にして保証すれば 世界に流通できる通貨にできるんじゃない?
84 20/12/01(火)13:39:19 No.751172385
リスク無しで金を作れる時代もくるのかな
85 20/12/01(火)13:39:30 No.751172418
>海外にも日本みたいに給料現物支給が制度として決まってた国あるのかな >麦本位制? 絶対王政始まって銀行制度成立するまでは大都市圏以外は基本どこも作物本位制だよ
86 20/12/01(火)13:39:44 No.751172456
欲望の価値なんだろうけどそれを裁量するのも人間という矛盾
87 20/12/01(火)13:40:24 No.751172568
暗号通貨とかもよく分からないうちに価値があることになって不思議な話だ
88 20/12/01(火)13:40:37 No.751172607
アルミも当初は精錬がめちゃくちゃ大変だったから金より価値が高かったんだけどね…
89 20/12/01(火)13:40:38 No.751172611
>貴重で偽造できないということと >全員に普及させなければ全員に通貨として認められたことにならない >は矛盾した性質のように感じる それを実現したのが銀行か
90 20/12/01(火)13:41:29 No.751172764
つまり金以上の価値ある物質が出てくるとそいつが金に成りかわるのか
91 20/12/01(火)13:41:42 No.751172795
猫もキラキラしたもの好きだし俺も実質猫
92 20/12/01(火)13:42:08 No.751172866
金のインゴットです
93 20/12/01(火)13:42:15 No.751172887
>暗号通貨とかもよく分からないうちに価値があることになって不思議な話だ 何の価値もないのにな
94 20/12/01(火)13:42:54 No.751172995
実質合成不可で本物しかなくて工業や宝飾や貨幣として価値があるから強すぎる…
95 20/12/01(火)13:43:14 No.751173057
>つまり金以上の価値ある物質が出てくるとそいつが金に成りかわるのか 暗いとこで光る綺麗な石見つけたよ!粉にして体に塗ってみよう!
96 20/12/01(火)13:43:35 No.751173121
金貯まったらイリジウムという金属を手に入れるんだ
97 20/12/01(火)13:43:36 No.751173124
貨幣制度なんでどれも共同幻想だろ
98 20/12/01(火)13:43:37 No.751173129
比較的消費しにくい方が資産として優秀だと思う 塩とかだとどうしても使ってしまいがち
99 20/12/01(火)13:43:53 No.751173174
リーマンショック前なんて当選発表前日の宝くじ券みたいな権利を通貨のように売買してたから暴落した いやそれ暴落起こすために仕込んでたろとしか思えないんだが
100 20/12/01(火)13:44:11 No.751173241
>金のインゴットです うまそうなういろうに見えるぜ!
101 20/12/01(火)13:44:13 No.751173244
あー腐食しないのも長年価値を保つうえで都合がいいのか
102 20/12/01(火)13:44:15 No.751173252
>暗号通貨とかもよく分からないうちに価値があることになって不思議な話だ あれは偽造できない出納帳が作れるということに価値があるんだ 「」だってそもそも使うお金の大半は紙幣ですらなくて預金通帳上の数字の変動でしかないでしょ? それの安全性を担保してるのが暗号通貨の仕組み
103 20/12/01(火)13:44:21 No.751173263
>何の価値もないのにな でもオンナにあげればおまんこできるかも知れないよ?
104 20/12/01(火)13:44:30 No.751173290
>金のインゴットです 比重近いのか… エウレカ!ではダメなんだ
105 20/12/01(火)13:45:21 No.751173434
>大量に金を用意して自国通貨との交換レートを固定にして保証すれば >世界に流通できる通貨にできるんじゃない? 本当に反故にされないか心配だな
106 20/12/01(火)13:46:05 No.751173555
>何の価値もないのにな じゃあそのおじさんと壱萬円って書かれた紙ちょうだい コピー用紙あげるから
107 20/12/01(火)13:46:08 No.751173567
>比較的消費しにくい方が資産として優秀だと思う >塩とかだとどうしても使ってしまいがち 使用できることが通貨の価値を保証するもんだと思うけどな チューリップや土地も投機対象になってバブルが発生したけど結局割れるし
108 20/12/01(火)13:47:20 No.751173752
ドラクエ11にもなんでも金に変えてしまう魔物いたな あんなん居てよく物価や流通壊れなかったな
109 20/12/01(火)13:47:56 No.751173853
ギャンブルやゲームとしての投資で考えると何にも使えないゴミである仮想通貨の方が都合良いんだよな
110 20/12/01(火)13:47:57 No.751173856
小判改鋳のように金の分量調整やそこからの再生抽出が可能なのも使い勝手いいんだろう 突出した比重のせいで偽造するサイドにとっては難物
111 20/12/01(火)13:49:21 No.751174101
ダイヤはもう作れるけど金は作れないから価値が高い
112 20/12/01(火)13:49:33 No.751174133
golジジイここには来ないんだ
113 20/12/01(火)13:49:34 No.751174136
>金より銀のが価値高い時代もあったんだっけ 銀は適度に酸化するのがかえって実用的で富裕層の需要が大きかった
114 20/12/01(火)13:49:35 No.751174140
お金出して買うほどじゃないけど落ちてたら拾うくらいには欲しい
115 20/12/01(火)13:50:09 No.751174249
暗号通貨に価値がないとかの話はさすがに中学レベル過ぎない? その理屈なら紙幣にも銀行の残高にも株券にも借用書にも価値はないよ
116 20/12/01(火)13:50:18 No.751174277
>じゃあそのおじさんと壱萬円って書かれた紙ちょうだい >コピー用紙あげるから 同じぐらい精巧な加工された印刷されたものとじゃないと交換してあげられないな
117 20/12/01(火)13:50:42 No.751174357
金って宇宙規模で希少な金属だしな
118 20/12/01(火)13:50:46 No.751174368
>銀は適度に酸化するのがかえって実用的で富裕層の需要が大きかった 酸化するのに価値があったの?
119 20/12/01(火)13:50:46 No.751174372
>じゃあそのおじさんと壱萬円って書かれた紙ちょうだい >コピー用紙あげるから そういう話? 実際暗号通貨には何価値も担保されてないんだぞ 掘りつくした瞬間無価値になる…他の暗号通貨に引き継いで引き続き掘り続ける事はできるがやってる事は電力の消費だけ… 日本国銀行券には国と一億二千万人が使っているって担保があるからコピー用紙なんていらない
120 20/12/01(火)13:51:08 No.751174432
>金って宇宙規模で希少な金属だしな 宇宙規模で言えば水素ヘリウム以外が…
121 20/12/01(火)13:51:08 No.751174433
>銀は適度に酸化するのがかえって実用的で富裕層の需要が大きかった また毒殺が横行する時代に戻ればワンチャンあるかも
122 20/12/01(火)13:51:15 No.751174462
飯は実際絶対的価値を持っているものなんだが欠点が複数ある 1つは簡単に失われる 食うのは勿論今みたいに冷凍したりは出来ないし保存食にしても腐敗対策には限度がある もう1つは価値が変動しやすい 収穫期とそうじゃない時で相場が簡単に変わるし価値が安定してない だからそれらの価値を保存するために他のモンで代用するという手段が貨幣の始まりだ なので欲しいとか欲しくないではなく約束が守れる証書の代わりになるならなんでもいいんだ 貴金属は偽造し辛いからそこで重宝された
123 20/12/01(火)13:51:36 No.751174521
まあ不換紙幣の管理通貨制度の使い勝手が良すぎてもう金本位制に戻ることはないだろう 信用創造したり金融緩和できないお金なんてどの国も使いたがらない
124 20/12/01(火)13:51:38 No.751174528
銀が反応するのはヒ素だっけ
125 20/12/01(火)13:51:39 No.751174539
暗号通貨ってなんだよ旧称仮想通貨でもなく新称暗号資産でもない造語か
126 20/12/01(火)13:51:52 No.751174580
金の含有量が高いほど良貨あつかいされたのは何でだろう 信用取引のトークンなら貨幣そのものの価値は不要のはずでは?
127 20/12/01(火)13:51:56 No.751174586
それにつけても金が欲しすぎるからいっそ自分で作っちゃおうぜ! →科学が発展した!!
128 20/12/01(火)13:52:11 No.751174631
>暗号通貨ってなんだよ 目の前の箱でググればいくらでも解説出てくるよ
129 20/12/01(火)13:52:18 No.751174652
物々交換ぐらいが気楽でいいよね 自分でも何か価値のある生産階級になりたい意欲が生まれる
130 20/12/01(火)13:52:32 No.751174689
>金の含有量が高いほど良貨あつかいされたのは何でだろう >信用取引のトークンなら貨幣そのものの価値は不要のはずでは? 金をそれだけ潤沢に使えるところが発行してるってことはそれだけの信用がおけるだろ?
131 20/12/01(火)13:52:40 No.751174713
>金の含有量が高いほど良貨あつかいされたのは何でだろう >信用取引のトークンなら貨幣そのものの価値は不要のはずでは? 金の含有量がトークンだから
132 20/12/01(火)13:53:02 No.751174775
>掘りつくした瞬間無価値になる… 最初期のビットコインじゃあるまいし無価値になんかならんよ 計算がマイニングじゃなく検算だけになるだけ まあ金の何がええねんって話でこれ以上スレチだと思うが
133 20/12/01(火)13:53:09 No.751174793
>信用取引のトークンなら貨幣そのものの価値は不要のはずでは? イギリスと中国が何をしたかそれをどう思うかがこれからも続く信用取引だからでは?
134 20/12/01(火)13:53:09 No.751174794
>暗号通貨ってなんだよ旧称仮想通貨でもなく新称暗号資産でもない造語か 10年前から来た人かな…
135 20/12/01(火)13:53:23 No.751174835
>暗号通貨ってなんだよ旧称仮想通貨でもなく新称暗号資産でもない造語か 元々海外では最初からcrypto currency呼びだったよ
136 20/12/01(火)13:53:24 No.751174837
コイン持ってくの重いしめんどいから基地内で使えるトークン配るね...ってやってたのは米軍だったか
137 20/12/01(火)13:53:24 No.751174838
>金の含有量が高いほど良貨あつかいされたのは何でだろう >信用取引のトークンなら貨幣そのものの価値は不要のはずでは? 昔は通貨は金の小分けしたものでしかなかったんだよ 中に含まれてる金が価値の本質 政府が発展するにつれて国が価値を保証できるようになって素材と価値の乖離が始まった
138 20/12/01(火)13:53:25 No.751174840
>金の含有量が高いほど良貨あつかいされたのは何でだろう >信用取引のトークンなら貨幣そのものの価値は不要のはずでは? 偽造されづらくなるから あと貨幣は基本的に今ほど信用されてないし発行元の都合で亡くなったり簡単にしたから価値も変動しやすかった だから両替商なんてもんが存在した だから替わりが効かない金が一杯入ってると例え発行元が潰れても貴金属として価値が担保されるんで信用が高まった
139 20/12/01(火)13:53:28 No.751174849
錬金術が成功してたらな…
140 20/12/01(火)13:54:04 No.751174933
>錬金術が成功してたらな… 粒子加速器できた!
141 20/12/01(火)13:54:10 No.751174953
>金の含有量が高いほど良貨あつかいされたのは何でだろう >信用取引のトークンなら貨幣そのものの価値は不要のはずでは? そこからか?
142 20/12/01(火)13:54:23 No.751174993
>金の含有量が高いほど良貨あつかいされたのは何でだろう >信用取引のトークンなら貨幣そのものの価値は不要のはずでは? 貨幣っていうのは信用取引じゃなくて貴金属そのものを一定の重さに加工したものなんだ 加工したっていうのはこの小判にはこれだけの金が含まれてますよってわかりやすくしたものなんだ
143 20/12/01(火)13:54:34 No.751175026
ペイペイは実際便利だからな…
144 20/12/01(火)13:54:43 No.751175060
>>錬金術が成功してたらな… >粒子加速器できた! 1g作るのにいくら掛かるんだよ!
145 20/12/01(火)13:54:45 No.751175067
全世界の金集めても大した量ないしな 25mプール満タン程度だから希少価値
146 20/12/01(火)13:55:20 No.751175179
現代も国が保有する金塊の量って通貨の価値に影響するんだろうか 確かロシアが金塊保有量世界一だった気がするけど
147 20/12/01(火)13:55:21 No.751175180
詳細希望券を発行・流通させる自由はある
148 20/12/01(火)13:55:23 No.751175185
>全世界の金集めても大した量ないしな >25mプール満タン程度だから希少価値 それ金脈だけで海水と海底の分計算に入ってないけどね まあ海水以外は実質利用できないから同じことだけど
149 20/12/01(火)13:55:54 No.751175277
物々交換の仲立ちで貨幣が生まれたって話が根拠の怪しい説と聞いたときは驚いた
150 20/12/01(火)13:56:00 No.751175288
海水から抽出する技術が確立したら国際問題になるかな…
151 20/12/01(火)13:56:06 No.751175310
>現代も国が保有する金塊の量って通貨の価値に影響するんだろうか >確かロシアが金塊保有量世界一だった気がするけど 全く影響しないわけじゃないけどほとんど影響しない
152 20/12/01(火)13:56:22 No.751175364
今の人口と発展速度は金程度の量じゃ担保できないんだろうな
153 20/12/01(火)13:56:23 No.751175369
貴金属より数取れなくて価値ある放射性物質は投機の対象にならないのなんでだろ
154 20/12/01(火)13:56:33 No.751175395
>>>錬金術が成功してたらな… >>粒子加速器できた! 原発一年稼働すると数ミリグラムの金が核変換で生まれるらしい 高価な金だぜ
155 20/12/01(火)13:56:50 No.751175448
ゴールドじゃもう経済成長させるには少なすぎて通貨には使えない
156 20/12/01(火)13:57:14 No.751175515
>貴金属より数取れなくて価値ある放射性物質は投機の対象にならないのなんでだろ 価値がないからです…
157 20/12/01(火)13:57:19 No.751175531
>貴金属より数取れなくて価値ある放射性物質は投機の対象にならないのなんでだろ 危険物で手元に置けない上に半減期という明確な劣化が存在するので…
158 20/12/01(火)13:57:36 No.751175576
>貴金属より数取れなくて価値ある放射性物質は投機の対象にならないのなんでだろ ウランの取引なんてアウトだろ 核拡散だぞ
159 20/12/01(火)13:57:43 No.751175597
>貴金属より数取れなくて価値ある放射性物質は投機の対象にならないのなんでだろ それを必要とする異星人が地球に来たら爆上げだぜ?
160 20/12/01(火)13:58:04 No.751175652
正論3連ダメださん来たな…
161 20/12/01(火)13:58:06 No.751175657
劣化ウラン弾なんてものがなんであるかって劣化ウランがバカ安いからだぞ
162 20/12/01(火)13:58:18 No.751175694
4連になったな…
163 20/12/01(火)13:58:19 No.751175695
やり取りされても困るよ…
164 20/12/01(火)13:58:25 No.751175707
>ウランの取引なんてアウトだろ >核拡散だぞ イエローケーキがネットで買える時代…
165 20/12/01(火)13:58:49 No.751175781
うおー!すげーこの粉光るぜ! これで取引しようぜ!
166 20/12/01(火)13:59:15 No.751175861
長期保管できて持ち運びできて加工が簡単なのが貨幣になりえるものの条件だっけ
167 20/12/01(火)13:59:22 No.751175878
放射性物質とか元素として安定しなさすぎて… 時間経つと別の元素になるとか嫌でしょ…
168 20/12/01(火)13:59:38 No.751175911
>貴金属より数取れなくて価値ある放射性物質は投機の対象にならないのなんでだろ 安定してないからだろ
169 20/12/01(火)13:59:57 No.751175967
通貨は価値を別媒体で疑似的に保存するという発明だと思うと大分わかりやすくなる
170 20/12/01(火)14:00:39 No.751176057
>長期保管できて持ち運びできて加工が簡単なのが貨幣になりえるものの条件だっけ 偽造が出来ないも追加で
171 20/12/01(火)14:01:06 No.751176137
>長期保管できて持ち運びできて加工が簡単なのが貨幣になりえるものの条件だっけ 遠い未来だと水素を吸着させた何かとかになりそう 金に産業的な価値がなくなった近い未来ならアルミかマグネシウムかな
172 20/12/01(火)14:01:34 No.751176199
ダイヤモンドはただの石 一万円札はただの紙
173 20/12/01(火)14:01:49 No.751176244
ドラゴンボールとか偽造できない世界に7つしかない貴重品なのに通貨として使われなかったな
174 20/12/01(火)14:02:04 No.751176285
>ダイヤモンドはただの石 >一万円札はただの紙 働け
175 20/12/01(火)14:02:23 No.751176333
>ドラゴンボールとか偽造できない世界に7つしかない貴重品なのに通貨として使われなかったな 数が少なすぎても通貨としては使えない…
176 20/12/01(火)14:02:31 No.751176359
金の価値は高止まり状態だが2005年くらいにはグラム1500円前後で 今の1/3とか考えるとわりと上下してんな
177 20/12/01(火)14:02:36 No.751176376
>ドラゴンボールとか偽造できない世界に7つしかない貴重品なのに通貨として使われなかったな 皆が使えないと意味がない…
178 20/12/01(火)14:02:41 No.751176392
そのうち他惑星を採掘して金がいっぱい出れば金本位制度が崩壊するのか…
179 20/12/01(火)14:02:54 No.751176419
仮想通貨に本当に価値を与えてるのは取引所だからな 結局金本位から脱却はできてない
180 20/12/01(火)14:03:31 No.751176520
中世まで鉄がそれなりの貴金属扱いだったのって 実用性ももちろんだけどアルミが電気めっちゃ食う(し電気に戻そうと思えば戻せる)から高いのと同じ理屈だよな 鉄1g作るのにその何倍もの燃料(木)が必要になるから
181 20/12/01(火)14:03:36 No.751176533
>そのうち他惑星を採掘して金がいっぱい出れば金本位制度が崩壊するのか… インフレは起きるだろうが 崩壊するほどかは分からんな 他に代替物もないし
182 20/12/01(火)14:03:37 No.751176535
今の時代の国家が発行してる貨幣はどっちかというと軍票に性質が近いよ 発行元が実際的に持ってる暴力と経済力を信用価値として担保している だからもう単純稀少価値のある何かが貨幣の価値を担保する時代は終わってる モヒカンが走り回るような時代にまで逆戻りしたらフォールアウトみたいになるかもだけど
183 20/12/01(火)14:03:43 No.751176555
>そのうち他惑星を採掘して金がいっぱい出れば金本位制度が崩壊するのか… 金の生成はビッグバンだしそれで生成できる量も微々たるものだからいっぱい採掘できるかは怪しいかな…
184 20/12/01(火)14:03:47 No.751176564
>金の価値は高止まり状態だが2005年くらいにはグラム1500円前後で >今の1/3とか考えるとわりと上下してんな 投機もあるけどスマホとかハイテク分野で金の需要が凄い伸びてるからだと思う
185 20/12/01(火)14:03:58 No.751176595
貨幣に価値があるというより格差に価値があると思わされる北と南のチョコパイ経済学
186 20/12/01(火)14:04:36 No.751176680
>そのうち他惑星を採掘して金がいっぱい出れば金本位制度が崩壊するのか… とは言え運ぶだけで莫大なコストがかかる内は価値が急落することは考えにくいと思う ワープ技術が確立したら崩壊するかも?
187 20/12/01(火)14:04:46 No.751176711
>金の価値は高止まり状態だが2005年くらいにはグラム1500円前後で >今の1/3とか考えるとわりと上下してんな 最近あがりすぎだよ 半分冗談で10グラムほど持ってたけど値段倍になったし
188 20/12/01(火)14:04:47 No.751176713
>金の生成はビッグバンだしそれで生成できる量も微々たるものだからいっぱい採掘できるかは怪しいかな… 宇宙たくさん生まれるんだな…
189 20/12/01(火)14:05:07 No.751176754
>宇宙たくさん生まれるんだな… 素で間違えたので許して欲しい
190 20/12/01(火)14:05:14 No.751176774
11族で金の次だとレントゲニウムか 半減期1分もないけど
191 20/12/01(火)14:05:24 No.751176795
ドルの価値は未来の価値の先取だからな その担保が崩れたら…見よう!C!
192 20/12/01(火)14:05:34 No.751176822
2005年ごろって株価もケータイ料金もなんでも安かったんじゃない?
193 20/12/01(火)14:06:19 No.751176941
現代の時点で金じゃなきゃダメ!って産業用途は研究室レベルだとどんどん減ってきてるし まだ金以外じゃダメな分野でもナノまで小さくしたら数千分の一まで使用量削減できるようになってきてるし ダイヤと同じくだんだん存在感無くなってくると思う
194 20/12/01(火)14:06:23 No.751176958
中性子星の崩壊だっけ 手に入るの金だけじゃないだろうしそこから集めるのは無茶だけど
195 20/12/01(火)14:06:54 No.751177035
05年かあ… サラ金でも行って金1tくらい買っておけば良かったなあ
196 20/12/01(火)14:07:13 No.751177086
レアメタル問題のように代替できる素材がいっぱい開発されれば落ち着くのかな
197 20/12/01(火)14:07:19 No.751177106
>ダイヤモンドはただの石 >一万円札はただの紙 どっちもただの炭素 お前もただの炭素 俺もただの炭素
198 20/12/01(火)14:07:24 No.751177118
少なくとも人類が存続してる限り地球外から大量の金を手に入れる可能性はきわめて低いだろうな
199 20/12/01(火)14:07:38 No.751177150
電池ボックスの電極やイヤホンのプラグの金メッキはコストに見合ってるのか?
200 20/12/01(火)14:07:42 No.751177167
>中世まで鉄がそれなりの貴金属扱いだったのって その割には鉄を貨幣にしてた話はあんまり聞かないのは重くて持ち歩きに不便だから?
201 20/12/01(火)14:07:50 No.751177191
>俺もただの炭素 俺は窒素
202 20/12/01(火)14:07:57 No.751177214
>電池ボックスの電極やイヤホンのプラグの金メッキはコストに見合ってるのか? 見合ってなかったらやらないよ!?
203 20/12/01(火)14:08:10 No.751177245
20005年の円の価値が今の円の価値が=には当然ならないのが悩ましい所 実際金を処分したらどれくらいの儲けなんだ?
204 20/12/01(火)14:08:15 No.751177255
>サラ金でも行って金1tくらい買っておけば良かったなあ サラ金の全資産借りても足りないと思うよ
205 20/12/01(火)14:08:43 No.751177326
>05年かあ… >サラ金でも行って金1tくらい買っておけば良かったなあ サラ金の利息の方が増加ペース速くない?大丈夫?
206 20/12/01(火)14:08:46 No.751177341
2000年当時は1000円/gだったのか…
207 20/12/01(火)14:08:48 No.751177343
>20005年の円の価値が今の円の価値が=には当然ならないのが悩ましい所 >実際金を処分したらどれくらいの儲けなんだ? その時代に円は残ってるのだろうか…
208 20/12/01(火)14:08:55 No.751177361
>その割には鉄を貨幣にしてた話はあんまり聞かないのは重くて持ち歩きに不便だから? いや普通に鉄貨は存在してたよ 金貨や銀貨に比べると価値がなかっただけだ 歴史を学べ
209 20/12/01(火)14:09:08 No.751177393
>>ダイヤモンドはただの石 >>一万円札はただの紙 >どっちもただの炭素 >お前もただの炭素 >俺もただの炭素 お前は7割型酸素だろ!
210 20/12/01(火)14:09:09 No.751177398
>その割には鉄を貨幣にしてた話はあんまり聞かないのは重くて持ち歩きに不便だから? 鉄より遥かに金のが重いよ 使われなかった理由は錆びるからじゃないかな…
211 20/12/01(火)14:09:23 No.751177431
>その割には鉄を貨幣にしてた話はあんまり聞かないのは重くて持ち歩きに不便だから? 貨幣にはならんけど鉄製品がそのまま資産だからほぼ一緒 現代で言えば工場やトラクターみたいなもん
212 20/12/01(火)14:09:36 No.751177457
>20005年 なそ にん
213 20/12/01(火)14:09:49 No.751177487
鉄は腐食するからねぇ
214 20/12/01(火)14:09:59 No.751177513
>お前は7割型酸素だろ! むう…体積パーセント…
215 20/12/01(火)14:10:13 No.751177552
まず生きた惑星や海の活動により浮いたり沈んだりして 比重に従って鉱脈形成してくれないとレアメタルもまともに採掘精製できん
216 20/12/01(火)14:10:13 No.751177555
木星とかおっきいからその分金もいっぱいありそうだと思ったのに…
217 20/12/01(火)14:10:41 No.751177632
>>その割には鉄を貨幣にしてた話はあんまり聞かないのは重くて持ち歩きに不便だから? >鉄より遥かに金のが重いよ >使われなかった理由は錆びるからじゃないかな… そこらの砂鉄から作れるからじゃないかな…
218 20/12/01(火)14:10:49 No.751177652
鉄貨はあったけど戦争始まると溶かして武器にしちゃったりもしたし 世の中が安定して人が増えたら割符でいいから農具にしちゃったりして少し存在感が薄いだけだ
219 20/12/01(火)14:10:50 No.751177654
>木星とかおっきいからその分金もいっぱいありそうだと思ったのに… ガス惑星で採掘は厳しいだろ…
220 20/12/01(火)14:10:54 No.751177663
>木星とかおっきいからその分金もいっぱいありそうだと思ったのに… ほとんどガス!
221 20/12/01(火)14:10:57 No.751177668
ばあちゃん家掃除してたら洗剤置き場で緑色に錆び付いた10円玉出てきたけどこれでも10円として扱ってくれるんだよな
222 20/12/01(火)14:11:18 No.751177722
ケイ素生命体だから話に入れない…
223 20/12/01(火)14:11:22 No.751177734
ドイツ銀行のあれがマジに言われてるような形で爆発した場合ってどうなるんだろう 物々交換からやり直しになる地域とか出そうな気がする
224 20/12/01(火)14:11:24 No.751177740
金1gで6500くらいか今 夏頃コロナの影響で8000に届きそうな勢いあったけど
225 20/12/01(火)14:11:30 No.751177762
鉄は実用品だからな…
226 20/12/01(火)14:11:30 No.751177763
>そこらの砂鉄から作れるからじゃないかな… 日本じゃあるまいしそこらに砂鉄はない 磁鉄鉱は高炉ができるまで鉄源にならなかった
227 20/12/01(火)14:11:52 No.751177832
>ケイ素生命体だから話に入れない… こんなところ居ないで母星に帰れ
228 20/12/01(火)14:12:02 No.751177858
>ばあちゃん家掃除してたら洗剤置き場で緑色に錆び付いた10円玉出てきたけどこれでも10円として扱ってくれるんだよな 上の方でも「」がいってるけど今の時代の金は国が暴力と経済力で価値を担保してるからな 紙幣だって破れても銀行行けば扱ってくれる
229 20/12/01(火)14:12:03 No.751177863
>ばあちゃん家掃除してたら洗剤置き場で緑色に錆び付いた10円玉出てきたけどこれでも10円として扱ってくれるんだよな マヨネーズか何かで復活するしな
230 20/12/01(火)14:12:30 No.751177941
>鉄貨はあったけど戦争始まると溶かして武器にしちゃったりもしたし >世の中が安定して人が増えたら割符でいいから農具にしちゃったりして少し存在感が薄いだけだ そういや通貨にアルミとか銅が使われているのが戦時の為の物なんだっけか
231 20/12/01(火)14:12:32 No.751177947
>ドイツ銀行のあれがマジに言われてるような形で爆発した場合ってどうなるんだろう 急にふわふわしたこというのやめなよ
232 20/12/01(火)14:12:53 No.751177995
>>ケイ素生命体だから話に入れない… >こんなところ居ないで母星に帰れ は?差別か? 炭素でできてるのがそんなに偉いのか?
233 20/12/01(火)14:12:58 No.751178008
>ケイ素生命体だから話に入れない… 表面が金属光沢か透き通ってそう
234 20/12/01(火)14:12:58 No.751178010
>金1gで6500くらいか今 >夏頃コロナの影響で8000に届きそうな勢いあったけど 戦争の予感だったんだね 米大統領が戦争屋じゃなかったから戻ったんだね
235 20/12/01(火)14:13:04 No.751178030
>ケイ素生命体だから話に入れない… マジかよまだアセンションしてないの? 物質世界とか前世紀に捨てたわ
236 20/12/01(火)14:13:18 No.751178062
>ケイ素生命体だから話に入れない… AIがそれ自称し始めたらどうするんだろな人類
237 20/12/01(火)14:13:21 No.751178072
ダフィネル「」ンベガ初めて見た
238 20/12/01(火)14:13:45 No.751178139
>日本じゃあるまいしそこらに砂鉄はない >磁鉄鉱は高炉ができるまで鉄源にならなかった 日本ってそんな特殊な地理だったんだ…
239 20/12/01(火)14:14:12 No.751178200
硬貨は有事の際の物資の側面があるからな… アルミは赤字すぎるからどうにかしたほうがいいと思うけど
240 20/12/01(火)14:14:17 No.751178214
アナタハソコニイマスカ?
241 20/12/01(火)14:14:53 No.751178293
>硬貨は有事の際の物資の側面があるからな… >アルミは赤字すぎるからどうにかしたほうがいいと思うけど でもアルミで100円玉とか作っても軽くて不安だわ
242 20/12/01(火)14:14:54 No.751178298
>日本ってそんな特殊な地理だったんだ… 日本刀が特殊な事例の最たるものだしな…
243 20/12/01(火)14:15:00 No.751178311
>戦争の予感だったんだね >米大統領が戦争屋じゃなかったから戻ったんだね トランプとバイデンどっちが戦争しそうかは意見が分かれそう
244 20/12/01(火)14:15:11 No.751178342
おきんきんもっとほしい…
245 20/12/01(火)14:15:17 No.751178356
アルミの赤字は一万円札の製造コストでペイできてなかったけ?
246 20/12/01(火)14:15:29 No.751178398
日本って4つのプレートが云々ってよく聞くと思うけどプレート同士がガツーンてぶつかってそこがめくれ上がってるのが日本の土地なんだ 地表全部がエベレストみたいなもん
247 20/12/01(火)14:15:35 No.751178413
じゃあキャッシュレス時代になると有事に備えて銅製10円玉の価値が上がる未来もありうるの!?
248 20/12/01(火)14:15:59 No.751178471
>じゃあキャッシュレス時代になると有事に備えて銅製10円玉の価値が上がる未来もありうるの!? それこそ金じゃねえかな…
249 20/12/01(火)14:16:05 No.751178486
ドクターストーン読んでるとプラチナって凄いってなる
250 20/12/01(火)14:16:38 No.751178592
国土の75%が山の火山地帯だから意外と資源はあるしあったんだよね日本 中世なんて金山銀山持ってるし近代に入っても銅山が動いてたし
251 20/12/01(火)14:17:05 No.751178671
>ドクターストーン読んでるとプラチナって凄いってなる 読んでないけど 堅いぞプラチナ
252 20/12/01(火)14:17:08 No.751178678
>じゃあキャッシュレス時代になると有事に備えて銅製10円玉の価値が上がる未来もありうるの!? 10円に銅としての価値が出る時点で色々詰んでると思う
253 20/12/01(火)14:17:15 No.751178696
造山帯だが別に火山地帯ではないぞ
254 20/12/01(火)14:17:21 No.751178705
>じゃあキャッシュレス時代になると有事に備えて銅製10円玉の価値が上がる未来もありうるの!? ヘヘッ旧政府は便利なもの作ってくれたもんだなあ レールガンの弾丸が大量に保管されてやがったぜ
255 20/12/01(火)14:17:40 No.751178763
人工ルビーが開発されてしばらく経つのに 天然ルビーの値がぜんぜん下がる気配がないんですけお!
256 20/12/01(火)14:17:44 No.751178774
プラチナ硬貨欲しい 品の良い白に近い銀色好き
257 20/12/01(火)14:17:47 No.751178780
風化侵食で大鉱脈が露出した古大陸に対して日本のは表層すぎてダメ
258 20/12/01(火)14:17:52 No.751178800
>ヘヘッ旧政府は便利なもの作ってくれたもんだなあ >レールガンの弾丸が大量に保管されてやがったぜ プロジェクタイルに使うなら1万円じゃない?
259 20/12/01(火)14:18:15 No.751178855
貨幣は今も昔も発行元の信用で成り立つという原則はかわらない 貴金属が重宝されたのは偽造防止っていう副次的な理由に過ぎないから稀少価値だけに着目することに意味はない
260 20/12/01(火)14:18:31 No.751178897
>プロジェクタイルに使うなら1万円じゃない? このレスですが一円の間違いでした 謝罪してお詫び申し上げます
261 20/12/01(火)14:18:33 No.751178907
プラチナは触媒として優秀すぎる…
262 20/12/01(火)14:18:33 No.751178910
>10円に銅としての価値が出る時点で色々詰んでると思う 食い物を探して身の危険を避けるのに手一杯の世界だよな
263 20/12/01(火)14:18:59 No.751178964
日本で取れる鉄あんまり質が良くないとか聞いたこと合ったが
264 20/12/01(火)14:19:39 No.751179055
>ヘヘッ旧政府は便利なもの作ってくれたもんだなあ >レールガンの弾丸が大量に保管されてやがったぜ とあるの見すぎ
265 20/12/01(火)14:19:55 No.751179084
>>10円に銅としての価値が出る時点で色々詰んでると思う でも有事の際の備蓄だからな実際
266 20/12/01(火)14:21:06 No.751179241
ドローンたちが戦争する時代に10円玉にどんな出番があるってんだ
267 20/12/01(火)14:21:58 No.751179375
>ドローンたちが戦争する時代に10円玉にどんな出番があるってんだ そのドローンを作るための銅線とか?
268 20/12/01(火)14:22:13 No.751179413
>>>10円に銅としての価値が出る時点で色々詰んでると思う >でも有事の際の備蓄だからな実際 有事になって流通してるのまで政府がかき集める事態になるって想像すると そこまで追い込まれる前に世界が滅びそうな気はする
269 20/12/01(火)14:22:26 No.751179448
>ドローンたちが戦争する時代に10円玉にどんな出番があるってんだ 10円玉を入れると動く!
270 20/12/01(火)14:22:35 No.751179474
>人工ルビーが開発されてしばらく経つのに >天然ルビーの値がぜんぜん下がる気配がないんですけお! 人工ルビーでアクセ手作りすれば良いじゃん…
271 20/12/01(火)14:22:54 No.751179522
アルミも増えてるが電気関係は銅じゃないと
272 20/12/01(火)14:23:04 No.751179546
>ドローンたちが戦争する時代に10円玉にどんな出番があるってんだ 放熱の為に重ねておくと夏場に活躍する
273 20/12/01(火)14:23:21 No.751179592
10円玉を弾丸にするのってわりといろんなところで見るけど現代科学で考えるとどれくらいの威力で飛ばせるんだろう…
274 20/12/01(火)14:23:28 No.751179613
>10円玉を入れると動く! 愉快な音楽も流れる!
275 20/12/01(火)14:23:40 No.751179652
>ドローンたちが戦争する時代に10円玉にどんな出番があるってんだ 空飛ぶドローンが大量の10円玉を頭の上にばら撒いて重さで圧死させる戦術を獲得したら 10円玉が500円玉ぐらいの価値になるかもしれんぞ
276 20/12/01(火)14:24:04 No.751179721
>>ドローンたちが戦争する時代に10円玉にどんな出番があるってんだ >10円玉を入れると動く! 飛行ドローンに無駄な重り足すのやめて!!
277 20/12/01(火)14:24:13 No.751179750
腐食さえなければ導電率が優秀だからな…
278 20/12/01(火)14:24:34 No.751179809
通過で主要メタルの備蓄は世界でやってるけど核戦争で疲弊した世界になって 個人で溶かしてそれを元に何か作るためのってレベルではある
279 20/12/01(火)14:25:52 No.751180010
ミサイルが当たり前の時代だからかき集めて戦争するなんて遅すぎるからな…
280 20/12/01(火)14:26:50 No.751180177
>腐食さえなければ導電率が優秀だからな… 違うのだ 銅が優秀なのは腐食しても酸化銅の伝導性が高いことにあるんだ
281 20/12/01(火)14:27:27 No.751180285
>通過で主要メタルの備蓄は世界でやってるけど核戦争で疲弊した世界になって >個人で溶かしてそれを元に何か作るためのってレベルではある いや普通に貿易封鎖への備えでは…
282 20/12/01(火)14:28:08 No.751180407
>10円玉を入れると動く! ドローン同士の代理戦争により人間が死ぬことのない戦争が幕を開けた しかし両替機の順番を巡って各国の代表同士で殴り合いの争いが始まってしまったのである 人間は愚かだ
283 20/12/01(火)14:28:30 No.751180455
一円玉100円分と10円玉一枚を溶かせばジュラルミンになるとでもいうのか
284 20/12/01(火)14:28:36 No.751180474
いざという時の備蓄なのは分かるがそんな状態の時点で負けよな
285 20/12/01(火)14:29:07 No.751180568
>しかし両替機の順番を巡って各国の代表同士で殴り合いの争いが始まってしまったのである >人間は愚かだ 首脳の行動パターンと体格をコピーしたステゴロボットで勝負だ! 10円玉を入れるために両替機を使ってね!
286 20/12/01(火)14:29:17 No.751180595
金属はそれ自体に価値がある!って話になると持ちあがってくるのが1円玉が3円くらいの価値がある問題
287 20/12/01(火)14:29:30 No.751180626
実際金属類回収令やった実績があるから そんなこと無いって思ってても備えは必要よ
288 20/12/01(火)14:30:04 No.751180728
>いざという時の備蓄なのは分かるがそんな状態の時点で負けよな 一方的な負けならそこまで頑張らないだろうから 敵方も同じくらい疲弊してるだろうな…
289 20/12/01(火)14:30:54 No.751180857
>実際金属類回収令やった実績があるから >そんなこと無いって思ってても備えは必要よ 兵器の火力がアップし過ぎてそこまでの長期戦に耐えられるかって問題があるから…
290 20/12/01(火)14:31:04 No.751180879
>金属はそれ自体に価値がある!って話になると持ちあがってくるのが1円玉が3円くらいの価値がある問題 一円を一円たらしめるのは政府による保証だからセーフ
291 20/12/01(火)14:32:08 No.751181058
つまり海外に持っていってアルミにすると…
292 20/12/01(火)14:33:03 No.751181208
>実際金属類回収令やった実績があるから >そんなこと無いって思ってても備えは必要よ 備え(タダで回収される)
293 20/12/01(火)14:33:38 No.751181301
しまったな、海外でチップ渡すときおまけで日本の1円玉添えてたの贅沢すぎたか
294 20/12/01(火)14:34:00 No.751181362
金は工業的な価値が高い事が値段の担保になってる これがルビーとかサファイアだと動産としての価値はほぼゼロ
295 20/12/01(火)14:35:14 No.751181548
貨幣は約束事を守れるなら紙切れでいい 守れない人たちが多い時代になると貴金属が使われる 昔は守らせるための仕組みが今より少なかったんで貴金属が使われたってだけなんだ
296 20/12/01(火)14:35:25 No.751181575
>これがルビーとかサファイアだと動産としての価値はほぼゼロ 宝石類は本質的に美少女フィギュアと変わらん
297 20/12/01(火)14:35:30 No.751181585
>つまり海外に持っていってアルミにすると… だめよ
298 20/12/01(火)14:35:53 No.751181647
ルビーとサファイヤはトラボマウスの改造に使われるの流行ったくらい硬度あって摩擦小さくて 工作レベルなら使い道めっちゃありそうなのになぁ
299 20/12/01(火)14:37:33 No.751181924
機械文明に必須な上にレア!