苦労人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/01(火)09:28:16 No.751128997
苦労人で部下思いの人なんですね!
1 20/12/01(火)09:32:46 No.751129505
苦労はしてる やらかしの方が多かったが
2 20/12/01(火)09:33:12 No.751129551
ドライアイだからこの人が羨ましい
3 20/12/01(火)09:35:48 No.751129814
予告ですげえ顔してた
4 20/12/01(火)09:35:53 No.751129822
ノブもこの人も最近けおりまくってる…
5 <a href="mailto:信長">20/12/01(火)09:35:54</a> [信長] No.751129826
勝手なことするな
6 20/12/01(火)09:39:25 No.751130207
義昭の変化をこんなに丁寧に描写していく作品初めて見た
7 20/12/01(火)09:47:38 No.751131208
けおり出したのは将軍としての自覚が出てきた証拠ですね
8 20/12/01(火)09:48:39 No.751131314
信長に感謝してたのにいきなり切れて意味わからない…
9 20/12/01(火)09:50:20 No.751131526
槇島城の戦い楽しみだな
10 20/12/01(火)09:51:28 No.751131675
松永くん! 三好くん! 朝倉くん! 徳川くん! 信長を倒そう!
11 20/12/01(火)09:52:35 No.751131791
徳川ここで無視を決め込む
12 20/12/01(火)09:53:22 No.751131880
>信長に感謝してたのにいきなり切れて意味わからない… あんなに頼りにならんとは思わんかったわ!
13 20/12/01(火)09:54:44 No.751132057
ここ数話常にキレ散らかしてる 思慮深い僧侶キャラだった頃の面影がない
14 20/12/01(火)09:54:54 No.751132075
こんなんでも放逐するだけなんだから信長は優しいよ
15 20/12/01(火)09:55:14 No.751132112
>ここ数話常にキレ散らかしてる >思慮深い僧侶キャラだった頃の面影がない これが素です……
16 20/12/01(火)09:57:31 No.751132355
なんもかも思ったこともできないし側近連中は悪口ばかり吹き込んでくるし
17 20/12/01(火)09:57:56 No.751132400
>これが素です…… 足利将軍家だもんなァ……
18 20/12/01(火)09:58:53 No.751132506
褒めて欲しそうであった
19 20/12/01(火)09:59:05 No.751132534
思慮深いというよりは信心深いという感じだったような
20 20/12/01(火)09:59:25 No.751132579
>褒めて欲しそうであった それはそれはハッハッハ
21 20/12/01(火)09:59:39 No.751132605
このドラマにまともな人間なんか出てこないんだ
22 20/12/01(火)10:00:26 No.751132706
>こんなんでも放逐するだけなんだから信長は優しいよ コロコロしちゃうとさすがに外聞が悪い…
23 20/12/01(火)10:01:12 No.751132801
十兵衛なんとかいたせ
24 20/12/01(火)10:01:22 No.751132817
でもこの人暗黒JKとかとも繋がるし行動力凄くない?
25 20/12/01(火)10:02:10 No.751132918
帝は褒めてくれた 将軍は褒めてくれなかった
26 20/12/01(火)10:02:13 No.751132925
蟻がみんなで羽を運ぶのを見て感動してた頃が懐かしい
27 20/12/01(火)10:02:31 No.751132954
>でもこの人暗黒JKとかとも繋がるし行動力凄くない? 生臭坊主同士心通うものがあるのだろう
28 20/12/01(火)10:02:56 No.751133001
信長は褒めてほしそうだったから誉めてやった…
29 20/12/01(火)10:03:05 No.751133017
>信長に感謝してたのにいきなり切れて意味わからない… 将軍になんかなりたくなかったけど 自分が将軍として立てば世は平らかになるはずと聞いていたから受け入れたのに 世は乱れたままだし自分がやろうとしてることはサッパリ上手くいかないし 自分を押し上げた信長くんには無視されてる…全部あいつが悪い!って丁寧に描いてきたろ
30 20/12/01(火)10:03:30 No.751133075
トンボじゃ!可愛いのぉ! …死んだわ(ポイ)
31 20/12/01(火)10:03:59 No.751133129
おい摂津!どうなっておる!!
32 20/12/01(火)10:04:49 No.751133234
それでもそれなりに長生きできたからよかったね
33 20/12/01(火)10:05:04 No.751133258
>おい摂津!どうなっておる!! わーかーりーまーせーぬー
34 20/12/01(火)10:05:14 No.751133280
>それでもそれなりに長生きできたからよかったね このあとそれなりに苦労するけどわりと悠々自適な生活してるしな……
35 20/12/01(火)10:05:16 No.751133283
ある意味で十兵衛と似てる存在ではあるんだよな…
36 20/12/01(火)10:05:37 No.751133325
>おい摂津!どうなっておる!! わ~か~り~ま~せ~ぬ~!!
37 20/12/01(火)10:06:00 No.751133377
追放の一連の流れでまた京都燃えるけど流石にこいつのせいで良いと思う
38 20/12/01(火)10:06:28 No.751133429
毛利のとこでお世話になるけど将軍のままで 色んなところにお手紙出すよ! 隆景と元春は正直鬱陶しかったと思う
39 20/12/01(火)10:06:41 No.751133462
苦労人(苦労の原因7割くらい自分が発端)
40 20/12/01(火)10:06:58 No.751133492
あと8話くらいしかない時期まで生き延びてると考えると もしかして歴代の義昭でも随一の登場話数になるんじゃないか
41 20/12/01(火)10:07:19 No.751133537
松永くん! 兄貴殺したことは忘れないけど君こそ真の幕臣だ! 信長をやれ!
42 20/12/01(火)10:07:28 No.751133550
大名との関係を自分に都合がいいか悪いかで判断して平気で鞍替えするのは足利将軍の伝統スタンスなので…
43 20/12/01(火)10:07:28 No.751133552
もうほぼ坊さんのころの面影が無くなってきた
44 20/12/01(火)10:07:52 No.751133611
市井にいたら徳のある和尚様でいられたろうに…
45 20/12/01(火)10:08:00 No.751133629
駒とかいう庶民に入れ込むのがよく分からない
46 20/12/01(火)10:08:01 No.751133632
秀吉の治世下でも生きてたような気がする
47 20/12/01(火)10:08:03 No.751133643
>あと8話くらいしかない時期まで生き延びてると考えると >もしかして歴代の義昭でも随一の登場話数になるんじゃないか というかこの頃の問題の大半はこいつのせいなとこある なんなら信長の人生で最も信長苦しめたレベル
48 20/12/01(火)10:08:09 No.751133656
こいつ引っ張り出して将軍にした細川ってやつ殺した方が良くない?
49 20/12/01(火)10:08:34 No.751133705
>秀吉の治世下でも生きてたような気がする 秀吉曰く一緒に茶会するとすげー面白いおっさんという認識らしい
50 20/12/01(火)10:09:01 No.751133770
演技めっちゃ上手いなこの人
51 20/12/01(火)10:09:06 No.751133782
>けおり出したのは将軍としての自覚が出てきた証拠ですね 自覚して大名なんとかしようとしてけおって殺される将軍多くない?
52 20/12/01(火)10:09:15 No.751133799
>駒とかいう庶民に入れ込むのがよく分からない 帝だってよく分からない町医者に入れ込んでるし…
53 20/12/01(火)10:09:24 No.751133817
鶴太郎が煽らなければもうちょっとましなのかな
54 20/12/01(火)10:10:04 No.751133903
史実の信長もどーやら義昭個人はそこまで嫌ってないらしいし……
55 20/12/01(火)10:10:39 No.751133985
秀吉が死ぬ一年前くらい前まで生きてる
56 20/12/01(火)10:10:44 No.751133998
>思慮深いというよりは信心深いという感じだったような 僧侶のままであれば徳の高いお坊様になれたものを…
57 20/12/01(火)10:11:39 No.751134107
現代でもいるじゃん 知識と教養は有って金持ちの生まれだから人当たりも良くて会って話すと好感度高いけど 絶対にトップにしちゃいけない人
58 20/12/01(火)10:11:45 No.751134121
摂津が悪いよ摂津が
59 20/12/01(火)10:11:49 No.751134130
>>けおり出したのは将軍としての自覚が出てきた証拠ですね >自覚して大名なんとかしようとしてけおって殺される将軍多くない? 在位してから自覚が出てくるような王様は 概ね綱紀粛正をいきなりやりすぎて自分の首を絞める印象
60 20/12/01(火)10:12:25 No.751134208
やりたい放題やったわりに天寿を全うしたのは前半で徳を稼いだせいか
61 20/12/01(火)10:12:50 No.751134264
織田君はまず将軍としての地盤固めして欲しかったのに先代幕府の佞臣呼び戻して見せかけだけの幕府作っちゃうし…
62 20/12/01(火)10:13:16 No.751134333
そうそうこのよしあき 出てきてすぐは誰この知らないよしあき…ってなったからね
63 20/12/01(火)10:13:28 No.751134365
>現代でもいるじゃん >知識と教養は有って金持ちの生まれだから人当たりも良くて会って話すと好感度高いけど >絶対にトップにしちゃいけない人 平和な時代に神輿として収まってくれる分にはそういう人がトップであってもいいよ 乱世にそういう人が祭り上げられるとまあろくなことにならんが 民にとってもその人自身にとっても
64 20/12/01(火)10:13:50 No.751134411
このドラマに限って言えば摂津殿が諸悪の根源すぎる
65 20/12/01(火)10:14:04 No.751134446
いい人なんだけどなぁ…感が凄い
66 20/12/01(火)10:14:42 No.751134517
摂津はもう記録が残ってる部分は出終わったので あとはいつどのようにでも退場してよいターンに入っているぞ
67 20/12/01(火)10:14:43 No.751134520
>やりたい放題やったわりに天寿を全うしたのは前半で徳を稼いだせいか やりたい放題できてねえからじゃないかな… いや本人的には色々やってるつもりなんだろうけど思ったような効果は上がらなかったというか
68 20/12/01(火)10:15:07 No.751134571
>やりたい放題やったわりに天寿を全うしたのは前半で徳を稼いだせいか 殺したら殺したで外聞悪くなるし
69 20/12/01(火)10:15:51 No.751134670
三好の件があるから摂津の建前である権力一極集中危ないから有力大名も上洛させようってのは間違いでもないんだよな 問題は摂津自身が三好衆のときに散々甘い汁吸ってたことだけど
70 20/12/01(火)10:15:57 No.751134686
>摂津はもう記録が残ってる部分は出終わったので >あとはいつどのようにでも退場してよいターンに入っているぞ 麒麟の摂津はどうも史実での上野秀政とのハイブリッドっぽいから下手したら豊臣時代まで生きる可能性がある
71 20/12/01(火)10:16:15 No.751134717
公方様の言うことはいちいち的外れじゃ
72 20/12/01(火)10:16:25 No.751134742
数々の大名を動かせる影響力を持っているので義輝の代わりに将軍やってたら幕府は安泰だったかもしれない
73 20/12/01(火)10:16:43 No.751134782
わりと信長頻繁に大ピンチになるから偉そうなこと言っといてなんだあいつってなるのも他に鞍替えしたくなるのもわからんではない
74 20/12/01(火)10:16:54 No.751134806
>いい人なんだけどなぁ…感が凄い いい人感もこまといいことしたいあたりから好感度下がってきた…
75 <a href="mailto:摂津">20/12/01(火)10:17:10</a> [摂津] No.751134840
>このドラマに限って言えば摂津殿が諸悪の根源すぎる 田舎者が田舎者なせいですぞー!
76 20/12/01(火)10:17:53 No.751134930
(思ったより頼りにならない…)と双方が思っている
77 20/12/01(火)10:18:00 No.751134941
それはそうと朝倉の一向宗の批評はそうだねとしか言いようがなかった…
78 20/12/01(火)10:18:18 No.751134984
ドラマでは摂津が悪いように描かれてるけど任命責任や管理責任考えるとな…
79 20/12/01(火)10:18:25 No.751135002
>公方様の言うことはいちいち的外れじゃ 信長秀吉家康が揃って公方様はダメだ認定してるのが耐えられない
80 20/12/01(火)10:18:29 No.751135014
まあ足利将軍は有力守護たちのパワーバランス取る調整役やって力が集中しすぎないようにすることに代々力を注ぐと言うかそれが存在意義みたいな所あるので伝統に則ってるとも言える 大人しく傀儡になれって言われてはいそうですかって出来れば楽なんだろうけどそれやると将軍職の意味がなくなるし
81 20/12/01(火)10:18:36 No.751135026
ここまで面倒臭え奴しか居ねえ!ってなる大河もなかなかない
82 20/12/01(火)10:18:48 No.751135050
>数々の大名を動かせる影響力を持っているので義輝の代わりに将軍やってたら幕府は安泰だったかもしれない こいつの力で動いた大名なんてほぼいないぞ 自分の体ごと乗り込んだ織田と毛利くらいでお手紙は無意味だった
83 20/12/01(火)10:19:21 No.751135114
>数々の大名を動かせる影響力を持っているので義輝の代わりに将軍やってたら幕府は安泰だったかもしれない そんな十兵衛に麒麟思想を示した人が無能だったみたいな…
84 20/12/01(火)10:19:37 No.751135155
>ここまで面倒臭え奴しか居ねえ!ってなる大河もなかなかない だってよぉ…太平記の脚本家だぜ?
85 20/12/01(火)10:20:07 No.751135221
無能な将軍のままが良かったな
86 20/12/01(火)10:20:08 No.751135226
駆け足展開になってるせいで余計に急に頭おかしくなった感ある
87 20/12/01(火)10:20:25 No.751135263
もうだいぶ時間が進んだはずなのにnov政権の景気のいいところが全然出てこない
88 20/12/01(火)10:20:29 No.751135268
>それはそうと朝倉の一向宗の批評はそうだねとしか言いようがなかった… 一向宗殺してた爺がもういないからな…
89 20/12/01(火)10:21:04 No.751135351
歴代でこれ以上なく将軍がけおる過程を書いてると思うぞ
90 20/12/01(火)10:21:15 No.751135383
>>数々の大名を動かせる影響力を持っているので義輝の代わりに将軍やってたら幕府は安泰だったかもしれない >そんな十兵衛に麒麟思想を示した人が無能だったみたいな… あんなところでアッサリ死んでいるようでは麒麟が降りてくることなどありえなかったでしょう
91 20/12/01(火)10:21:18 No.751135389
史実nov政権って実はあんまり良い所ないからな… 結構負けてるしギリギリで回してるし
92 20/12/01(火)10:21:22 No.751135400
この大河坊主キャラそこそこいるけど坊主時代のスレ画以外生臭しかいなくない?
93 20/12/01(火)10:21:33 No.751135427
たまに主人公が誰だったか忘れそうになる
94 20/12/01(火)10:21:47 No.751135457
>ここまで面倒臭え奴しか居ねえ!ってなる大河もなかなかない 主人公ですら気持ちのいい好漢って訳じゃないしね
95 20/12/01(火)10:22:03 No.751135497
描写上では贅沢三昧しているわけじゃないからこそマジでただただ苦痛なポジションに収まった感あるし聖人じゃないんだからそりゃけおる
96 20/12/01(火)10:22:14 No.751135519
>たまに主人公が誰だったか忘れそうになる 麒麟
97 20/12/01(火)10:22:22 No.751135536
>この大河坊主キャラそこそこいるけど坊主時代のスレ画以外生臭しかいなくない? この頃の寺は権力組織だから
98 20/12/01(火)10:22:36 No.751135561
>史実nov政権って実はあんまり良い所ないからな… >結構負けてるしギリギリで回してるし 信玄死んでからが本番なイメージはあるな
99 20/12/01(火)10:22:39 No.751135566
>この大河坊主キャラそこそこいるけど坊主時代のスレ画以外生臭しかいなくない? この時代の坊主キャラだいたい生臭なイメージあるし…
100 20/12/01(火)10:23:01 No.751135602
聖人みたいな坊主はこんな血生臭いところに出てこない
101 20/12/01(火)10:23:04 No.751135607
>麒麟 主人公が出てこない全く新しい
102 20/12/01(火)10:23:08 No.751135613
>麒麟 来る気配ないじゃないですか
103 20/12/01(火)10:23:35 No.751135667
麒麟が来るまでお待ちください
104 20/12/01(火)10:23:47 No.751135704
nov政権は将軍担いでから結構負けが込んでるのが痛いよね 将軍も大丈夫このnov…ってなっても仕方ない時期が確かにある
105 20/12/01(火)10:23:49 No.751135706
麒麟が来るの主人公が死ぬ瞬間だもんな… しかもその麒麟もすぐ他の人のところ行くし…
106 20/12/01(火)10:23:58 No.751135726
>麒麟 なんなら度々追い散らされている気がする
107 20/12/01(火)10:24:06 No.751135747
生臭坊主というより武将がたまたまこの時出家してるだけみたいな
108 20/12/01(火)10:24:16 No.751135764
麒麟の声を聞いた人は出てるし…
109 20/12/01(火)10:24:20 No.751135773
麒麟なら三河の方に
110 20/12/01(火)10:24:26 No.751135787
麒麟は結局誰だったんだろう…ってなるとヤスか
111 20/12/01(火)10:24:27 No.751135788
>主人公ですら気持ちのいい好漢って訳じゃないしね 綺麗事を言って場をひっかき回したり自分が振り回されたりしてるうちにすっかり真っ黒に…
112 20/12/01(火)10:24:42 No.751135826
>生臭坊主というより武将がたまたまこの時出家してるだけみたいな 天皇の弟も出家してるぞ!
113 20/12/01(火)10:25:03 No.751135868
結局麒麟は誰なんだよ!
114 20/12/01(火)10:25:03 No.751135869
>>主人公ですら気持ちのいい好漢って訳じゃないしね >綺麗事を言って場をひっかき回したり自分が振り回されたりしてるうちにすっかり真っ黒に… 麒麟が逃げちゃうんだ…
115 20/12/01(火)10:25:13 No.751135887
>nov政権は将軍担いでから結構負けが込んでるのが痛いよね >将軍も大丈夫このnov…ってなっても仕方ない時期が確かにある 将軍を担いだことがそもそもデバフだし… いやメリットもめちゃくちゃあるんだけども…
116 20/12/01(火)10:25:19 No.751135905
将軍っぽい行動して天寿全うできたのって義満くらいなんじゃ…
117 20/12/01(火)10:25:20 No.751135909
>結局麒麟は誰なんだよ! メタで見ると三河の人かな!!
118 20/12/01(火)10:25:23 No.751135915
お寺は面倒な人の捨て場所じゃないよー
119 20/12/01(火)10:25:49 No.751135974
>将軍っぽい行動して天寿全うできたのって義満くらいなんじゃ… 義満は義満で暗殺説あるし…
120 20/12/01(火)10:26:20 No.751136048
>結局麒麟は誰なんだよ! そもそも人ではないよ! 天下を治める人が出たら麒麟も現れるんだよ!
121 20/12/01(火)10:26:25 No.751136058
まあ5代ぐらいまではよかったんじゃない
122 20/12/01(火)10:26:42 No.751136097
novが将軍の頭越しにMIKADO見ちゃってしかもそれが一方通行なのひどい
123 20/12/01(火)10:26:47 No.751136105
史実で見るならノブも含め全員が先人の地ならしの上に立ってるから誰かが麒麟って言うのがそもそも…
124 20/12/01(火)10:27:00 No.751136138
麒麟は…猿なんだろ!?
125 20/12/01(火)10:27:03 No.751136141
>novが将軍の頭越しにMIKADO見ちゃってしかもそれが一方通行なのひどい ちゃんと褒めてやってるし…
126 20/12/01(火)10:27:11 No.751136171
十兵衛とか公方様とかは決して無能じゃないんだけど 三英傑との天下人としての器量の差がありありと描写されてて辛い
127 20/12/01(火)10:27:35 No.751136228
>>novが将軍の頭越しにMIKADO見ちゃってしかもそれが一方通行なのひどい >ちゃんと褒めてやってるし… 本心を申さば?
128 20/12/01(火)10:27:40 No.751136247
>novが将軍の頭越しにMIKADO見ちゃってしかもそれが一方通行なのひどい (やっぱ京都に政治の中枢を置くの良くないな…)
129 20/12/01(火)10:27:43 No.751136257
自分が麒麟なのではないかと薄々思っていた十兵衛がノッブを焼き殺した後真の麒麟が誰なのかに気付いてしまい京で仕留めようとするも伊賀越えで逃げられるお話
130 20/12/01(火)10:28:09 No.751136309
>自分が麒麟なのではないかと薄々思っていた十兵衛がノッブを焼き殺した後真の麒麟が誰なのかに気付いてしまい京で仕留めようとするも伊賀越えで逃げられるお話 ドロッドロ過ぎる…
131 20/12/01(火)10:28:28 No.751136363
ぶっちゃけ三河に来た麒麟も100年もしないうちにどっか行った感ある
132 20/12/01(火)10:28:33 No.751136377
>お寺は面倒な人の捨て場所じゃないよー 後継者のキープ要員として寺に入れられてるやつ多すぎ
133 20/12/01(火)10:29:15 No.751136471
あんま裏切りそうにない麒麟だな…
134 20/12/01(火)10:29:37 No.751136535
>>自分が麒麟なのではないかと薄々思っていた十兵衛がノッブを焼き殺した後真の麒麟が誰なのかに気付いてしまい京で仕留めようとするも伊賀越えで逃げられるお話 >ドロッドロ過ぎる… 番組序盤のやり取りが回想されたりしたら胃がどうかなってしまうかもしれん…
135 20/12/01(火)10:29:42 No.751136549
お寺は饅頭置き場 直虎で覚えた
136 20/12/01(火)10:30:21 No.751136642
>ぶっちゃけ三河に来た麒麟も100年もしないうちにどっか行った感ある 100年もいるなら万々歳すぎる…
137 20/12/01(火)10:30:35 No.751136665
知識階級をプールして置く場所が無いと社会が滅ぶから寺はそれでいいんだ
138 20/12/01(火)10:30:49 No.751136704
麒麟がくるような世を作ろうってならないで麒麟がくる世を作れる人を探そうってなるのが十兵衛の限界なんだよな
139 20/12/01(火)10:30:55 No.751136726
十兵衛の言葉を支えに生きた三河の子狸は清いまま育ったっぽいのに当の十兵衛ときたら
140 20/12/01(火)10:31:19 No.751136781
後継者争い起こさない為に出家するのは良いんだけど嫡男がポンポン死ぬからみんなすぐ還俗するよね…
141 20/12/01(火)10:32:03 No.751136872
>後継者争い起こさない為に出家するのは良いんだけど嫡男がポンポン死ぬからみんなすぐ還俗するよね… くじ引きはひどいと思います
142 20/12/01(火)10:32:08 No.751136887
カードゲームとかのストック場みたいになってるな
143 20/12/01(火)10:32:24 No.751136918
そういや一休も将軍だか天皇だかの子なんだっけ
144 20/12/01(火)10:32:56 No.751137000
このドラマの家康は山岡荘八風味だから現状一番麒麟来そう
145 20/12/01(火)10:34:08 No.751137191
弥助と一緒に来るんじゃない?
146 20/12/01(火)10:34:14 No.751137201
まぁ徳川の世になれば麒麟が来たって言ってもいいんじゃないかな
147 20/12/01(火)10:34:37 No.751137265
そもそも麒麟という生き物?自体が 全体のフォルムは鹿で顔は龍 馬の蹄と牛の尾を持つ みたいな複数の獣類のジャンボキング的存在なので 多分ありとあらゆる人間が礎になって時代を進めたことが麒麟なんだと思う
148 20/12/01(火)10:35:14 No.751137363
隠居して道楽したいから弟を還俗させて将軍位譲るね!仮に嫡男が産まれても考えは変えないから安心してね!
149 20/12/01(火)10:36:34 No.751137549
麒麟なんかいなかったよ…ってオチだったら笑う
150 20/12/01(火)10:37:56 No.751137754
たまが秀吉の時代に見かけるとか?
151 20/12/01(火)10:38:00 No.751137762
>隠居して道楽したいから弟を還俗させて将軍位譲るね!仮に嫡男が産まれても考えは変えないから安心してね! 荒らし・嫌がらせ・混乱の元すぎる…
152 20/12/01(火)10:38:11 No.751137789
>隠居して道楽したいから弟を還俗させて将軍位譲るね!仮に嫡男が産まれても考えは変えないから安心してね! 最近の研究だとむしろ能力無いのに積極的に政治外交に首を突っ込む混乱の元キャラだったっぽい義政さん
153 20/12/01(火)10:39:14 No.751137951
足利家仏門に入れた子大体ろくな性格にならない説!
154 20/12/01(火)10:40:30 No.751138151
そんな…義教公は天台座主まで務めた天才なのに…
155 20/12/01(火)10:40:45 No.751138185
>麒麟がくるような世を作ろうってならないで麒麟がくる世を作れる人を探そうってなるのが十兵衛の限界なんだよな 信長もやっぱり違った!自分で呼ぼう!した結果が本能寺なのかも
156 20/12/01(火)10:41:05 No.751138240
>最近の研究だとむしろ能力無いのに積極的に政治外交に首を突っ込む混乱の元キャラだったっぽい義政さん なんか最近そういう政治家見たことあるな…
157 20/12/01(火)10:43:59 No.751138661
サイコnovと腹黒サルに比べて家康が真っ当すぎる
158 20/12/01(火)10:44:03 No.751138673
義詮や義持みたいに守護の調整役に立つか義満や義政みたいに守護の対立を煽って自分の力強化するしか将軍にできることはないのだ…
159 20/12/01(火)10:45:36 No.751138920
田舎大名田舎大名言うくせしてその田舎より更に京から遠い大名に泣きつくのはちょっとしたギャグじゃない?
160 20/12/01(火)10:45:52 No.751138947
>義詮や義持みたいに守護の調整役に立つか義満や義政みたいに守護の対立を煽って自分の力強化するしか将軍にできることはないのだ… 義教みたいに直接殺そう
161 20/12/01(火)10:45:53 No.751138948
義政も義輝も義昭も有力勢力を争わせて将軍の力を強めようとしたっぽいのは全員同じなんだよな そもそも足利将軍権力弱すぎ問題が初代以来ずっとつきまとってるから宿命とも言える 義満みたいな天才じゃないとうまく行かないのがまあうnって感じだけど
162 20/12/01(火)10:47:27 No.751139221
>田舎大名田舎大名言うくせしてその田舎より更に京から遠い大名に泣きつくのはちょっとしたギャグじゃない? 夷をもって夷を制すは中国の古典的な戦略だぜ! だいたい片方が力持ちすぎて併合した連合軍が中央に襲いかかってくるけどな!
163 20/12/01(火)10:53:57 No.751140369
愛民は煩わさるべきなり
164 20/12/01(火)10:56:10 No.751140716
足利幕府は合議制で安定しなかったってのはよく言われるけど じゃあなんで徳川幕府は長続きしたんだろう
165 20/12/01(火)10:57:25 No.751140931
足利幕府なんて初代の狂人か義満みたいな天才以外はだいたいグズグズ
166 20/12/01(火)10:58:09 No.751141029
>それはそうと朝倉の一向宗の批評はそうだねとしか言いようがなかった… 虫!
167 20/12/01(火)10:59:48 No.751141280
>足利幕府は合議制で安定しなかったってのはよく言われるけど >じゃあなんで徳川幕府は長続きしたんだろう 武力が違い過ぎる
168 20/12/01(火)11:00:47 No.751141443
>足利幕府なんて初代の狂人か義満みたいな天才以外はだいたいグズグズ 義満というか細川頼之が政治の天才杉田
169 20/12/01(火)11:01:15 No.751141505
今麒麟ポイント幾つなの
170 20/12/01(火)11:02:48 No.751141757
叡山なんか足利幕府の治世で二度も山焼きしたのに 信長だけ悪くいうのはおかしい
171 20/12/01(火)11:04:33 No.751142024
なんかいいとこのボンボンが夢見がちなフワフワしたこと言う感じがすごく好き
172 20/12/01(火)11:08:03 No.751142690
たかうじが後先考えなしに所領与える奴だったのが悪いんだよな はっきり言って足利宗家だけの武力なら鎌倉幕府の下で源氏門葉として遇されてた時の方があったまである
173 20/12/01(火)11:08:56 No.751142831
あのおしり丸出しの褌お着替えシーンは誰向けのサービスだったの
174 20/12/01(火)11:09:35 No.751142960
褒めて欲しそうであった褒めてやったのシーンはぞくぞくした 演技すごい…
175 20/12/01(火)11:10:14 No.751143065
>足利幕府は合議制で安定しなかったってのはよく言われるけど >じゃあなんで徳川幕府は長続きしたんだろう 安定度はともかく 続いた長さだと10年か20年くらいしか変わらんぞ
176 20/12/01(火)11:11:28 No.751143258
実権を失って数百年を経てこの時代のMIKADOは褒めることに関してはプロだからな… 俺だって褒められたい
177 20/12/01(火)11:12:17 No.751143378
徳川は幕府の脅威になる大大名を最末期まで幕政に関与させなかったから 足利はその真逆
178 20/12/01(火)11:14:13 No.751143685
室町幕府も一応240年は続いてるんだよな その内前半50年は南北朝で後半100年近く戦国時代だったわけだけど
179 20/12/01(火)11:16:11 No.751143956
功績あった大名は所領で報いろ官位など与えて中央に関わらせるなってのは 南北時代の北畠も武家に官位乱発する後醍醐に対する批判で言ってる
180 20/12/01(火)11:16:47 No.751144063
>室町幕府も一応240年は続いてるんだよな >その内前半50年は南北朝で後半100年近く戦国時代だったわけだけど 物は言いようだけどまぁ240年続いてるよね…
181 20/12/01(火)11:16:56 No.751144085
>徳川は幕府の脅威になる大大名を最末期まで幕政に関与させなかったから >足利はその真逆 大大名は地方に飛ばして地域内でお互いバランス取らせて中央は大きな地盤持ってない譜代と旗本を官僚化させるっていうのはやっぱうまく作ったよなって
182 20/12/01(火)11:17:40 No.751144198
>>徳川は幕府の脅威になる大大名を最末期まで幕政に関与させなかったから >>足利はその真逆 >大大名は地方に飛ばして地域内でお互いバランス取らせて中央は大きな地盤持ってない譜代と旗本を官僚化させるっていうのはやっぱうまく作ったよなって やって良かった関ケ原!
183 20/12/01(火)11:18:14 No.751144277
歴代の試行錯誤の歴史を見て研究してるから 家康も250年続いてまぁ良くやったって感想だろうな
184 20/12/01(火)11:18:47 No.751144362
>やって良かった関ケ原! 何か良い感じに日本全国で敵味方色分けできた!!
185 20/12/01(火)11:21:15 No.751144756
山内や島津が物申し始めたらものの10年で幕府崩壊したからな
186 20/12/01(火)11:21:50 No.751144874
>大大名は地方に飛ばして地域内でお互いバランス取らせて中央は大きな地盤持ってない譜代と旗本を官僚化させるっていうのはやっぱうまく作ったよなって 官僚化したおかげで将軍直轄の軍事力としては弱体化したけど平和なら些細なことだ…
187 20/12/01(火)11:24:56 No.751145386
義満の頃とかでも幕府奉公衆は3000人とかなんだよな
188 20/12/01(火)11:26:10 No.751145590
完成度高いよね徳川幕府
189 20/12/01(火)11:28:25 No.751145969
徳川幕府は権勢をいいことに加増しまくった本多が早々に処されたからな
190 20/12/01(火)11:30:22 No.751146294
>完成度高いよね徳川幕府 米本位制という欠陥がある事を教える
191 20/12/01(火)11:30:29 No.751146315
腸の腐ってた方の本多は読んでた流れなんだけど 息子は親父程に腸腐ってないから時勢を読み違えたよね
192 20/12/01(火)11:31:05 No.751146412
>>完成度高いよね徳川幕府 >米本位制という欠陥がある事を教える その脱却を目指したいと思います 田沼です
193 20/12/01(火)11:31:22 No.751146460
信長と対立するのは史実だと何が決定的だったの? やっぱ比叡山?
194 20/12/01(火)11:32:07 No.751146572
>信長と対立するのは史実だと何が決定的だったの? >やっぱ比叡山? 諸説あり過ぎて決定版的な答えが未だ定まってないな
195 20/12/01(火)11:33:31 No.751146808
事あるごとにお取り潰しカードちらつかせて地方大名統制しようとしてたし江戸幕府の集権化に対する熱意はかなりのものが有る
196 20/12/01(火)11:33:50 No.751146862
>義満の頃とかでも幕府奉公衆は3000人とかなんだよな 郎党入れたら1万ぐらいの動員か それでも将軍直轄の軍事力では歴代最強かもしれん 比べる相手は直轄の軍事力作ろうしたら暗殺された鎌倉と文民化したせいで農民徴集したほうが良いといわれた江戸だけど
197 20/12/01(火)11:42:31 No.751148341
ノブ的には政権構想上お飾りでしかないから遅かれ早かれ拗れないわけがない
198 20/12/01(火)11:45:05 No.751148791
>ノブ的には政権構想上お飾りでしかないから遅かれ早かれ拗れないわけがない 三好とやってることは同じなんだけどガタガタの幕府を修理しながら使ってた三好とこれ新しく作った方が楽だな…ってなっちゃったnovの違いが面白い