20/12/01(火)05:17:32 でもぬ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/01(火)05:17:32 No.751112043
でもぬこの可愛さは誰かがデザインしてると思う
1 20/12/01(火)05:22:16 No.751112179
ぬが可愛くデザインされているのではなく ぬのような見た目を可愛く感じるように人間の方が進化したのだ
2 20/12/01(火)05:26:49 No.751112292
我々はぬこによって進化を促された!?
3 20/12/01(火)05:27:32 No.751112321
>ぬが可愛くデザインされているのではなく >ぬのような見た目を可愛く感じるように人間の方が進化したのだ 違う 猫が猫をかわいいと感じる人間だけを残し交配させ改良を重ねた
4 20/12/01(火)05:28:46 No.751112355
ネコが自分から人間に飼われるようになった説がある 家畜化を経ず野生のまま人間に可愛さだけで養われるようになった その養われやすい見た目の遺伝子だけ残りやすくなっただけ
5 20/12/01(火)05:30:01 No.751112384
やはりぬこは神…?
6 20/12/01(火)05:30:50 No.751112418
俺はバクテリアから人間が進化するより 生物のいないところから生物が生まれた方が脅威だと思うわ それこそインテリジェンスデザインじゃね
7 20/12/01(火)05:34:52 No.751112543
まず上の前提が納得できない
8 20/12/01(火)05:36:31 No.751112599
まず俺がなんでバクテリアからだと思ってるんだぶっ飛ばすぞ
9 20/12/01(火)05:37:13 No.751112614
インテリジェントデザイン論者は有識者にも結構いるので後年困った事になったりする
10 20/12/01(火)05:43:34 No.751112814
最初から人間を完成目標にして進化してきたってとこがまず勘違いだな
11 20/12/01(火)05:45:43 No.751112879
根拠がなんかそんな気がする程度じゃな…
12 20/12/01(火)05:46:31 No.751112909
46億年を甘く見すぎてるのでは…
13 20/12/01(火)05:47:48 No.751112958
哺乳類の祖先は真核生物なので ジャンル違いのバクテリアはそもそも無関係 話の前提そのものが間違ってる
14 20/12/01(火)05:48:34 No.751112984
進化論を信じてはいけない… 我々は猫に支配されている
15 20/12/01(火)05:49:24 No.751113013
こういうのはどうやって考えればいいんだ 30度前後の海の体積で積分して体積時間当たりの分子の衝突回数を代入して確率的にどれくらいでタンパク質が生成されるかを調べたらいいのか 自己複製が出来るようになってからは速いでしょ
16 20/12/01(火)05:49:43 No.751113020
人間を実装すること前提でデザインするならかなり最適化できる部分があると思う
17 20/12/01(火)05:50:11 No.751113039
しらべるとあめりかじんはめんどうだなってなる というかこのろんじゃが
18 20/12/01(火)05:50:45 No.751113052
ヘンダーソンは賢いな…
19 20/12/01(火)05:50:48 No.751113053
でも虫は異星人だと思う
20 20/12/01(火)05:51:18 No.751113067
>30度前後の海の体積で積分して体積時間当たりの分子の衝突回数を代入して確率的にどれくらいでタンパク質が生成されるかを調べたらいいのか そういう種類の研究は山のようにされてるけど 結局当時地球の実際のパラメータが分からないからどうしようもない
21 20/12/01(火)05:51:44 No.751113077
カモノハシをデザインした奴とは同じ職場にいたくないな…
22 20/12/01(火)05:51:50 No.751113081
>人間を実装すること前提でデザインするならかなり最適化できる部分があると思う ケツの穴とマンコの位置近すぎるよな
23 20/12/01(火)05:52:11 No.751113093
しそうにないって言われても
24 20/12/01(火)05:52:35 No.751113100
というか人類はまだ最高到達点では無いだろうしな
25 20/12/01(火)05:52:44 No.751113108
たった一度の発生から今の生命まで続いたんじゃなくて 生命は何度も発生して環境が変わる度に完全に絶滅してを繰り返してたって説もある
26 20/12/01(火)05:53:32 No.751113133
滅んだとされる生物も違う形に最適化されて生き残ってるしな 鳥とか
27 20/12/01(火)05:54:25 No.751113158
猫や赤ちゃんのような幼い見た目を可愛く感じる方が子孫の育成に有利だったから 生存競争による淘汰の結果でそういう感性をもった人間が多く生き残った
28 20/12/01(火)05:55:14 No.751113182
日常的じゃない法則を推論するのに人の直感はだいぶ当てにならない
29 20/12/01(火)05:55:26 No.751113193
>30度前後の海の体積で積分して体積時間当たりの分子の衝突回数を代入して確率的にどれくらいでタンパク質が生成されるかを調べたらいいのか 確率論的に考えるならむしろ自然発生する確率が低ければ低いほど この世界では奇跡的に人間が生まれたって結論になるだけだと思う むしろ生物の発生確率が高いほうがほかの天体に生物がいない理由が説明つかなくなる
30 20/12/01(火)05:55:32 No.751113198
つまり猫を大事にする感性を持つ生き物が栄える
31 20/12/01(火)05:56:06 No.751113216
その何かしらの知性がどこから来たのかがわからないと意味が無いだろ 片方の根拠が怪しいからって根拠もクソも無い理屈ぶつけてどうする
32 20/12/01(火)05:59:21 No.751113314
35億はどこからきた
33 20/12/01(火)05:59:27 No.751113318
猫が可愛いから人間は進化したんぬ
34 20/12/01(火)06:01:20 No.751113373
それは偉大なる知性とミートボールを有するスパゲッティによって創造されたのだ
35 20/12/01(火)06:01:26 No.751113378
その知性も何者かにデザインされさらにその知性も…
36 20/12/01(火)06:02:37 ID:EeEMkm/s EeEMkm/s No.751113402
猫を可愛いと思わなかったニンゲンは猫を飼わなかったので ネズミに貯蔵庫を食い荒らされて 冬を越せずに死に絶えたのだ
37 20/12/01(火)06:02:42 No.751113403
>その知性も何者かにデザインされさらにその知性も… 星新一だそれ
38 20/12/01(火)06:03:28 ID:EeEMkm/s EeEMkm/s No.751113424
バクテリアはデザインしてくれないちせいさん
39 20/12/01(火)06:04:12 No.751113449
ID説は深く掘り下げると宗教とまさはるが関わってくる生粋のクソコテ理論だから…
40 20/12/01(火)06:04:50 No.751113464
ぬこを受け入れよ
41 20/12/01(火)06:05:01 No.751113467
「その時代ごとに偶然有利な特性を持ってた生き物が生き残ってその特性がつけ継がれてきた」じゃなくて 「その時代に有利な特性を持つように進化した」みたいに考えてる人も結構いるけど こういうのも無意識なID論者だと思う
42 20/12/01(火)06:05:12 No.751113475
ムハンマドは受け入れたぞ
43 20/12/01(火)06:05:25 No.751113482
ぬこ論者はこれだから困る
44 20/12/01(火)06:05:33 ID:EeEMkm/s EeEMkm/s No.751113487
猫を可愛いと思わなかったニンゲンは猫を飼わなかったので オフトゥンが冷たすぎて 冬を越せずに死に絶えたのだ
45 20/12/01(火)06:06:05 No.751113506
神めいた存在がいて欲しいとはっきり言うべき
46 20/12/01(火)06:06:36 ID:EeEMkm/s EeEMkm/s No.751113522
進化という言葉は誤解を生む 誰だこんな言葉を生んだのは
47 20/12/01(火)06:07:30 No.751113546
まず人間が万物の霊長って意識から正さないといけない 一番偉いのは猫だ
48 20/12/01(火)06:08:07 No.751113565
猫が人間を支配してる説VS麦が人間を支配してる説
49 20/12/01(火)06:08:52 No.751113581
ぬは世界中に広まった人類が世界で一番人間と相性のいい生き物をお持ち帰りして世界中に広めた結果だと思う
50 20/12/01(火)06:09:16 No.751113598
猫は神が人類に与えた特別な存在だからな…
51 20/12/01(火)06:09:45 No.751113612
人類のパートナーは犬だけど支配者は猫なのか
52 20/12/01(火)06:10:15 No.751113635
犬は家族だけど 猫は支配者だからな…
53 20/12/01(火)06:10:16 No.751113636
同僚と上司みたいなもんだ
54 20/12/01(火)06:10:33 No.751113644
人間とか複雑な動物の体が最初からそう設計されてるように見えても よく調べれば臓器や体構造は長い進化の歴史の中でまったく違う時代に発生したものが遺伝子の中に延々と受け継がれた結果 現代に良い具合の形になってるだけで役に立つかどうかもわからないガラクタを寄せ集めたって認識のほうがあってる
55 20/12/01(火)06:10:43 No.751113651
>「その時代ごとに偶然有利な特性を持ってた生き物が生き残ってその特性がつけ継がれてきた」じゃなくて >「その時代に有利な特性を持つように進化した」みたいに考えてる人も結構いるけど >こういうのも無意識なID論者だと思う 意思も遺伝するみたいな考えもあるので(科学的にはすげー過去のものだけど)一概にはそうでもない
56 20/12/01(火)06:11:39 No.751113677
>進化という言葉は誤解を生む >誰だこんな言葉を生んだのは 確かevolutionの訳語として使われて誤訳みたいなもんとも言われるけど定着しちゃってるから今更どうしようもないとかなんとか
57 20/12/01(火)06:12:17 No.751113703
犬はもともと生物的に強者で世界中に広まってて生態が人間と似てたから自然と同盟したみたいな感じだけど 猫の場合は砂漠というニッチな環境で生きてたマイナーな生物をお持ち帰りしてお育てした結果だからな…
58 20/12/01(火)06:12:30 No.751113709
ポケモンの進化は本当に進化なのか
59 20/12/01(火)06:12:52 No.751113720
>ID説は深く掘り下げると宗教とまさはるが関わってくる生粋のクソコテ理論だから… 逆だよ 創造論をゴリ押ししたいカトリックが学校の授業に創造論を押し込むために作ったのがID論
60 20/12/01(火)06:12:54 No.751113722
変態じゃ子供ウケ悪いだろ!
61 20/12/01(火)06:14:20 No.751113765
>でも虫は異星人だと思う 虫だけは地球の生物の進化過程の中で突然変異的に沸いた存在だから実際宇宙から来た という説を取ったホラー小説読んだことある
62 20/12/01(火)06:14:44 No.751113781
そうかポケモンって完全変態だな…
63 20/12/01(火)06:15:16 No.751113795
猫から人間に感染するトキソプラズマが人間の思考に影響してるという仮説が怖い
64 20/12/01(火)06:16:23 No.751113822
気軽にDNA書き換えてくるウイルスとかもこわい
65 20/12/01(火)06:16:32 No.751113829
ポケモンは退化と成長と変態が混ざってるからな... アーケンからアーケオスってむしろ歴史的にいうと退化してる まあ一世代でやってるから色々と違うけど
66 20/12/01(火)06:16:33 No.751113830
ポケモンの進化はむしろ進化でいい
67 20/12/01(火)06:16:49 No.751113834
昆虫は体が割と複雑なくせに子を産む数とペースがやたら早いせいで進化速度早いみたいなとこあるとおもう
68 20/12/01(火)06:18:04 No.751113869
俺って本当に進化したのかな
69 20/12/01(火)06:18:04 No.751113870
>>ID説は深く掘り下げると宗教とまさはるが関わってくる生粋のクソコテ理論だから… >逆だよ >創造論をゴリ押ししたいカトリックが学校の授業に創造論を押し込むために作ったのがID論 プロテスタントでは? もっというとキリスト教原理主義
70 20/12/01(火)06:18:16 No.751113874
>気軽にDNA書き換えてくるウイルスとかもこわい おかげで種族を越えて獲得した遺伝子の交換もできるし…
71 20/12/01(火)06:18:50 No.751113896
ID論はアメリカで一番信じられてるからプロテスタントだろう
72 20/12/01(火)06:18:50 ID:EeEMkm/s EeEMkm/s No.751113897
>確かevolutionの訳語として使われて誤訳みたいなもんとも言われるけど定着しちゃってるから今更どうしようもないとかなんとか > 元来の evolution は evolve 、つまり巻きものを開く、展開するという意味の言葉です。 なるほどしっくり
73 20/12/01(火)06:19:22 ID:EeEMkm/s EeEMkm/s No.751113916
>おかげで種族を越えて獲得した遺伝子の交換もできるし… よく考えたら滅茶苦茶なことしてくるな…
74 20/12/01(火)06:29:21 No.751114311
su4398673.jpg イエスもこう言ってるしな!
75 20/12/01(火)06:31:12 No.751114392
ルイセンコはダメだろ
76 20/12/01(火)06:34:11 No.751114499
虫はサイズのおかげで色々無茶出来てるよね ヒトも賢さ据え置きで小さくなんねぇかな
77 20/12/01(火)06:36:17 No.751114588
人間が完成された生物だと思ってるおこがましさ 宇宙全体で見れば虫のようにありふれた生物の可能性もあるのに
78 20/12/01(火)06:37:59 No.751114667
>「その時代ごとに偶然有利な特性を持ってた生き物が生き残ってその特性がつけ継がれてきた」じゃなくて >「その時代に有利な特性を持つように進化した」みたいに考えてる人も結構いるけど >こういうのも無意識なID論者だと思う 配偶者をNTRれたり騙されたり群れから追い出された奴が淘汰されてきた結果人間の知能は対人特化になってて そうやって育まれてきた知性を自然科学に応用しようとしたらそういう偏りか出るのはしょうがないよね
79 20/12/01(火)06:38:09 No.751114678
やはりぬこが究極形…
80 20/12/01(火)06:40:05 No.751114772
その対人特化の知能に居座るぬ…
81 20/12/01(火)06:40:40 No.751114795
なんかすごい知性さん自身は誰にデザインされたんです?
82 20/12/01(火)06:41:06 No.751114818
偶然そうなった宇宙がここってことなんじゃねえの
83 20/12/01(火)06:43:04 No.751114899
仮に上位存在がいたとしても直接は関わってなさそう 物理法則決めて眺めてるだけだと思う 俺だったらそうする
84 20/12/01(火)06:43:10 No.751114905
>>>ID説は深く掘り下げると宗教とまさはるが関わってくる生粋のクソコテ理論だから… >>逆だよ >>創造論をゴリ押ししたいカトリックが学校の授業に創造論を押し込むために作ったのがID論 >プロテスタントでは? >もっというとキリスト教原理主義 日本だと宗教観違うからあんまピンと来ないんだろうな アイドルは恋人作らないのが普通ってのがインテリジェントデザイン説で いや普通に恋人作ってもいいだろ派が進化論と考えれば 対立の深さわかりやすいかもしれない
85 20/12/01(火)06:43:27 No.751114915
ぬこがデザインしたんだろう
86 20/12/01(火)06:43:57 No.751114937
見てるにしてもずっと見てるんじゃなくて長時間放置した後見に来ると思う 俺だったらそうする
87 20/12/01(火)06:44:25 No.751114968
仮定や根拠が薄い推定を重ねてスレ画に至ってるから嫌われるんだよな そりゃスパモン教が生まれる
88 20/12/01(火)06:46:33 No.751115066
でもぬこにデザインされたなら良いかなってなるね
89 20/12/01(火)06:48:01 No.751115139
スレ画が厄介なのがこれを科学的!って言ってるところだ
90 20/12/01(火)06:48:46 ID:EeEMkm/s EeEMkm/s No.751115173
>偶然そうなった宇宙がここってことなんじゃねえの 生命が起こって進化して偶然ニンゲンが生まれる可能性が低すぎるんよ
91 20/12/01(火)06:50:09 No.751115239
ID論に傾倒している日本の学者の本を読んだけどその人は天理教信者だった 天理教の教義にも創造神があるんだと
92 20/12/01(火)06:50:18 No.751115248
偶然猫が生まれる確率も同様に低いと思うが
93 20/12/01(火)06:50:19 No.751115249
65535次元人が動かしてる100次元シミュレータの1ドットがこの世界だと思う
94 20/12/01(火)06:51:06 No.751115291
>生命が起こって進化して偶然ニンゲンが生まれる可能性が低すぎるんよ それも所詮ニンゲンが計算したんだろ?
95 20/12/01(火)06:51:35 No.751115319
>見てるにしてもずっと見てるんじゃなくて長時間放置した後見に来ると思う >俺だったらそうする やべえ…長時間放置しすぎてキャッシュが溜まって重くなってる…
96 20/12/01(火)06:51:38 No.751115326
宇宙って気が狂うくらい広そうだし知性の誕生に限らず0ではない確率の事象なら大概起こってそう
97 20/12/01(火)06:51:59 No.751115342
上位存在さんいるなら歯の深刻なバグ改善してくだち
98 20/12/01(火)06:52:42 No.751115385
>生命が起こって進化して偶然ニンゲンが生まれる可能性が低すぎるんよ 低すぎるっても発生したから観測できてんだし 発生しなかったケースは観測できてないだけ
99 20/12/01(火)06:52:46 No.751115393
ていうか人間みたいな知的生命体が生まれる確率ってそれ自体が推定で確かなものじゃないんだからそれを根拠にしちゃいかんでしょう
100 20/12/01(火)06:54:33 No.751115498
毎度思うのは神様は完璧なくせに神様が作った自分らは完璧じゃないのはなんでなんだよ
101 20/12/01(火)06:55:18 No.751115544
つーかバクテリアさんに謝れ
102 20/12/01(火)06:55:32 No.751115566
勿論アメリカはプロテスタントの国なんだけどそれよりなによりやたらと創造論者が多いんだよな それが政教分離で公教育で創造論教えられなくなったもんだからID論なんて科学っぽい屁理屈作り出した しかし純粋な創造論者には結局イマイチ支持されないという
103 20/12/01(火)06:55:36 No.751115568
そもそもこの仕様のまま人類が長期間運用されると想定されてない気がする 顎のサイズ減少に対する歯の総数とか 腰痛になる腰の仕様とか
104 20/12/01(火)06:55:54 No.751115577
ID論みたいな疑似科学見るとイライラするぜ
105 20/12/01(火)06:56:51 No.751115632
ドラえもんの映画であったっけどのび太が自作の地球作ってその中で原始生命の進化の遅さにもどかしさ感じて進化退化放射線源使うってシーンがあるけどまさにそれの理論だなこれ
106 20/12/01(火)06:56:53 No.751115636
>毎度思うのは神様は完璧なくせに神様が作った自分らは完璧じゃないのはなんでなんだよ 完璧じゃないものを作れなかったらそれはそれで完璧じゃないので敢えて作ったとか
107 20/12/01(火)06:58:18 No.751115716
>完璧じゃないものを作れなかったらそれはそれで完璧じゃないので敢えて作ったとか そもそもなぜ作る 完璧なら未来や実験結果をすでに持っているのではないか?
108 20/12/01(火)06:58:50 No.751115738
>勿論アメリカはプロテスタントの国なんだけどそれよりなによりやたらと創造論者が多いんだよな まともな宗教組織から切り離された結果先鋭化しちゃった感がある
109 20/12/01(火)06:59:36 No.751115788
スレ画はキリストだけじゃなくヒンズー教とかの支持も得てる
110 20/12/01(火)06:59:58 No.751115809
インテリジェントデザインの悪いところは さもキリスト教関係ありませんよ~みたいなツラをしているところだ 宗教色を薄めて中立性を持たせてるつもりだろうが小賢しいとしか言いようがない
111 20/12/01(火)07:00:31 No.751115840
宗教の癖に科学のフリをしようとする欺瞞
112 20/12/01(火)07:00:59 No.751115873
>そもそもなぜ作る >完璧なら未来や実験結果をすでに持っているのではないか? 遊び
113 20/12/01(火)07:01:15 No.751115884
つーか結局この理論推し進めてた議員落選してるし…
114 20/12/01(火)07:01:57 No.751115934
>遊び 完璧なら遊びなんてしないだろう 遊びの結果も楽しさもすでに持っているはずだ
115 20/12/01(火)07:02:17 No.751115952
ID論はこの世のあらゆる謎に説明がつく 根拠が全く無いということに目をつぶれば最強の理論といえるだろう
116 20/12/01(火)07:02:55 No.751115986
>インテリジェントデザインの悪いところは >さもキリスト教関係ありませんよ~みたいなツラをしているところだ >宗教色を薄めて中立性を持たせてるつもりだろうが小賢しいとしか言いようがない 実際関係ないのかもしれない 古代の原始宗教はだいたい全てID説だし たとえ現代だろうが科学と切り離されてしまえば こういう発想を得る人間が出てくるのはむしろ必然だろうし
117 20/12/01(火)07:03:21 No.751116016
ぬこが進化を促した理論にしておけば ん…まぁぬなら…って受け入れられたのに
118 20/12/01(火)07:03:24 No.751116020
つーか宗教ってどう生きるかってのが大事なのに神様が重視され過ぎなんだよな
119 20/12/01(火)07:04:24 No.751116079
>古代の原始宗教はだいたい全てID説だし それは違うと思うぞ 最初からこの世界はあってそこから神や精霊が生まれたってやつも多いぞ
120 20/12/01(火)07:05:07 No.751116121
ぬ神を信じよ
121 20/12/01(火)07:06:19 No.751116181
とりあえずオニャンコポンでも信仰すればいい
122 20/12/01(火)07:06:39 No.751116208
>>古代の原始宗教はだいたい全てID説だし >それは違うと思うぞ >最初からこの世界はあってそこから神や精霊が生まれたってやつも多いぞ いわゆるユダヤ教系の宗教が有名なだけだよね
123 20/12/01(火)07:07:17 No.751116241
>最初からこの世界はあってそこから神や精霊が生まれたってやつも多いぞ その場合その「世界」がスレ画で言うなんかすごい存在にあたるのでは?
124 20/12/01(火)07:08:51 No.751116347
>つーか宗教ってどう生きるかってのが大事なのに神様が重視され過ぎなんだよな なんだその雑な括りは
125 20/12/01(火)07:09:10 No.751116369
>その場合その「世界」がスレ画で言うなんかすごい存在にあたるのでは? ちょっと何言ってるかわかんない…
126 20/12/01(火)07:11:23 No.751116483
神は数学の中にあるんぬ
127 20/12/01(火)07:12:34 No.751116549
正解するカドみたいな上位存在がいるんだろう
128 20/12/01(火)07:13:09 No.751116590
それはぬこです
129 20/12/01(火)07:17:53 No.751116866
なんか凄い存在がいるならカモノハシの設計にあたって何考えてたのか聞きたい
130 20/12/01(火)07:18:44 No.751116926
神様と実際に話せるフィリップ信仰はいいぞ
131 20/12/01(火)07:20:38 No.751117032
>まず上の前提が納得できない バクテリアじゃなく蝿でさえ物凄いスピードで変異してることを知るとまあ人ぐらいにはなるかなって思うけどな
132 20/12/01(火)07:21:42 No.751117104
うんこにたかるハエの絵で擬態する蛾だけは 自然淘汰でどうにかなんのかコレ?っていう疑念がある
133 20/12/01(火)07:24:10 No.751117266
擬態系はルイセンコの進化論じゃないけど後天的に獲得してそうだなって昔から思ってる でも否定されてるから違うんだろうなって
134 20/12/01(火)07:24:19 No.751117274
やはり虫はロボ…
135 20/12/01(火)07:25:44 No.751117349
>擬態系はルイセンコの進化論じゃないけど後天的に獲得してそうだなって昔から思ってる >でも否定されてるから違うんだろうなって 擬態は直接的に淘汰圧が軽くなるんだし 突然変異と自然選択で割と納得できるような
136 20/12/01(火)07:30:48 No.751117656
親と子の身長は一緒にはならない これが進化だよ
137 20/12/01(火)07:36:08 No.751118012
>その場合その「世界」がスレ画で言うなんかすごい存在にあたるのでは? IDのIの意味知ってる?
138 20/12/01(火)07:37:27 No.751118121
>完璧なら遊びなんてしないだろう >遊びの結果も楽しさもすでに持っているはずだ 完璧な神の心が不完全な人間と同じだと考える方がおかしい
139 20/12/01(火)07:38:04 No.751118168
いつか欧米でそういう実験があったとして 本当にバクテリアから知的生命が生まれる兆しが出たら即座に実験を中止するって確信がある
140 20/12/01(火)07:38:05 No.751118171
偽装宗教スレだなこりゃ
141 20/12/01(火)07:39:27 No.751118284
>>その場合その「世界」がスレ画で言うなんかすごい存在にあたるのでは? >IDのIの意味知ってる? インテリジェント?
142 20/12/01(火)07:40:12 No.751118353
人類はネズミ対策のために猫を飼い始めたって俗説あるけど 実際は一部の猫しか狩らないし狩っても数は知れてるから実用性はほぼ無い じゃあなんで猫を飼い始めたのかって?シンプルにかわいいからだよ!って本があったな
143 20/12/01(火)07:40:54 No.751118399
やはりぬこは可愛いをデザインされた!
144 20/12/01(火)07:41:01 No.751118411
>偽装宗教 (ID説のことだろうか)
145 20/12/01(火)07:41:11 No.751118426
>偽装宗教スレだなこりゃ 偽装も何もど真ん中じゃないか
146 20/12/01(火)07:41:55 No.751118482
ほんと可愛いってだけで態度変わるから面白いよね人間…
147 20/12/01(火)07:42:20 No.751118515
我々はぬが作ったぬへの奉仕種族なのだ
148 20/12/01(火)07:42:48 No.751118555
>ほんと可愛いってだけで態度変わるから面白いよね人間… まあ戦争じゃ盾に猫をくくりつけるんだがな
149 20/12/01(火)07:43:25 No.751118596
>じゃあなんで猫を飼い始めたのかって?シンプルにかわいいからだよ!って本があったな 本のタイトル教えてくれ
150 20/12/01(火)07:44:28 No.751118672
スレ画はまずバクテリアを舐めすぎてる バクテリアは自己増殖と進化機能を持った高精度のナノマシンだ バクテリアしかいない環境なら40億年なんてかからずに高度な多細胞生物まで行くだろ まあこの手の人らはまず進化という概念自体を否定してるから話にならないが
151 20/12/01(火)07:46:20 No.751118822
虫は確かに進化が異様すぎて宇宙生物っぽく見えるけども 考えてみるとカンブリア生物群とか図鑑で見ると今の虫に繋がりそうな無脊椎動物のデザイン結構あると思うんだよね それに生まれたのが4億年前と早いのも陸上進出にあたっては甲殻のある生物の方が水分の保持って点では有利なのでは
152 20/12/01(火)07:46:25 No.751118826
数多ある動物でぬが可愛いと思う形態としてたまたま居ただけ ぬがいなくても他の動物がぬのポジションにおさまり同じ様な事を言われるだろう
153 20/12/01(火)07:47:12 No.751118886
カトリック的には逆にアウトなんだよねこの理論 神と断言しないなんかすごい知性だったら神じゃなくてスパゲッティモンスターでもセーフだから
154 20/12/01(火)07:47:19 No.751118896
つーか億年の期間を短いと考えているんだろうな
155 20/12/01(火)07:48:46 No.751119018
人間さんから見たら自分が大当たりクジ持ってるように見えて凄い確率に思えるだろうけどツノ生えて翼もあるIQ20000のスーパー人間の俺からすると虫やバクテリアと同じよ
156 20/12/01(火)07:49:09 No.751119044
寧ろ虫さんたちなんてバリバリ先達たちの存在ありきじゃない 重力にも酸素にも湿度にも左右される子たちだし なんで宇宙から来たと思うのよ
157 20/12/01(火)07:49:48 No.751119100
猫とか麦とか言うけどぶっちゃけ支配する事自体がある面では支配される事なのではないのか?
158 20/12/01(火)07:50:12 No.751119119
>本のタイトル教えてくれ 「猫はこうして地球を征服した」 容赦なく猫のネガティブな側面もたくさん書いてるけど 著者は大の猫好きだ
159 20/12/01(火)07:50:40 No.751119161
>カトリック的には逆にアウトなんだよねこの理論 >神と断言しないなんかすごい知性だったら神じゃなくてスパゲッティモンスターでもセーフだから 神じゃないと人間デザインできないってこじつけて考えるお抱え科学者さん楽しそうな仕事だな
160 20/12/01(火)07:50:46 No.751119168
カトリックはローマ教会が進化論を受け入れた プロテスタントはそれぞれだから創造論に固執する奴もいる
161 20/12/01(火)07:51:28 No.751119224
>つーか億年の期間を短いと考えているんだろうな 宇宙の年齢が100億くらい その半分使ってようやく今の人類レベルに到達したと考えると大分時間がかかってるように思える
162 20/12/01(火)07:51:39 No.751119232
>寧ろ虫さんたちなんてバリバリ先達たちの存在ありきじゃない >重力にも酸素にも湿度にも左右される子たちだし >なんで宇宙から来たと思うのよ DNAで保存された遺伝情報をRNAで写し取ってその情報をもとにタンパク質を合成するって 根本のシステムがいっしょなんだから地球産で間違いないのよね
163 20/12/01(火)07:51:53 No.751119247
>猫とか麦とか言うけどぶっちゃけ支配する事自体がある面では支配される事なのではないのか? お互いの生存に都合がいいから一緒にいるんだ シマウマとか俺は一人で生きていけるって態度貫いてるし
164 20/12/01(火)07:52:42 No.751119298
原始哺乳類から猿 猿から人間ってそんなに違和感ない進化だよね バクテリア→カンブリア爆発のときほどの劇的さはない
165 20/12/01(火)07:53:05 No.751119330
>宇宙の年齢が100億くらい それも結局人間が観測した上での推測じゃん
166 20/12/01(火)07:53:17 No.751119343
>カトリックはローマ教会が進化論を受け入れた >プロテスタントはそれぞれだから創造論に固執する奴もいる カトリックの司祭って知的階級だから何だかんだで妙なことは言わないんだよね
167 20/12/01(火)07:53:35 No.751119362
>それも結局人間が観測した上での推測じゃん まあこれよりもっと長い説が有力だな
168 20/12/01(火)07:53:53 No.751119385
いやまあ宇宙に関してはデータ取っての推測しかやりようないので…
169 20/12/01(火)07:54:35 No.751119437
今は150億年くらいじゃなかった?
170 20/12/01(火)07:54:36 No.751119439
ぬが可愛いのはそう決定されたからであるというのは 宗教的な考え方というより決定論という 印象的なイベントには必ず必然的な理由が存在する とする人間の認知的な錯覚に由来する主張だな 宗教がこれを追認するのは人間がこのように思いたがる動物だからだ
171 20/12/01(火)07:54:37 No.751119443
いやぬこをこえる生命存在しない
172 20/12/01(火)07:56:09 No.751119572
>印象的なイベントには必ず必然的な理由が存在する >とする人間の認知的な錯覚に由来する主張だな >宗教がこれを追認するのは人間がこのように思いたがる動物だからだ まあ物事に関して理由があると思って分析することで強くなってきた生物だからな人間は
173 20/12/01(火)07:56:09 No.751119574
インテリジェントな存在ってどの程度賢いんだ 肩周り設計のクソさとか尾骶骨とか脱毛とかまともにバグ取りできないクソ無能にしか思えんが
174 20/12/01(火)07:57:15 No.751119673
悪魔付きの9割が精神病患者だったのでエクソシストが精神科医の資格取るべきなのでは?とかも言ってたなバチカン
175 20/12/01(火)07:57:54 No.751119730
つまり昆虫と哺乳類の中間生物もいるのでは
176 20/12/01(火)07:57:55 No.751119733
反回神経デザインする神様は頭悪い…
177 20/12/01(火)07:58:00 No.751119739
>インテリジェントな存在ってどの程度賢いんだ >肩周り設計のクソさとか尾骶骨とか脱毛とかまともにバグ取りできないクソ無能にしか思えんが 恐らく昆虫の設計以外に興味がないんだと考えられる
178 20/12/01(火)07:58:02 No.751119743
そういう決定的な何かで明暗が分かれたとかじゃなく なんかこう偶然がすげえ強かったりするんだろうな 身も蓋もなさ過ぎるが今ですらやることやったら最後は運だしな
179 20/12/01(火)07:58:17 No.751119763
>肩周り設計のクソさとか尾?骨とか脱毛とかまともにバグ取りできないクソ無能にしか思えんが よく分からんがあなたがハゲに悩んでるのは分かった
180 20/12/01(火)07:58:27 No.751119773
>悪魔付きの9割が精神病患者だったのでエクソシストが精神科医の資格取るべきなのでは?とかも言ってたなバチカン このバカチンが~!
181 20/12/01(火)07:58:59 No.751119814
超ぬこ理論
182 20/12/01(火)07:59:38 No.751119874
>まあ物事に関して理由があると思って分析することで強くなってきた生物だからな人間は まあ理由はあるんだろうしな実際 ただそれがその時偶々の小さな積み重ねだとしたら もう知る術もないだろうし
183 20/12/01(火)07:59:41 No.751119879
確率がゼロって話ならわかるが確率があるなら全然ありえるんじゃねえの…
184 20/12/01(火)07:59:46 No.751119886
>悪魔付きの9割が精神病患者だったのでエクソシストが精神科医の資格取るべきなのでは?とかも言ってたなバチカン お話聞かせて下さいねって一通り診察してからあなたは本物の悪魔憑きですねぇ消えろ!って豹変するのか
185 20/12/01(火)08:00:19 No.751119938
>そういう決定的な何かで明暗が分かれたとかじゃなく >なんかこう偶然がすげえ強かったりするんだろうな >身も蓋もなさ過ぎるが今ですらやることやったら最後は運だしな あえて必然を見出すなら ぬが可愛いのが必然なのではなく可愛い動物を優遇したくなる衝動が必然 別にぬでなくてもいいが優遇したくなる動物として外見や大きさは数でぬが丁度良かった
186 20/12/01(火)08:00:40 No.751119979
まぁ実際地球を支配してるのは人間じゃなく 菌類だしな
187 20/12/01(火)08:00:54 No.751119993
なんならもっと高度で洗練された生き物になる可能性あったのに失敗して今の人間になっちゃったとかありえるし
188 20/12/01(火)08:01:11 No.751120018
少し話が違うけど宇宙の始まりビッグバン説については教会が支持してるんだけど 支持した理由が「ビッグバンの発生した原因に神の手の介在する余地があるから」で 当の科学者の間にも熱心な信者が多いからこの手の思考はバイアスがかかって科学の発展の妨げになる ってホーキング博士が苦言呈してたな
189 20/12/01(火)08:01:20 No.751120028
まあカウンセラー的な立ち位置の悪魔祓いは効果あると思う 掛かってる人が信心深いとまじで悪魔だと思いこんで通常の医師には治療させてくれなかったりもするし
190 20/12/01(火)08:01:50 No.751120073
>まぁ実際地球を支配してるのは人間じゃなく >菌類だしな 猫だろ
191 20/12/01(火)08:01:56 No.751120080
昆虫の方が人類より多いしな
192 20/12/01(火)08:01:59 No.751120086
>まぁ実際地球を支配してるのは人間じゃなく >菌類だしな 真菌と細菌と古細菌を一緒にするな~!
193 20/12/01(火)08:02:00 No.751120091
>確率がゼロって話ならわかるが確率があるなら全然ありえるんじゃねえの… 人間みたいに凄いものが産まれるなんて都合良すぎ!とかいう理屈だけど人間が凄いって理屈も都合良いって理屈も人間目線ならそう思えて当たり前だろって
194 20/12/01(火)08:02:15 No.751120109
そうだったぬこでした
195 20/12/01(火)08:03:04 No.751120183
確率的には無から有が生まれることもありうるからな 意味不明だけど
196 20/12/01(火)08:03:08 No.751120189
>人間みたいに凄いものが産まれるなんて都合良すぎ!とかいう理屈だけど人間が凄いって理屈も都合良いって理屈も人間目線ならそう思えて当たり前だろって 何なら動物は自分と自分の種族が一番大事だからそう思うよな…
197 20/12/01(火)08:03:34 No.751120218
>確率的には無から有が生まれることもありうるからな >意味不明だけど それはまた違う素粒子物理学の話だ
198 20/12/01(火)08:04:00 No.751120255
ぬこは人類の支配者であって 地球の覇権を得てるわけではないからな… やはり虫はインテリジェントデザインされている!
199 20/12/01(火)08:04:37 No.751120316
億年単位でも人間止まりかよとも言えるからな
200 20/12/01(火)08:05:07 No.751120364
虫がDNAとかガン無視してるなら分かるけどさあ…
201 20/12/01(火)08:05:34 No.751120400
生物から逸脱してない時点でまだまだ序盤だよ人間
202 20/12/01(火)08:06:28 No.751120476
カモノハシとか絶対神が適当に考えたキャラ!って言われたら信じるのになんでID論的には存在してはいけないんだろう
203 20/12/01(火)08:06:48 No.751120502
虫と人間の中間生物が出てきたら おそらく地球の真の支配者になると思う それを従えるぬこが神
204 20/12/01(火)08:07:00 No.751120517
深海生物デザインした神様センス悪すぎ
205 20/12/01(火)08:07:32 No.751120565
完全変態する虫は何かに寄生されてそう作り替わる生態にされたんじゃね?みたいな話もあるし怖い世界だ
206 20/12/01(火)08:07:40 No.751120574
ネコと和解せよ
207 20/12/01(火)08:07:45 No.751120581
>虫と人間の中間生物が出てきたら >おそらく地球の真の支配者になると思う >それを従えるぬこが神 虫人間に愛でられるとかたまったもんじゃねえんぬ…
208 20/12/01(火)08:08:13 No.751120621
やっぱぬこの存在こそ神の証明だよな
209 20/12/01(火)08:08:27 No.751120652
>カモノハシとか絶対神が適当に考えたキャラ!って言われたら信じるのになんでID論的には存在してはいけないんだろう 真面目な優等生キャラでシコりたいのにギャグキャラになったら困るじゃん!
210 20/12/01(火)08:08:30 No.751120655
ネコ
211 20/12/01(火)08:08:40 No.751120672
ぬは人に限らず全ての哺乳類にとって可愛いらしいぞ
212 20/12/01(火)08:08:44 No.751120682
今の環境だと外骨格はサイズ的に限界ありそうだから 虫人間は遠いんじゃねえかなあ
213 20/12/01(火)08:09:06 No.751120726
IDの主についてが無批判だから結局分からないことを別の分からないことに置き換えてるだけで説でも何でもないのでは 「すごい偶然」を「すごい存在」って言い換えてるだけで言葉遊び以外の意義が一切ない
214 20/12/01(火)08:09:29 No.751120761
何なのカモノハシは紫髪メガネ発明家なの?
215 20/12/01(火)08:09:35 No.751120773
昆虫どころか節足動物は共通祖先から体節数ほぼ変えてないから分化の経路わかりやすいんだよな
216 20/12/01(火)08:09:57 No.751120821
だからまさにスパゲティモンスターくんはそれをおちょくりラーメン啜ってるわけでな
217 20/12/01(火)08:10:04 No.751120826
>今の環境だと外骨格はサイズ的に限界ありそうだから 酸素濃度がもっと高くなればあるいは
218 20/12/01(火)08:10:08 No.751120834
虫人間で思い出したけどアルミ巻いてる人がよくいうレプティリアンってなんか爬虫類にも人間にも備わってない機能ついてるけどどういう進化したらあんな風になるの
219 20/12/01(火)08:11:25 No.751120967
ぬこ人間
220 20/12/01(火)08:11:34 No.751120984
インテリジェントデザインした上位存在は猫型宇宙人だと思ってる
221 20/12/01(火)08:12:08 No.751121051
神様は獣人種作ってない時点で無能
222 20/12/01(火)08:12:18 No.751121067
ぬーマンは特にメリットなさげなのがのう まあ進化退化ってメリットデメリットで語るもんでもないだろうが
223 20/12/01(火)08:12:39 No.751121099
テレビの材料を箱に入れて振ったら偶然完成した程度の確率だし
224 20/12/01(火)08:13:34 No.751121187
条件付き確率って知らないの
225 20/12/01(火)08:14:44 No.751121311
>神様はエルフ種作ってない時点で無能
226 20/12/01(火)08:16:14 No.751121471
「」が日本に生まれる確率だって結構低いぞ当時の世界と日本の出生数考えたら
227 20/12/01(火)08:17:03 No.751121551
世界はぬこの為に存在してるからな…
228 20/12/01(火)08:18:00 No.751121644
そんなことはない だけんも存在してにゃんにゃんわふ~ん
229 20/12/01(火)08:19:02 No.751121737
仮にインテリジェントデザイン論が正しかっとして その知性体はだれが作ったの?
230 20/12/01(火)08:20:31 No.751121884
俺
231 20/12/01(火)08:20:47 No.751121909
imgで変なこと言ったらインテリジェント・デザイン付けられちまう~!
232 20/12/01(火)08:20:53 No.751121924
お前だったのか
233 20/12/01(火)08:21:54 No.751122009
キリンの首は高所の葉を食べるために進化して長くなったってのは間違いで 生物の進化には目的も方向性もない
234 20/12/01(火)08:21:56 No.751122015
ぬこを観測しているから世界は存在しているんぬ
235 20/12/01(火)08:22:38 No.751122093
>人類のパートナーは犬だけど支配者は猫なのか 神という字を良く見ろ ネコと書いてあるだろう?つまりぬは神なのだ
236 20/12/01(火)08:23:18 No.751122162
>仮にインテリジェントデザイン論が正しかっとして >その知性体はだれが作ったの? 耐火レンガを作るためには耐火レンガ必要なんだ つまりそういう事なんだ
237 20/12/01(火)08:23:43 No.751122212
>キリンの首は高所の葉を食べるために進化して長くなったってのは間違いで >生物の進化には目的も方向性もない あくまで生存しやすいやつが生き残るからそうなったってだけだよね たまたまそういうシステムになっただけ ただそうなる物理法則に意味があるんじゃって思う人は科学者だと多い
238 20/12/01(火)08:23:51 No.751122230
(神を分解したらネとサルでは…?)
239 20/12/01(火)08:24:06 No.751122253
>耐火レンガを作るためには耐火レンガ必要なんだ うn…?
240 20/12/01(火)08:25:00 No.751122353
>(神を分解したらネとサルでは…?) ネコと士だよ
241 20/12/01(火)08:25:19 No.751122387
ネコと和解せよ
242 20/12/01(火)08:25:23 No.751122399
ぬこを信じろ ぬこは全てだ
243 20/12/01(火)08:25:23 No.751122400
神を分解せよ
244 20/12/01(火)08:26:24 No.751122500
>神を分解せよ 魔界塔士Sa・Gaみたいなこと言い出すんじゃない
245 20/12/01(火)08:26:45 No.751122527
チェンソーマンきたな…
246 20/12/01(火)08:28:32 No.751122717
私が作った壮大なストーリーのゲームです!
247 20/12/01(火)08:31:58 No.751123062
つまりこの世界は上位存在によって作られたシミュレータの中なんだよ!
248 20/12/01(火)08:32:20 No.751123101
創り話するんぬ
249 20/12/01(火)08:32:35 No.751123124
>つまりこの世界は上位存在によって作られたシミュレータの中なんだよ! ありがち!
250 20/12/01(火)08:33:24 No.751123181
>つまりこの世界はねこによって作られたシミュレータの中なんだよ!
251 20/12/01(火)08:34:12 No.751123259
ぬが建てたスレ 礼賛する奴隷達
252 20/12/01(火)08:34:43 No.751123323
シュレッダーのねこ
253 20/12/01(火)08:34:57 No.751123349
猫を可愛がると異性にモテることから 猫は人間をブリードしてるも同然なことは明白
254 20/12/01(火)08:36:28 No.751123516
ぬンテリジェンス
255 20/12/01(火)08:36:43 No.751123551
はるか昔人類の中にぬを可愛がる異種族を混ぜられた
256 20/12/01(火)08:38:22 No.751123716
>シュレッダーのねこ し…死んでる…
257 20/12/01(火)08:39:39 No.751123831
ぬは異星人に愛玩動物として持ち込まれて全世界に広まったんだよね
258 20/12/01(火)08:47:33 No.751124653
>虫人間で思い出したけどアルミ巻いてる人がよくいうレプティリアンってなんか爬虫類にも人間にも備わってない機能ついてるけどどういう進化したらあんな風になるの ヒト型爬虫類自体はオカルトではメジャーだからその系譜から考えた方が早い あれは要は科学が生まれる前の神話や伝説噂話の半人半蛇ぐらいからずっと来てるからちょっと不条理な部分が多い
259 20/12/01(火)08:50:54 No.751125008
可愛いが猫はあくまで人間の庇護下に入れておくべきだと思う 人間にとっちゃ猫だが猫サイズの動物にとっちゃ虎だからな…
260 20/12/01(火)08:51:26 No.751125049
>キリンの首は高所の葉を食べるために進化して長くなったってのは間違いで >生物の進化には目的も方向性もない たまたま長い奴がたまたま生き残っただけだからな… じゃあ有利なやつばっかりが生き残るのかと言うと なんでこんな無駄な機能持ってんだ?みたいな機能残したまま進化してるのもいるし 割と雑っていうか無軌道な進化してるし割とそんなもんなのかなって思う
261 20/12/01(火)08:54:37 No.751125375
胎盤もウイルスのせいで出来たんだっけ
262 20/12/01(火)08:54:41 No.751125380
>可愛いが猫はあくまで人間の庇護下に入れておくべきだと思う >人間にとっちゃ猫だが猫サイズの動物にとっちゃ虎だからな… 猫に絶滅させられた島の生物は数えきれない
263 20/12/01(火)08:54:54 No.751125403
たまに猫嫌いな人いるでしょ? アレみんなレプティリアンだから
264 20/12/01(火)08:54:56 No.751125405
種の進化というものがあるのなら いまいる生物が新たな種に進化しないのは何故なんだぜ?みたいなことは考えたことある 200年程度じゃ観測期間が短すぎるだけ?
265 20/12/01(火)08:55:11 No.751125425
今も容姿知能体力技術なんかの優秀な個体を掛け合わせてる最中だしいずれオリンピックやらなんやらの記録はインフレしていくんだろうな…
266 20/12/01(火)08:55:39 No.751125476
>猫に絶滅させられた島の生物は数えきれない 割と洒落になってないからな…イエネコは最も最悪な侵略的外来生物に入るやつだし
267 20/12/01(火)08:57:25 No.751125666
46億年もあればTOKIOも再度アイドルとして認知されるかもしれないし
268 20/12/01(火)08:58:02 No.751125732
>種の進化というものがあるのなら >いまいる生物が新たな種に進化しないのは何故なんだぜ?みたいなことは考えたことある >200年程度じゃ観測期間が短すぎるだけ? 大きく形が変わった種が分かりやすく定着するのはそれこそ数万年とか普通にかかるから仕方ない 肉眼での観察できないけど機能変わってるとかなら結構あるし世代交代の早い昆虫ならある程度観察も出来るよ
269 20/12/01(火)08:58:47 No.751125814
>割と洒落になってないからな…イエネコは最も最悪な侵略的外来生物に入るやつだし 人間の庇護下に入ってるのが一番たち悪いよね
270 20/12/01(火)08:59:14 No.751125873
>種の進化というものがあるのなら >いまいる生物が新たな種に進化しないのは何故なんだぜ?みたいなことは考えたことある >200年程度じゃ観測期間が短すぎるだけ? 虫なんかは世代周期短いから特に見れる方じゃない? 比較的寿命というか世代重ねるのが早い小型哺乳類の犬猫なんかは積み重ね交配で色々種が産まれてるわけだし
271 20/12/01(火)08:59:58 No.751125950
やはりぬこは支配者なのでは?
272 20/12/01(火)09:01:09 No.751126063
だって言っちゃ何だか人間がそれらちゃんと観察してる期間短すぎるもの 長く見積もっても数千年だぞ 万年単位で先輩たちがやって来てる中
273 20/12/01(火)09:01:42 No.751126113
最近という訳でもないけどクジャクの飾り羽根は既にディスプレイ手段としてはオワコンで 全員派手だから今は鳴くのが上手い奴がモテるという無駄さ
274 20/12/01(火)09:03:05 No.751126234
犬猫は実際交配によってかなりデザインされてるよ
275 20/12/01(火)09:03:09 No.751126243
人間も形質的にちょっとずつ細く薄くなってるのはリアルタイムで感じれるよ
276 20/12/01(火)09:03:18 No.751126259
バクテリ ア
277 20/12/01(火)09:03:47 No.751126297
>最近という訳でもないけどクジャクの飾り羽根は既にディスプレイ手段としてはオワコンで >全員派手だから今は鳴くのが上手い奴がモテるという無駄さ 妥当といえば妥当な流れすぎて笑った まあそうだよなあ人間だってみんなイケメンになったら次は能力見るよなあ
278 20/12/01(火)09:03:51 No.751126303
>最近という訳でもないけどクジャクの飾り羽根は既にディスプレイ手段としてはオワコンで >全員派手だから今は鳴くのが上手い奴がモテるという無駄さ つまり今アレに特に生態的意味合いはない…?
279 20/12/01(火)09:04:17 No.751126354
>つまり今アレに特に生態的意味合いはない…? 鳴くのが流行りすぎたらまた見た目で勝負に戻るかもな…
280 20/12/01(火)09:04:29 No.751126368
何だったら植物なんてトマトとかは原種と比べると全然別物になってるし割と身近に進化したものってのはありふれてるよ
281 20/12/01(火)09:04:46 No.751126396
なんでバクテリアの五文字ぐらい入れられねえんだ インテリジェントもデザインも感じられねえ
282 20/12/01(火)09:05:18 No.751126451
久々に会った人の変化はよく分かるのに毎日顔合わせてる人の変化には気付かないみたいなもんよ
283 20/12/01(火)09:05:29 No.751126477
>何だったら植物なんてトマトとかは原種と比べると全然別物になってるし割と身近に進化したものってのはありふれてるよ キャベツとかもそうだもんね
284 20/12/01(火)09:05:44 No.751126511
>>つまり今アレに特に生態的意味合いはない…? >鳴くのが流行りすぎたらまた見た目で勝負に戻るかもな… 収入でし
285 20/12/01(火)09:06:08 No.751126548
ぬこ型宇宙人が侵略してきたら 人類は滅びるがぬこに奉仕することで生きながらえるだろう
286 20/12/01(火)09:07:06 No.751126655
インテリジェントデザインならここまで種類多くしないよね
287 20/12/01(火)09:07:10 No.751126665
クジャクもその内夫の収入でマウント取り出す時代が来るのか…
288 20/12/01(火)09:07:29 No.751126702
いろいろやって生き残れるのだけが残っただけだろ
289 20/12/01(火)09:07:42 No.751126726
実は身近な存在ほど宇宙人説を唱えてみる 親は実は親型宇宙人だし恋人も恋人型宇宙人 友達も友達型宇宙人だったりする
290 20/12/01(火)09:08:25 No.751126805
でもアメリカで発見されたモノリスは撤去されたし…
291 20/12/01(火)09:08:53 No.751126849
>実は身近な存在ほど宇宙人説を唱えてみる >親は実は親型宇宙人だし恋人も恋人型宇宙人 >友達も友達型宇宙人だったりする 宇宙人来たな…
292 20/12/01(火)09:09:24 No.751126906
巣が立派とか歌が上手いってのは体格が立派=餌をよく取れるからで間接的な優秀さを表すけど 収入そのものを番いの基準にするには金の概念が必要なんじゃないのかな
293 20/12/01(火)09:09:31 No.751126918
>でもアメリカで発見されたモノリスは撤去されたし… そらモノリスは木星行かにゃならんだろう
294 20/12/01(火)09:10:13 No.751126985
>でもアメリカで発見されたモノリスは撤去されたし… 夢のない話するとすでに場所は一定の人間には割れてたっぽいから誰か持ち去ったんじゃね?って見解だぞ
295 20/12/01(火)09:10:20 No.751127010
>収入そのものを番いの基準にするには金の概念が必要なんじゃないのかな つまりこれから彼らは国を作り物々交換よりも便利な貨幣という概念とその信用を生み出すってことだろ?
296 20/12/01(火)09:12:40 No.751127259
>つまりこれから彼らは国を作り物々交換よりも便利な貨幣という概念とその信用を生み出すってことだろ? 出来たよ進化!
297 20/12/01(火)09:13:31 No.751127358
身の回り全てが宇宙人だとしたらつまり宇宙人なのはお前だと思う
298 20/12/01(火)09:13:48 No.751127394
ぬこは可愛いが対価
299 20/12/01(火)09:15:09 No.751127536
人間ってぬの一挙手一投足が可愛く感じられるように調教されてる気がするんだよな
300 20/12/01(火)09:15:19 No.751127557
最近は自然淘汰のロジックを神が作ったんだよって感じに ID論と進化論の融和を試みる人もいるんだとか
301 20/12/01(火)09:15:38 No.751127593
やはり人類はぬこにデザインされた…
302 20/12/01(火)09:16:02 No.751127634
インテリジェントキャッツ!
303 20/12/01(火)09:17:00 No.751127746
>最近は自然淘汰のロジックを神が作ったんだよって感じに >ID論と進化論の融和を試みる人もいるんだとか だからそれは名前を神にしてるだけで スパモンくんでも全く齟齬なく成り立ってしまうんだから意味がないだろう…
304 20/12/01(火)09:17:36 No.751127809
>生物のいないところから生物が生まれた方が脅威だと思うわ >それこそインテリジェンスデザインじゃね ゲッター線なら可能だ
305 20/12/01(火)09:18:40 No.751127924
>哺乳類の祖先は真核生物なので >ジャンル違いのバクテリアはそもそも無関係 じゃあその真核生物はどうやって生まれたんです? インテリジェントされたんです?
306 20/12/01(火)09:19:04 No.751127975
今度やるこのアニメ思い出した https://tendebu.jp
307 20/12/01(火)09:19:05 No.751127979
それもぬの仕業なんぬ
308 20/12/01(火)09:19:10 No.751127988
>だからそれは名前を神にしてるだけで >スパモンくんでも全く齟齬なく成り立ってしまうんだから意味がないだろう… 神が髪であることに意味いる?
309 20/12/01(火)09:19:28 No.751128023
正直猫と暮らし始めるずっと前から犬を調教しながら犬に調教されてきたのが人間の価値観において大分大きいと思ってるわ
310 20/12/01(火)09:19:44 No.751128052
デザインしたなら親知らず無くせよ 歯が永久に生え変わるようにしろよ
311 20/12/01(火)09:20:06 No.751128104
人間は穀物の奴隷なのだ
312 20/12/01(火)09:21:47 No.751128320
そもそもID論は絶対に神とは言わないぞ あくまでいんてりじぇんとでざいなーさんなんだ だから科学的なんだ
313 20/12/01(火)09:22:10 No.751128364
ねこは何千年前に人間に飼われだした頃からほとんど何も変わってない 変わったのは人間の方
314 20/12/01(火)09:22:54 No.751128439
インテリジェントデザインも じゃあ誰がインテリジェントデザインさん作ったんだよ!という話になる
315 20/12/01(火)09:23:12 No.751128472
人類がぬこに意見するな
316 20/12/01(火)09:23:18 No.751128489
>だから科学的なんだ 主張としてはその形だもんね 凄い奴が作ったんだとは言うがそれが誰かは言わない
317 20/12/01(火)09:23:49 No.751128531
犬はホント魔改造だもんな…
318 20/12/01(火)09:24:27 No.751128601
ぬこに作られたって事にすれば みんな納得するのにな
319 20/12/01(火)09:25:09 No.751128670
正直犬や猫食う連中って人間の皮を被った別の動物だなって思う時がある だけんやぬに触れ合ったら殺そうなんて絶対に思えない
320 20/12/01(火)09:27:20 No.751128899
そういう奴らみんなレプティリアンだから安心していい
321 20/12/01(火)09:28:06 No.751128978
>正直犬や猫食う連中って人間の皮を被った別の動物だなって思う時がある >だけんやぬに触れ合ったら殺そうなんて絶対に思えない 牛豚馬羊だって食うんだから別に…
322 20/12/01(火)09:28:11 No.751128990
>正直犬や猫食う連中って人間の皮を被った別の動物だなって思う時がある >だけんやぬに触れ合ったら殺そうなんて絶対に思えない 地域や文化によるとしか言えないな…仕方ないことなんだけど
323 20/12/01(火)09:28:47 No.751129050
洗濯機の中でコンピューターの部品が奇跡的に組み上がってもプログラムは打てないはずだからなぁ 自己複製や改良進化とかピンポイントで獲得し過ぎじゃない?って言いたいのはわかるよ
324 20/12/01(火)09:30:07 No.751129194
別に生物である以上は食えるだろうし食料にすることには別にそりゃ食えるから食うんだろとしか… ただより苦しめることで美味しさが増すって謎の理屈はわからない
325 20/12/01(火)09:30:34 No.751129247
46億年だと足りないという根拠は?
326 20/12/01(火)09:30:41 No.751129259
進化に改良などない
327 20/12/01(火)09:30:52 No.751129286
ID論者さんはスパモン教団のために科学的見地からスパモンの存在を唱えてくれてるんだ
328 20/12/01(火)09:31:00 No.751129298
>別に生物である以上は食えるだろうし食料にすることには別にそりゃ食えるから食うんだろとしか… >ただより苦しめることで美味しさが増すって謎の理屈はわからない 韓国人に人間の理屈を求めちゃダメなんだと思う
329 20/12/01(火)09:31:34 No.751129366
>正直犬や猫食う連中って人間の皮を被った別の動物だなって思う時がある >だけんやぬに触れ合ったら殺そうなんて絶対に思えない そこら辺をどう思うかは究極人の自由だが 俺は例えば豚飼ってる人に豚食ってる俺の事をそういう風な見方で見られるのは受け入れられんし その意見には基本的に反対かなぁ
330 20/12/01(火)09:31:41 No.751129382
>>正直犬や猫食う連中って人間の皮を被った別の動物だなって思う時がある >>だけんやぬに触れ合ったら殺そうなんて絶対に思えない >牛豚馬羊だって食うんだから別に… そういう食う用の動物と犬猫の間にはかなり差があると思うんだ
331 20/12/01(火)09:31:50 No.751129398
形が変わってなくて生き残ろやつも変えて滅びるやつもいるわけでな…
332 20/12/01(火)09:32:01 No.751129414
>種の進化というものがあるのなら >いまいる生物が新たな種に進化しないのは何故なんだぜ?みたいなことは考えたことある >200年程度じゃ観測期間が短すぎるだけ? ところでお前さんは人種ごとの特性の差は進化ではないと判断してるってこと?
333 20/12/01(火)09:32:16 No.751129448
>食う用の動物 何だその理屈
334 20/12/01(火)09:33:22 No.751129571
>種の進化というものがあるのなら >いまいる生物が新たな種に進化しないのは何故なんだぜ?みたいなことは考えたことある >200年程度じゃ観測期間が短すぎるだけ? シクリッドが20年程度で実際に新種が発生したのが観察されたはず
335 20/12/01(火)09:33:41 No.751129601
2020 年にもなって生物学的人種概念持ち出す人って…
336 20/12/01(火)09:33:45 No.751129609
>そこら辺をどう思うかは究極人の自由だが >俺は例えば豚飼ってる人に豚食ってる俺の事をそういう風な見方で見られるのは受け入れられんし >その意見には基本的に反対かなぁ 犬や猫を苦しめた挙句食べる権利なんて俺は認めたくないなあ
337 20/12/01(火)09:34:16 No.751129657
ぬこは友人であり支配者 それを食うのは異常といえるからな…
338 20/12/01(火)09:34:17 No.751129658
馬は食う用の動物?
339 20/12/01(火)09:35:52 No.751129821
犬猫食う文化圏では食うしそうでないとこではそうでないってだけだろ 鯨食いたくないって人には食わせないし牛馬だってそうだ
340 20/12/01(火)09:36:24 No.751129881
>そういう食う用の動物と犬猫の間にはかなり差があると思うんだ つまりチャウチャウは食べても良い…?
341 20/12/01(火)09:36:46 No.751129922
ぬこは友人であり犬は家族だからな…
342 20/12/01(火)09:37:06 No.751129963
適者生存も今では主流から外れてるし分からないものだな
343 20/12/01(火)09:37:30 No.751130001
>ところでお前さんは人種ごとの特性の差は進化ではないと判断してるってこと? 新たに学名が付くとかそのレベルでの変異をイメージしてたわ そういうのも進化かそうか
344 20/12/01(火)09:37:46 No.751130027
鯨やイルカを家畜化出来たら何も問題無いんだがな…
345 20/12/01(火)09:37:59 No.751130055
犬猫食う文化圏はそういう文化圏だからそこで犬猫食うことにとやかく言う事もない 人食う文化圏も侵略してこなければまぁ…
346 20/12/01(火)09:38:05 No.751130069
>鯨やイルカを家畜化出来たら何も問題無いんだがな… 反乱起こしてせめてきそうだな…
347 20/12/01(火)09:38:06 No.751130070
喰う喰わないってそれ人間が勝手に決めてるだけだろ… 俺も犬猫は食えんわって思うけど家畜は喰う用の動物だから違うでしょー?はエゴ丸出しすぎる
348 20/12/01(火)09:38:13 No.751130089
ダーウィンに賛成したくないからID論支持してるところはあります
349 20/12/01(火)09:38:37 No.751130126
食べる文化圏で食べる用に育てられたならそれは食用家畜と言えるからな… そこら辺の動物の分け方は価値観でしかないし
350 20/12/01(火)09:38:40 No.751130130
>犬猫食う文化圏では食うしそうでないとこではそうでないってだけだろ >鯨食いたくないって人には食わせないし牛馬だってそうだ 犬猫を食うのって文化って言っていいのか? 悪習って方がしっくり来る
351 20/12/01(火)09:38:46 No.751130145
>ダーウィンに賛成したくないからID論支持してるところはあります ウェッジウッドアンチきたな
352 20/12/01(火)09:39:35 No.751130233
ぬを食べるとぬに近づく信仰があるんよ
353 20/12/01(火)09:39:37 No.751130236
>犬猫を食うのって文化って言っていいのか? >悪習って方がしっくり来る 理解できない文化をだから悪とかすげぇこと言ってんな
354 20/12/01(火)09:40:37 No.751130349
>ぬを食べるとぬに近づく信仰があるんよ やはりぬは神なのでは…?
355 20/12/01(火)09:40:53 No.751130382
>犬猫食う文化圏はそういう文化圏だからそこで犬猫食うことにとやかく言う事もない >人食う文化圏も侵略してこなければまぁ… 韓国人が飼い犬盗んで食べるって話よく聞くし犬猫食う文化圏に接してるからなこの国 正直ゾッとしてる
356 20/12/01(火)09:40:57 No.751130391
ぬんてりじぇんすでざいんの話と関係無い食の話題を混同してはイカンですなぁ
357 <a href="mailto:ヴィーガン">20/12/01(火)09:41:09</a> [ヴィーガン] No.751130410
>牛豚鳥等家畜を食うのって文化って言っていいのか? >悪習って方がしっくり来る
358 20/12/01(火)09:42:51 No.751130627
ID論者にゲッターロボの詳細知らせずにゲッター線起源説教えたら信じそう
359 20/12/01(火)09:43:11 No.751130666
やはり人間は愚かだ ぬこに支配されるべき
360 20/12/01(火)09:43:15 No.751130673
日本も犬はわりと食ってたしなぁ つぶして肉にするかは役に立つ動物かの否か大きいし
361 20/12/01(火)09:43:34 No.751130715
>>ぬを食べるとぬに近づく信仰があるんよ >やはりぬは神なのでは…? まあだけんは百歩譲ってギリギリ許せるとしてもぬを食う連中は完全野蛮人だと思う
362 20/12/01(火)09:44:05 No.751130784
ぬは食べはせずとも三味線の皮にはしてきたぞ
363 20/12/01(火)09:44:06 No.751130789
>まあだけんは百歩譲ってギリギリ許せるとしてもぬを食う連中は完全野蛮人だと思うんぬ
364 20/12/01(火)09:44:17 No.751130806
レプティリアンはぬこ嫌いだからな…
365 20/12/01(火)09:44:35 No.751130846
つまり食べるのは人間ってことじゃん!
366 20/12/01(火)09:45:04 No.751130907
人間以外は法に引っかからなけりゃ自分のものなら何喰っても個人の勝手だろ…
367 20/12/01(火)09:45:26 No.751130947
>人間以外は法に引っかからなけりゃ自分のものなら何喰っても個人の勝手だろ… 生はダメ
368 20/12/01(火)09:45:49 No.751130997
レプティリアン同士なら食い合ってもええけど…
369 20/12/01(火)09:46:16 No.751131055
思想にとやかく言うつもりはないけど相対的に物事を見られないレプティリアンは面倒そうだし距離を置きたい
370 20/12/01(火)09:46:33 No.751131080
>ID論者にゲッターロボの詳細知らせずにゲッター線起源説教えたら信じそう 同じ神みたいなもんだし進化の方向性決めてはいるが 何者より強くなってねやり方はお前らに任せるわって雑な方向性だからなぁゲッターって…
371 20/12/01(火)09:46:45 No.751131108
>人間以外は法に引っかからなけりゃ自分のものなら何喰っても個人の勝手だろ… 自分の体なら人肉もいけるぞ
372 20/12/01(火)09:47:20 No.751131170
まぁ唇の皮食ったりしてるもんな日常的に
373 20/12/01(火)09:47:23 No.751131173
食べていいかどうかはその場所の法か国際条約あたりが決める話だろう
374 20/12/01(火)09:47:28 No.751131186
スレ画の「なんかすごい知性」ってのは人間的な人格?があるものなの? 例えばエントロピーの逆みたいな物理法則と絡めるならまだ理解できるけど
375 20/12/01(火)09:47:57 No.751131233
ぬこだよ
376 20/12/01(火)09:48:44 No.751131323
>スレ画の「なんかすごい知性」ってのは人間的な人格?があるものなの? >例えばエントロピーの逆みたいな物理法則と絡めるならまだ理解できるけど 直球で四文字と言うと色々問題あるからボカして言ってるだけだよ
377 20/12/01(火)09:48:45 No.751131325
>スレ画の「なんかすごい知性」ってのは人間的な人格?があるものなの? ぬだよ
378 20/12/01(火)09:49:58 No.751131478
>直球で四文字と言うと色々問題あるからボカして言ってるだけだよ やはりゲッター…
379 20/12/01(火)09:50:48 No.751131584
名前忘れたけど翅にトリックアート描いてある虫はインテリジェントデザイナーさんの仕業だと思う なんなら学者騙すためにエアブラシで描いて放してるおじさんがいるとかでも納得できる
380 20/12/01(火)09:51:32 No.751131682
>喰う喰わないってそれ人間が勝手に決めてるだけだろ… >俺も犬猫は食えんわって思うけど家畜は喰う用の動物だから違うでしょー?はエゴ丸出しすぎる 管理・繁殖のしやすさとか肉の味ってのを総合的に含めても牛鳥豚と犬猫にはやっぱり明確な違いがあると思う エゴじゃなくて理知的な視点でね
381 20/12/01(火)09:51:50 No.751131721
最近誤飲が増えてきたのですごい知性の無能!て思います
382 20/12/01(火)09:52:37 No.751131794
JPホーガンの小説でDNAがアンテナとして機能して並行世界を観測するので 自然淘汰による進化のブーストがかかるみたいなのがあった
383 20/12/01(火)09:53:02 No.751131842
>最近誤飲が増えてきたのですごい知性の無能!て思います 人体の想定耐久年数30年くらいだから…
384 20/12/01(火)09:53:03 No.751131843
YHWHの Yはぬの鼻 Wはぬの口 Hはぬの瞳 を表しているのでぬが神というのは真実 明日学校で広めてもいいよ
385 20/12/01(火)09:53:39 No.751131910
>>喰う喰わないってそれ人間が勝手に決めてるだけだろ… >>俺も犬猫は食えんわって思うけど家畜は喰う用の動物だから違うでしょー?はエゴ丸出しすぎる >管理・繁殖のしやすさとか肉の味ってのを総合的に含めても牛鳥豚と犬猫にはやっぱり明確な違いがあると思う >エゴじゃなくて理知的な視点でね だからこそ前者は世界中で食べられてて後者はほとんど誰も食べないわけだしな
386 20/12/01(火)09:53:44 No.751131919
>エゴじゃなくて理知的な視点でね つまり日本は捕鯨をやめるべきだな…
387 20/12/01(火)09:53:48 No.751131929
>管理・繁殖のしやすさとか肉の味ってのを総合的に含めても牛鳥豚と犬猫にはやっぱり明確な違いがあると思う >エゴじゃなくて理知的な視点でね そもそもそういう人間の都合で動物を喰う用とかカテゴリ分けしてんのがエゴなんだよ