20/12/01(火)10:52:02 ABC予想... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/01(火)10:52:02 No.751140031
ABC予想を証明する論文がそろそろ掲載されるらしいが 未だに日本でも周りに数人理解者がいる程度らしいな…
1 20/12/01(火)10:54:01 No.751140376
こんな画像見てもまったく分からん
2 20/12/01(火)10:54:22 No.751140428
うんうん… >宇宙Aのコピー !?
3 20/12/01(火)10:57:00 No.751140856
>未だに日本でも周りに数人理解者がいる程度らしいな… 独創的すぎる理論だからエヴァンジェリストを作ってるんだよ
4 20/12/01(火)10:57:20 No.751140917
フェルマーの最終定理の解決も志村だったか加藤だったかの人の予想がきっかけだし 昔から数論好きだよね日本
5 20/12/01(火)10:58:30 No.751141074
>うんうん… >>宇宙Aのコピー >!? この場合の宇宙ってのは作業台とか舞台上のってくらいの意味で物理的な宇宙とは違う って一般向け解説書で読んだ
6 20/12/01(火)10:59:09 No.751141185
>フェルマーの最終定理の解決も志村だったか加藤だったかの人の予想がきっかけだし >昔から数論好きだよね日本 ドリフかよ
7 20/12/01(火)10:59:12 No.751141194
>未だに日本でも周りに数人理解者がいる程度らしいな… 掲載しても読んでくれる人が全然いないのは需要無し扱いでいいのでは
8 20/12/01(火)10:59:19 No.751141213
もっと昔にも数論で高木という数学者もいたぞ
9 20/12/01(火)10:59:53 No.751141291
なんか証明に致命的な飛躍があるって話もあって 本当に証明されたと言えるのかすら分からん……
10 20/12/01(火)11:00:20 No.751141374
数論で功績を挙げている人で高木・加藤・志村…全部実際にいる数学者です
11 20/12/01(火)11:01:12 No.751141496
いかりやに仲本は?
12 20/12/01(火)11:01:22 No.751141532
これ結局本当に証明されたの?
13 20/12/01(火)11:01:29 No.751141547
理論だよ! 全員証明!
14 20/12/01(火)11:01:38 No.751141573
バンドとコントやる傍らで数学もやってたのか…
15 20/12/01(火)11:01:58 No.751141616
高木貞治先生は教育にも熱心だったから実はみんな何かしら影響を受けてる
16 20/12/01(火)11:03:04 No.751141793
一般に認められてるという感じではないのでは
17 20/12/01(火)11:03:25 No.751141845
飛行機乗るのが嫌いじゃなければもっと理解者が増えてるはず
18 20/12/01(火)11:03:32 No.751141867
視聴率凄かったもんな…
19 20/12/01(火)11:03:46 No.751141901
この数を図形にするってのは使えるな
20 20/12/01(火)11:03:48 No.751141906
>フェルマーの最終定理の解決も志村だったか加藤だったかの人の予想がきっかけだし >昔から数論好きだよね日本 数論好きっていうなら世界中に変態がいるし…
21 20/12/01(火)11:04:42 No.751142059
数学で宇宙ってどういうことなの…
22 20/12/01(火)11:05:08 No.751142134
>この数を図形にするってのは使えるな 代数幾何とかトポロジーはめっちゃ主要数学じゃ!?
23 20/12/01(火)11:05:55 No.751142295
理解者は世界で10人 数学ABC予想、京大教授の論文が来年掲載へ https://news.yahoo.co.jp/articles/cf145a7773eeef97720a7cb453588601aa924518 数学の超難問「ABC予想」を京都大数理解析研究所の望月新一教授が証明したとする論文が来年前半、数理研が発行する国際的な数学誌「PRIMS(ピーリムス)」に掲載されることが決まった。ドイツの出版元が16日、特集号として刊行すると発表した。季刊誌のPRIMSは、5本以上の論文が掲載されるのがふつう。しかし、今回の論文は646ページと長大なため、1冊まるまる使う特集号となる。 ABC予想は、数学者を35年間悩ませてきた、足し算とかけ算という数学の根本についての問い。証明されれば数々の未解決問題の解決につながるという。数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞級の成果とする意見もある。 望月教授は2012年、ABC予想を証明したとする論文「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー理論」をPRIMSに提出した。だが、数学者でさえ「どこが分からないのかさえ分からない」と言うほど難解で、検証は異例の7年半も続いた。PRIMS編集委員会は今年4月、検証が終わったと発表した。
24 20/12/01(火)11:06:24 No.751142372
この足し算と掛け算が4つの宇宙際になるとどうなる?
25 20/12/01(火)11:07:14 No.751142543
知らんのか
26 20/12/01(火)11:07:53 No.751142661
知らねえよ!
27 20/12/01(火)11:08:36 No.751142771
特集読んでわかる人増えるかなあ
28 20/12/01(火)11:08:46 No.751142798
なるほどって楽しんで読めるのが10人くらいしかいない特集号とかナメとんのか
29 20/12/01(火)11:09:21 No.751142909
どっかの難関校の入試で「1+1は何故2になるのか説明しなさい」ってのがあったらしいけど、それのスゴイバージョン?
30 20/12/01(火)11:10:44 No.751143144
>数学で宇宙ってどういうことなの… 圏論とかに出てくる用語…でいいはず
31 20/12/01(火)11:11:41 No.751143288
フェルマーの予想の解決には志村という数学者の結果が一部使われてるけど 画像のABC予想も加藤という数学者の結果を参考にしてると証明した人が言ってる
32 20/12/01(火)11:12:05 No.751143343
最近になってようやく分かる人が出てきたのか… 凄い世界だな…
33 20/12/01(火)11:12:33 No.751143427
まず「数を図形に翻訳」の意味が分からん
34 20/12/01(火)11:13:06 No.751143512
何が分かるのかもわからない
35 20/12/01(火)11:13:34 No.751143592
フルネームじゃなく名字だけ書いて誤解させるのやめろや!
36 20/12/01(火)11:13:38 No.751143603
数学用語も空間とかまでならギリギリ判るけど宇宙とか言い出すと電波な人と区別つかなくなるから困る
37 20/12/01(火)11:13:51 No.751143635
新たな分野として確立するのに何十年掛かるんだろう
38 20/12/01(火)11:14:25 No.751143713
宇宙って言葉もこの望月新一って人が使い出した訳じゃなく 昔から使われていた言葉だという
39 20/12/01(火)11:14:25 No.751143714
>新たな分野として確立するのに何百年掛かるんだろう
40 20/12/01(火)11:15:46 No.751143899
この理論でご飯がいっぱい食べられるようになったら起こして
41 20/12/01(火)11:16:25 No.751144003
圏論よりトポロジーの方が工学的応用が効くから学ぼう!トポロジー!
42 20/12/01(火)11:16:52 No.751144077
今の数学も過去に理論や証明を繰り返して成り立っているんだろうとは思う
43 20/12/01(火)11:17:04 No.751144108
su4398895.jpg >宇宙際(Inter-universal)という呼び名の方は、もう少し詳しい説明ができます。我々は国と国との間の関係や問題などについて論じるとき、「国際 (international)」という言葉を使います。「国際的」であるというのは、国内だけにとどまらず、いろいろな国を行き来したり、それらの関係を議論したりするときに使う言葉です。これは「間の」を意味する inter と、国を意味する nation が合わされてできた複合語です。 (中略) >望月教授は数学においても、同じようなことを考えます。つまり、我々が数学をする上での「数学一式」というものを考えるわけです。それは我々が普段の数学の様々な計算や理論を証明したりする限界であり、その舞台です。その数学一式の舞台のことを、彼は「宇宙」と呼んでいるのです。 >とすれば、「宇宙際」という言葉で彼が言い表そうとしている意味は、つまり、その数学一式が展開される舞台としての「宇宙」を複数考えて、それらの間の往来や関係について論じるということになります。IUT理論の発想の根本的な新しさの一端がここにあります。
44 20/12/01(火)11:17:19 No.751144146
三角関数と微積すら微妙な人が多い世の中には難易度が高すぎるんですよね
45 20/12/01(火)11:17:53 No.751144232
数学じゃなくて高度な仏教の宇宙観か何か
46 20/12/01(火)11:18:20 No.751144294
だめだこりゃ!
47 20/12/01(火)11:18:51 No.751144377
文系だったのに高木解析学の本買わされた
48 20/12/01(火)11:19:09 No.751144412
国語高等数学理科社会
49 20/12/01(火)11:19:21 No.751144449
望月新一のサイト阿部寛のホームページ的な味があるのでみんなも見よう
50 20/12/01(火)11:19:41 No.751144504
じゃあ数学的な別の宇宙は諸々の理論やら定数やらが異なってたりするとでもいうのか
51 20/12/01(火)11:19:50 No.751144532
エレガントな証明が待たれる
52 20/12/01(火)11:20:04 No.751144573
多くの難問解決って書いてあるけどこれ証明されるとどんな問題が解けるの
53 20/12/01(火)11:20:19 No.751144611
まず一定以上の数学は日本語で表記できないってことを理解しないと無理 思考言語自体が数学にならないと振り落とされる
54 20/12/01(火)11:20:19 No.751144612
数学の世界は広そうだ
55 20/12/01(火)11:20:38 No.751144659
宇宙ぎわだと思ってた おまえ国際のさいだったのか
56 20/12/01(火)11:20:57 No.751144710
宇宙際ってそういう意味だったのか
57 20/12/01(火)11:21:05 No.751144730
>多くの難問解決って書いてあるけどこれ証明されるとどんな問題が解けるの 説明されても分からない問題 100年後くらいには暮らしがよくなる
58 20/12/01(火)11:21:16 No.751144760
>じゃあ数学的な別の宇宙は諸々の理論やら定数やらが異なってたりするとでもいうのか フォンノイマン宇宙とかグロタンティーク宇宙がある
59 20/12/01(火)11:21:25 No.751144788
まあ理解できなくても結果を利用できればいいから…
60 20/12/01(火)11:21:51 No.751144876
>多くの難問解決って書いてあるけどこれ証明されるとどんな問題が解けるの いちばん有名な例でいくとフェルマーの最終定理が一瞬で解ける
61 20/12/01(火)11:22:28 No.751144976
誰がその理論からなにか実用できるようにするんですか
62 20/12/01(火)11:23:27 No.751145131
具体的にはこれが戦争にどう役に立つの?
63 20/12/01(火)11:23:28 No.751145137
ツールとして優れているみたいな文脈だからむしろ 理解しないと他の問題に使えないんじゃねーか
64 20/12/01(火)11:23:48 No.751145196
数学が行き過ぎると哲学になると言う意味がわかった なにいってだこいつ
65 20/12/01(火)11:24:01 No.751145237
「」ちゃんが今住んでいる世界と高校生や社会人崩れが転生するようなファンタジー世界があったとして 我々の世界とファンタジー世界の両方に「物が燃える」という現象は存在するけど そこの原理や解釈は「急速で熱を発する酸化還元反応」だったり「火の魔素がオドへと転移し後罪の触媒を讃来歌(ry」だったり色々だけれども 上の二つの原理や解釈の共通点なんかを調べればそこを足がかりにABC殺人事件ってのが証明できるってこと?
66 20/12/01(火)11:24:50 No.751145369
はじめての宇宙際タイヒミューラー論みたいな本出ないかな
67 20/12/01(火)11:24:55 No.751145384
>まず一定以上の数学は日本語で表記できないってことを理解しないと無理 >思考言語自体が数学にならないと振り落とされる そんな母国語をC言語みたいにするみたいな荒業使わないと理解できないのか…
68 20/12/01(火)11:25:42 No.751145515
昔数学者の生活を追ったドキュメンタリー見たことあるけどマジで別の世界に生きてんな…ってなったよ
69 20/12/01(火)11:25:56 No.751145554
やべーのはそんな奴らがたくさんいて そんな奴らでもわからんというのがこの理論
70 20/12/01(火)11:26:55 No.751145712
新しく数学作り直したみたいな話だからそりゃ難しいわな
71 20/12/01(火)11:26:58 No.751145721
まずここにいる「」にはこの理論が正しいかなんてわからないで言ってるって事だろ?
72 20/12/01(火)11:26:59 No.751145725
>はじめての宇宙際タイヒミューラー論みたいな本出ないかな 加藤文元って人がそんな感じの本出してるから買って
73 20/12/01(火)11:27:11 No.751145761
変態の集まりの数学者の中でも10人しか理解した人がいないものを俺が理解できる可能性はこの先あるのだろうか
74 20/12/01(火)11:27:37 No.751145836
現代では中学でピタゴラスの定理を教わるように スレ画もいつか義務教育で取り扱われるようになるのだろう…
75 20/12/01(火)11:27:54 No.751145878
やべーの方向性がみんな違うんじゃないか 一方向じゃなくウニみたいになってるんだろう
76 20/12/01(火)11:27:59 No.751145900
日本語訳しきれていない概念をいっぱい取り扱うから造語していかないとおっつかないということじゃないかな 造語症呼ばわりって得てして脳が追っついてない側の捨て台詞じゃない
77 20/12/01(火)11:28:25 No.751145970
>まずここにいる「」にはこの理論が正しいかなんてわからないで言ってるって事だろ? 判るやつがまずこの世に何人も居ねえんだわ
78 20/12/01(火)11:28:26 No.751145973
>現代では中学でピタゴラスの定理を教わるように >スレ画もいつか義務教育で取り扱われるようになるのだろう… 相対性理論すら義務教育でやらないだろ!
79 20/12/01(火)11:28:43 No.751146024
正しい証明の結果だけを用いるならその証明が理解できなくても大丈夫だ 問題はそれが正しいことを誰がどう保証してくれるかだが
80 20/12/01(火)11:28:49 No.751146041
>誰がその理論からなにか実用できるようにするんですか 量子力学とかフーリエ変換も最初は意味不明だったけど現代のPCとかに役立ってるからそういうもん 高速フーリエ変換なんてPCが出る100年以上前にガウスとかいう天才が作ってたし
81 20/12/01(火)11:29:03 No.751146078
ニュートンで特集してもらおうぜ!
82 20/12/01(火)11:29:14 No.751146102
一般人でも理屈は分かんなくてもメリットは享受できるだろう それがどういう方向なのかいつになるのかは知らんが
83 20/12/01(火)11:29:15 No.751146105
>そんな母国語をC言語みたいにするみたいな荒業使わないと理解できないのか… Cどころか最早アセンブリを通り越して電子の量の行き来を騙るレベルになってると思う
84 20/12/01(火)11:29:35 No.751146158
>具体的にはこれが戦争にどう役に立つの? 数学は暗号とITの土台
85 20/12/01(火)11:29:47 No.751146194
そもそも義務教育だとツールとして確立してるレベルのしかやらねえよ
86 20/12/01(火)11:30:30 No.751146319
言葉は通じるのに話が通じないの最上位
87 20/12/01(火)11:30:31 No.751146323
自分が今ぽちぽちしてる板は数学の権化だよ
88 20/12/01(火)11:31:07 No.751146421
>相対性理論すら義務教育でやらないだろ! それをそのうちやるようになるのかもねって話では?
89 20/12/01(火)11:31:41 No.751146510
別の宇宙の数学に見える
90 20/12/01(火)11:31:45 No.751146524
サイモン・シンが解説本書いたら読むわ
91 20/12/01(火)11:31:49 No.751146529
これ上の図と下の図関係あんの?
92 20/12/01(火)11:32:15 No.751146592
理論はともかくABC予想が真ならって方は整理しやすいだろうな
93 20/12/01(火)11:32:31 No.751146632
コンピューターを支える数学もそれまで意味不明だった基礎研究拾ってきてフランケンシュタインにした物だしあればいつか役に立つのだ
94 20/12/01(火)11:32:43 No.751146669
証明を義務教育で扱えるようになるのかなあ
95 20/12/01(火)11:32:44 No.751146671
>望月新一のサイト阿部寛のホームページ的な味があるのでみんなも見よう 阿部寛のホームページと違って ちゃんと本人の写真がスライドショー機能で変わっていくぞ
96 20/12/01(火)11:32:53 No.751146698
>ニュートンで特集してもらおうぜ! じゃあまずABC予想の主旨から今回の論文までを 一般人に理解出来るレベルまで噛み砕いた分かりやすい原稿書こうねえ
97 20/12/01(火)11:33:18 No.751146773
>数理研が発行する国際的な数学誌「PRIMS(ピーリムス)」に掲載されることが決まった。 読み方プリムスじゃねぇの!?
98 20/12/01(火)11:34:06 No.751146913
数学上の宇宙とそのコピーね 俺もよくつなぎ合わせてたわ
99 20/12/01(火)11:34:20 No.751146952
この証明が正しいとどんな技術発展ができるのかっていうほうが理解しやすいと思う
100 20/12/01(火)11:34:35 No.751147006
フェルマーのやつと比べてもなかなか査読が進まなくて 本当に証明できたのかはまだわからんらしい
101 20/12/01(火)11:35:01 No.751147079
この宇宙ってのは公理系とかとは違うんだろうか
102 20/12/01(火)11:35:18 No.751147124
>日本語訳しきれていない概念をいっぱい取り扱うから造語していかないとおっつかないということじゃないかな >造語症呼ばわりって得てして脳が追っついてない側の捨て台詞じゃない 造語症の人達と違って 数学の造語はちゃんと読めば数学者には分かるようになってるから 望月氏の論文は言葉より証明が複雑でくそなげーのが理解が進まない原因
103 20/12/01(火)11:35:45 No.751147177
数学用語は一般的に見えてちょっと特殊な用語だから注意だ su4398927.jpg
104 20/12/01(火)11:36:10 No.751147252
>この証明が正しいとどんな技術発展ができるのかっていうほうが理解しやすいと思う 基礎研究は何の役に立つか解らんものがほとんど あとで活用してもらうためのツールだからな… たとえば初期の電磁気研究からこんな板や箱になるなんて想像できないし
105 20/12/01(火)11:36:32 No.751147308
この一個上だと次元際になるのか次元の数が増えていくいのか…
106 20/12/01(火)11:37:19 No.751147451
>数学用語は一般的に見えてちょっと特殊な用語だから注意だ ズボンはパンツ…!
107 20/12/01(火)11:37:20 No.751147452
>フェルマーのやつと比べてもなかなか査読が進まなくて >本当に証明できたのかはまだわからんらしい 難しい所だねー
108 20/12/01(火)11:37:22 No.751147461
ABC証明が何の役に立つのか調べたけど フェルマーの最終定理が早く解けるようになるって書いてあった 何の役に立つんだ
109 20/12/01(火)11:37:42 No.751147509
https://honsuki.jp/review/17832.html >つまり「IUT理論」とは、 >【複数の数学世界同士の通信を考えた時、その通信による情報の歪みをある不等式で表すことが出来る】 >と主張する理論
110 20/12/01(火)11:37:43 No.751147517
相対性理論は物理学者志望の人達が教養レベルで学習するようになったし いつかは宇宙際幾何学も数学者志望の人が…
111 20/12/01(火)11:38:21 No.751147627
査読7年はやっぱ異常なんだな
112 20/12/01(火)11:38:36 No.751147674
>>数理研が発行する国際的な数学誌「PRIMS(ピーリムス)」に掲載されることが決まった。 >読み方プリムスじゃねぇの!? PNAS(米国科学アカデミー紀要)も日本だとプロナスプロナス言われるし…
113 20/12/01(火)11:38:36 No.751147676
>じゃあ数学的な別の宇宙は諸々の理論やら定数やらが異なってたりするとでもいうのか >「」ちゃんが今住んでいる世界と高校生や社会人崩れが転生するようなファンタジー世界があったとして >我々の世界とファンタジー世界の両方に「物が燃える」という現象は存在するけど >そこの原理や解釈は「急速で熱を発する酸化還元反応」だったり「火の魔素がオドへと転移し後罪の触媒を讃来歌(ry」だったり色々だけれども >上の二つの原理や解釈の共通点なんかを調べればそこを足がかりにABC殺人事件ってのが証明できるってこと? その比喩で言うと、更に現実世界とファンタジー世界がお互いに入れ子構造になってる 我々の現実世界にとってはファンタジー世界はゲームの中の出来事であるが、ファンタジー世界にとっても我々の現実世界は画家が描いた絵物語である その上で、現実世界とファンタジー世界の間で上手いこと数学の操作をすると現実世界でも「火の魔素がオドへと転移し後罪の触媒を讃来歌(ry」をできるってのがこの理論
114 20/12/01(火)11:38:37 No.751147681
>数理研が発行する国際的な数学誌「PRIMS(ピーリムス)」に掲載されることが決まった。 今日の夜ぐらいに歌舞伎役者が論文掲載する怪文書が出てきそう
115 20/12/01(火)11:38:38 No.751147682
ギンガマンの歌だって 銀河算で証明されるまで何に使っていいかわからない代物だし 数十年後には何かの役に立つでしょ
116 20/12/01(火)11:40:03 No.751147937
無理に繋いだものの無理の影響が計れるって理論なのか
117 20/12/01(火)11:40:42 No.751148038
みんな…なんの話をしてるんだ!?
118 20/12/01(火)11:40:47 No.751148048
画像見てやおい漫画の話かな?と思った
119 20/12/01(火)11:40:57 No.751148071
>その上で、現実世界とファンタジー世界の間で上手いこと数学の操作をすると現実世界でも「火の魔素がオドへと転移し後罪の触媒を讃来歌(ry」をできるってのがこの理論 ABC予想をちゃんと理解すれば現代社会でファンタジーなスキルを使える設定の理由付けに使えるわけか…
120 20/12/01(火)11:41:00 No.751148080
>ギンガマンの歌だって >銀河算で証明されるまで何に使っていいかわからない代物だし >数十年後には何かの役に立つでしょ 数学板の名無しはキレた
121 20/12/01(火)11:41:34 No.751148170
素人質問だけど掲載に一年かかるのってこういう論文では普通なのかな
122 20/12/01(火)11:42:15 No.751148282
つまり違う作品の演算子同士をカップリングできる理論
123 20/12/01(火)11:42:17 No.751148286
数学の話なのになぜ宇宙が…
124 20/12/01(火)11:42:58 No.751148410
>ABC予想をちゃんと理解すれば現代社会でファンタジーなスキルを使える設定の理由付けに使えるわけか… 問題はそこまで頭使ってファンタジー小説書くくらいなら素直に数学者になれよって話では…
125 20/12/01(火)11:44:05 No.751148598
海外のファンタジードラマに出てくるドラゴンの飛ぶ理屈を数学で研究した学生がなんかの賞もらってたな
126 20/12/01(火)11:44:11 No.751148613
みんな遅れてるな 最近はDEF予想が流行りだと言うのに
127 20/12/01(火)11:44:14 No.751148625
ラノベでの理由付けなんて理論理解しないで上辺でいいんだよ
128 20/12/01(火)11:44:26 No.751148662
>ABC予想をちゃんと理解すれば現代社会でファンタジーなスキルを使える設定の理由付けに使えるわけか… 最強議論で一番強いのが数学者が全力で数学用語を用いて書いた小説のキャラとかそういう話は聞いたことがある
129 20/12/01(火)11:44:47 No.751148725
>数学の話なのになぜ宇宙が… 「まず宇宙と宇宙のコピーがあるじゃん?」 とかから始まって混乱しかない
130 20/12/01(火)11:45:10 No.751148805
>問題はそこまで頭使ってファンタジー小説書くくらいなら素直に数学者になれよって話では… そこは理解出来るだけで新たな理論とかにたどり着く力がないなら創作物にたずさわる方が建設的ってわけよ
131 20/12/01(火)11:45:12 No.751148813
なんかすごいことしか理解できない…
132 20/12/01(火)11:45:14 No.751148816
超天才の考えがあってるのかどうかがわかんない…って天才が頭抱えてるのか…
133 20/12/01(火)11:45:17 No.751148823
>最強議論で一番強いのが数学者が全力で数学用語を用いて書いた小説のキャラとかそういう話は聞いたことがある ごめんなさいしか言えないもの
134 20/12/01(火)11:45:33 No.751148862
>数学者でさえ「どこが分からないのかさえ分からない」と言うほど難解で、検証は異例の7年半も続いた。 よっぽどだ…
135 20/12/01(火)11:45:49 No.751148898
発表される論文の数が多すぎて査読渋滞が起きてるらしい
136 20/12/01(火)11:47:15 No.751149120
数を座標にとって図形にするって理論がまず意味わかんねぇ
137 20/12/01(火)11:47:22 No.751149143
前にロシア人数学者が解明した未解決問題も 予想外のアプローチでぶん殴られて数学会が困惑してたみたいな話あったな…
138 20/12/01(火)11:47:41 No.751149193
ペルソナトリニティソウルとひだまりスケッチの世界の違う部分を通信ですり合わせると 足し算と掛け算の新しい関係が今回り始める
139 20/12/01(火)11:47:56 No.751149230
証明方法がかなり異質というかABC予想の解決以外にも掘ればいろいろと解明できそうじゃない? 数学畑は全然わからないけれど
140 20/12/01(火)11:48:23 No.751149320
10分の1くらい読んだところでああもう合ってる合ってるよって通しちゃいそう
141 20/12/01(火)11:50:35 ID:FKHRduRA FKHRduRA No.751149646
数学の証明なのに宇宙とか言ってるんだけど「」はお得意のアルミホイルガーってこれには言わないんだね
142 20/12/01(火)11:50:55 No.751149695
数学クラスタでも望月教授すげー!ってグループと あんな証明意味なしてないよイカてんじゃないのあの人はみたいな事言ってるグループがいて 外から見てるとまったく何が何だかわかんねえ
143 20/12/01(火)11:51:09 No.751149742
>数を座標にとって図形にするって理論がまず意味わかんねぇ 連立方程式の解は二つの2次方程式をグラフに表した時に線と線が重なる部分ってやつあるけどアレとは違うのかな
144 20/12/01(火)11:51:22 No.751149776
コピーってことは同じもののはずなのに新しい関係が生まれるのがわけわからん
145 20/12/01(火)11:52:16 No.751149929
これは間違ってるって言ってるのもそれこそ天才達だろうしな…
146 20/12/01(火)11:52:50 No.751150020
>数学の証明なのに宇宙とか言ってるんだけど「」はお得意のアルミホイルガーってこれには言わないんだね アルミホイル頭に巻け
147 20/12/01(火)11:53:24 No.751150108
>前にロシア人数学者が解明した未解決問題も >予想外のアプローチでぶん殴られて数学会が困惑してたみたいな話あったな… キノコ狩りの男が書いた論文は数学なのに温度とか物理学の用語が出てきて 証明への挑戦をトポロジー方面からのアプローチばかりやってきた名だたる数学者たちが ごめん本屋で物理学の教科書買ってきて…って電話する様子が見られたという
148 20/12/01(火)11:54:04 No.751150213
>数学の証明なのに宇宙とか言ってるんだけど「」はお得意のアルミホイルガーってこれには言わないんだね 数学なのに英語使ってる!みたいなこと言われても
149 20/12/01(火)11:54:05 No.751150217
宇宙は望月さんの造語とかじゃなくれっきとした数学用語だし…
150 20/12/01(火)11:54:15 ID:FKHRduRA FKHRduRA No.751150258
>問題はそこまで頭使ってファンタジー小説書くくらいなら素直に数学者になれよって話では… なろう厨の小説なんて俺TUEEEEEEEチーレムばっかの頭の悪いやつばっかだしね
151 20/12/01(火)11:54:25 No.751150288
>コピーってことは同じもののはずなのに新しい関係が生まれるのがわけわからん 図だと位置が違うみたいな?
152 20/12/01(火)11:54:43 No.751150330
>数を座標にとって図形にするって理論がまず意味わかんねぇ su4398972.jpg たぶんこういうこと
153 20/12/01(火)11:54:51 No.751150361
頭おかしい賢いやつばっかりなんだろうに マジモンの頭おかしいやつ出てきて困惑するとか面白すぎない?
154 20/12/01(火)11:54:53 No.751150364
su4398947.jpg たとえば大きさが異なるパズルのピースをハメるにはどうすればいいのか? っていうのも入れ子構造の宇宙だとこんな風にしてはめることができると説明されている su4398965.jpg su4398968.jpg あくまで比喩だけども
155 20/12/01(火)11:54:54 ID:FKHRduRA FKHRduRA No.751150369
>アルミホイル頭に巻け きたきた
156 20/12/01(火)11:56:00 No.751150553
図形見て1割以下の的外れな理解だろうがいろんな座標で示せば数そのものを別の表現で示せるって考え方は衝撃だわ…マジモンの異次元レベルの天才なんだな…
157 20/12/01(火)11:56:29 No.751150635
俺なんか半分しかわからないぜ
158 20/12/01(火)11:56:40 No.751150666
>あんな証明意味なしてないよイカてんじゃないのあの人はみたいな事言ってるグループがいて >外から見てるとまったく何が何だかわかんねえ そもそも学者内に学派だの国の思惑だの個人の嫉妬や名誉欲だの足引っ張り合いしまくるから 色々言い合っててもマジで外野はわけわからんのだ
159 20/12/01(火)11:56:44 No.751150682
あーなるほどね あれがあーなってるのね
160 20/12/01(火)11:57:17 No.751150768
>俺なんか半分しかわからないぜ 半分わかったら大学で数学教えられると思う
161 20/12/01(火)11:57:32 No.751150802
>>数を座標にとって図形にするって理論がまず意味わかんねぇ >su4398972.jpg >たぶんこういうこと 俺数学の良さ分かった!
162 20/12/01(火)11:57:34 No.751150811
>No.751150330 理解したわ つまりABC予想はおっぱいってことだな
163 20/12/01(火)11:58:26 No.751150941
>俺数学の良さ分かった! なお今回の証明の教授と同じ京都大学
164 20/12/01(火)11:58:36 No.751150969
ピースが嵌まるとか言っても「」はチンポのことだろうか…としか思わないだろ
165 20/12/01(火)11:59:44 No.751151153
>そもそも学者内に学派だの国の思惑だの個人の嫉妬や名誉欲だの足引っ張り合いしまくるから >色々言い合っててもマジで外野はわけわからんのだ ああやっぱそういうのあるのね 数学者はきのこ狩りの男みたいな数学の難問の美しさ難しさにしか興味なくて金や名誉には頓着しないイメージだったけどみんながみんなそうってことはないか
166 20/12/01(火)12:00:53 No.751151343
>数学者はきのこ狩りの男みたいな数学の難問の美しさ難しさにしか興味なくて金や名誉には頓着しないイメージだったけどみんながみんなそうってことはないか 学者は自分の理論が正しいと思ってるから 外野が新しい発見をしてもなかなか認めない だから菌とか飲んだりする
167 20/12/01(火)12:00:59 No.751151368
>>そもそも学者内に学派だの国の思惑だの個人の嫉妬や名誉欲だの足引っ張り合いしまくるから >>色々言い合っててもマジで外野はわけわからんのだ >ああやっぱそういうのあるのね >数学者はきのこ狩りの男みたいな数学の難問の美しさ難しさにしか興味なくて金や名誉には頓着しないイメージだったけどみんながみんなそうってことはないか 認めたら自分の数十年ゴミになるかもと考えたらな
168 20/12/01(火)12:01:00 No.751151371
del入れてたらちょっと頭が日常に戻った
169 20/12/01(火)12:01:36 No.751151477
>ピースが嵌まるとか言っても「」はチンポのことだろうか…としか思わないだろ この宇宙だけだと「」のチンポがマンコにハマる事は理論上出来ないけど 複数の宇宙を想定すれば可能になるんだ!
170 20/12/01(火)12:01:55 No.751151545
>なお今回の証明の教授と同じ京都大学 でもって外部の人間はどれくらいいたの?
171 20/12/01(火)12:02:05 No.751151572
>あくまで比喩だけども お話の世界ではピーターパンはとても強い でもimgからピーターパンを観測して「ピ」であるという要素を使って「ピピニーデン」くんと繋がっているとすると KOUSHIROUさんによって殺す事ができてしまうというわけか
172 20/12/01(火)12:03:44 No.751151870
海外の偉い学者が間違ってる!って言ったり この人はこういう人で…この研究はこういう粗があってみたいな評判立つと そもそもの論理を一般人はわからんからそうなのか…ってなるからな
173 20/12/01(火)12:03:45 No.751151878
>でもって外部の人間はどれくらいいたの? su4398984.png
174 20/12/01(火)12:05:05 No.751152123
わけわからんからと言って気軽にアルミホイル案件認定する方がよっぽどアルミホイル案件だからな…それはそうとさっぱりわからんのだが…
175 20/12/01(火)12:05:29 No.751152204
天才と凡人は違うんだから仕方ないよ
176 20/12/01(火)12:05:57 No.751152308
証明できたら大金持ちになれたりするのか
177 20/12/01(火)12:06:21 No.751152381
>証明できたら大金持ちになれたりするのか 賞金が出るはず
178 20/12/01(火)12:06:38 No.751152436
>証明できたら大金持ちになれたりするのか 賞金は出るだろうけど金使う暇もないくらい忙しくなると思う
179 20/12/01(火)12:07:18 No.751152570
望月教授の場合ただの電波おじさんなんじゃなくて実績ありのマジモンの天才なのが判明してる上でこれ出してきたから余計混乱が深まってるというのもある
180 20/12/01(火)12:07:52 No.751152685
どっちかって言うと名誉とそれに伴う職 (研究者としてのポジション) が主なリターンじゃないのかな
181 20/12/01(火)12:08:46 No.751152864
日本語の教科書読んでもわかりにくかった事が英語版ミル貝読んだら違う視点が提示されてて合わせ技で理解できるようになるような?
182 20/12/01(火)12:09:11 No.751152948
こういう超天才って世捨て人で名誉も金も要らねえみたいなイメージがある
183 20/12/01(火)12:10:03 No.751153119
解説本読むとよくわかってない数学者が多分間違ってるんだろうという決めつけして困ってるみたいな話が多くてもにょった
184 20/12/01(火)12:10:52 No.751153302
>こういう超天才って世捨て人で名誉も金も要らねえみたいなイメージがある なに言ってるんだ 金と名誉があればもっと数学の研究ができるんだぞ
185 20/12/01(火)12:11:13 No.751153377
>数学者でさえ「どこが分からないのかさえ分からない」と言うほど難解で、検証は異例の7年半も続いた。 なそにん
186 20/12/01(火)12:11:14 No.751153380
>問題はそこまで頭使ってファンタジー小説書くくらいなら素直に数学者になれよって話では… 完全に余談だけど現役の理論言語学者が作者のこれとか結構前に少しだけ話題になったな >数学的原理に裏打ちされたファンタジー小説──『精霊の箱: チューリングマシンをめぐる冒険』 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2016/10/30/122255 >本書は副題にチューリングマシンをめぐる冒険とあるように、「チューリングマシン」について、その諸原理や応用問題を取り扱った一冊である。チューリングマシンとは計算を数学的にモデル化するために生み出されたもので──と説明を始めたらキリがないので一旦終わるが、それと同時に、本書は「本格ファンタジー」でもある。 (中略) >極めて高いレベルでの両立とはどういうことなのかといえば、「純粋なファンタジー小説として薦められる」上に、「チューリングマシンについて知りたい人へ、入門書的に手渡せる」の二つが両立されているということである。「チューリングマシンの解説」をあからさまに入れたら物語への没入感なんて消えてしまうから、普通この二つは両立しないはずだが、本書は奇跡的にそれを達成しているのだ。
187 20/12/01(火)12:11:27 No.751153416
いつの時代も数こそ力だよ 1人の天才が何かを唱えようと大勢の人がそれを否定したら嘘になる 大事なのは根回しだぜ!
188 20/12/01(火)12:11:49 No.751153498
この論文が証明されたと判定した数理研には望月教授がいて 証明されたかどうか判断するためには望月教授から理屈を教えてもらわなきゃいけないっていうのが すごく問題を面倒にしてる 望月教授が思いついた理屈を望月教授に教えてもらって 身内発行の雑誌で証明されたってそれは大丈夫なのか?っていう
189 20/12/01(火)12:11:59 No.751153533
いくつかの難問に関しては賞金が課せられてたはず
190 20/12/01(火)12:12:15 No.751153589
>こういう超天才って世捨て人で名誉も金も要らねえみたいなイメージがある ポアンカレ予想を証明した人はそんな感じだった 過去の他の数学者への評価が不満って理由でミレニアム問題の100万ドル辞退した
191 20/12/01(火)12:12:55 No.751153726
>望月教授の場合ただの電波おじさんなんじゃなくて実績ありのマジモンの天才なのが判明してる上でこれ出してきたから余計混乱が深まってるというのもある ナッシュ均衡のナッシュ博士みたいに リーマン予想を証明できたから講義開くね!みんな来て!って告知して いざ講義が始まってみたら「やべえこの人統合失調症発症してる…」ってみんな気付いて あわてて病院に担ぎ込まれたりと言う可能性がないでもないしな
192 20/12/01(火)12:13:40 No.751153877
いずれにせよ凡人が関わっていい人ではなさそうだ
193 20/12/01(火)12:14:00 No.751153941
追試は第三者ができなきゃダメだからな…
194 20/12/01(火)12:14:13 No.751153997
説明されても意味がわからない 俺は無理だ
195 20/12/01(火)12:15:15 No.751154221
新理論考えました!ってのが主題であってABC問題証明できますってのは新理論の凄さのアピールポイントみたいなところあるから この証明を認めるということはABC問題の証明以外にも影響が大きいからってのもありそう
196 20/12/01(火)12:16:32 No.751154511
正しいか分からない論文の理解に何年もかけられねーよって気持ちはまあ分かる
197 20/12/01(火)12:16:47 No.751154567
現状この理論は間違ってる間違ってないの水掛け論で検証が停止してるからもっと第三者増えなきゃならんのだっけ…
198 20/12/01(火)12:17:41 No.751154736
有望なら当然それだけ第三者が増える筈なのだが
199 20/12/01(火)12:18:21 No.751154864
よくわからんから講演してよ…っていうのと講演形式じゃわかんねえから少人数で話に来いよ!っていう感覚の差が広まってない原因と聞いた
200 20/12/01(火)12:18:27 No.751154889
天才同士であってる間違ってるってやりあってるからマジでわからん
201 20/12/01(火)12:18:32 No.751154910
これを解説できる人間がいたらこんな場末の掲示板に書き込んでる場合じゃねぇぜ!
202 20/12/01(火)12:18:45 No.751154961
もしこれ読んで理解できたなら 速攻で数学者なれるレベルだろうしな…
203 20/12/01(火)12:18:51 No.751154985
>どっちかって言うと名誉とそれに伴う職 (研究者としてのポジション) が主なリターンじゃないのかな ABC予想が正しいとすれば~で引用して書かれてる論文が 全部〇〇によって証明されたABC予想という引用に変わる
204 20/12/01(火)12:19:02 No.751155027
仮に間違っててもこうして公開することで検証者が増えるから無駄ではないよねって感じかな 後一応京大の数学者たちが査読したっぽいし
205 20/12/01(火)12:19:08 No.751155042
ニコデスだかでやった望月の弟子が高校生でもわかるように解説してた講義の動画がyoutubeにあるから興味があるなら見てくるといいよ 全部見たら何がしたいのかはなんとなくわかった
206 20/12/01(火)12:19:23 No.751155088
https://qiita.com/kubodera/items/d45fde703e287e0596be どんな対称性があるかという情報をヒントにするんだとか
207 20/12/01(火)12:19:44 No.751155178
>過去の他の数学者への評価が不満って理由でミレニアム問題の100万ドル辞退した 俺より先にもっと評価されるべき人がいるだろって事か…
208 20/12/01(火)12:20:07 No.751155273
まあ何がしたいのかは解っても正しいか正しくないかは解らないからな…
209 20/12/01(火)12:20:43 No.751155414
なんも理解できん俺みたいなのが 色々上がってるゴシップ的な話に食いついてあれこれ言うのは間違いだってことはわかる
210 20/12/01(火)12:21:15 No.751155551
>仮に間違っててもこうして公開することで検証者が増えるから無駄ではないよねって感じかな そもそも論文ってそういうものである 既に公開してミス指摘されて修正して…でついに決定版出すよ!が今回だし
211 20/12/01(火)12:26:51 No.751156920
つまり小さいフタナリでもフタナリマトリョーシ姦なら満足させられるってこと?
212 20/12/01(火)12:28:28 No.751157351
>フェルマーの最終定理の解決も志村だったか加藤だったかの人の予想がきっかけだし >昔から数論好きだよね日本 日本の天才は実学から爪弾きにされて数学に「島流し」されるからな 天才が一極集中してるのでカリスマ経営者は出てこないが数学では一定の功績を残せる
213 20/12/01(火)12:28:33 No.751157376
世の中の思いがけないものと関係しているかもしれないってすごいよね ゼータ関数見て「あーカタツムリのカラの大きさ求める計算式ね」なんてことがあるかもしれない ロマンよね
214 20/12/01(火)12:29:56 No.751157701
さっぱりわからんがドーナッツ座標はおいしそうでいいね!
215 20/12/01(火)12:31:09 No.751158019
数学の天才は脳の作りが違う奴らしかおらんから言語通じないとこがある賢すぎる
216 20/12/01(火)12:31:39 ID:FKHRduRA FKHRduRA No.751158136
>日本の天才は実学から爪弾きにされて数学に「島流し」されるからな >天才が一極集中してるのでカリスマ経営者は出てこないが数学では一定の功績を残せる 島流し何て言うなら糞の使い物にならない数学科を何とかしろよ
217 20/12/01(火)12:32:10 No.751158258
数学用語聞いてううnってなった中だと濃度とかもあるぞ 集合の濃度…?
218 20/12/01(火)12:32:30 No.751158340
まあ天才だから全部正しいわけでもないからな それこそアインシュタインだって間違ってるとこもあるわけだし
219 20/12/01(火)12:34:30 No.751158810
みっちりとかすかすかとか
220 20/12/01(火)12:37:51 No.751159629
>もしこれ読んで理解できたなら >速攻で数学者なれるレベルだろうしな… なれるどころかすでに数学者レベルだよ!
221 20/12/01(火)12:38:30 No.751159784
>みっちりとかすかすかとか ♥つけてくれたら数学わかるかも